検索結果

絵画

全10000件中5921~5940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 美術の公募展の搬入について

    美術の公募展の搬入はどのように行われるのですか? まず受付があったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 作家とは。

    作家の人はどうしてみんなすごい文章、物語を書けるのでしょうかね。ひたすら文を書くということでしょうか、本とかも、ものすごい量を読んでいるのでしょうかね。

    • non1tan
    • 回答数7
  • 筑波大芸専入試、木炭素描について。

    現在高2で筑波大芸術専門学群を志すものですが、この夏まで美術には一切興味もなく今まで過ごしてきましたが、自分の考え、思いを伝える方法の一つに美術があるということを再認識し、この度、上記の大学を目指すことにしました。学科がセンター5科目の700点、実技が700点の合計1400点です。僕は画家志望なのでこの学群のなかでも美術専攻で洋画を描けるようになりないと思ってます。なので実技試験では木炭素描を選択することになると思います。学科レベルは自分で言うのもなんですが、ほとんど問題はありません。センターでも85パーセントあたりを狙えると思います。実技レベルは学校の授業以外で絵を描いたことは1度も無いというとんでもない状況です。さあ、そこで質問があります。 1、今までろくに絵をかいたこともない僕が、努力しだいで上記大学に合格することは可能なのか。また、可能であれば1日何時間あたり、実技の勉強をすればいいのか。(ちなみに実技は木炭素描です。石膏像等を見て、とのことです。) 2、鉛筆写生と木炭素描との違いはなにか。また鉛筆写生ならば、鉛筆でのデッサンを受験勉強ですればいいと思うのですが、木炭素描の場合、何をどうどの順序で受験勉強を始めればいいか見当もつきません。教えてください。やはり、それ用の炭を仕入れてリンゴを描くことから始めるべきでしょうか。 3、木炭素描の勉強だけをしていて、入学したあと、大学の授業についていけるのか。油絵の描き方も水彩画の描き方も習ったことありませんし。アクリル絵の具を使う学校の授業も中学以来受けていません。 4、僕はサッカーがそこそこ上手いんで、筑波に入ればサッカーもできるし、ということで、数ある美大の中からでもこの学校を選んだのですが、実際はここの美術専攻の洋画の授業はどうなんでしょう?良い授業なんでしょうか? 5、油絵などを描く時、鉛筆で下書きをすると思いますが、では何故、受験実技には鉛筆写生ではなく、木炭素描と記されているのでしょうか? 以上5点です。詳しい人からの回答、心待ちにしております。

  • 建築家の資質

    建築家に資質はありますか?現在28歳ですが、人生の方向転換をし建築家になりたいと思うようになりとても悩んでます。私は直観や経験で自分が建築家になって活躍できると思いこんでます。 実際いろいろな経験をされてこのようなことに詳しい方の一般的な理論的、客観的意見(一級建築士試験、大学建築学科入学、建築系専門学校、建築家に向いてる人等)を知りたいです。お願いします。

  • 子供と美術展に行きたい。

    タイトル通りなのですが、 現在三歳の子供と一緒に、美術展に行きたいと思っております。 おっとりとして自由気ままな発想が面白い子です。 上の子はスポーツをしているのですが、この子は「型にはまらない」ところが良いと思っておりまして、「何が好きか」を見極めている段階です。 今のところ、運動系にしろ、文科系にしろ、「想像」「創造」がキーワードになりそうだね、と夫と話しております。 私自身は小さい頃から、頻繁では無かったですが、美術館、博物館に親しんでいます。 育児に追われて数年、遠離っておりましたが、私も「また行きたくなって」来ましたし、この子の「興味分野」の「新規開拓」も兼ねて。。。。と目論んだ次第です。 特別に子供に「理解」させるつもりはありません。 絵や像の前で 息子「なんか怖いよ」 私「そう、怖い?」 息子「この人、何してるの?」 私「何してるんだろうね?」 息子「○○かなあ?」 私「そうかも知れないね(笑)」。。。 なんて、「ひそひそ」お話し出来たら楽しいかな。。。と思っています。 子供は私が「静かにして」と頼めばしていられますし、「時間切れ」は「事前察知」で対応出来ますので、館内の休憩スペース等を活用して「のんびり」見て回るのは可能だと思うのですが。。。 質問は、 私自身、しばらく「縁がない」状態で過ごしてきましたので、美術館の「空気」の中で *「ひそひそ話」はだいじょうぶでしたでしょうか? *東京近郊で「幼児連れ」は「避けた方が良い」美術館はありますでしょうか? *また「ここは使い易い」と言う館がございましたら、教えてくだされば嬉しいです。

