検索結果

家 浸水

全592件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • マンションの浸水に就いて

    一昨年のゲリラ雷雨によりマンションの1F部分に床上浸水致しました。早速マンションの管理会社、施工会社、販売会社に通報し、現状の確認もしてもらいました。結果は【天災】というもので片付けられてしまいました。 しかし、重要なのはその被害範囲と浸水理由です。【被害範囲はなんと私の家だけ。】浸水理由はマンションの屋上に降った雨水を集めてパイプで会所に流しているのですが、そのパイプに私の家のベランダからの排水口が接続されていました。大量の雨水(施工業者いわく、想定範囲内の水量)が流れ込み、会所内が満水になり、家側の排水口へ流れ込んだものでした。 これが【天災】なのでしょうか。マンションの管理組合に間に入ってもらい交渉しましたが、販売会社も施工業者も設計・施工ミスを認めず、話し合いは長引きました。その間にも部屋にはカビが発生。見かねた管理組合がマンションで加入している保険で修繕する方向で話は【天災】でまとまってしまいました。 その後、排水パイプの改修工事(バイパス)を施工・販売業者の費用負担で行いましたが、結局同じ会所にパイプを繋いだ為、いまだに会所から雨水がベランダに逆流してきます。 建築関係の業者相手の係争事は難しいと聞きますが、こういうケースはどうなんでしょうか?楽勝なのでしょうか?無駄なのでしょうか? もうひとつ専門知識のある方にお聞きしたいのは、現場の詳細な施工図面というものは、マンションの場合、もともと作成しないのでしょうか?有っても処分するのが普通なのでしょうか? 私の家の排水口だけ、他の住居と形状が異なりメサラというものが無く、メサラのスペースはあるのですが、その壁に横穴が開いている無様なものです。 以上、長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • 欠陥住宅に対する慰謝料

    新築で購入した戸建ての2Fに浸水が見つかりました。 こちらは補修してもらったのですが、また新たに1F床部分にも浸水が見つかりました。 まだローンも残っており、夫婦揃ってこの先30年以上も払い続けなければいけません。 こんな欠陥住宅に全く価値を感じられず、住み続けるのも嫌です。 二人目の子供も生まれたばかりですが、既にフルタイムで夫婦揃って働いております。 残業もかなりある仕事で家事も育児もしている状況でゆっくり休息したい週末に工事がずっと入っていました。 またこれから何ヶ月も週末が工事立会に潰されます。 はっきり言って完璧に修復したからそれでOKとは思えません。 毎日、疲れきってますが、この価値のない家に払い続けるローンの事を考えるとイライラしたり、悲しくなったりと精神的にとてもツライです。 子供の笑顔のおかげでなんとかがんばれる状態です。 明日も仕事ですが、どうしても眠れなくて皆さんに相談しようと思い、パソコンをたちあげました。 長くなりましたが、こういう場合、その程度の慰謝料を請求できるのでしょうか?

  • さっきビフォアアフターでやってた親水性の液体

    さっきビフォアアフターでやってた建築に用いられる親水性で水を固める液体ってなんという名前ですか? 家の下をとおる地下水の床下への浸水を防ぐために使われる液体です。 モルタルで一旦は耐水のために床下を塗り固めた後、その床に穴を空けてチューブを通し、その例の液体を流し込むことで、床下の更に周りまでを固めていました。 どなたかわかる方お願いしますm(_ _)m

  • 借家の退去費用について*(長文です)

