検索結果

ISO9001

全660件中521~540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 40歳女性のブランクからの再就職

    40才独身女性です。再就職で悩んでおります。 ブランクや年齢的なものもあり、書類で跳ねられるなど派遣も10社以上断られ、生活も苦しくなっています。 今までの経験に関してですが 大学卒業後、就職氷河期で正社員になれず、IT関連で派遣からキャリアをスタートさせました。 ネットワーク系のエンジニア、セールスエンジニア12年ほど経験して、 勉強や努力がたまたま運よく報われ大手外資で正社員に職を得ることができましたが 成果主義と残業170時間超で体力が追い付かず2年未満で退職。 その後、大手の会社に管理職として就職できたのですが、 これも持病や不規則な時間の勤務、170時間超の残業で体を壊し、2年あまりで退職しました。 この時期にエンジニアからプロジェクトマネージャー(PM)にキャリアチェンジし、 その後派遣で1年ほどPMとして経験を積むことができ PMとしては計3年ほど経験があります。この時期に将来を考えてMBAの大学院に通っていました。 ただ、その後、過労と無理が祟り、うつ病を発症し、2年ほど仕事ができなくなりました。 大学院も休学状態です。貯金もそろそろなくなりかけています。 現在、うつ病が改善し生活のためにも再就職しようと努力しているのですが、 正社員での勤務経験も短く、まず派遣でも書類審査で落とされています。 40歳でPM経験が3年ほどというのは同列の方々と比べて 経験としてかなり少なすぎることは自覚しております。 海外のプロジェクトを全て英語で行っていたので、TOEICは750-800ほどあります。 (同経験の方と比べると低いのですが) 女性で40歳以上からは派遣でも雇って頂ける機会がまず少なくなりますし 今までのキャリアもすべて短く、 能力も同じような仕事をされている男性と比べて低いことは自覚しております。 いっそのこと、行政書士など法務系の将来独立できる資格を取って、 英語とITの経験を生かしたほうが年齢から書類審査で落ちることもないのではと考えているのですが 行政書士ですでに頑張られている方からすると虫が良過ぎる考えかもしれません。 ただやはり今後何とかして食べていくには 現状の経験プラスアルファの資格を取得するしかないのではと感じております。 このような中途半端なキャリアの人間がプラスアルファで独立できる資格を取るとすると どのような道があるでしょうか。最初はバイトでもと覚悟していますが 年齢的な事を考えるとバイト採用も難しいかもしれないと悩んでおります。

  • テキトーが出来ない

    故に頭を抱える日々です。会社自体があまりきちっとしていない場合、何だか一人でウダウダしてるみたいで、嫌になることもあります。 適度にテキトーな位ならば良いものなのでしょうか。 今までいた会社はいずれも、割りと社風が色んな面できっちりしていたので、民間でも各々違うものだなぁと感じています。デスクワークです。 皆さまの会社はどんな感じですか?

    • noname#169179
    • 回答数1
  • 労働がキツくなくなる方法は、ありますか?

    労働がキツくなくなる方法は、ありますか?

    • BAWDIES
    • 回答数5
  • ミス報告ションの社判について

    家を建てている最中です。壁材に間違いがあり張り直していただきました。 釘をたくさん使用しているため穴だらけになってしまいました。 土砂降りの雨にも何度か打たれ、張り直しの際は前日の雨で木材が濡れたままでした。 (普通は乾かしてから張るものと思っていましたが...) 耐久性、安全性には支障がないとのことでしたが、 念のため、そのミスにより何か不具合がおこった場合にちゃんと保証をしてもらえることと、 ミス報告書の提出を依頼致しました。 保証に関しては10年以上はつけられない法律があるとのことでした。 そのため、議事録として会社のほうでも倒産するまで保管するとのことでした。 書類に関してですが、 私どもが契約しているのはポラ○グループの中○グリーン開発(株)という会社なのですが、 いただいたのは覚書とミス報告書で、工事を請け負っている同じグループのポ○テック(株)の名前でした。 そして、工事担当者の名前が記載しており、覚書に関しては係長と名乗るかたの印鑑が押してありました。 ミス報告書には印はありませんでした。 それぞれPCで作成した書類でしたが、覚書には少々漏れがありその場で手書きの追記をしていただきました。 その追記には印はありません。 そして、その書類をお互いに保管するとのことでそれぞれ2部ずつつくられておりました。 割り印はありません。 その書類に社判を求めましたが、ISO基準に乗っ取ると必要がなく、また、過去のミスに関してもこのような書類に社判を押した事例がないため押せないと言われました。 万が一、裁判になったとしてもちゃんと通用する書類だと言われましたがいかがな物でしょうか。 担当者の印があっても、その方がいつまでその会社にいるかはわかりませんし、 書類は私が作ることも出来るものですから会社側に知らないと言われたらそれまでかと思います。 各担当社にはその程度のことで、と思われているようですが、社判を押せない理由とは何でしょうか。 会社にとって不利益になるわけではないと言っていましたが。 こちらとしては過剰な請求をしようなんて考えておりません。 今後、一生住む予定の家で35年のローンで購入しておりますから 何かあっては困ると思っているだけです。 お手数ですがどなたかお詳しい方よろしくお願い致します。