    • noname#122427
    • 回答数7
  • 夫とだとイけない

    はじまして。 こちらには経験豊富な方が多くおられるようなので思いきってご相談したいと思います。 宜しくお願いします。 夫33歳、私35歳です。結婚して6年たちました。 夫婦生活はわりと頻繁にあるほうです。 何度も続けてできる人で普段は基本2~3回戦までします。休日などはたまに8~10回くらいします。 夫の触れ方は私に合っていてとてもいいので前戯ではすぐイけるのですが本番ではなかなかイけないのです。 結婚前につきあっていた別の人とは挿入してほんの数回動かれるだけで何度もイけていたのに夫とは滅多にイけないのです。 何度もイけていた人は夫ほど強くなく持続力もなかったし2回戦はまずできなかったのでもっともっとほしいのに…と不満でした。 夫なら持久力がすごいし太いまま連続でできるのでもし私がイけたら最高に満足できると思うのですが夫のは太すぎるせいか私が締めつけるすきがないというか空間に余裕がないというか難しいのです(涙) 例えるならとうもろこしをまるごと口に突っ込んだらいっぱいいっぱいでかむこともなめることも何もできないというような状況、と説明したらわかるでしょうか…?? それでもそれなりにいいところまでは感じているので中出しされても精液は翌日まで逆流してきませんしバルーン現象も起こっているのだと思います。 私が感じ始めると彼はあっという間にクライマックスに突入してしまいます。そこからが私にとって本番だから堪えて頑張ってほしいと何度もお願いしていますが「イかせてあげたいし努力してるけどあまりにも気持ちよすぎて…」と言われます。 一度だけ同時にイくことができたのでまたあの絶頂を味わいたいと思うのですがなかなか再現できません。というのもその時は彼が少し仕事で疲弊していて少し元気がなくいつもより細かったからイけたのだと思うのです。 一度もなければこの人とはこんなものかと諦めもつきますが経験してしまうと欲求不満です。 彼の通常の太さで毎回イけるようになる案がありましたらアドバイスください。お願いします。

