検索結果

PCサポート

全10000件中5261~5280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 4年間で4回の故障は多すぎる?

    皆様、はじめまして。 当方、いまだ初心者の域を抜けきれないパソコン初級者です。 さて、4年前のちょうど今頃でしたか、この私も遅ればせながら念願のPCを手に入れました。 で、このPC、当時としては、わりと高性能なメーカー製デスクトップで、購入当初は快調に動いておりました。 (メーカー、機種、型番は質問の性質上、省略させて頂きます) ところが、2年と経たないうちにHDDがご臨終、直ちに交換修理を依頼。 が、その交換したHDDも1年持たずにあの世行き、再度修理に出しましたが不運は続くもので、その約半年後に 今度は電源の故障で、ユニットの交換と相成りました。 しかしPCの調子はすこぶる悪く、やがて原因不明のブルースクリーン頻発で4度目のメーカー修理。(今年1月) 結局はマザボ、HDD、メモリ、CPU、LANカード等、総入れ替えで新品同然となって、つい先日戻ってまいりました。 (手元の明細を見ると、計4回の修理費〆て23万円弱、 幸いにして大型家電店の長期保証に加入していたので出費はゼロ) いやはや、私自身このPCを大切にしてきたつもりで、ほぼ毎日、3時間程度使っていましたが、 これからもこんなペースで故障されたら、保証が切れた後は大変な出費になりそうです。(汗) そこで、お尋ねしますが、 PCとは、かくも壊れ易いものなのでしょうか?(漠然とした質問で恐縮です) それともハズレを引いた?? 皆様のPCは、いかがですか? 宜しければ故障歴や体験談、あるいは故障知らずの使用法(笑)等もございましたら併せてお聞かせ下さい。 この度のXP Home サポート延長決定で、皆様のご意見を参考に、私も現在のPCを末永く使用して行く所存です。 回答をお待ちしております。

    • kiyi727
    • 回答数10
  • CPUの温度が80℃~100℃に達します。これって問題ないですか?

    PCについてお教えください。 某、PCをカスタマイズしてオンラインで販売されている企業さんよりPCを購入したのですが、 CPUの温度が何も特別なソフト等を立ち上げない状態でも、電源投入後5分程度で80℃を超えてしまいます。 とても小型PCなので、多少は通常のPCより放熱の効率が悪いのはわかるのですが、何もせずにこの温度ですと、夏になると心配です。 ためしに、DTMのソフトを立ち上げてみましたところ、簡単に90℃に達しました。 また、音楽CDを再生していましたら、約100度まで達しました。 CPU以外も、内部全体が100度ぐらいまでいっていたようです。 CPUは、Pentium M 755 (2.0GHz) マザーボードは、COMMELL LV-671 NSMP メモリは、WMM-HG PC2700 DDR 1024MB (1024MB×1) です。 その会社のオンラインサポートに問い合わせてみますと、100℃以上いっても問題ないです。ということだったんですが、なんとなく歯切れが悪い調子でしたので、皆さんのご意見をお聞かせ願いたいと考えました。 なにとぞ皆様のご意見をいただけますようよろしくお願いいたします。

  • 購入2回目のノートPC

    初めて購入したノートPCはSONYのVAIOで 使い始めて約2年以上が経過しました。 家族も同じ型のPCを購入したのですが トラブルが多く電話サポートも数回利用。 自分のは2回、家族のは1回修理に出した過去を持ち 最近もちらほらと調子の悪さを見せています。 デザインと友人の評判が良かったのが、 きっかけで選択したのですが外れを引いて しまったのか、初心者向きではなかったのか 少々ウンザリしています。 すぐにではないのですが次回購入するなら ノートPCのおすすめのメーカーと購入時期など 選ぶポイントを教えてください。 値段もどのくらいが無難でしょうか? 現在のPCは約20万で購入しました。 既に入っていた数々のソフト類(家計簿など) は殆ど使用していない状況です。 主な使用目的はネット、メール、オフィス系ソフト (ワード、エクセル、アクセス、パワーポイント) の勉強等です。画像編集なども特にしません。 持ち運びもしないのですが場所を取らない 理由からノートPC希望です。 トラブルも少なくて初心者女性でもわかり易い ノートPCのおすすめがありましたら 是非教えて下さい。 お答え、よろしくお願い致します。

