検索結果

温暖化

全8718件中5541~5560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 男性が日傘をするってありですか?

    最近、たまに見かけるのですが、男性が日傘をするってありですか? 男性は、真黒に日焼けしたほうがっかっこいいと思うのですが、皆様の感想やご意見をお願いします。

  • 冷房専用のクーラーは省エネ?

    3万円くらいで冷房専用のクーラーがホームセンターに販売されていました。10万円くらいの省エネクーラーと比べるとやはり省エネ性は弱いのでしょうか?

    • r2san
    • 回答数4
  • 株式会社

    株式会社がお金を稼ぐことが良いことか。 あなたの意見を聞かせてください。良い、悪い、だけでなく、それを補完する事実や考えも聞きたいです。

    • gunt
    • 回答数5
  • 小さな桜花びら文様の単衣の着物について質問です。

    30代半ば、女性、着物初心者です。 以前から着物に興味がありましたが、最近は年齢のせいか少しあらたまった場所に出かけるのに衣装を慎重に選ぶ必要があるな…と感じていて、洋装より着物がいいのではないかと感じていた折、偶然見つけて除いた地元の着物のリサイクルショップで素敵だな…と思う着物を購入しました。 単衣仕立てで、薄ーーいうぐいす色のようなよもぎ色のような地色で、小さな小さな桜花びらの文様に染め抜いてある(染めの様子を適切に表していなかったらすみません!)ものです。 生地自体は白ではなくうすーーーいベージュのような色で、裏は染まっておりません。 素材は正絹とお店の方がおっしゃっておられました。 着付けてみたかんじも、絹鳴りがするところも確かに正絹だな…と感じることはできました。 お出かけの一着として、入門の一着として…というつもりでお店の方にもお話をうかがいながら「これなら…」ということで購入をしましたが、いざ帰宅後ネットで調べたりしていたら、 桜花びらの文様であること 単衣であること とても細かい文様ですが、いわゆる江戸小紋には全く同一の柄が調べて見当たらなかったこと 江戸小紋が染め抜いてある部分が白であるのに対し、手元のものは真っ白ではないこと などから着ていくシーンやこの着物の格などについての判断が自分でははっきりできなくなってしまいました…。 これは江戸小紋なのでしょうか?小紋でしょうか? それとも全然別ものなのでしょうか? そしてこの着物を着用するシーンはどんな場面がふさわしいでしょうか? また江戸小紋であった場合ですが、この着物には紋などはつけられますか? 初心者というか、本当に着物のことがわからない質問で恐縮ですが…どなたか着物をよくお召しになる方、着物に詳しい方より御回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします! (積極的に着用したいので、できる限り着用可能なシーンと、その際のポイントなどを知りたいと思っております。)

  • 風力発電、5年で原発を逆転?

    いかがでしょうか? http://www.asahi.com/business/update/0220/TKY201202200449.html 世界の風力発電の総出力は昨年末で約2億3800万キロワットに上り、10年間で10倍になったことが分かった。横ばい状態の原発とは対照的で、今の伸びが続けば、5年以内に逆転しそうな勢いだ。  世界風力エネルギー協会によると、世界全体でこの1年間に約21%、4100万キロワット増えた。10年に米独を抜いてトップに立った中国がさらに大幅に増やして約6300万キロワットに達した。深刻な経済危機に見舞われた欧州も独英で各100万キロワット以上導入されるなど、欧州全体で前年より約12%伸びた。  世界の風力発電は2001年末時点では2390万キロワットに過ぎなかったが、08年には約5倍に増え、それから3年でさらに倍増した。  一方、11年末の日本の総出力は、中国がこの1年に導入した量の約7分の1の約250万キロワット。前年比7%の伸びにとどまった。 そのほかにも・・・ 風力発電網に公的支援 http://www.asahi.com/politics/update/0201/TKY201202010138.html?ref=reca 国内最大の新出雲風力発電所再開へ http://www.asahi.com/areanews/shimane/OSK201106040096.html?ref=reca 自然発電、世界では成長産業 電力の選択 http://www.asahi.com/eco/forum2011/news/TKY201109140306.html?ref=reca 沖合で風力発電、採算性を調査 秋田 http://www.asahi.com/eco/news/TKY201201170550.html?ref=reca 発電風車「うるさくて眠れぬ」 http://www.asahi.com/eco/news/OSK201202290144.html?ref=reca エネルギー転換を宣言 環境会議島根大会 http://www.asahi.com/eco/news/OSK201203180023.html?ref=reca 大阪ガス、新型家庭用燃料電池発売へ http://www.asahi.com/business/update/0313/OSK201203130218.html?ref=reca パナソニック、家庭用の太陽発電・蓄電システムを発売へ http://www.asahi.com/business/update/0223/OSK201202230127.html?ref=reca テレビ使いネットスーパー 光回線と組み合わせ http://www.asahi.com/business/update/0723/TKY201207230351.html 風レンズ風車発電に熱視線 http://www.asahi.com/eco/news/SEB201201150049.html?ref=reca