    • noname#66410
    • 回答数25
  • 芸術に関わっていく者として、性体験はするべきか

    カテゴリーの選択を、「性の悩み」にするべきか迷ったのですが この質問の本質的な部分は「性」ではなく「芸術」にあるので、 不適切かもしれませんが、どうかお許し下さい。 私は現在、美術大学で学芸員になるための勉強をしています。 講義の内容はとても濃密で刺激的で、大学に入る前と今とでは 自分の価値観や考え方が大きく変わり、美術に対する姿勢も より高度なものが求められているので、それに応えようと日々勉学に励んでおります。 講義とはまた別なのですが、学部の教授から、こんな話をしていただきました。 「アートの本質を分かるためには、世界を、そして人間自身を知らなければならない。 それは歴史であったり、文化であったり、食であったり、恋愛や死や快楽でもある。 全てを知ったうえで、“自分が世界をどう見るか。” それが分からなければ、芸術と関わっていく者として一流にはなれない。」 そして、次の言葉を紹介していただきました。 「女性がエクスタシーの時に出す声を知らなくては、本物の詩は書けない」 これは、ドイツの芸術家の言葉らしいのですが、私は、この言葉も含めて、教授の話に 今までにないくらいの衝撃を覚えました。 世界の文化や歴史は、以前からもこれからも学ぶべきものとして考えているので、一生学び続けるつもりでいます。 ですが、私は、「性」を「芸術を理解するために必要なもの」として考えたことが今まで一度もありませんでした。 私は私自身の経験としての「性」を、まだ知りません。 今は恋人もいませんし、これからもそういう関係になる人は現れないような気がします。 (あ、でも過去にお付き合いした方は何人かいます。念のため。笑) 教授に紹介されたドイツの芸術家の言葉を、文面そのままに受け取ったわけではありませんが やはり「性」を体験しなければ、人間も、世界も、芸術も、「分かる」ことは出来ないのではないか、と。 芸術を抜きにして考えた場合、私の中の「性」に対する欲望はほんの僅かなものですし、このままいくと 私は一生「性」を知らずに生きていくことになりそうです。 しかし、一流の「芸術に関わる者」になるために必要ならば、今すぐにでも「性体験」をする覚悟“だけ”はあります。 私は一生芸術と関わっていく覚悟を決めています。 芸術に関わるものとして生きていくために、今すぐとは言いませんが なるべく早い段階で、然るべき相手がいない場合でも「性」を経験することは 必要でしょうか? 出来れば、現在美術の現場に身を置いている方の意見を伺いたいのですが とにかく、どなたからでも、御意見をいただければ嬉しいです。

    • sengai
    • 回答数11
  • 『てぶくろを買いに』の挿し絵

    小学校の頃に、1年生(?)の国語の教科書に載っていた『てぶくろを買いに』のお話を子供に読み聞かせたいのですが、現在検索したところ、絵本には挿し絵の著者が複数いることを知りました。自分が読んだ挿し絵の方と同じ分をどうしても読み聞かせたくて。。。>< 自分は現在30歳代前半なのですが、’82年~ ’80年代頃までに教科書に載っていた分の挿し絵を描いていた方の名前がおわかりの方、どうか教えてください。お願いします。

  • 自分も他人も親もみんな嫌い

    自分が嫌いです。 そして、私は親の事も死ぬほど嫌いです。学校を出たら一人暮らしをして、親とは関係ない生活をするつもりでした。 でも、初めて務めた会社の同僚にいじめられて、うつ病になってしまい、親離れが出来なくなりました。 なんだか、私は自分を嫌う人間とばかり縁があり、経済的自立が出来ません。 嫌いな人の世話になって暮らしている自分が大嫌いです。 私のうつ病は、かなり根が深く、医者からも見捨てられている状態です。うつ病になったそして、医者から治らないと言われ、絶望の日々です。 恋愛もいつでも私が相手の男性に遊ばれてばかり。真剣に愛されたことはありません。 きっと、皆さんは私を軽蔑するでしょう。いい歳をして何をやっているのかと。でも、今は非難されたくないです。 どうにもならない暗い運命の底で必死にあがいているのだけれど、全てが空回りです。 うつ病で親の世話になっているのだから、親は悪く言うなとか、自分が悪いから、そういう事になるんだ。とか、もっと努力をしろとか、うんざりなんですよ。 私が結局は責められる。まあ、大人になればどのような劣悪な状況下であろうとも、耐えなければならない。 私は他人からまったく理解されない。だから、タイトルにもありますが、親の支配から逃げられない自分も嫌いだし、仕事が上手くいかずにいつもいじめられている自分も嫌いだし、男からいつも弄ばれて捨てられる自分も嫌いだし。嫌な事だらけで、相談をすれば、批判的な回答を出す、他人も嫌い。 皆々、大嫌い。自分も嫌い。悪いけど批判は辞めてください。 まあ、私なんか、誰からも理解されることも、受容されることも、共感されることもないんでしょうけど。