    • kathc
    • 回答数5
  • PC画面が横に伸びます。ワイド表示のモニタ使用です。

    ★パソコン初心者です★ 新しくパソコンを買ったのですが、まだ以前使用していたPC(旧PC)も使えそうなので、モニタを共用させようとしたのですが、旧PCに接続すると画面が横に伸びてしまいます。1680×1050の解像度だからなのですが、旧PC上で1680×1050を選ぶことができません。この場合、どうしたら通常の表示をさせることができるのでしょうか。 ≪モニタ≫ DLL/2007WFP ≪旧PC》 sony/VAIO PCV-LX50G ※グラフィックは SIS630使用 ≪OS≫ ME(XPにアップデートしようとは思っています。) ■いままでやったこと 取り合えず、モニタの説明書には表示できなかったら、グラフィックをアップデートしてとあったので(製造元から)SIS630のアップデートしてみた?のですが、現状に変化なし。 とはいうものの、アップデートされたかも定かではないのですが。 ■それぞれのサポートセンターに問い合わせましたが、純正ではないので明確な回答ができないと言われてしまいました。 グラフィックカードを変更しなければ無理というのであれば、交換しても大丈夫なグラフィックカードを教えていただくと助かります。※PCを開けたことがないので避けたいのですが…。 よろしくお願いします。

  • PC100CL2のメモリが 余っているのですが不都合は ありますか?

    いつもお世話になっています。 またメモリについての質問なのですが よろしくお願いします。 悲しい事に GW中に予定がないので PCをいじろうかなと思案中なのですが... マザーボード SUPERMICRO 370DDE (VIA ApolloPro 266 V-Link) CPU :Intel PentiumIII 800EBMHz(FSB133×6) 対応メモリのURLは http://www.supermicro.com/TECHSUPPORT/FAQs/Memory_vendors.htm#370DDE%20MEMORY です。 現在 PC133CL3 64Mを2枚刺して 128Mです。 メモリを増やしたいのですが メモリが高くて...貧乏人には つらいです(涙) そこで とりあえず使用していない PC100CL2 64M PC100CL2 128M PC100CL2 256Mを刺してみたら あら 認識して使用ができる!!(今まで使用していたPCの あまり物です) 認識はしているけど クロック数は違うし サポート外だし... もし使用はできたとしても あとあと不都合な事や 最悪どうにかなってしまうのかな? と不安になり質問しました。 止めた方がよいか 使用しても大丈夫か アドバイスをお願いします m(_ _)m PS 人柱になる お金はありません(笑) よろしくお願いします。

    • win98
    • 回答数5
  • ★ノートPCのメモリーについての質問です。

    NEC BL100/TのノートPCでメモリーを以前1Gから2Gへと変更したのですが、 http://blogs.yahoo.co.jp/arisanmark2009/27342026.html 今更ながらHPで確認しましたところ最大容量が1Gとなっていました。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-BL100TA 交換当初なぜかもたつきのようなものを感じたのですが・・・ 最近ネットアクセスでもたつきが顕著なのですが・・・ そこで (1)最大容量を超えたメモリーの使用はそういったもたつきの原因となりうるのでしょうか? 今回1Gに戻してみようと思いますが、規格表を見ますと以下の3種類がありますが、 PC2-6400(DDR2-800) 最大6.4Gbps※2 800MHz PC2-5300(DDR2-667) 最大5.3Gbps 667MHz PC2-4200(DDR2-533) 最大4.2Gbps 533MHz (2)カタログ表記どうりPC2-4200(DDR2-533)を使用するのがベターでしょうか? もしくは動作周波数が高いものを使用した場合対応するのかどうか? それ以上の物を使用しても性能を発揮できない及び不具合などありますでしょうか? その他注意点など・・・ ご回答よろしくお願いします・_・。)ノ

