検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- エクセル2003で2つのファイルを同時に開けない
いつもお世話になります。 エクセル2003で同時に2つ以上のファイルを開けません。 OSはXPProでエクセル2003を使用 エクセル2003内のデータを参照しようとエクセル2003をもう一つ開こうとすると固まります。 開こうとしているファイル単独では開けます。 データはすべてHDDに入っており同じHDDからのファイルです。 (ネットワークで繋がれているわけではありません) ちなみに違うHDDからでも現象は同じでした。 ワード(2003)は2つ以上同時にも開けます。また、エクセル2003のファイルを1つ開いた状態でもワードは2つ以上のファイルを開けます。 エクセル2003の該当のファイルが重いのかなと考え新規のファイルで試しても同時に2つ以上開けません。 ファイルは一部2000年のエクセルですが、該当のものは2003年版で作成したものです。 解決方法をご存知の方 教えてください。 PCデータ OS XPPRO ワード、エクセル等は2003年バージョン メモリ3G HDD 1T及び500G C,Dドライブともに空き容量は十分にあります。 不足情報は追加連絡します。 よろしくお願いします。
- WindowsXP Cドライブ容量不足解消
2006年6月から富士通のWindowsXPを使っていますが 最近では起動するたびにCドライブの容量不足が表示されてしまいます。 自分で出来る対応として ・ディスククリーンアップ ・IEキャッシュ、一時ファイルの保存先の変更 ・「Temp」フォルダ内のファイルの削除 ・「お気に入り」の保存をDドライブへ変更 ・「マイドキュメント」の保存をDドライブへ変更 ・「Outlook Express」内のメールの保存をDドライブへ変更 などを行いましたが、 残量は30.0GB中600MB強にしかならず、現在ではまた120MB強へと減ってしまいました。 (Dドライブは62.8GB中62.2GBが空き容量です。) その間Cドライブへのファイル等の保存は行なっていないのに、どうしてすぐに減ってしまうのでしょうか? また、BUFFALO社の外付けHDDも使用していますが バックアップを取った以外有効に使えていません。 現在は重く使いにくいPCとなってしまっていますが 故障はしていないのでこのPCを使い続けたいと思っています。 どうすれば快適なパフォーマンスを回復出来るでしょうか。
- 締切済み
- Windows XP
- pcquestionmm
- 回答数9
- ノートPC起動せず。HDD内データを吸い上げたいのですが。
はじめまして質問させていただきますので 至らない点がございましたらご指摘ください。 長文になりますが、よろしくお願いいたします。 ノートPC(NEC Lavie LC900/7)を使用していました。 HDD容量:80GB(c:70GB d:10GB) OS:WIN XP HOME SP2 インターネット(本体LANポート接続)していた所、 「ハードディスクの容量不足」が表示され 「クリーンディスクしますか?」の問いに「はい」をクリック。 ネット接続状態でクリーンディスクを行っていたところ 「プチッ」との音ともにPCが落ちてしまいました。 その後、主電源スイッチをおしても何の反応もなく。 全てのインジケータも反応なし。 ACアダプタ抜き差し、バッテリ取外しでも変化なし。 ACアダプタのみの接続時に本体背面の排気孔の所から 煙が出て、内部ショートしておりました。(すぐにACは抜きましたが。) 停止した時にHDDからの異音はなかったと思います。 そこで、本体からHDDを取り出し、玄人志向のハードディスクケースに 取り付け、外付けUSBHDDにしました。 他のPC(iMAC OSxとWINMEノート(LOOX))にUSB接続しても 認識はされるのですが元HDDのうちdしか認識されません。 (USB接続時もHDDからの異音はありません。 きれいに回転している音がします) cが見れない(認識されない)のはデータが壊れているためでしょうか? そのデータ(MyDOCだけ)でもいいので吸い出す方法は ございませんでしょか? あす、とりあえずXPマシンにUSB接続してみようと考えてます。 ファイル復活ソフトの使用や業者依頼もあると思いますが、 まずすべき事、今の状態でやってはいけない事をご教授ください。 以上よろしくお願いいたします。
- Cドライブの容量不足?
