検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 地域のこどものしつけ
大学3年生です。 私は、地域のまちづくりのために作られた施設で活動しています。 その施設は、交流拠点というかんじで、地域の人たちが遊びに来ます。 その中に常連客で、小2と小1の兄妹がいます。 二人ともとてもやんちゃです。やんちゃというか、行儀が悪いです。 私や他のスタッフにものを頼むときなど、「早くやれよ~」って言ったり、とにかく言葉遣いが出来てないし、暴れまわったりします。 他のお客さんの話によると、その子達の親は放任主義で、ほったらかされているそうです。 前に、こちらの施設の備品をこわしたことが数回あるので、その子たちはおばあちゃんに「行かないように」と言われているみたいですが、学校が終わるとやってきます。どうも家にいるのが嫌だし、遊び相手を探しにくるみたいで。 でも、地域の人でその子達を発見すると「帰れ!」と言う人がいます。 「帰れ!」なんていわれたら、まだ子どもなのですから心に大きな傷を負うと思うし、親がしつけをしてないから、言われるっていうのもあるので、その子達に罪はないと思うんです。 私としては、こちらの施設に来ている間は、少しでも行儀を覚えさせたいし、家では学べないことを学ばさせてあげたいです。 地域の子にどんなふうに接したらいいかなど、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- EYELINE
- 回答数1
- 子供が住みやすい環境
はじめまして。 私は30代の既婚男性です。 今年の9月頃、家族と共に東京に引っ越す事になりました。 今まで京都のはずれのすごくのどかな場所に住んでいたので、東京に行くとなると治安などで多少不安なところがあります。 子供が過ごしやすい環境で、家賃もそれほど高くない場所を教えてくれませんか。 ちなみに職場は新橋周辺です。 宜しくお願いします。
- 子供の発疹・ストレス?アレルギー?
4歳の子供のなのですが、お風呂からあがると突然いくつもの発疹(蚊に刺されたようなふくらみの小さいもの)が手の甲・腕・おなか・胸・背中・太もも・足の格場所に、数箇所でました。 見た目はかゆそうなのですが、本人はあまりかゆくないようです。 4年間で初めての出来事です。 2時間前に食べたものは、うどん(わかめ・油揚げ・かまぼこ・ねぎ・天かす)・わかめおにぎり・イチゴミルクのアイスです。 昼はソーセージ・たまご・ねぎ・キャベツが入ったチャーハン・おせんべい・・・ 今日食べたものはそれぐらいです。 今まで食物アレルギーはなかったのですが、突然出たのでしょうか? 皮膚はもとから乾燥肌で弱いです。 発疹はふくらみがだんだんひいてきてそれ以上増えそうになく、本人は眠くて寝てしまったので病院へは行ってません。 息子は自閉症的要素を少し持っていてこだわりが強くストレスを溜め込みやすいです。 今日は息子は機嫌が悪く私もつい叱ってしまう事が多い一日でした。 お風呂でもちょうど叱ってしまいました。 もしかしてストレスが原因でなってしまったのではないかと思い自己嫌悪におちてます。 ストレスでも発疹が出ることはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 病気
- noname#36757
- 回答数1
- 子供への愛情って?
生後一ヶ月をむかえる男の子を子育て中です。 最近愛情を注ぐってなんだろうと考える事があります。 ただ義務的にオムツかえて泣いたら抱っこしたりおっぱいあげて。 それでは愛情を注ぐことにはなりませんよね。 なら何をすれば愛情を注いでることになるのかわかりません。 遊んであげたり抱きしめることで愛情は伝わるのでしょうか? 親から子供への愛情って無償の愛だと思いますが、自分自身親に対して感謝しきれないときがありますが、愛されてるなと感じることはあまりありません。 逆に異性からの愛情は抱きしめられたりお互い尊重しているときに感じられるのですが、それと身内の愛情は違うんですよね、きっと。 私自身どう赤ちゃんに対して接すればいいのでしょう? 自分としてはおっぱいあげたりオムツかえていますが、疲れきったときは母にみてもらい昼寝したり、沐浴を変わりにしてもらってることが子供への愛情につながってないのではないかと思ってしまいます。 泣いてもある程度大丈夫だと思い、すぐに抱っこしたりすることはありません。 本当に泣き叫ぶときには対応してあげるんですが・・・。 子供を溺愛するとは程遠いところにいるような気がしてなりません。 このままだと子供が愛情不足になってしまったりするんでしょうか?