  • シーファイブと無線LAN(2199846と同じ)

    http://okwave.jp/qa2199846.htmlのご質問と同じ悩みです。 そちらのご回答にありました、http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-47.htmlを 見て試してみましたがダメでした。 当方の条件は以下の通りです。 PC:PanasonicのLet'sNOTE(無線LAN内蔵) OS:WinXP Sp3 建物:マンション プロバイダ:C5(シーファイブ) 無線LAN:BuffaloのAir Station WBR-B11 DHCP機能は使わない設定にするようにC5のサポートに言われた。 症状は以下の通りです。 ・無線LANステーション付属の設定ソフトで無線LANの親機(WBR-B11)と  PC間の通信はできているようで、PCから親機の設定も出来る。 ・設定画面で「WANポートの設定をしています」までは行く。 ・設定ソフトの最後の画面の「接続できました」が表示されず、  「インターネット接続が出来ません」となる。 プロバイダからPCへ、接続時にIPアドレスが配付されるようなのですが、 それがPCと一致していないのが原因か?とも思い、IPアドレスを 色々変えてみましたがダメでした。 ちなみに、無線LANステーションを使わずに、マンションの部屋の 情報コンセントから有線で直接PCへ接続すると、問題なく インターネットに接続できます。 どうかよろしくお願いいたします。

    • unikun
    • 回答数1
  • DVDで録画した動画をPCで再生できない

    DVDで録画した動画をPCで再生できない DVDに録画した動画をみたいのですがPCで再生できません。ちなみに同じDVDで撮った写真(同じメモリーカードに入ってる写真)はPCでみられるのですが動画だけが観る事ができません。DVDについていたCD-ROMの「Quick Time7」をインストールして、PCに動画をコピーしてから画像ファイルをダブルクリックすれば再生できる、とDVDの取扱説明書には書かれているのですが…。「Quick Time7」は無事にインストールできました。 PCに動画もコピーできています。画像ファイルをダブルクリックするとどの画像ファイルも「この画像またはビデオは開けません。このファイル形式がサポートされていないか、またはフォトギャラリーの最新の更新プログラムが適用されていません」というメッセージが出てしまいます。どうしたら動画を再生できるのでしょうか。ちなみにデルのINSPIRON1501を使っています。Windows vistaです。DVDはカシオのEX-Z300です。PCの知識がほとんどないのでうまく説明できなくてすみません。おわかりになる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#115417
    • 回答数1
  • X01TでBlutooth接続でActiveSyncの同期を取りたいのですが・・・

    タイトル通り X01TでBluetooth接続でActiveSyncの同期を取りたいのですが、まずUSBケーブルで接続および同期はできました。 BluetoothでPC側からもX01Tからも両方を確認することはできるのですが、X01TからActiveSyncを立ち上げてBluetoothで接続を押すと、 「ActibeSyncをサポートするPCとの既存のBluetoothパートナーシップが見つかりません。パートナーシップをセットアップしますか?」 と出るので「はい」にしてデバイス・モード・COMポートと見ているのですが、いつまでたっても上記のパートナーシップが・・・と出てしまいます;; ちなみに デバイス  PC名が出ています PC名をクリックすると ワイヤレスステレオとシリアルポートにチェックが入っています。 モード   Bluetoothをオンにする このデバイスを他のデバイスからも検出できるようにする にチェックが入っています。 COMポート  PC名で新しい発信ポートを作ってCOM6に設定して セキュリティで保護された接続にチェックが入っています。 最終的にはPCの方のActiveSyncとの同期を取るまでやりたいのですが、まずはここでだめなのかな?と思っています。 どなたかわかる方お返事お待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

    • nanny
    • 回答数2
  • 中古PCについて(購入以前)