Cドライブの容量不足? ※ハードディスクの質問になります。 LIFEBOOKのシステムドライブが容量オーバーしました。あと20GBしかありません。以下の様な製品があるのですが、USB3.0で接続しても使用に問題ないでしょうか? USB2では問題無かったのですが、こちらは保存するものだったので、新たに増設しようと思いました。SSDはIntelさんのです。変換すればよくあるmSATA(Mキー)でも接続できると甘く考えています。データはゲームプログラム(PSO2など)になります。どんなものでしょう。 ふつうの2テラの外付けHDDにした方が堅実でしょうか? SSD ケース 外付 WIN8以上対応 ハードディスク ボックス 取り付け簡単ドライバ USBケーブル付き https://www.amazon.co.jp/dp/B073VSN37Z/ref=cm_sw_r_other_apa_oaxIzbJP17936 しどろもどろな質問になりましたが、予備知識など参考があればよろしくお願いします!
- 締切済み
- Windows 10
- TOMONARI SEIJI
- 回答数2
- OSとFDISKとHDD容量について
譲渡PC(ValueStar NX-VC30H、98SE)のHDD(最大10GB)を、 FDISKにて Cドライブ(2GB)以外のあまっている容量(6GB?計算あわない)を Dドライブとして使いたいために 拡張領域、論理領域 そして アクテイブ設定したのち、再起動しても WIN98SEが立ち上がりません。 (OSは、WIN95に 98SEをアップグレードしております。) どうも あまっている容量(6GB)を アクテイブ設定の意味もわからずに アクテイブ設定してしまったのが原因かもしれませんが、知識不足で はっきり原因が特定できません。 そのとき不思議だと思ったんですが、Cドライブ(2GB)は アクテイブ設定(A) されていませんでした。(?) いままでこのサイトで質問し、回答をいただいたすべての実行内容がすべて すっとんでしまいました。 (最初からクリーンインストールしましたから) この恐怖のアクシデントの原因を教えてください。 もう失敗はしたくありません。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- costbuster
- 回答数2
- DVDレコーダで削除する前と後の容量が変
パナソニックのDIGA 品番DMR-XW320の DVDレーダーを使用しています。 DVDーRはビクター INKJETLABEL DVD-R for Video CPRM 1-8-16x 120minです。 VHS→HDDを経由しDVDに移す作業を行っていました。 ある1枚のDVDーRには20分番組を容量限界に近い 22本録画し書き込みました その書き込み終了後、別のDVDRに同じ番組が入っていたことに 気づきました。重複部分は上記22本のうち7本です。 そこで上記レコーダーを起動しその7本を削除し 新たに7本を録画しようとしたところ 容量不足により2本しか録画出来ませんでした。 これってどういうことでしょうか? またこれと関係しているかどうかわかりませんが、 間違えて保存したDVDを内容をすべて消したにも関わらず 3時間ほどしか録画できないDVDRもありました。」
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- perii
- 回答数2
- BIOS画面でHDDに!マークが付いてOSが起動できない
初めて質問させていただきます。 [ PC環境 ] PC型式: NEC Valuestar PC-VC1000J8FD OS : Windows XP Home Edition SP3 Windows Me→Windows XP導入ガイドを用いてインストールしたもの。 CPU :Pentium3 1GHz メモリ :256MB(快適動作の為には容量不足であることは承知しております) HDD :IDE 80GB(二等分してC/Dドライブとして使用) 他のディスクドライブとしてDVDコンボドライブが内蔵。 以下、経緯を箇条書きで記します。 1. 前日まで問題なく使用していたが、突然 ”operating system not found” のエラーが表示されOSが起動できなくなる。 2. CD起動にてKnoppixを起動してHDDにアクセスしたところ、 問題なく読み込み/書き換えができることから、HDDの破損の可能性は少ないと推測。 3. BIOSのリセットを行うが、症状は改善されず。 以前同様の症状が出た時は、BIOSリセットで改善されたことがあった。 HDDの型式が表示されている為、HDDはBIOS上では認識されている模様。 4. 2.と3.の結果からMBRの破損を疑い、WindowsのCDより回復コンソールを起動して MBRの修復を試みるも改善されず。 5. 仕方なくPC付属のリカバリーディスク(Windows Me)にてリカバリーしようとしたが、 実際にはCドライブの空き容量が10GB以上あるにも拘らず、 ”HDDの空き容量が足りません” ”最低2048MBの空き容量が必要です” というエラーが出てしまった。 領域確保/削除/フォーマットでも同様のエラーが出て先へ進めない。 6. 再びHDDの不具合の可能性に目を向け、Windows2000Proのインストールを試みると 難なく正常にできてしまい、HDDの不具合の可能性はあっさり打ち消されてしまった。 7. BIOSの異常かと思いBIOS画面を調べていたところ、 起動順序の設定でハードディスクの詳細を見たら、 HDD型式の頭に!