  • 就職活動中です。

    現在、就職活動中の大学生です。健康に関するお仕事に従事し、 社会に貢献できる実感のもてるような会社を探しています。 どなたかそういった会社をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 自営業システムエンジニアの転職について相談します。

    自営業システムエンジニアの転職について相談します。 このところの不況で1年近く仕事がほとんど無く、たまに仕事の話があっても競争率が以前の数倍で、受注できません。 一部のインターネットコンテンツや保守を除いて、IT産業は企業の設備投資分野が仕事となるので当分仕事の増加が見込めません。 また、不況ということで単価が抑えられています。おそらく下がった単価はバブル期の様な好景気でもない限り元に戻らないでしょう。 同業者の方は分かるかと思いますが、私どもの仕事は現場に出向いて行なう仕事が多く、派遣に類似しています。(私自身は派遣ではありませんし、派遣の方とは労働条件も賃金も違います。) 最近、減収覚悟で転職、というか就職を考えていますが、どういった会社に入ったら良いのか堂々巡りになって考えが進みません。 また、年齢も三十代後半なので、そろそろ難しい感じです。 ハローワークやネットの就職サイトを見ていますが、ため息が出るばかりです。 IT関連職から転職された方はどんな職に就かれているんでしょうか? つたない文章で申し訳ありませんが、アドバイスありましたらお願いします。

    • genap
    • 回答数3
  • 先日、某有名チャンポン店で注文した時に小さいゴキブリが入っていました。

    先日、某有名チャンポン店で注文した時に小さいゴキブリが入っていました。そういう時はどうすればいいのでしょう? 一応、交換してもらい、お客様相談室にmailしましたが怒りがおさまりません。

    • noname#239366
    • 回答数3
  • 自動機設計について

    ご教示下さい。 自動設計をするのに製作ノウハウや妥当な数値が必要みたいなのですが それは部品の製作にあたって加工屋さんが無理なく加工できる限界値等を 重ね合した数値と言う事なのでしょうか?

  • なぜ日本人はFAXのような旧時代的な品にこだわる?

    私はトルコ人です。何故日本人はFAXのような旧時代的な品物にこだわるのですか?日本の公務所とか会社では今でもファクシミリを利用して文書を送る所が多そうなんですが、先進国ではもう使われない道具ですよ?韓国では今、5G時代が明けました。SAMSUNGが新しい5Gスマホを発売しましたし、5Gに加入する人も増えているそうです。世界最初で5G技術を商用化した国が韓国です。昔からサムソンのスマホは高い品質で有名でしたし、今回のスマホも最先端技術の結実として評価されてます。ちなみに、韓国のネットスピードは全世界で一番早いです。しかし、日本のケースはどうですか?ネットは遅いし、品質の良いスマホを作る会社もべつにありません。日本は5Gどころかモバイル決済システムも備えていませんね。恥ずかしくありませんか?なのにサムソンの製品をわざと買わない日本国民の心理が疑問です。韓国でファクシミリなんてもう使ってないし、汎用化して使ってる国は日本が唯一ですよ。日本はもっと先端機器を使わないといけないと思いますよ。

  • バイトを辞める理由が思いつきません。

    大学1年生です。 やめたい理由はバイトは仕事内容をミスしてしまったら非常に恐ろしく、私の頭の中は半分ぐらいバイトのことで沢山になり、夜も眠れません。 バイトにより私は結構うつ病に近いものにもなってしまいました。 人間関係も正直私は浮いています。しかも1番仕事ができません。 逆にこのような人はやめてくれたほうが嬉しいのでしょうか…? 真っ先にシフト減らされるのは私ですし…。 実際言い出すのは怖いのですが… 大学1年生は暇というイメージがあるようで「学業が大変」という理由が通るか不安です。また、「沢山の資格を集中して取りたいため」という理由も考えましたが不安です。 実際、資格は本当に考えています。 引っ越すとか自分が病気とかの理由は問いただされたらボロが出そうです。 なんか良い理由はありませんか…。

    • noname#226891
    • 回答数11
  • ISOの力量評価について

    お世話になります。 教育と力量評価についてお訊ねします。教育には業務を行うための教育と社員の意識を高める教育とがあると思います。 業務を行うための教育はOJT等があり、教育後力量評価が出来ますが、例えばコミュニケーションとか管理者教育のような社員の意識を高めたいと考えて行った社外セミナーの場合、ISO上どう取り扱ったら良いのか分かりません。 力量評価するには定性的でしっくりきません。 是非教えて頂けると幸いです。

