検索結果

温暖化

全8718件中5761~5780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 税の取立ては苛酷だったのか?

    映画、ドラマなどでは、農民や庶民は重税に喘いだように描かれています。 実際はどうだったんでしょう? 奈良、平安時代、江戸時代などはどうですか? まあ、権力者が好き放題できる専制社会ですから、基本的に「過酷」と考えるのが自然だとは思うのですが・・・ 江戸時代、7公3民まであったそうですが、でも、江戸の町人などは落語や映画では結構生活を楽しんでいるように描かれているんですが、死ぬ瀬戸際で生きていたのは農民だけなんですかね? 宜しくお願い致します。

  • 原発反対の方が自動車反対じゃないのはなぜ?

    原発反対の方に質問です。 私は、原発に賛成でも反対でもない人間ですが、反対される方がなぜ原発反対の声をあげる際に、 自動車の反対の声もあげないのか理解できないので教えてください。 反対(稼働停止、再稼働NG、廃炉)の方が言われる最大の理由は、 原発は危険性(事故が発生したときに人間や自然に悪影響を与えるし、 また人間が原発を十分にコントロール出来ない)ということだと認識しています。 この認識があっているという前提での質問です。 それはその通りだと思うのですが、それでいうなら自動車も同じだと思います。 日本だけで自動車事故の死者は年間4000人以上で、世界中で言えば何万にものぼります。 怪我人はその何倍もいます。 また、事故が起こらなくても、廃棄ガスやガソリンの消費は自然環境にも、多少なりとも 悪影響を与えています。 もちろん、自動車があることで多くの人が多くの恩恵を得ていることも事実ですが、 それは原発も同じです。 つまり、程度の差はあれども、原発にも自動車にも危険性もあり、また有益性もあります。 現時点だけでの被害実績を言えば、自動車の方がよっぽど危険だと思います。 ですから、原発も車も危険で反対というならわかりますが、 原発だけが反対というのは、理論的におかしいと思いますが、いかがでしょうか。 車は毎年事故があって多数の人が死んでいる実績があるのに対し、日本で原発事故による 直接の死者はいない(?)わけですから、自動車反対の方がより多く叫ばれるならわかります。 なのに、なぜ、原発だけ反対で、車やその他の危険性があるものは反対しないのでしょうか? 車も危険だけど、もう、人間が手放せない程浸透していて、かつ便利だから反対しないとか、 原発には安全な代替エネルギーがあるから反対という回答はダメですよ。 それをいうなら、車だって、徒歩とか自転車とか公共交通機関といった代替手段があって、 本当に安全をいうなら、個人は車にのらないで、市バスとか電車だけ走らせればよい訳ですから。 どう考えても、原発以外の危険なものも合わせて反対しない理由がわかりません。 ぜひ教えてください。

  • エコについて

    最近エコが注目され始めました。 エコバック、エコ箸、節電、節水、アイドリングストップ、Co2削減。 しかし、いまだに不快害虫と称される命が奪われているのが現状です。 不快害虫は、家を壊したり、人を噛んだり、毒を持ったり、作物を食い荒らしたり、病原菌を運んだりしません。 しかし、多くの人がその見た目から、自分の都合だけで尊い命を奪うんです。じゃあいいですか。あなたは不快だから殺す 当然逮捕されますよね。 しかし、虫の命は尊重されません。これは可哀想とかだけの問題ではありません。自分の気分だけで尊い命を奪うんです。「不快害虫で困る」これは意味不明です。虫がいるのは当たり前です。でも、この虫達は何億年もの進化の歴史を経て偶然今の姿になったかけがえのなきものです。虫も人間同様生き物です。そして、全ての生物には生きる権利があります。人間は、本来沢山の生物の一つにすぎません。 最近エコエコ言っていますが、それでも尚虫を殺す。そんな奴は地球大好きではなく自然破壊大好き!と言いなさい。後、トキは私たちが絶滅させたのです。誰一人反省していません。海外から持ってくればそれで良い。そんな感じです。最近いろいろな生物が減っていますが、誰も保護しない。実際絶滅危惧種というのは減り始めた種類ではなく絶滅寸前なわけ。 これもわからぬ、或いは深刻に思わない人は 地球大好きではなく自然破壊大好き!と言いなさい。 それに、池を作り、水に親しむなど親水が盛んですが、池って何さ。ただ水が溜まれば池ですか?池には生物がいます。水辺には蛙、そして、それを食べる蛇。水に、鳥達が来ます。水中にはフナやドジョウがいて、タニシやエビもいます。そして植物が生い茂っています。水中には小さな微生物もウヨウヨいます。それが本来の池。 池の管理が大変?そんな事本来ありえません。本当の池というのは、生態系が保たれており、ある種のみ増えるなんて事もありません。当然餌は自然にあり、直ぐに汚れる事もありません。 さて、質問ですが、何故自然とは何ではないかわからず、生き物を自分の気分で殺し、絶滅危惧種について全然心配しないような人が、平気で「エコ」だの「地球大好き」などと口にするんですか?