  • 原発ゼロは正論か?本当に大丈夫?

    最近の政治屋は次回の選挙で当選したいがために 原発問題については、減らすとかゼロに賛成などと 発言している人達がいる。 でもそれは、あまりにも極端なのではないか!? 私ももちろん原発がゼロになる日を待ちわびている。 しかしそんなに早急にゼロにするとかゼロにできる みたいな話はなんだかインチキ臭く思われるのである。 確かに今は稼動している原発は大飯の2基くらいで それ以外のものは停止していてやっていけてるじゃないか みたいな話ですが・・・今後再生可能エネルギーに変換 していくにしてももう少し国民的議論をすべきでは ないでしょうか?電力会社の人を全く排除しての議論と 言うのもなんだかフェアーではないような気がします。 と言っても東京電力のような隠蔽体質の会社の人は 排除してもいいと思ってます! 話がまとまりませんが、要するに45からいきなり0は むちゃな話じゃないかってことです。自分ももちろん 理想はゼロです。でも新しいエネルギーが順調に 稼動するまでには時間がかかるのではないでしょうか? 国力の低下や産業の空洞化を懸念します・・・。

  • 自由研究

    中2です。突然なのですが今夏休みの宿題に取り組んでいます。その中の一つ自由研究のテーマが見つかりません。長期観察型で写真などの資料をたくさん使えるような自由研究のテーマはないでしょうか。 本来自分で考えなければいけないとは思いますが、ぜひ回答お願いします。

    • noname#158272
    • 回答数1
  • いったいどれくらいまで。

    今年も糞暑い季節の到来です。 昨日あたりも今日も、体温並みの気温だそうですけどね。 なんだかどんどんどんどん気温って上がってるような気がしますが、気のせいですか。 僕が小学生の時、猛暑日なんて無かったような気がするんですよ。 言葉がなかっただけで、 三十五度以上になる日もあったのかもしれませんけど、 そんな実感もあまりありません。 もしもどんどんどんどん気温が上がっているのなら、 これから先、 いったい何度くらいまで日本の気温は上がるのですか。 因みに、僕が住んでいるのは東京都の南側、大田区です。 大田区は比較的熱くないそうですよ。 海があるからですかね。 東京で熱いのは練馬区だそうです。 めっちゃ暑い埼玉と接してますからやっぱり熱いんでしょうか。 いったい東京あたりの最高気温ってどのくらいまでいきますかね。 どうも緑を増やすとかそういう気配はありそうもないし、 エアコンの室外機から出てくる熱風とかを考えると、 四十度越えなんか日常茶飯事になりそうです。 もしかしてサウナみたいに九十度とかにもなりますか。