    長屋の1軒に40年住んでいましたが 父の痴呆を機に引き払う事になりました。退去に際し大家からは痛みが激しいので修繕費用を一部負担して欲しいとして30万円払って欲しいと言われました。明細はまだ明かされておりませんが、経過年数や土地の特性等事を考えると払わなければならないものかと考えあぐねてしまいます。大家とは後日話し合いの時間を取る事にしましたが、負担の責任がどの程度あるのか正直判りませんのでご経験のある方、又は専門知識のおありの方にアドバイスを頂けると助かります *借家は名古屋です 入居は約40年前 但し戦後まもなく建てられた中古物件でした。1階平屋建て、トイレ水洗 風呂なし、駐車場なしです。 *家賃H20年現在38000円です 記憶にある限り今までに値上げが3回あります *契約書の類は紛失 大家の話では「家の修繕は借手が行う約束だった」との事 敷金、礼金をいくら払っていたかは不明 *低い土地の為、昔から浸水被害は年に1度は必ずといって良いくらい頻繁にありました。床下浸水は年中行事といって良いくらいです。 床上浸水も(畳は何とか無事でしたが)2回記憶にあります。 東海集中豪雨の際も床下浸水の被害がありました。 *土台の一部が腐っており、そこは床板が浮いた状態で常にべこべこしていました。  子供の頃、ブロック塀を作ってもらった左官屋さんが「シロアリにやられているので大家に言った方が良い」と言われているのを記憶しています。 *元もとの家に増築を2回しています 1箇所はベニヤの壁とトタン屋根で作った4帖程の部屋で子供の勉強部屋として作られ、のちに物置として使っていました。 もう1箇所は木の塀だったのをトタンの塀に取替えました。増築費用は私達が負担しているのですが領収書等かありませんので公的に証明できません *壁紙の汚れは相当ひどいのですが、壁紙を掃除しようにも「紙」の為、汚れを拭くと紙がはげてしまいメンテには限界がありました。 *度重なる浸水被害の為だと思われますが、家全体がゆがんでいて物心ついた時から建具等の開閉が上手く出来ない状態でした。特に外に面してる玄関の引き戸はレールの土台も腐りかけていて開けるときに「コツ」がいるほどです。 *畳は破れたり、畳表がすりきれたり、ヘリが擦り切れたりしています 一部カビもはえています。入居中の表替え、畳換えは1度もありませんでした。 *増築部分のトタン屋根に穴が開いて雨漏りがありました(増築部分の床、土台はそれが下で腐っています) *トタンで作った塀と扉は木枠が腐り、傾きかけています。 *家の歪みからトイレのタイルにヒビが入っています。 父はそれが気になったらしくガムテープでヒビを覆っていました。便器は汚れがひどく通常の掃除では黄ばみなど落としきれませんでした。 *大家は近所に住んでおり、浸水の状況など承知しているがシロアリ対策等の話は一切ありませんでした。  *当初父、母、私、弟の4人で暮らしていましたが20年前私が嫁ぎ、15年ほど前に母が他界し、5年ほど前弟が結婚し家をでた後は父が一人で暮らしていました。 *母が亡くなった後の掃除等は父と弟でしていましたが、どちらも不精で掃除は十分とはいえませんでした。 *退去に際し私物は総て引き払いました

    • noname#146696
    • 回答数3
  • 瑕疵工事について

    瑕疵工事について 家を新築しました。施工は工務店、設計および監督は1級建築士が行いました。 しかし、ずさんな施工と監督で施工後5ヶ月で雑排水の漏水箇所があったことによる床下浸水が発生し瑕疵工事(保険)にて復旧しました。工事中も不便な生活でした。他にも粗悪な施工・キクイムシの発生などがあり、修復には応じてくれてはいますが疲れています。相手は修復工事しているので一切迷惑料は払わないとも言っています。 そこで質問です。 1.床下浸水により床の高さが数センチ上がってしまいました。それでも完全修復したということで迷惑料は発生しないのでしょうか? 2.こういった事が起こっても建築士や工務店は事例を公表されたり、ペナルティ的な事は無いのでしょうか?(公共工事なら公表されて指名停止といったペナルティがあるようですが)

    • wakihun
    • 回答数3
  • 台風10号について

    西日本ですが、九州より東です。特に目立った変化といえば少し風が強いかなぐらいですね。 ただわが地域は3年連続ゲリラ豪雨で悩まされ3度床上床下浸水被害に遭った家は補強しているようですね。私は昨年水害に遭いましたが復興しています。心配ですが、今回は大丈夫な気がします。九州、沖縄の方は大変でしょうが、九州から離れた西よりだと安全な地域もこの度はあるのではないのでしょうか?