- こどもチャレンジについて
2歳半のこどもがいるのですが、こどもチャレンジを始めようかどうか迷っています。 どなたかこどもチャレンジを受講されている方がいたらご意見をお聞かせください。 1.実際にお子様は楽しんでやっていますか? 2.子供の成長具合はさまざまだと思いますが、こどもチャレンジが指定している子供にあった年齢の教材をとっていますか? それともそれよりもひとつ上の年齢の教材をとっていますか? ベネッセのサイトで娘の年齢にあった教材内容をみてみると、すでに娘ができていることも沢山あったりするので、どの年齢の教材を取ろうか迷っています。 また、こどもチャレンジEnglsihを受講されている方、お子様の楽しみ具合、英語に対する興味などが沸いているかなど、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- rrron
- 回答数2
- 子供を取り戻したい・・・。
あることがきっかけで、妻の携帯を見てしまい、順風満帆だった家族が音をたてるかのように崩れていきました。妻の携帯には男性とのやり取り・・・目を疑いました。私が『男がいるんだろ!』妻を問い詰めると、妻は開き直るかのように『いたとしたらどうするの?』と・・・。すいませんの一言もなく妻の態度がそれ以来 豹変していきました。私は、なんとかして子供たちのためにもと思い努力しましたがドンドン妻の気持ちが離れていきました。彼とは別れたと言いながらも、しばらくしてまだ続いているのが発覚・・・。なぜだかわからないままいろんな理由を並べられて1年ぐらい別居し、離婚を切り出されました。女の子だから母親が育てたほうがいいんじゃないかという周りの人たちからの説得に惑わされて、泣く泣く子供たちを妻に渡しました・・・。今、子供たちは、定期的に私に会いに来てくれてますが、子供たちを見ていると『本当に母親にこの子たちを渡して良かったのだろか?』すごく後悔しています。ズボンの裾、洋服の袖は短く、薄汚れてヨレヨレ、髪は目に入りそうなくらい長いし、靴は破れててもそのまま・・・。女の子なんだから身だしなみぐらいはと思うのですが。今は、なにやらネットワークビジネスにはまっているようで、家も空けることが多く、娘たちだけで留守番することもあるようで、ときどき少し口ごたえしただけで、ねじ伏せるように怒鳴りちらしてるようです。今となっては他人なので、言う権利はありませんが、相変わらず男の影もあるようです。幸いといっていいのかわかりませんが、暴力だけはふるってないようです・・・。それだけが救いなんですが、家へ来る度に娘たちからそんなことを聞かされると、なんとかしてこちらに親権をと考えるのですが、暴力だとか育児放棄でない限りやっぱり『親権変更』は難しいのでしょうか・・・?
- 子供に会えなくなる
初めまして、質問させて頂きます。 元妻と協議離婚して3ヶ月が経ちました。3歳と1歳の息子が居たのですが、離婚の際に親権は元妻側に移しました。幸い子供もまだ小さいので私のこともすぐに忘れるだろうと思い、子供に会うつもりはありませんでした。 しかし、母と妹がどうしても子供に会いたいと元妻に電話でお願いをしたのですが、父親が子供に会わないのなら会わせないと一方的に断られ、私自身、考えを改め子供に毎月会う決心をしたのです。 ところが・・・子供を預かっている今日の出来事です。子供に母親と話をさせてあげようと電話口に子供を出しました。明日子供を帰す予定だったのですが、突然元妻が今すぐ迎えに行くから今すぐ子供を返せと電話口で叫ぶのです。わたしは何が何やら訳が分からず、理由を聞いても「やっぱり会わせるんじゃなかった」とか「人間だから気持ちが変わる!」と意味不明な事を言う始末なのです。子供も、もちろん母親に会いたがっています。当然わたしもきちんと母元に帰すつもりなのですが、このままでは今後、子供に会えなくなる可能性が出てきました。 夜中に凄い剣幕で私の家に子供を迎えに来たのですが、私と話をしたくないらしく、「話はない。子供を返せ!」と言うばかりで私は恐ろしくなりました。私の家族が警察を呼んでくれたので取りあえずその場は収まり、元妻も実家に帰って行きました。子供は今、私の家に居ます。 元々、虚言癖のある女性で、理屈は一切通じません。これが離婚の原因になったのですが。しかし元妻から子供を取り上げる気はさらさら無いのですが、今となっては、充分な審議もせず子供を手放したことを後悔しております。 親権は元妻側にありますし、子の居所も親権者が指定出来るということはインターネットで調べました。が、このまま子供を返していいものか、大変不安です。
- 子供の食事障害(吐き気)