  • 色々考えすぎて、分からなくなってしまいました。

    こんばんは。 早速、質問失礼します。 私(16)は2~3年くらい前から 平和についてなど、考えるようになりました。自分みたいな世間知らずの経験不足な人間が考えるなんて、おかしい・生意気だと思われそうですが 暇な時間が出来れば、世界の善悪・事件・評価などを考え、どうすれば真の平和を訪れさせることが出来るのだろう、と悩んでおりモヤモヤとわだかまりを抱えながら生活する、という事を繰り返しています。 ネットの中でも、何か一つのものに対して批判側と擁護側が言い争っているのを見ると悲しい気持ちになります。が 同時にそういう批判と擁護というものが、人間が生きていく中において重要なものであるとも思っています。その中で良作が生まれ、良作ではないものはそう判断され、姿を消すというのも一定のクオリティーを保つ為には仕方ないと思います。 私は基本的に誰が悪い、誰が良いと区別することないように心掛けていますが(善悪など見方によってはどうとでもなる気がします) たまに、それは意味のない行為なのではないかと不安になります。 勿論偏見も差別もしないようにしていますが、どうしても相容れない存在がいるという事も分かっていて、またモヤモヤしてしまいます。 差別などしないと言えど、世の中に少数派・多数派に分かれていて 性的嗜好に関して言えば、人には好きになる対象を制限することなど出来ないので、対象については自由ですが 最終的に異性愛以外の嗜好が、表に出てきて一般化することがあり得るのか。 大多数に拒否されている、拒絶されるケースが多いと考えてしまいます。  人間は法律を作り、正しくらしく生きる事を“人”であるための前提としました。 それは人間が縦横無尽に乱れた行いをしないようにです。そして人間を縛るものでもあります。当然法律が無くなれば人を縛るものがないので、世の中は事件で溢れ返るでしょう。 当然人は法を敗れば罰せられます。と、同時に罰せられた側はどうなろうと構わないのか? だが許すのが平和を意味する事なのか? そもそも誰もが満足し、祝福され、心という面で何不自由なく生きることは出来るのか? 心というものが満たされようと、そこに利(お金など)が無ければ結局心が不自由なく生きることは出来ないのか。 そもそも、人間として生きている時点で不可能なのか? 将来、世界平和に関する事を何か一つやりたいと思っています。 だが、どうすれば世界平和に繋がるのか分かりません。 お金を稼ぎ、救済金として貧困に悩む国に送ることが世界を救うことになるのか。だがそれだと、金さえ送ればいいだけなのか? また、どんなに活動・行為をしたとしても 結局は偽善である事になるのか……。 ……と、深く考えすぎてしまって 普通生きていく中では考えなくていいことも悩み、モヤモヤしてしまいます。 答えなんかない。 考えたって仕方ない。と言われればそれまで、の話ですが……; と、支離滅裂な乱文を書いてしまいましたが 皆さんが思う真の世界平和とは、平和に繋がる行為とは? ご意見をお聞かせください。 また恥ずかしい文章、思考を書いてしまい申し訳ありません。

  • オスプレー墜落動画について

    あまりにも危険な代物ではありませんか? 野田総理はなぜ、強硬に反対しないのですか? http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC+%E5%A2%9C%E8%90%BD&tid=96cf5458f5045958d417864397e9072c&ei=UTF-8&rkf=2

    • gusin
    • 回答数10
  • 会社での節電ってどの程度賛同できますか

    節電の夏。 値上げに伴い、会社で、空調の設定温度は27度という通達が出ました。 一日それでやって、不満がんがん、「たえられない~」、 結局翌日から、今までと同じでがんがんかけています。 (事務仕事、いるのは女性のみ) 充分冷えてから1℃あげても「効いてない~」で、常に快適でないと納得できないらしい。 うちは上司が甘いんですが、他部署はそれなりに温度抑えられてるようです。 設定温度が1℃違えば消費電力も違うんですよね? 27度設定はいきすぎとしても1℃の温度差ってそんなに耐えられないものですか? (自分は汗かきなので暑がりだと思っていたのですが、そうでもないらしい。 冷え性でもあるから、24度でずっとかかっていると逆に冷えすぎてつらいです。 だからそれは、1℃の違いは大きいということではありますが) 所詮は会社の懐、そのために我慢するのはイヤ、ということでしょうか。 電気料金で支払いが多くなれば、その影響は結局回りまわって従業員にくることになると思うんですがね…