    • FGM-148
    • 回答数2
  • 大水害時のくみ取り式トイレ

    くみ取り式トイレの家で水害に遭われたことのあるかた等の経験談をお願いします。 床下浸水でも便槽は水没し、水が引いた後でも便槽は満タン、フタは何処かへ流れていってしまうかもしれません。 フタは応急でなんとかできるとして、順次バキュームカーが来てくれるまでの間、トイレは使用できないのではないかと想像されます。 水害の備えとして、ポータブルトイレも必要?と、ふと思ったのです。

  • 庭の水はけをよくするために有効なのは?

    厳密には家の裏なんですが・・ 土自体が粘度が高くし見込みが悪いようです。 浸水性を浴するため特に、水が溜まりやすいところを掘り起こし 砂か砂利を入れ土を戻そうかと思うんですが・・。 あまり意味ないでしょうか? 仮に有効だった場合入れるのは砂が良いでしょうか? 小さめの砂利みたいなのが良いでしょうか? また太目の塩ビの配管を寝かせて入れて塩ビにいくつも小さい穴を 開けて地中に埋めるっていう方法はどうですか?

  • 床下浸水後の処理について

    先日のゲリラ豪雨で、床下浸水しました。床下に縦10センチ、横20センチの穴を開け、風呂用給水ポンプと雑巾で排水したのですが、今朝また水がたまっています。築13年の家で、下はコンクリートで固めています。このままにしておくわけにはいかず、一体どうしたらよいのか、どこに相談すればよいのか?業者に頼むとしたら、どこに何を頼むのでしょうか?家のローンを払うのが、本当に精一杯の生活なので、できるだけ格安で仕上げたいと考えています。何か良い知恵があれば、よろしくお願いします。

    • rika39
    • 回答数1
  • 床下浸水

    2年前に、不動産屋が造成した土地を買い家を新築しました。それから、2回も床下浸水しました。造成した土地は全部で12宅地あるのですが、浸水したのはうちだけです。一番日当たりが良い場所の為、一番土地が低く、道路と同じ高さなのです。大通りから一本入った場所にあり、大通りより低い位置に家の前の道路があるため、大雨が降った時に大通りの雨が全部流れてきてしまうのです。南側は工場、西側北側は住宅で、東側は1.5mぐらい低くなって畑で、そこは、現在ブロックを2段積んでフェンスをやっています。不動産屋はブロックを壊し排水したらどうかと言っていますが畑の持ち主が良い顔していません。造成した不動産屋にも責任があるような気がするのですが、気がつかずに、買ってしまった私達が悪いのでしょうか? (1)今後かかってくる費用は不動産屋に請求できないのでしょうか? (2)畑の人ともめた場合はどこに相談すれば良いのでしょうか? (3)もっと良い排水方法があったら教えて下さい。 わかりにくい文章で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。雨が降るたびに眠れなくて困っています。

    • noname#265434
    • 回答数2
  • 藤沢について教えてください(幼・小・地域の特色ETC・・)

    夏頃、藤沢に引越しします。どこに引っ越すか悩んでいます。賃貸ですが、子供の事も考えて将来はその地域に家の購入も考えています。不動産屋と3回、町を見たのですが情報に乏しく頼りになりません。JR藤沢駅から徒歩20圏内が希望です。「弥勒寺はこんな町だよ」「鵠洋小は私立受験が多い、又は勉強も遊びも程好いよ」「駅より北は静か、南は浸水するよ」など 地域の人しかわからない情報教えてください! よろしくお願いします。

