検索結果
消毒
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ピアスの消毒&ご相談(耳たぶが厚い)
質問が多いですが、宜しくお願い致します。 一昨日、元々 耳たぶが分厚い為 ロングタイプ(10mm)のピアッサーでピアスを友達に開けてもらいました。 ですが、キャッチを緩めてもらっても 耳たぶと、キャッチの間に隙間が無く 消毒する時隙間が無いままでいいのかな?と不安になってます。 隙間の余裕が無い為、ピアス前後させるのが怖いです。 (消毒方法は、1日1回シャワーで耳の前後にシャワーを当てた後に 薬用石鹸を泡立てて、耳の前後に2・3分置いてその後洗い流してます。) また朝は、皆様はどんな方法で消毒なされてましたか? 痛みは、正常な部分に傷を作ったので 当たり前ですが、まだ少しだけジンジンと痛みはあります。 (気になる程の痛みでは無いです。) 腫れはそんなに無いです。 また軸が10mmより長い ボディピアス18G位のに変えた方がいいですか? 質問が多いですが宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- aine_o
- 回答数3
- ピアスの穴を開けるときの消毒
はじめてピアスをあけようとおもっています。あける道具もかったんですが説明のところにまずあける部分を消毒してと書いてあったんですがなにでしょうどくすればいいんでしょうか?
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- ahduho
- 回答数3
- 理髪店でのカミソリの消毒は?
先月某県に主張のおり、駅前の理髪店に入って散髪したのですが、ちょっとショック だったのは、私のひげを剃り終わった後、そのカミソリをウエット・テッシュ(?)で ちょっと拭いたかと思うと、隣の人のひげを剃り始めたのです。 正直ゾッとしました。私の前にそった人のカミソリもそうやったのだろうか? C型肝炎とかは血液の接触で伝染るのでは? カミソリの共用は危険度が高いと、厚生省のHPでみたような気もしますが。 いままで、理髪店のカミソリはオートクレーブとかで蒸気殺菌しているものとばかり おもっていましたが、これが当たり前なら、理髪にかかるのも考え物だと思いました。 それとも経費削減のために、省略しているだけでしょうか。 ちなみに、私がそのときの理髪店は格安が売りのチェーン店で、人もかなり入ってい たので、繁盛しているようでしたが・・・。 理容師法とか法律では消毒が拘束されていないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 606d14
- 回答数3
- 手作り化粧水の容器の殺菌消毒
容器を殺菌消毒する場合、ガラスは熱湯消毒ですが、プラスチックはエタノールまたはアルコールで殺菌消毒すればよいのでしょうか? というのも、アルコールやエタノールで殺菌した場合、化粧水にそれらの成分が混ざってしまうように思ったのです。 かといってプラスチック容器は熱湯消毒ができませんし…。 アルコールやエタノールは乾けば揮発して成分に作用しなくなるのでしょうか? またボトル形の容器の場合自然乾燥だと、なかなか中の水分が蒸発しないのですが、みなさんはどのようにして完全に乾かしていらっしゃいますか? 回答よろしくお願いします。
- 消毒液をかぶってしまいました・・・・・
友達が、遊び半分で「ビオシラビング」 という消毒液を頭にかけてきました。 心配性な私ですので、「禿げてしまわないか?」 「頭がおかしくなるのでは!」挙句の果てに 皮膚科にいかなくては!とまで思っています これが杞憂だったら良いのですが、やっぱり 気になって仕方がありません。そこでここに質問してみました。 禿げるのは嫌だ!
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- okwavejr
- 回答数2
- アルコールでウィルスが消毒できますか?
先ほどテレビで幼稚園の手洗い運動を放映していました。 そこでは園児たちにアルコール消毒を奨励し、「ばい菌、ウィルス、バイバイ」と言っています。 そもそもアルコールで消毒できる、というのはどういうメカニズムですか?ウィルスは生物と無生物の間の存在でそれ自身では代謝もしないということですが、アルコールでウィルスが機能をなくすのでしょうか? 少なくともばい菌とウィルスは消毒のメカニズムが根本的に違うと思うのですが、その違いについても教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
- ファーストピアス後の消毒について
明日、美容外科でピアス穴を開けて両耳一つずつ開けてもらうのですが「消毒液などは自分で用意してください」とのことなんです。 ピアスを開けるのははじめての経験で消毒に何を使えばいいのかわかりません。薬局で市販されているマキロンなどで良いのでしょうか?
- 締切済み
- レディースファッション
- kozu10
- 回答数3
- コンタクトレンズの煮沸消毒のやり方
ずっと、ワンデイの使い捨てコンタクトをしています。友達が「最初、私がコンタクトをしたときは使い捨てがなくて、煮沸したり、ケアが大変だったのよー」と言っていました。 昔のコンタクトレンズは、どういうケアの方式だったのでしょうか?必要な道具や薬品、どのぐらいの時間がかかったかなど教えてください。やっぱり、大変なんでしょうか・・・。 また、私が小学生のとき、理科の時間、先生が、蒸留水の説明をするときに、「皆さんの家にも、コンタクトをしている人がいたらありますよね?」と言っていたのですが、私は使ったことがありません。どういう用途で使うものだったのでしょうか?ご存知の方は、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- shipashipa
- 回答数1
- 天然大理石にアルコール殺菌消毒スプレー
天然大理石は酸に弱いと聴きますが、お菓子用の天然白大理石の台(40cm×40cm)にアルコール殺菌消毒スプレーを使っても大丈夫でしょうか?ちなみに中性洗剤を薄めて洗い、きつく絞ったタオルで拭き取るのは問題ありませんよね?宜しくお願いします。
- 実験前のアルコール消毒について
高校生時代に生物である実験をしたのですが、そのとき教師がアルコールは殺菌するのではなく、手に菌を貼り付ける役割をすると説明していました。これは本当でしょうか。
- 哺乳瓶(プラスチック)の消毒について
プラスチックの哺乳瓶は煮沸消毒できますか? また、『スーパーキッチンブリーチ』で消毒できるみたいですが、これで消毒した場合、消毒後、食器用洗剤で洗った方がよいのでしょうか?それとも水洗いだけでいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 哺乳瓶の消毒は、いつまで必要?