  • 福島原発について

    福島原発の事故によって、私たちが有する「基本的人権」はどのような侵害を受けてしまったか 1200字以上で述べよ お願いします

  • 毎年去年より暑いと思う原因

    例えば、過去3~4年間、夏に「去年より暑い」と感じる人は、どうしてそのように感じるのでしょうか? 1. 実際に暑い日が年々多くなっているから。 2. 去年の暑さを忘れるから。 3. 年々体力が低下しているから。 4. その他 ※ いろいろなことが考えられると思われる方は、一番多いと思われる原因をお答えください。 よろしくお願いします。

    • noname#181154
    • 回答数6
  • 7月中旬、草津温泉、エアコンは不要?

    来週末、7月14日から彼氏と一泊で草津温泉に行く予定です。 宿泊を予定している宿にエアコンがないということなのですが、大丈夫でしょうか? HPでは、草津は涼しいのでエアコン不要とあるのですが、、、寝るときに暑くないのか少し不安です。 昼は外で観光するので、宿にいるのは夜だけです。

  • 車産業とクリーンエネルギー産業で2大産業を

    車産業も最初は燃費も悪く効率も悪かったと思いますが、だんだん今のようによくなってきました。 これからはクリーンエネルギー産業を開始し、最初は効率も悪く大変ですが、改良を重ねることによって熱効率もよくなり、電気料金も次第に安くできるようになりますね。 これはなかなか難しいのでしょうか??

  • 最近の釣りについて

    このごろブラックバスが駆除されつつあるのですが、ブラックバスが釣れなくなったら何かいい釣りありますか?あと海釣りだったら、船長が船を操縦してくれてなどのプランがあるのですか?大自然と共に生きるって気持ちいいですよね!

    • 4862k
    • 回答数4
  • 原発やめるなら、なぜ他の発電所を作らない?

    原発を稼働しないならそれでいいのですが、 いつも疑問に思うことは、 電力が足りないのなら、なぜ、火力発電所や水力発電所の建設を 始めないのか? ということです。 もう、すでに他の発電所は建設を始めたうえでの議論なのか どなたか教えてください。

  • 英語

    整序問題です。 1I (can't,choose,decide,to,which university). 2Children are (easy,in,not,nowadays as,so,they,to please,were) the past. 3Things don't (go,we,the way,always,to,want,them). 4You (bad tooth,better,have,had,pulled,that) out. 5(to,help,because,warming,rain forests,global,control) they absorb carbon dioxide. 6A (to,of,number,are,Americans,surprising,willing) pay higher taxes to make schools better. 7There is (learning,better way,do,no,to,of,a job) than by doing it, even if you may make mistakes at times. 8Now that most families in Japan have only one or two children, (with,to,have,play,fewer children,brother or sisters). 9University education in England generally lasts three years. However, in Scottish universities (for four years,it,instead,is,to attend,usual) of three. 10 When hunting, a snake is very careful (movement,of,so as not,to advance,to attract,with a minimum) the attention nf its victim. 特に8からの訳がよく掴めず、並び替えるのに苦労しました。 4のhaveとhadで、haveは~してもらうの使役で、「その虫歯を抜いてもらいなさい」でいいのでしょうか。

    • a0itone
    • 回答数2
  • 空気清浄機をかけていれば、換気は必要ないのか。

    いやな匂いがこもってしまいます。換気扇をまわすと、「もったいない」といわれます。人の吐息や体臭、食べ物飲み物の匂い、化粧品の匂い、カビの匂い、空気清浄機から発せられる妙な匂い、いろいろな匂いがミックスされて、大変ストレスを感じています。また、二酸化炭素は浄化されるのですか。

  • 簡単な英文です

    和訳を確認したいのでお願いします!! 1 Earth is currently experiencing rapid warming , which the vast majority of climate scientists say is due to humans pumping a huge amount of greenhouse gases into the atmosphere 2 He rejects the greenhouse effect in which atmospheric gases such as carbon dioxide help keep heat trapped near the planet's surface