    • chasoba
    • 回答数3
  • 東北沿岸に住むか悩みます、、

    東北の川の河口から50メートルくらい離れたとこに住むか悩みます 津波は6メートル浸水。向かえの家の町内は居住禁止区域。 もちろん。今はまだまだ、荒れ地。瓦礫がなくなり雑草がたくさんある野原みたいです。晴れてても冠水するし、、道路はボコボコだし けど、私の実家跡地、、お金がない私達夫婦には土地代がかからないというメリットがあります。 復興したら住みたいのですが、危険ですかね?住みにくいかな? 防波堤や高さがある道路が出来るらしいですが。

    • kiku26
    • 回答数5
  • 水中ハウジングをセッティングした状態で飛行機に乗ることと、連続使用時間について

    ハウジングを購入して浸水テストをしたところ、セッティングが下手なようで何度やっても隙間からプクプクと空気が漏れてしまい、不良品の可能性を疑いながらも7回目と8回目の浸水テストでやっと空気が漏れない状態を確認することができました。空気が漏れた理由もセッティングのコツも、未だにさっぱり分かりません。 そんな中、明後日のファンダイビングで初めての水中撮影に臨むのですが、「飛行機ではオーリングをはずしておくように」という書き込みをここで拝見したため、セッティングは飛行機から降りて空港もしくは公衆トイレなどで1時間以内にしなくてはいけない状況で、ちゃんとセッティングできるか、シリカゲルの効き目についてもとっても心配です! たとえば、前日のうちに家でセッティングしてカメラもシリカゲルも中に入れて浸水テストをして、そのまま1度もフタを開けることなく飛行機に乗って現地に到着して水中撮影に臨む、といったことはやはり止めておいた方が良いのでしょうか?ハウジングの説明書には飛行機に関する記述は一切なくて、サポートセンターの人もよく分からないみたいなので、ここにご相談させていただきました! それから、飛行機とは関係なくまた別の日にシュノーケル目的で丸一日ビーチで過ごす予定なのですが、前日夜にセッティングして浸水テストをしておいて、次の日は「朝シュノーケル」→「休憩中にバケツの真水につけておく」→「昼シュノーケル」→「休憩中にバケツの真水につけておく」→「夕方シュノーケル」→「真水でキレイに洗って宿に持って帰って撮影後のメンテナンス」といったように、1度もフタを開けることなく丸一日カメラを入れっぱなしで長時間使用しても大丈夫なものなのでしょうか?どのタイミングでセッティングし直したら良いか説明書を見てもぜんぜん分からなくて困ってます・・・ 素人の質問で大変申し訳ないですが、ハウジング使用の経験者の方、アドバイスください!!

    • noname#34245
    • 回答数2
  • 大雨による大水害に思う

    茨城その他で多くの住宅が流され、浸水しました。 先の東日本大震災の時もそうですが、 仮に命が助かったとしても、その次に来るのが金の問題です。 被災した家の修理、建て替え などは、かなりの巨額になり、突然の事で簡単に金を工面できる物ではありません。 そこで思うのですが、政府主導の「災害保険」創設と言うのはどうでしょうか? お互いに 助け合いの精神で半強制的でも良いと思います。 民間のは、どうしても営利的になりますから・・。 

  • デジカメの補償?保証について

     皆さん、こんにちは。  早速質問させていただきます。  この間連続暴雨の被害で、友達の家の周辺が水害で、部屋に浸水して、買ったばかりのデジカメ、未使用で、水没して使えなくなってしまいました。普通こんな場合、カメラを買った電気屋やそのメーカーから何か保証などもらえるでしょうか。  買ったとき一年の保証期間がついていると思いますが、水に入ってしまったカメラ修理可能でしょうか。その場合の修理代、保証範囲になれるでしょうか。  どなたがご存知たら、教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 上陸する台風、東海集中豪雨並み?