10ヶ月の男の子を持つ母親です。 離乳食も後期に進み、ミルクを飲む回数も徐々に減ってきたのですが、哺乳瓶の消毒は いつくらいまでするのが適当なのでしょうか。 離乳食前期くらいまでは、病院で消毒効果が一番強いといわれた「ミルトン」を使っていたのですが、おもちゃでもスリッパでも(>_<)何でも口に入れるようになった頃から、安価な「ミルクポン」という消毒剤に変え、現在に至ります。 ミルトンの説明書には「1歳くらいまで」と書いてあるのですが、果たして意味があるのかなとも思ったり、ミルクは雑菌がつきやすいから、したほうがいいのかなとか・・・ 先輩ママの意見が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#69425
- 回答数10
- 薔薇の消毒(石灰硫黄合剤・木酢液)
初めて薔薇を育てていて 解らないことだらけなので教えてください。 本日、冬の剪定というのをしてみようと思って いるのですが、調べているうちに、この時期に 消毒として石灰硫黄合剤や木酢液で薔薇を消毒するもの らしいという事までは解ったのですが 何がどの病気などに効果があるのか? 両方とも与えたほうが良いのか? どの程度、どのタイミングでなど、合点のいかない事 ばかりなので、石灰硫黄合剤・木酢液による 薔薇の消毒について細かく教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- korekaranohito
- 回答数2
- 便のついた肌着の消毒方法
便のついた肌着の消毒方法 2,3日前からひどい下痢に襲われ、医者に相談したところ、風邪の体にウィルスが入り込んだという話でした。現在は抗生物質などで症状が幾分か和らいできております。 このときに便のついた下着を洗濯したいと思っております。一度消毒し、洗濯しようと思っているのですが、消毒はどのような方法でどの程度行えばよろしいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- dorababuru
- 回答数2
- 新築前に白蟻消毒しますか?
新築前に白蟻消毒しますか? 近々、家を建てます。 家を建てる前に土地の白蟻消毒はするんですか? した方が良いのですか? 土地はこの五年くらい前に造成され、周りの家は新しい家ばかりです。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#117963
- 回答数2
- コンタクトの熱消毒ってできますか
コンタクトレンズのソフトとハードでは ハードのほうが長期間使うならお金かからないですよね? 今まで2ウィークアクエアを使ってきたのですが、 安く済みそうなハードに変えようか迷っています… 今あるソフトレンズを使い切る頃に ハードを買おうと思っています。 ですが、レンズはあと半年分あるのに ケア用品は3ヶ月分しかありません(´・ω・`) 保存液ボシュロムはまだあります。 2weekアクエアの熱消毒(?)ってできますか? ケア用品はちゃんと買うべきでしょうか?(;´・ω・`)
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- snow129102
- 回答数3
- 哺乳瓶の消毒で教えてください
現在子供は1ヶ月半です。哺乳瓶の消毒は、ピジョンの哺乳瓶・野菜洗いで洗ったあと、ミルトンにつけています。 何ヶ月ぐらいから、ミルトンは不要になりますか? ミルトンはまだまだ続けたほうが良いでしょうか? 自分の手をなめたり、布団を口にしてるのを見ると、そんなに消毒してる意味がないような気がして・・・。 ちなみに2人目なので、神経質にする気はありません。 よろしくお願いいたします。
- 哺乳瓶の消毒について(蒸し器)
出産準備をしています。 哺乳瓶の消毒についてなのですが、 ●普通の蒸し器(100均で買った普段料理につかっているもの)でレンジでチンで良いものか ということなんです。 消毒液は使わなくとも熱消毒で充分な気がしますがいかがでしょうか。 どうも消毒液って使う気になれません。 市販されているレンジでチンで消毒するものと何ら変わる所がなく思えるのですが、どうなんでしょう。 パッケージの後ろには「蒸し器として使うときも水を必ず入れてください」とか書いてあって、料理用に使えるんだ~なんて思ってしまいました。 実際蒸し器で代用されているかた、いらっしゃいますでしょうか。 それと、哺乳瓶を洗うブラシって準備した方がいいですか? 生まれてからでもいいですかね? 出かけない小さいうちは母乳が出れば母乳で頑張ろうかと思っているのですが・・・ 宜しくお願い致します。
- 消毒用エタノールの容器について
消毒用エタノールを小さなスプレー容器に入れてるんですが、 最近になって、消毒用エタノールを入れてもいいスプレー容器と入れてはいけないスプレー容器がある事を知り、気になってきて、自分なりに調べてみたんですが、 調べた上で容器の材質を確認しようとしたら、古いせいか容器の素材の表記がありません。 ですが、ダメな容器だと、容器にひびがいったり、割れたり、白く変色したりすると書かれています。 現状、私の消毒用エタノールを入れてるスプレー容器には、結構、長期間入れてますが、そんな異常はないんですが、異常がないと言う事は大丈夫と言う事でしょうか? それと、万が一、容器の成分が溶けてるとしたら、それが混ざった消毒用エタノールを手指消毒に使用したら体内に影響するんでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- lovely810
- 回答数5