小学1年生になる息子がおやつを食べた日の夕食や、初めてのお店での外食では、ほぼ必ず吐き気をもよおす。4歳のころから始まった症状です。当時吐くとよく親から厳しく叱られていました。これが原因でしょうか。その後6歳あたりからは叱るのはやめ、夕食も「食べたくなければ食べなくていいからね!」と無理に食べることを強要することは避けるようにしています。それでも吐き気は続いています。原因はやはり叱ったことに対するトラウマなのでしょうか。またこれにはどう対処したら良いのでしょうか。 また別件ですがこの子はおもちゃの片付けも、いくら言ってもすぐやらず、また妹に対しても物をすぐ貸さなかったりと、勝手な態度を取っています。やはりこれも親の係わり方がまずかったのでしょうか。 また対策として一度催眠療法とかを子供にしてみたらどうかとも思っておりますがいかがでしょうか。 普段は明るくユニークな子なのですが。。。。食事のときだけとくに。。。
- 子供の情緒不安定
いつもお世話になっています。 2歳7ヶ月の女の子がいるのですが最近かなり不安定で心配しています。 今までは割りと聞き分けがよく私自身とても育てやすい子だと思っていたのですが… きっかけは恐らくパパが仕事の都合で朝5時半に出て行き帰って来るのも早くて22時半という形になってからだと思うんです。 お休みの日以外子供と主人はまったく会えないという毎日です。 もともと娘は主人の事が大好きで夜は会えないことが多いので朝は『行ってらっしゃい』をするのが日課になっていたのですが、それすらできなくなり、はじめのうちは朝起きると『パパがいない。行ってらっしゃいできなかった…』と泣きそうになり、しばらく経つと『パパはいつ帰ってくるの?』と1日中聞くようになって来ました。 すごく可愛そうに思ったのですが仕事の都合のためどうしようもないのでほかの事で紛らわそうとしたりもしたのですが… 今日買い物帰り、娘が車から降りたくないと大泣きしだしてしまい、わけを聞いても答えずただ帰りたくないというばかりで抱きしめようとしても手を振り払って泣き続けました。 1時間くらいそんな状態が続きやっと口を開いてくれたと思ったら『パパが帰ってこないからお家には帰りたくないんだもん』と言われました。 ずっと我慢していたのだと思います。 その場をなだめ家に帰ってもまた『パパ帰ってくる?』と泣きながら訴えそのまま泣きつかれて寝てしまいました。 いきなりの生活の変化についていけないのだと思いますが、このままでいいのかわかりません。 この不安をなくしてあげるためにはなにができるのでしょうか? 同じような体験をされた方、子供の心理に詳しい方、思ったことがある方。 どなたでもかまいませんのでアドバイスいただけたらと思います。 私も少し混乱していて読みにくい文になっているかと思いますがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- sakippo1207
- 回答数3
- 子供が大学不合格
高校3年の時に、国立医学部の推薦を受けましたが、2次試験で不合格。その後、不登校、出席日数は足りてたので、卒業はできました。それから、約2年間は閉じこもり。一日中、リビングに布団を置いて寝てました。3年目から受験勉強の真似事のようなことを少し。5年目から、予備校へ。この間、人生は長いし、途中の挫折は人間を強くしてくれると(私自身も浪人したので)信じ、やってきました。だけど、今年も落ちました。国立の医学部志望です。私自身、かなり疲れました。仕事も忙しく、自分の時間もなく、楽しいこともなく、何のために生きているのかわからなくなってしまいます。息子はやる気はあるものの、まだ必死とは言えません。だけど、彼にも大きな壁は見えてるらしく、自分の気持ちを(緊張を)維持するのに、ギリギリで、下手すると、壊れそうなのです。自殺でもするのではないかと、それなら母親である私が殺してあげようかとも思ったりすることもありました。それが、今年も(まだ後期は残ってはいますが)ダメとなったら、あと1年をやっていける自信がありません。私自身も更年期だし、病気もいろいろ出てきて、体力的にも自身がなくなりました。これまでは、体力だけは自身があったのです。明日は少し元気が出るかもしれません。ただ、今夜は、落ちそうなのです。そろそろ子供離れをしないといけないこともわかってますが、付き合ってる彼女ではなく私にしか理解できない彼の苦痛(父親との葛藤)もあります。捨てられません。アドバイスの言葉をお待ちしてます。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- snow-2
- 回答数6
- 子供の不思議な発言