マークが付いていることを発見。 BIOSの説明によると、「Shift+1」で有効/無効が切り替えできるとのことだが、 試すとその操作が効かず、反転表示が次の「ネットワークブート」に移動してしまう。 8. 電源コードを引き抜いての放電処置、M/Bのリチウム電池をはずして放置するなど 思いつく処置を施すもまったく改善される様子がない。 このような症状に出くわしたのは初めてで、対処方法が見つからず困っております。 Knoppixが使えてHDDにもアクセスできることから、M/Bの不具合と決めることもできず、 BIOS自体の不具合(或いは破損)なのかなとも思っていますが、確証がもてません。 PC自体新しいものではないのでハードウェアの故障として処分することも可能なのですが、 長年使ってきて愛着が湧いており、できれば何とか復旧させたいと思っております。 (但し、メーカーに修理依頼することは考えておりません) 識者の方々の見解やアドバイスを頂ければ幸いです。 また、効果的な対処法があればご教授くださいますようお願い申し上げます。
- 締切済み
- デスクトップPC
- umimarukun
- 回答数2
- HDD 3TB 価格
容量が不足してきたのでHDDの増設を予定してます。洪水前に2TBを5千円台で購入してたので、その後の高騰を見て追加は我慢してました。どうしても必要になり先々月2TBを7.5千円で購入しましたが、今回は3TBも検討してます。ところが1GB当たりの単価が2TBのものと余り変わらないようです。容量が1.5倍で価格が1.4倍程です。1TBのものも含めて比較して2TBのコスパがベストのようです。 これは流通量(=生産量)の問題でしょうか? 購入(検討)価格からご承知のように、コストを掛けずにPCライフを送りたく、安物買いの銭失いにならないよう気を付けてます。円安に負けない技術確信での価格ダウンを信じてる者です。 どうぞ宜しくご教示下さい。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- sapporo67
- 回答数2
- 録画用DVDについて教えてください!
東芝のブルーレイディスクレコーダー (VARDIA D-B1005)を使っています。 年末年始に、TV番組や映画を録画しまくっていたら、 HDDに容量が一杯になってきたので、DVDにドンドン焼こうと アマゾンでDVDを買ったのですが、種類が沢山あり、 何を買っていいのかわかりません。 (1)沢山の番組を1枚に納められるようにとブルーレイディスクの25GBの ものを購入しましたが、値段が高いのと、容量が大きすぎて余る部分がもったいないので、 もっと普段使い出来る、2時間番組が1枚に入るくらいのものが欲しいと思っています。 (2)それで、アマゾンのベストランキングに入っている100枚入りのDVDを 購入したところ、なんと、45分番組でさえ録画出来ない状況でした。 (ダビング出来ませんと表示が出る)120分録画用と書いてあるのに・・ 容量をみたら4.7GBとのこと。余りにも少ないので容量不足ということなんでしょうか。 一体、どのDVDを購入すればいいのでしょうか? ず~~とビデオテープに録画してきた者としては、 ディスクの仕組みがよくわかりません~~ 100枚のDVDは無駄にしてしまったのでしょうか、、、、(涙)
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- piinoko
- 回答数5
- 障害発生したHDDの外付け活用について
HDD障害に伴い、データのバックアップの必要性を実感しているPC初心者ですが、 破損したHDDのデータ復元は諦めるとして、今後の対策に対しアドバイスをお願い申し上げます。 破損HDDをフォーマットして、バックアップ用外付けHDDとして活用を考えていますが注意事項等はありますでしょうか? DELLのデスクトップPC(DIMENSION・5150C・OS-XP-SP2) と障害HDD(250GB)とは、市販のUSB 2.0 to SATA/IDE Cable(1,700円で購入)で接続を考えています。 ちなみにHDDには電源スイッチがありませんので、コンセントの抜き差しが電源ONOFFとなりますが、安全な電源OFFが出来るものなのでしょうか? ご参考:障害HDDは、 250GBのHDDを、Cドライブ20GB、Dドライブ230GBで作業中、Cドライブの容量不足(200MB)の警告を受けて、Cドライブから、2GB相当の音楽データをDドライブへコピー、移動、削除。その後再度もとのCドライブへ再コピー(止めとけば良かったと反省)。 しばらくして、PCがフリーズしてしまい、強制終了(電源長押し)後の再起動で、セーフモード起動(選択)の黒画面が発生し、セーフモードや通常起動が出来なくなり、ブルーのエラー画面(テクニカルインフォメーション***STOP:0x0000007B(0xF79D9524、0xC0000034、0X00000000、0X00000000))となりました。(とほほほ) また、PC本体をHDD交換後正常に作動する状態で、自力修復を試みた結果、「I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」のエラーメッセージが出る状態です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- osyuzi66
- 回答数8
- スカパーHDからDVDーRWに2時間は?