    • TIGER1
    • 回答数2
  • 注意しても同じミスを繰り返す社員

    7月に中途採用で37歳の女性社員Aさんが入社しました。 上司からは、東大卒で非常に優秀な女性と聞いていました。 2年ほど無職だったそうですが、すぐに仕事を覚えるだろう との事で期待していたのに、呆れるぐらい出来ない人でした。 何度注意したり説明しても、ずっと同じミスを繰り返す人は もう直らないものなのでしょうか。 色々とやらかしてくれてるのですが、酷いなと思ったのは 他の社員の退職金手続きの書類を作成する際、下書きがある ので丸写しするだけだからと説明してやってもらったのに、 住所も氏名もAさん本人のものを記入し、ご丁寧に印鑑まで 押してありました。再発行を依頼して新たに届いた用紙と 下書きを渡し、今度は間違えないでね、丸写しだからね、と 念を押したのに、また自分の住所と名前を書いて、印鑑も 押されていたんです。 しかもAさんがそれに気付いたのは私が指摘してからです。 やらなくていいと言ったことをやってたり、 電話の相手に対し自社の上司に敬語を使ったり。 「夕方にはお戻りになられると思います」や「お戻りになられ ましたらお伝えしておきます」など。 この件は何回注意しても、注意される意味が理解不能なのか 説明してもキョトンとして聞いています。 指示の仕方を変えてみたことはあります。 「●●しないようにね」ではなく「●●してくれるだけでいいよ」 など、「しない」という言葉を使わないようにしてみましたが それでも、やっちゃうんです…ミスは止まりません。 書類をパソコンで作成してもらうと、プリントアウト後、 1時間近く掛けて見直しているのに、「確認お願いします」と 持ってきた書類をチェックすると10ヶ所以上間違えていたりで、 どこをどう見直していたのか不思議で仕方ありません。 わからなかったら逐一聞いてねと言って、Aさんも「はい」と 答えるのに、ミスをして「わからなかった」などと言うので Aさんには頻繁に声を掛けるようにもしています。 「わかる?大丈夫?」と聞くと「大丈夫です」と返ってくるのに 全然大丈夫じゃなく間違いだらけ。 たまに完璧な時があり、この仕事は安心していいかも…と次も 同じようなことをやってもらうと、なぜかミスだらけだったり。 頭の中がどうなってるのか、さっぱりです。 どう対処すれば良いでしょうか。アドバイスください。 よろしくお願い致します。

  • ネジの使い分けについて

    M4並目のネジ締結に使えるネジとして『トラス』『ナベ』『バインド』『TP』『プラス穴付6角ボルト(アプセット)』『6角ボルト』『6角穴付きボルト』と様々なネジがあると思うのですが、どのように使い分けておられますか? 当社には上記全てのネジがあり、手順書にて使うネジが決められています。 しかしながら、なぜそのネジを使うかを聞いても『昔から決まっている』『前の機械でも同じネジだから』といったいい加減な答えしか返ってきません。 現在当社では、ネジの種類を半減させる活動を行っており、ネジ径、長さの統合を進めています。(実際問題ネジ径の統合は進んでいませんが。。。) ネジ径、長さ以外で種類も減らしたいと考えています。 使い分ける理由が判れば、その役に立つと思うので、アドバイスをお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • ISO/TS16949 Cpkの膜厚要求について

     私は現在海外でめっきやアルマイトなどの表面処理の業務に携わっております。  先日ローカルスタッフからISO/TS16494のルール上膜厚に関してもCpkが1.33以上必要であると伝えられました。しかしながら、めっきやアルマイトは電気を用いた処理であるため、めっき厚のばらつきが大きくなります。そのため、Cpkを1.33以上にすることが困難だと感じます。  ISO/TS16494では本当に膜厚項目の要求がCpk1.33以上なのでしょうか。 ご教授お願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 教育と力量評価

    お世話になります。 社員教育と力量評価についてお訊ねします。 弊社では携わる業務に応じてそのレベルを上げるための教育を行い、その力量評価を行っていますが、それとは別に社員の意識高揚を目的とした外部研修を受講させています。 後者の場合、業務のようにある程度定量的に計れるものではないため、研修を受けた後、報告書を提出するにとどめています。しかし、ISOに力量評価の項目もあり、このままで良いのか迷っています。この場合どのような手続きを取るのが良いのか教えて頂けると助かります。 規格を読んでも良く分からないため事例を交えてお教え頂けると幸いです。 多数の方にご回答いただき有り難うございました。 今後とも宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数7
  • 旧JIS規格ねじリングゲージ