3歳半の一人娘のことです。 最近たまにですが、不思議なことをいうようになりました。例えば 車に乗っているときに「今隣に○○ちゃんがいっしょに乗ってる」とか お風呂から出たときに「○○ちゃんがお風呂の中でまだ座って待ってる」とか 場面場面で出てくる名前は違います。保育園の友達の名前に似た名前だったり、ありえなさそうな名前だったり。最初はふざけているんだろうと思っていましたが、表情はふざけているといった表情ではなく、本当のことのように話をしています。 その子のお名前は?とか、どこの子?といった質問をするとちゃんと説明をしたりもするんですが、この間呪文のような言葉を発していたので 「ちょっとパパとママには分からないなぁ」と言ったら、 「これは昔の言葉だから分からなくてもしょうがないよ。後で教えてあげるね」と言われました。その後妻に「さっきの呪文のような言葉の中に、古事記のなかの一説が何箇所か入ってたよ」といわれ驚きました。 妻の勘違いかもしれないんですけどね。 精神的・病的・霊的といったことが頭に浮かんでくるんですが、病的なことだったら早々に対処できればと思い書かせていただきました。 同様の体験をした方やそういった話を聞いたことがある方がいらっしゃったらお話を聞かせていただければと思います
- 子供に会いたいです。
夫の不貞、DVが原因で子供たちと離れて暮らしている母親です。 家を出たら鍵も取り上げられてどうしようもなく、子の監護に関する申立てもしました。 最初は私に認められましたが、即日控訴されて(ちょうど長男の小学校入学時期と重なったりして)相手側に認められてしまいました。 その後、面接交渉の審判の結果もでていますが、ほとんど会わせてもらえず、(会えたとしても1年ぶりとか1年半ぶり、しかも15分とか2時間程度)でゆっくりと会話をすることもダメなのです。 先日、やっとの思いで子供たちに会いに行きましたが、子供から「今日はケリをつけにきた」と言われ、クルクルパーまでされて、もう会わせて欲しいと言わないほうがいいのかなとまで思うようになりました。 私が帰った後、子供たちは急に泣き叫んだり、奇声を発したりしたそうです。 今まで、相手から離婚裁判・控訴までされましたが、どうしても子供を手放すことが考えられなくて応じずにいましたが、今度は私の方から離婚裁判を起こそうと思っています。 しかし、4年以上も離れて暮らしているため、親権を主張したとしても認められる可能性は非常に低いですと弁護士さんに言われました。 今までも「会いたきゃ判を押せ」等、何度もメールが届いたりしていましたが、今までの状況を考えると離婚してから本当に会わせてもらえるのか不安です。 子供たちには本当に申し訳ないことをしたと思っています。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- APOLLO9698
- 回答数1
- 子供のいない夫婦
お子さんのいないご夫婦の方に質問です。 私の夫は子供を作らないという考えで、 今後も変わらないのでおそらくそのままいくと思います。 そこで、お子さんのいないご夫婦の方にお聞きしたいのですが、 二人ともが若いうちはいいですが、 将来おじいさん、おばあさんになった時の事などを考えると 不安になったりされませんか? 例えば先に相手が亡くなったりしたらどうしたらいいのか、とか。 また、人生何を目標に生きていけばいいのか、 分からなくなる時はありませんか? (この質問により不快な気持ちになられた方、大変申し訳ありません)
- 締切済み
- その他(結婚)
- hasaitei12
- 回答数10
- 子供の身長の伸び悩み
小学校1年生の娘の身長について悩んでいます。 これまでずっと同級生で1番大きくて、5~6歳では月に1cmの勢いで身長が伸びていました。 それなのに1年生になったとたん伸びなくなり、半年で1mmしか伸びていませんでした。 両親とも背はそんなに高くないのですが、急にこれだけ伸びなくなると心配です。反面体重は増えてきています。 現在は124cmで少し太りぎみです。 よくあることでしょうか。本人も背が伸びないことをすごく気にしています。なにかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- noname#93789
- 回答数5
- 世界の子供の写真
お店(歯医者さん)のカッティングシートのデザインで各国の子供の歯が見える笑顔の写真を探しています。 サイト・本などの写真を使用してもよいもの(有料でも可能)を探しています。 その情報を知っている方、持っている方お知らせ下さい。
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- karuma999
- 回答数3
- 子ども中心の沖縄旅行
夏休みに初の沖縄旅行を計画中です。7歳と5歳の2人の子どもと私の3人旅です。まだ飛行機もホテルもとっていない白紙の状態です。「美ら海水族館」「パイナップルパーク」「ビーチで遊ぶ」「水牛のひく車にのる」以上が子どもの要望なのですが できれば全て叶えてあげたいです。どのようにまわり(レンタカーを借ります) どの辺りに泊まるのがベストでしょうか?私的には最終日にレンタカーを返し、国際通りをゆいレールで回りたいのですがムリでしょうか?ムリならあきらめます。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- noname#42997
- 回答数5