  • 自分が嫌になります。

    この不況の中、私は比較的恵まれた環境にいる方だと思います。 35歳独身実家暮らしで、5時30分には仕事が終ります。 残業は禁止されているので、全員帰ります。 仕事は特に過酷な事もなく、人間関係も良好なほうです。 2年前にこの職場に転職をし、今仕事にも慣れ5時30分に会社を出られるのに、何か始めようと思っても思い浮かびません。 習い事をしようと思っているのですが、なかなか思いつきません。 今、まだ職がある恵まれたこの状況と時間を無駄にしているようで、自分が嫌になります。 もし、5時30分までで残業の無い職場なら、自分なら何をしたいと思いますか? 参考までに教えていただけると嬉しいです。

    • noname#74033
    • 回答数4
  • ドクターマーチン染料カラーインクの定着材

    基本的な質問かも知れません。 あまりカラーインクの知識がありませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。 ドクターマーチンのカラーインク(染料タイプ)を定着させる 最適な定着材(?)はありますでしょうか? なお、以下の条件が揃っていれば、さらに有難いです。  ・元のニュアンスをほぼ(あるいはまったく)にじませないで定着できる  ・定着後にまた、(出来ることなら)その上からあまり遜色なく同系のカラーインクをはじかないで使用できる ちなみにこの目的の定着として、市販のフィキサチフは試しました。 これはにじみ、さらに上からの新たな描きこみも出来ませんでした。 また、リキテックスのバーニッシュも試しましたが、やはり同様です。 ドクターマーチンのカラーインクは著しい水溶性ですので この点が最たる利点と同時にウィークポイントであることは重々承知ではありますが、 何ぶん知識に乏しく、困っております。アドバイスを宜しくお願いいたします。 参考までに、ホルベインのカラーインクはこの点に強いと思われますが、性質上使用していません。 それでは宜しくお願いいたします。 PS. もしかしてドクターマーチンから専用の定着材(?)が市販されているのでしょうか? 今のところサイト検索では(私は)みつけられませんでした。 皆様はどうなされていますか?

  • 岡本太郎の考え方

    私は岡本太郎の考え方が好きです。 醜い自分を堂々と突き出す、それが生きがいだ。 私はとても感動しました。 質問、というより、意見が聞きたいだけなのですが、 みなさんは岡本太郎の考えをどうとらえていますか??

  • 私、これで泣いちゃうの・・・。

    こんばんは。 「私はコレで泣いてしまいます」  ↑ 何かございましょうか?。 因みにわたくし、今日の夕方のFNNニュースでウルっとなってしました。 女性レゲエ歌手の方のプライベートのお話と曲でした。 こう見えて(見えちゃいませんが)わたくし涙もろい男の子なんです(いい歳なんですが) 回答いただけないと泣いちゃうかも・・・。

    • noname#87168
    • 回答数14
  • カメラを買いました。Wurz14です。

    こちらではとてもお世話になったので、私の素人の質問にいつも答えてくださった皆様に感謝をしたくて、これを投稿している次第です。 EOS kiss digital X レンズキット を購入しました。 前に言っていたレンズのEF50mm F1.8IIは買うのやめました。実際、カメラが何かもよくわかっていないのに、二本もレンズを持ってうろちょろ出来るかと言ったらそうでもない。それだったら、今の標準レンズで撮りまくって、金を貯めて、もう少しいいレンズを買おうと思ったからです。 機種は中古で買いました。これは、最初から新しい物を買うというよりは、中古で使い続け、それでもまだカメラが欲しいと思うなら新品のカメラを買おうと考えたからです。 皆様、いつも回答ありがとうございました。 しかし今日も質問です(笑) レンズにはレンズキャップという物をつけた方がいいんでしょうか? 持ち運びの際に傷がつきそうで怖いんです。 それと、一応次に買おうと思っているレンズは、なるべく広範囲が撮れて、しかも明るいレンズがあれば買いたいと思っているんです。その方が惚け味が出るかな、なんて。 皆さんのお薦めのレンズを教えてください。 ご教授願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

    • Wurz14
    • 回答数11
  • 出版のお祝いは?