    • noname#248129
    • 回答数7
  • ローンについて

    今回新築一戸建の建売住宅を購入しようと思っており、せっかくのオール電化なので太陽光発電を取り付けたいのですが、住宅ローンと太陽光発電の2つをローン出来るのでしょうか?年収は540万、住宅ローンは2000万、太陽光は200万です。

  • エアコンの選び方は??

    こんにちは。 お世話になっています。 今回の質問はエアコンについてなのですが、先月より一人暮らしをはじめそろそろ暑くなってきたのでエアコンの購入を考えているのですが、正直初めての買い物であり、表記されている説明を見てもよく意味がわからず困っています。 そこで質問なのですが 値段はできれば安ければ安いほうがいいのですが(できれば本体価格5万以下で済ませたいです)お勧めがあればお伺いしたいです。 条件としては 1.値段はできるだけ安く。 高くても10万ぐらい 2.12畳分の性能はほしいです(リビングが13条あるので) 3.できるだけ省エネ(節電できるやつ) 上記条件で探しています。 下記サイトを見たりして人気のものを見たり、販売元のメーカーサイトをみたりしているのですが節電の項目が家電量販店のようにわかりやすく☆で表記されてないのでどれほど節電効果があるのかも不明です。 http://kakaku.com/kaden/aircon/ranking_2150/ また、最近よくCMをしている天海祐希らが出演している大清快ボイスがすごく節電という意味ではいいと聴いたのですがほんとにいいのでしょうか? 商品は新作ということもあり10万ほどとお高いのですが、電気代を考えて長い目でみるとやっぱり少し初期費用かかってもいいのを買ったほうがいいともよく聞きます。 http://blog.livedoor.jp/douganow/archives/24393712.html 高い買い物ですし失敗したくなく長文ですがアドバイス頂ければと思い質問させて頂きました。 また、お勧め商品などあれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ブラック!?ワタミ会長を推す自民はブラック政党!?

    自民党が、参院選の候補者として推しに推すワタミ会長は、「365日24時間死ぬまで働け!」という理念集を従業員に出して、過労死認定もされているようです。自民党も、国民に「365日24時間死ぬまで働け!」という男性手帳でも配るのでしょうか!? そういえば、年金支給年齢もどんどん上がって、下手すると、死ぬまで働くことになりますよね?実際の話!!。維新のブレーンとして、最低賃金法廃止を訴えた竹中平蔵が、自民党政権の産業競争力会議のメンバーに取り立て祭られてますし!? 育児休業など、女の権利は拡充されそうですが、男は、やはり、使い捨ての奴隷になって行くのでしょうか!?サービス残業もフツーに蔓延していますし、各政策の実際の運用面では、労働者は、着物剥ぎ取られる、羅生門の老婆になるのでしょうか!?やっぱり、天から蜘蛛の糸が垂れてきたら、群がる労働者を足蹴にして、自分だけ助かりたいカンダタ症候群ですか!?

    • noname#185504
    • 回答数4
  • 次の英文の和訳をお願いします

    次の英文の和訳をお願いします 一、carbon dioxide is making the earth warmer and warmer. 二、the arrival of many refugees from a neighboring country added to the problems. 三、according to the archeologists,people in the alps around five thousand years ago had a diet that included meat.