最近ディーガDMR-BWT2100をチューナーにLANケーブルで接続しています。 そしてチューナーとテレビはHDMIケーブルで接続しています。 チューナーのアウトは東芝のRD-S1004Kにも接続しています(赤 白、黄色のケーブルで)。 時々はBDに残さないものは同時に2台を動かしています。 RD-1004KのHDDからDVD-RWにダビングすると1時間しかできません。 ここに1時間番組を2本 入れたいのですが、容量が不足していると表示されたりします。 少し画質を落としても我慢するので どのようにしたら可能でしょうか。 教えてください。
- ベストアンサー
- テレビ
- americasan
- 回答数4
- FDDに書き込もうとすると1.4MBも容量が不足と言われます
PartitionMagicという古いアプリケーションでHDDの内容を保持したままパーティションのサイズを変更したり出来るソフトを愛用しています。このソフトに「緊急FDDを作る」と言う機能があってWindowsが使えなくなったときでもDOSレベルでこのソフトの機能を使えるようにするFDD3枚を書き込む機能です。 これを実行するとフォーマットしたばかりのFDDなのですが、FDDの容量が大幅に不足すると言うメッセージが出てきます。そして「このFDDはフォーマット出来ないように設定されています。」と言うメッセージも出てきました。 一体どうしたら良いのでしょうかお教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- qoneqone
- 回答数4
- おまかせセットアップ
yahooのおまかせセットアップ(ヴェブ版)を実行したいのですがこんなエラーが出ます! お客様が使用規約に同意されなかった場合 現在のユーザー権限が、セットアップを実行するコンピュータの管理者権限を持っていない場合 Internet Explorerのセキュリティ設定によりActiveXコントロールをインストールすることができない場合 お客様のパソコンのハードディスク空き容量が不足している場合 一番目は98なのでありえません。二番目は同意しました。3番目はすべてチェックを入れました。4番目はhddは残り1.79gbあります。 cdのほうは設定中とでて進まない windows 98 fm-v c407
- 締切済み
- Windows 95・98
- dqymj002
- 回答数2
- smartvisionで録画ができない
smartvisionで急に録画が出来なくなりました。 昨日3番組予約しましたが、3つとも録画失敗でした。内訳のようなところには、「予期せぬ原因で失敗しました」と書かれています。 さきほど質問を検索していたら、メモリの設定をいじると不具合が出ることがある、という回答があり、もしかしたらと思っています。 (ユーティリティソフトを使いました。) とにかく、録画が出来ないのは困るので、ご教授願います。 機種は、NEC VALUESTAR L(VL700AD) OSは、WindowsXP SP3 です。 補足:HDDの容量不足ではないようです。 今月上旬には録画は出来ていました。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- vuea2
- 回答数2
- ウィルスバスター2004の評価版をDLしたら…
昨日上記セキュリティをDLして今Windows updateしようとしたら 「Internet Explorer セキュリティ設定が高すぎる可能性があります。更新されたソフトウェアをインストールして Windows Update にアクセスするには、Internet Explorer セキュリティを [中]、[中低]、または [低] に設定し、アクティブ スクリプトを有効にする必要があります。さらに、ActiveX コントロールのダウンロードと初期化を有効にする必要があります」 との事です。どこの何を直せばいいのかわかりません。 今、Win98です。 また、たまにポインターの動きやレスポンス(ログイン等のボタンをクリック)や反応が以上に遅くなることがありますが容量不足なのでしょうか? HDDが5.58Gで空き2.5G メモリは64Mです。
- 締切済み
- ネットワーク
- tasuketegoo
- 回答数4
- 1本のアンテナを分けたい
家族でHDD付きのDVDレコーダを使っています。常に容量が不足していたので、今回思い切ってブルーレイレコーダを買いました。二台のレコーダを使っていこうと思うのですが、アンテナはどのようにつないだら良いのでしょうか? 我が家は1本のケーブルが分波器と言うもので、UHF・BSとに分かれています。現在は、まずレコーダにつないで、そこからテレビに出力しています。(現在のケーブルは一台分しかつなげられません)作業自体、簡単にできますか? あと、どう言う部品がいるでしょうか?注意点など教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
- Cドライブ2TBのシステムイメージのバックアップ