    お世話になります。 知人が本を出版する事になりました。自費出版ではなく、出版社から声がかかり作ったものです。 出版パーティなどがあれば良いのですがそういうのはなさそうで、できた本を送って頂くことになると思います。 こういう場合、お祝いの気持ちを伝えるのにはどうしたらよいのでしょう? お花を贈るくらいしか思いつかないのですが・・・。 ※本は共著になっていて、知人の名前は表紙には載らず、執筆者紹介には載っています。

    • noname#254326
    • 回答数3
  • 仏陀

    質問を閲覧していただきありがとうございます。 最近仏教についての授業をいくつか履修しており、 もうすぐクラスでプレゼンがあるのですが、仏陀のハンドジェスチャーの意味を調べても、どこを探してもみつかりません。kizilの洞窟からでた壁画で、仏陀がドラゴンのボートに乗っているものです。 右手は肩の高さくらいまであがっており、親指と人さし指で円をつくり、残りの指は平らになっています。左手は胸のあたりにあるのですが グーみたいな形で(よく見えないのですが)たぶん手の甲をコチラに向けてます。 どなたかわかる方いらっしゃたら教えて下さい。お願いします。

  • 水彩塗りと厚塗り

    Corel Painter でイラストを描いてるんですが、 私の目指す色塗りの方向を探ろうと色々とサイトを回っていたのですが、どうも自分は水彩塗りや厚塗りのような絵が描きたいようです。 ですがよーく目を凝らしても水彩塗りと厚塗りの違いがよくわかりません。 そこで質問したいのですが。 (1)水彩塗りと厚塗りの違いは何か? (2)主線は無いのか?または色を付近の色に合わせているのか? それと、少し関係ないのですが、 (3)主線がうまく引けない。真っ直ぐの線は描けるのだが、曲線になると所々で歪んでしまう。改善方法としては、やはり練習するしかないのか? 以上の3点についてお答え頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 自殺を忌避する殺人的行為が蔓延るこの世界で生き延びるための処世術について

    先ほど、どうすれば自殺できるような精神状態に持っていくことができるかという質問をしましたが消されてしまいました。 実は今、自分はそのようなことを考えることでなんとか生きている状態なのです。 いつでも自殺できると思えることが自分が生きていく上での最大の処方薬になると思うからです 自殺願望をもつ人なら分かると思いますが この国では そういう苦しい状況のとき 「死にたい」 「どうすれば死ねるかなあ」 と相談しても まともに取り合ってくれる人が少なすぎるが故に自殺願望者は 「誰も分かってくれない」→「自殺」 という短絡的な結論に陥ってしまうと思うんです。 つまり生きている人はみな犯罪者ですよね。 人をこうやって殺してくんです。 聞きたいことはそのような犯罪をあなたたちは自覚してしているのか。 ということと、 あなたたちはこのような大多数の犯罪者が蔓延るこの世界でどのように生き延びてきたのかということです。 少々過激な質問ですがまだ20ですし、自分が将来生きていくためにこのようなことは知るべき必要なことだと思いますので多めに見てやってください。

    • thymos
    • 回答数17
  • プライドが高い&人の心が読めるので、対人関係を築けない

    プライドが高い&人の心が読めるので、対人関係を築けない 表情とか、口調とかで、 人が何を考えているのか大体わかるので、 一言一言を深読みしてしまうクセがあります。 ちょっとしたふざけたからかい合いでも、「馬鹿にされた」と感じます。 大勢の人と話すと言葉の裏側ばかり読んでしまい、 一時間も一緒にいると死にそうなほど圧迫感があります。 なので自然に引きこもりになってしまいます。 ことばの受け取り方だと思うのですが…。 同じように悩んだ人いませんか? アドバイスください。

    • kjh9
    • 回答数5
  • 美術館デートで気をつけることは?

    以前から食事に誘ってくれたりする会社の先輩(女性)が、年末年始 何してますか?どこに住んでますか?美術館に興味ありますか?と 聞いてきました。 普段おとなしい人だから驚きました。 それで、全く美術館に行ったこともないのですが、もし行くとしたら どんなことに気をつけたらいいでしょうか? ちなみに相手は私より3~4年上の30歳ぐらいの女性です。

    • noname#75156
    • 回答数7