    トヨタ向けの部品を製造しているメーカーの者です。 製造している製品は昔から変わっておらず、また図面にもM10x1.0としか表記されていないおねじ(JIS或いはISOという指示もなく、等級も指示されていない)に対し、昔から同じ管理値で生産していて、昔からJISのねじリングゲージを使用しています。 しかし、JIS旧規格は1997年に廃止になり、ISOの規格と一緒になりました。生産上は規格よりも厳しい範囲で管理しているのでどちらの規格にも入っています。 この場合にねじリングゲージを使用するのはISOのゲージでなくてはならないのでしょうか? M10x1.0の規格は旧JIS規格ですと有効径下限が9.210(めっき前2級)、外径下限が9.820(めっき前2級)、有効径上限が9.350(めっき後1級)、外径上限が10.000(めっき後1級)です。 これに対しISO規格では有効径下限が9.212(めっき前6g)、外径下限が9.794(めっき前6g)、有効径上限が9.350(めっき後4h)、外径上限が10.000(めっき後4h)です。 使用中の旧JIS規格のゲージは何十個もあり、旧JIS規格が廃止と言っても今までやってきたことを否定するのも変ですし、トヨタ図面にも特に等級なども記載されていないので必ずしも間違ったことをしているとも思えません。 客先から特に聞かれたりしているわけではないのですが、ゲージの校正の関係で品質監査の際に監査員から色々指摘され、具体的にはJISとISOでは校正方法も違うので、旧JIS規格のゲージは旧JISの規格に沿った校正方法でなくてはならないので、北米で外部ラボでは校正できない旨を主張するつもりですが、それ以前に、使用中の旧JIS規格のゲージ自体を使っていていいものなのか、監査員に色々調査されて再監査の際に揉めるのも厭なので、ねじ規格に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 【急募】 NC以前の機械式のホブ盤(浜井産業 2…

    【急募】 NC以前の機械式のホブ盤(浜井産業 20sp型)について知識のあるかたを探しています 歯割機HAMAI 20SP(ホブによる歯切機)の修理経験のある方を探しています。 私は26才の会社員です。半年前に製造業に転職しました。 仕事は小径(φ13mmまで)の歯車をブランクから歯割、組立(減速機)まで行っています。私のいる工場は旧式のアナログな自動工作機械が多く、NC制御のものは多くありません。 そのため、故障が多く、毎日、一日の60パーセントを修理にあてている状況です。 旧式(1972年代)の工作機械に関して知識のある方に修理方法を伺いたくて投稿しています。 おもに私が修理を担当している機械は以下の通りです。 STAR SJ8R(スター精密 カム式自動旋盤) HAMAI 20SP(浜井産業 歯割機) HAMAI 40 (浜井産業 歯割機) などです。 素人なのでHAMAI20SPに関して知識を得ようとしても、メーカーの対応には納得がいかない状況です。NC制御に場所を追われてしまった、古い機械にはメーカーもサポートしたくない(技術者がいない)のが本心だと思いました。 どなたか、上記の機械に関して詳しい方を探しています。 ぜひ、修理経験のある技術者の方にアドバイスをいただきたいです。 その他、NC導入以前の機械式の歯割機に関して知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お声かけください。宜しくお願いします。 参考写真 HAMAI40 https://www.jp.usedmachinery.bz/machines/general_view/29989

    • noname#230358
    • 回答数4
  • ブロックゲージ

    宜しくお願いします。 ノギスや、マイクロメーター等、社内校正をする場合、ブロックゲージ(3mm Mittoyo製)を使用するのですが、ブロックゲージのどの部分辺りに、合わせれば良いのでしょか?てっぺん?、中央ど真ん中? また、ブロックゲージは1年に一度は社外校正に出した方が良いのでしょか? 社内校正は出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • マイクロメーター、デジタルノギスの校正許容範囲

    宜しくお願いします。マイクロメーターとデジタルノギスの社内校正を、3mmゲージブロック(Mitutoyo製 等級1)を使って校正したいのですが、何mm~何mmの範囲までに収まっていたらOKでしょうか?達人の皆様宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数8
  • 不適合の是正処置について

    いつもお世話になります。 弊社はセラミック電気電子部品の製造を行っています。 不適合の是正処置についてお訊ねします。 弊社の技術がいまだ完成していないことに問題がありますが、多様な製品の検査段階でカケや汚れ等の不適合が多岐に渡って発生し、不適合是正処置が指示され、その件数は月に数十件に及びます。 真の原因の分からないこともありますが過去の経験から対処療法をいくつか試して緩和された方法を行って、何とかしのいでいます。 しかし、これら全てへの是正処置が出来ておりません。 果たして是正処置は全ての不適合に対して対応しなければならないのか、原因不明でも良いのか、どなたかのご経験から教えて頂けると非常に助かります。 是非共よろしく御願いします。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数7