Windows7をインストールしているデスクトップパソコン(自作)の バックアップ - リカバリー方法について相談です。 方向性としてはCドライブとは物理的に分かれているDドライブにシステムイメージの バックアップをとり、Cドライブ交換時、OS修復時などに迅速に前日の状態に 戻せるようにしたいと思っております。 (最悪WindowsUpdateが今日の時点まで終わっている状態にしたい) ところが現在Cドライブに使っているディスクがDドライブよりも 容量が大きいため、Dドライブへシステムイメージが作成できない状態に なっております。 Cドライブ:物理容量3TB(現状2TBのみOSが認識している) 今後コンテンツ編集ソフトを多く入れるため極力 容量を大きく取りたいと思い、3TBのディスクを購入した *使いたかったコンテンツ編集ソフトが以前のCドライブでは 容量不足によりインストールできなかったという経緯あり Dドライブ:物理容量2TB(現在の空き1.31TB データ領域用途で使っており、コンテンツデータを 大量に入れていくため今後も空き容量は速いペースで減っていくと 思われる) さて、この状況でシステムイメージを作成し冒頭の目的を実現できる方法としては どのような方法が考えられるでしょうか? ちなみに私個人的には下記の方法を考えております。 (1) システム領域を小さくする(500GBぐらいにする) (2) 3~4TBの外付けHDDを購入し、そっちにバックアップをとる (3) 諦めてCドライブを容量の小さいものに買い替え再インストールする 上記以外にもよい方法がございましたら何とぞお知恵を拝借願います。
- 困ってます…400ワットのPC電源では電力不足ですか?...
グラフィックボードを取り付けようと思いますが、電源不足になりそうで心配です。 電源は400Wです。 HDD3台(S-ATA接続) CPUファン(Intel純正) ケースファン マザーボード コンパネ1.2号 スーパーマルチ サウンドボード USBカード 上の内容にさらに「nVIDIAの」グラフィックボードを追加しようと思いますが、どの製品も必ず「最低電力供給(ワット)が300W」と記載されており、400Wの電源しか搭載していないパソコンに入れたら電力不足にって起動できなくなりそうで心配です。 残り100ワットなので動かなくなって、別途高容量の電源を買うしか無いんですか? ケースはこちら http://www.scythe.co.jp/case/n-880.html です。 最初から400ワットが搭載されています。 この電源で、上記のハードウェアを全部動かすことが出来ないのでしょうか?初心者で文章が分かりづらいと思いますが、困っていますのでご回答宜しくお願いします!
- 締切済み
- デスクトップPC
- windows090
- 回答数5
- アタシもSATAカードを認識しないのですが・・・
G4 MDD FW800 : OS 10.4.11をメインで使っています。 未だにIDE HDDでして容量も当然不足気味です。 そこでSATA HDDを増設(OS起動可能として)しました。 時間の都合により、ショップにて「BUFFALO IFC-PCI2SA」はMacに使えるか? と確認したところ、問題なしとの回答でした。ドライバーも不必要とのこと。 よって、seagate SATA HDD 500G と合わせて購入し、もう3時間格闘していますが 全く認識しません。 システムプロファイラーで確認してみると、PCIの時点で認識されておりません。 本サイトで今回に似たような質問も過去にあり、相性の問題かと泣いています。 MDDとの相性はさらに厳しい場合もあるとのこと。念のためサブ機の QUICK SILVERで試しましたが、これもやはり・・・。 やはり今回の設定は無理があったのでしょうか? それとも何かドライバー(海外)をインストーリ必要があるのでしょうか? 諸先輩型からのお叱り覚悟で質問致します。 どうぞ、お助けください。
- NAS等について・・・
最近自宅サーバーを稼働$公開させていまして鯖の容量不足で困っております。そこで鯖ルートなどを変更しようと思い、NASがついたHDDケース(http://kakaku.com/spec/05391310794/)+HDDを買おうと思っているのですが、それに即していろいろ質問があります。 例えば、NASにはUSBポートが付いているらしいのですがそのUSBポートにGW-US54GXSなどを取り付けて通信を無線化させるということは可能なのでしょうか? また、アドレスはC:\やD:\等ではなく「\\192.168.1.xxx(プライベートIP)」という話を聞いたのですが、サバのHTTPルートなどを ServerRoot "C:/Program Files/WEB"などから ServerRoot "\\192.168.1.xxx/WEB"などという変形は可能なのでしょうか? ちなみにサバはWindowsでxamppというものをインストして利用させています ぜひご教授お願いいたします
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- reiu-yata
- 回答数1