  • ガソリンの臭いが違う

    最近、ガソリンの臭いが変わってきたように思いませんか?前は個人的にですが給油中のガソリンの臭いが好きでしたが最近、感じたのですがアルコールの臭いというか目にしみる感じがするのですが、成分が変わったのですか?それとも気のせいでしょうか?

  • 日本の農業について

    関税が撤廃されれば、日本の農作物は売れなくなりますか?  野菜 有機野菜 米 有機米 くだもの ・・・・ 私が推測するには、いずれ海外でも、日本と同じクオリティ又はそれ以上のものができるのではないかと推測します。 やはり、食の安心・安全等を考えるなら日本産といいますが、そのクオリティを超えられたら、日本のモノを買うメリットがないと思えます。

  • 産業革命

    これから世界経済が飛躍するには産業革命が起きないと無理と思うが どの分野で産業革命が起きそうでしょうか?

    • basi999
    • 回答数2
  • 老朽原発について

    老朽原発について、次の5点について回答願います。 質問(1) 原発の存在は、電力会社の経営を苦しませていませんか? 質問(2) 原発からの撤退はあり得ますか? 質問(3) 活断層問題は、原発の存在を否定しますか? また 40万年基準は適正な基準と思いますか? 質問(4) 原発維持費の1.2兆円の電気料金への算入を、どのように思われますか? 質問(5) 日本の原発の全基廃炉を促す仕組みづくりには、何が必要ですか? 老朽化した原発の多くが適合できない恐れが出てきた。電力会社は廃炉の判断を迫られる。原発依存度の高い電力会社はさらに経営が厳しくなる。 老朽化した原発が新基準案に適合するのに難しいのが火災対策だ。新基準は、燃えにくい電源ケーブルの使用を求めている。しかし、福島第一、第二原発を除く、運転年数が30年を超える原発全14基のうち、日本原子力発電敦賀原発、東海第二原発、関西電力美浜原発全3基など12基が使っていない。 規制委が求める耐火性の担保は難しく、交換が必要となる可能性が高い。ケーブルすべてを交換するのは技術的にも難しい。 田中俊一委員長は「新基準を全部クリアするとなると金と時間がかかる。事業者がお財布をみて、判断するのではないか」と話した。 敦賀原発2号機のように原子炉建屋直下に活断層がある疑いが濃い場合も、新基準案に適合できずに廃炉の判断が迫られる可能性が高い。北陸電力志賀原発1号機などの直下にも活断層があるとの指摘を受け、近く規制委が調査する。 今回の新基準案では、活断層かどうかを40万年前まで対象を広げて調査することを求めた。これを受け、東京電力柏崎刈羽原発1、2号機も原子炉建屋の直下にある断層が活断層と判断される可能性が出てきた。 原子炉建屋などの直下に活断層があると国が判断すれば、再稼働は認められず、電力会社は廃炉にせざるを得なくなるからだ。 原発だけで発電してきた日本原子力発電が厳しい。3基のうち敦賀原発1号機は40年を超え、2号機の直下には活断層が指摘されている。東海第二原発も地元の反対が強く、いずれも再稼働のめどはたたない。 一方、原発は動かさなくても人件費などで巨額の維持・管理費がかかる。日本原電から電気を買う5電力は電気を送られていないのに、12年度上半期だけで「購入電力料」として757億円を払った。 これも含めて原発を持つ9電力は原発維持のために年間で計約1・2兆円をかける。費用は電気料金に含まれ、家庭や企業の負担に回されている。 原発維持にこだわるか、廃炉に踏み出すか。電力会社の経営判断が問われるとともに、政府が費用を助けるなどして廃炉を促す仕組みづくりも課題になる。

  • モテない

    大学生ですが全くもってもてません。イケメンや彼女のいる連中が羨ましくて殺してしまいたいと思うこともあります。やるべきことはやりましたし、もう理不尽としか思えません。私はもう死んでしまったほうか良いのでしょうか。売れ残ったカスです。死にたいです。

  • 縄文人は海を渡っていた?