    当方愛知県です。三河地区でかつて東海集中豪雨の際は当時住んでいた家は床上浸水し車もダメになりました。 先程ニュースで台風15号はかつての東海集中豪雨並みだと聞きましたが、それは確実なのでしょうか。 また、明日の午後3時頃、最接近と聞きましたが 午前中から暴風や大雨の可能性はありますか。 今は名古屋地区に避難指示が集中していますが、こんご三河地区でも避難指示が出る可能性は高いのでしょうか。 とても心配です。 子供も明日は学校だし…。

    • jinno39
    • 回答数1
  • 地下収納庫の防湿

    こんにちは。 鉄筋コンクリートの一軒家に住んでおります。 そこに、1畳ちょっとの立って入れるくらいの地下収納庫があるのですが、カビくさいのです。 壁や床はコンクリート打ちっ放しとなっております。 つい先日まで、床に合板が貼ってありましたが、それが腐っているのかと思い、撤去してみました。 よく見てみても、特に浸水することはないのですが、このかび臭さをとるために何らかの方法で内側から防湿できないでしょうか? 出来れば、自分で出来るような方法だと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 民家を埋めて道路を作るような工事ってあり?

    知人の家はもとは傾斜地に建てられていたそうで、半地下室がありました。 昭和35年ごろに傾斜地に土が盛られて市道がつくられ、半地下室は完全な地下室となったそうです。 その地下室には防水工事がなされておらず、このごろ浸水して困っていると相談を受けました。 防水工事がなされていない理由は、この家を建てた知人の父親がすでに他界していてわからないそうです。 知人はの浸水の原因は地中に埋められた排水管にあるのではないかと疑って 市議さんに相談したそうですが 市議さんは道路を掘り返すことはできないので家の地下室の中に暗渠排水管を敷くように言ってきたそうです。 しかし、地下室の外側に防水工事をしなければ意味がないとして、知人は隣接する道路を掘って防水工事ができないか業者に見積もりをとるといっています。 隣接する道路は市道ではありますが、水利組合のものなので(?)、水利組合に許可を得て工事をすることになるのではないか、と言っていました。 質問(1) 私の家の近所では隣接する建物よりも高い位置に道路が走っている箇所が何か所もあります。 しかし、民家を埋めるのではなく、民家と道路の間に塀のようなものを作って土地を高くした上に道路が設けられています。 この例からすると、知人の家が土で埋められて道路が作られているということが、ずいぶん乱暴な工事であるようにも思えるのですが 問題はないのでしょうか。 質問(2) 地下室の防水工事が義務付けられるようになったのはいつからですか。

    • noname#163492
    • 回答数6
  • 川沿いの建売物件について

    こんにちは。川沿いの建売物件の購入を考えています。とても大きな川で、自然がたくさんありとってもいい場所です。しかも南向きです。業者の方のお話だと過去にこの川の氾濫等は無く、また物件の位置が川より10メートルくらい離れた位置に建っており、堤防を挟んで川より低い位置ではなく上にあるため浸水の心配はまずないとおっしゃっています。ですが高いお金を出して購入するマイホーム。話がうますぎて何かひかかります。業者さんはスグに売れてしまうのでと急かします。本当に悩んでます。川沿いで家を購入する際に注意する点、またもうお住まいになっている方のご意見など教えていただければ嬉しいです。お願い致します。

    • syunyuu
    • 回答数4
  • 床上浸水したとき、どうすれば?

    日、関東に台風が上陸しましたが、 その際、自宅裏の小さな川が崩壊し、床上浸水しました。 クーラーの室外機2台とガス釜は水につかったままです。 今も、家の周りは膝上までの水に囲まれ、道路にでるのも 一苦労の状態です。なんとか水を外にかき出したいと思っても、行政は自然に引くのを待つようにとしかいいません。しかし、1~2日で引くような水ではなく、なんとかしなければ、まともな生活ができません。 どなたか、民間業者で、庭の水を外に放水してくれるところをしりませんか? また、こういう場合、行政から補助などはでないのでしょうか?決壊した場水路は国のものなんですけど・・・・