Sgnbynymのプロフィール

@Sgnbynym Sgnbynym
ありがとう数20
質問数6
回答数5
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
47%

  • 登録日2013/05/18
  • 性別男性
  • 職業無職
  • 年代30代
  • 都道府県秋田県
  • ノートPCの操作方法について質問です。

    SONYのVAIO(ノート・PCG-7171N)OSはVistaを使用しています。 ボリュームをタスクバーで操作したいのですが、タスクバーにでません。 現在はコントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンドから ボリュームを操作しています。 子供(8歳)がyoutubeを見るのにいつも操作しないといけない状態です。 どなたかタスクバーからボリューム操作をする方法を教えて下さい。 ちなみに購入時はできていたと思うのですが、いつの間にかなくなって いました。

  • 鳥類の考古学

    考古学の視点で思うとき‥地球上「最大の鳥類」の生息時期・行動範囲を教えてください。 シュミレーション的な飛行速度も知りたいです。

  • 論理回路 NOTゲートについて

    雑学を勉強していますと、n-MOSとp-MOSで計算機が作れるという話を聞いてとてもビックリしました。そこで、いつも使っているコンピュータの基本が気になり、NOTゲートの説明を何度も見たのですが、いまいちイメージが沸かず何となくしか意味が分かりません。 なお、リレーやトランジスタの簡単な性質についてはブレッドボードで遊んだ事があるので経験的には理解しているつもりです。 下記URLのスタティックCMOS型インバータの場合、どこに、5Vの電池と豆電球を設置すれば動作しますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/NOT%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88 一応、私なりに考えた感じでは、 ・VddとVssにそれぞれ、プラス、マイナスとし、5Vの電源を繋ぐ。 ・QとVssに豆電球を繋ぐ ・AとVddを繋いだり切ったりすることで信号を与える。 (繋ぐと電球が切れて、離すと電球が灯る) こんな感じになりました。 ただ、信号を与える物を別の電池にすればすっきりするのですが、今の状態では、どこかでショートしているような気がして不安です。実際はどのようになりますか? また、こういった細かい説明は理解する上で結構重要だと思うのですが、一般にあまりされることがないと思います。私などどうしてもここで引っかかってしまい感覚的に掴めない気がするのですが、なぜあまり説明されないのでしょうか? リレーがあれば計算機が作れるという話ですが、それなら、電磁石が発明された時、スイッチから論理否定回路を思いつく人がいれば、電気で駆動する計算機が出来たわけですよね?しかし、想像以上に遅れて出てきたような印象があります。なぜでしょうか? また、トランジスタとリレーは同じ性質を持つ物だと思うのですが、理論上、リレーでトランジスタラジオを作ることは出来ますか? 因みに、計算機は可能なようでした。 http://www.youtube.com/watch?v=KQ9spCW8ddk いくつか質問していますが、一つでも教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 論理回路 NOTゲートについて

    雑学を勉強していますと、n-MOSとp-MOSで計算機が作れるという話を聞いてとてもビックリしました。そこで、いつも使っているコンピュータの基本が気になり、NOTゲートの説明を何度も見たのですが、いまいちイメージが沸かず何となくしか意味が分かりません。 なお、リレーやトランジスタの簡単な性質についてはブレッドボードで遊んだ事があるので経験的には理解しているつもりです。 下記URLのスタティックCMOS型インバータの場合、どこに、5Vの電池と豆電球を設置すれば動作しますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/NOT%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88 一応、私なりに考えた感じでは、 ・VddとVssにそれぞれ、プラス、マイナスとし、5Vの電源を繋ぐ。 ・QとVssに豆電球を繋ぐ ・AとVddを繋いだり切ったりすることで信号を与える。 (繋ぐと電球が切れて、離すと電球が灯る) こんな感じになりました。 ただ、信号を与える物を別の電池にすればすっきりするのですが、今の状態では、どこかでショートしているような気がして不安です。実際はどのようになりますか? また、こういった細かい説明は理解する上で結構重要だと思うのですが、一般にあまりされることがないと思います。私などどうしてもここで引っかかってしまい感覚的に掴めない気がするのですが、なぜあまり説明されないのでしょうか? リレーがあれば計算機が作れるという話ですが、それなら、電磁石が発明された時、スイッチから論理否定回路を思いつく人がいれば、電気で駆動する計算機が出来たわけですよね?しかし、想像以上に遅れて出てきたような印象があります。なぜでしょうか? また、トランジスタとリレーは同じ性質を持つ物だと思うのですが、理論上、リレーでトランジスタラジオを作ることは出来ますか? 因みに、計算機は可能なようでした。 http://www.youtube.com/watch?v=KQ9spCW8ddk いくつか質問していますが、一つでも教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 論理回路 NOTゲートについて

    雑学を勉強していますと、n-MOSとp-MOSで計算機が作れるという話を聞いてとてもビックリしました。そこで、いつも使っているコンピュータの基本が気になり、NOTゲートの説明を何度も見たのですが、いまいちイメージが沸かず何となくしか意味が分かりません。 なお、リレーやトランジスタの簡単な性質についてはブレッドボードで遊んだ事があるので経験的には理解しているつもりです。 下記URLのスタティックCMOS型インバータの場合、どこに、5Vの電池と豆電球を設置すれば動作しますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/NOT%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88 一応、私なりに考えた感じでは、 ・VddとVssにそれぞれ、プラス、マイナスとし、5Vの電源を繋ぐ。 ・QとVssに豆電球を繋ぐ ・AとVddを繋いだり切ったりすることで信号を与える。 (繋ぐと電球が切れて、離すと電球が灯る) こんな感じになりました。 ただ、信号を与える物を別の電池にすればすっきりするのですが、今の状態では、どこかでショートしているような気がして不安です。実際はどのようになりますか? また、こういった細かい説明は理解する上で結構重要だと思うのですが、一般にあまりされることがないと思います。私などどうしてもここで引っかかってしまい感覚的に掴めない気がするのですが、なぜあまり説明されないのでしょうか? リレーがあれば計算機が作れるという話ですが、それなら、電磁石が発明された時、スイッチから論理否定回路を思いつく人がいれば、電気で駆動する計算機が出来たわけですよね?しかし、想像以上に遅れて出てきたような印象があります。なぜでしょうか? また、トランジスタとリレーは同じ性質を持つ物だと思うのですが、理論上、リレーでトランジスタラジオを作ることは出来ますか? 因みに、計算機は可能なようでした。 http://www.youtube.com/watch?v=KQ9spCW8ddk いくつか質問していますが、一つでも教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。