    聞くところによるとエクアドルから日本の縄文土器が出土しているらしいですが これは縄文人が海を渡って南米に到達したという事でしょうか? 日本人とエクアドルのインディオは遺伝子が似ているとも言うし… 鬼界カルデラの大噴火で西日本一帯が壊滅した時期 古代縄文人は新天地を目指した(目指さざるおえなかった…)と思うとロマンを感じますね☆

  • 地震、津波、竜巻

      これらは何かの啓示なのか。 天の怒りか、地の怒りか、天罰なのか。  

  • 化石燃料発電と原子力発電の違い

    先日、「TVタックル」という番組で 原発再稼動の是非についての討論を見ました。 その際に感じた疑問について質問させて下さい。 "原子力発電で生じるリスクは、化石燃料発電では生じないのか" "化石燃料発電で生じるリスクは、原子力発電では生じないのか" という点です。 もちろん程度の差はあるでしょうが、 果たして反対・賛成の理由として正しいのでしょうか? 番組内で原子力発電の問題とされた点・・・ 安全性/原子力ムラ/ 電源三法(交付金、居住人口の抑制)/核廃棄物 番組内で化石燃料発電の問題とされた点・・・ LNG輸入コスト/供給量不足/ ホルムズ海峡封鎖/原発技術の衰退 同番組をご覧になられていない方には 分かりづらいかもしれませんが、 番組内で出た問題点でなくても構いません。 そもそも、それって問題?ていう話でもOKです。

  • 二酸化炭素濃度増大は自然起源?

    http://co.aori.u-tokyo.ac.jp/micg/co2.html 上記の図4を下に示します。 最終氷期から産業革命前を経由して現在(2000年)の二酸化炭素濃度増大曲線がとっても自然で、人為起源二酸化炭素濃度増大の影響が読み取れないのですが、 このことは二酸化炭素濃度の増大は自然起源であると理解していいのでしょうか?

  • 次の英文を和訳してほしいです。

    Although the article is about very serious topics, such as global warming and species extinction, it also highlights a very happy phenomenon: serendipity. Serendipity occurs when you are looking for one thing but find something else, something that is perhaps more valuable or interesting than what you were originally looking for. For example, consider the story of Alexander Fleming, a renowned researcher who was investigating how the staphylococcus bacteria behaved. One day, he came back to his laboratory and found that some fungus had entered one of the containers of staphylococcus bacteria he was using in his experiments. Instead of just throwing away the contaminated sample, he took a close look at it, and noticed that the staphylococcus bacteria around the fungus had been killed. Intrigued by the bacteria-killing property of this mysterious fungus, Fleming quickly changed his research focus. The fungus he discovered, penicillin, is still one of the most effective medicines we have for battling infection. Yes, it would be easy to dismiss a discovery like that as being due to luck or blind chance. But a good researcher creates an atmosphere where luck can happen. If you keep your eyes and mind open, serendipity may well pay you a valuable visit too!

  • 中国の目論みは失敗した。

    米中首脳会談が終わりました。就任早々の渡米になった習近平ですが、巷言われるような異例の厚遇とは言えず、目的は何も達せ無かったと思っていますが、彼はロシアを訪問した際、共同声明で、 日本向けに『第二次大戦後の国際秩序の尊重せよ』、『反ファシスト戦争の勝利の成果である釣魚島(尖閣)を日本は中国に返すべきだ』の言葉を盛り込む事を、プーチン大統領に却下され、代わりに米国は?と急ぎ、訪米したが、そのきっかけすら与えられずに帰国したと言う事でしょうか?中国の望むものは、何も得られずに。まぁ何にしても、話合えたという点だけは、良かったとは思いますが?

  • 夏がくれば思い出す・・・ことは何ですか?

    今年も夏がやってきました。 そんな夏がきて、あなたが思い出すことは何ですか?

  • 絶滅危惧種の生物を護る為にできること

    年間、約40000種もの生物が絶滅し、哺乳類の約20%、両生類の約30%(その他の種の詳しい数値はわかりません...)が絶滅危惧種にあるという話を聞きました。 人間のせいでこのような状況になってしまったのなら人間の手で阻止していかなければならないと思います。 人間が他の生物を護っていく為に、具体的にできることは何があるのかと考えています。 環境を護る、団体に入って活動をする、等でしょうか。 実際に勉強している方や活動している方のご意見を頂けると有り難いです。 どこにカテゴライズされるのかわからなかった為、生物学とさせて頂いております。