    1台壊れたので、中古PCの購入を検討しています。 まだ「買う!」と決定したわけではなく、リサーチの段階です。 壱。まず中古PCというもの自体に違法性があるのかどうか。  全く知らないので教えてください。  Googleで軽く調べたところでは「違法」という記事は  無かったですが、実際はどうなのでしょうか。 弐。そのPCはゲーム専用機として考えているので  出来るだけ安い方が良いのですが、すぐ壊れても困ります。  要求スペック自体はそこまで高くなく OS:98~XP CPU:Pentium3 600MHz以上/Celeron 600MHz以上 メモリ:128MB以上 VRAM:16MB以上 HDD:1.5GB以上の空き容量 CD-ROM:4倍速以上   という「風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参」です。 (今までCeleron1.2GHz 512MB VRAM48MB程度で快適でした) この条件に当てはまるようなPCで、そこそこ長持ち (XPサポート期限延長を受けて、3年以上) するようなのはありそうでしょうか? 一般的に中古PCの健康状態や寿命といったものは どのくらいが見込めますか? (・・・ここまで弐) ※近辺に中古PCショップが「無い事はない」程度の地方なので、  現物を見ての購入は限定されてくると思います。

    • noname#23135
    • 回答数1
  • 接続が不安定です。

    現在モデム→ルータ→PC3台にて接続をしております。まったく使えなくなるのではなく、時折回線が落ちてしまいます。 対処として、 (1)電源の抜き差し (2)LANの抜き差し (3)PCの再起動 (4)モデムとの直接接続 (5)ルータの確認(ファームウェアのアップデート) をしました。ここまでしても繋がらない場合もあり、その時によってまちまちですが、どこかで繋がる場合もあります。 プロバイダ、ルータのサポートセンターの回答はどれも解決になってはいないです。(「あちらに、、こちらに、、問い合わせしてみて下さい。」のいたちごっこ。。) プロバイダ:OCN プラン:ADSLフレッツ モデム:ADSLモデム-MN4 ルータ:COREGA CG-WLBARGP 無線LAN使用のPC:FMV-BIBLO FMVNE245L3 OS:XP LAN1使用のPC:PRIUS PCF-AR340A OS:XP LAN2使用のPC:NEC(古くて分かりません・・・。) MATENX MA40D(?) OS:98 よく固まるので『再起動』はちょくちょくします。『強制終了』もたまに^^; LAN2使用のPCの強制終了時での回線不良は分かるのですがそれ以外で落ちてしまうことが多いです。 接続が落ちなくなるのが一番ですが、落ちた場合にすぐに復旧させる方法、又は終了時に落ちてしまうことの回避する方法が分かればとても助かります。 よろしくお願いします。

    • asser
    • 回答数3
  • グローバルアドレスを保持するハブかルータはありますか?

    よろしくお願いいたします。 現在ある施設で、PCを現状の1台から3台に増設しようと思っています。 元々あった1台はモデムを介して外部と繋がっており、グローバルアド レス(以下、固定IP)を持っています。 ここに2台のPCを新たに加え、ネットに繋ごうと思っているのですが、 それぞれに契約をするとコストがかさむので、この2台はプライベート アドレスを割り振って使おうと思っています。 さて、通常であればモデムから来た線をルータに入れ、そこから3台の PCにプライベートアドレスを振ればいいのだと思います。 しかし、あいにく元々あるPCが固定IPを使って事務系のネットワークで 通信を行っているため、このPCにプライベートアドレスを割り振ること ができません(割り振ると、事務系ネットが使えなくなります)。 そこで、固定IPがそのまま使えて、更にプライベートIPを割り振れる ルータなりハブなりがあればお教え願いたいのですが、いかがでしょうか。 イメージといたしましては以下のうような接続にしたいです。 【モデム】-【ルータ】-【PC1:元々あったもの。固定IP】 ___________-【PC2:新規PC。DHCP】 ___________-【PC3:新規PC。DHCP】 ↑スペース稼ぎ ひとつには、モデムを無線LAN付のものに換えるという手があると思う のですが、プロバイダが「自分のところのモデムじゃないとサポート できない」と仰いますので、お手軽にルータなどで実装できればと考え ております。 恥ずかしながらネットワークのことに詳しくありませんので、初歩的な 思い違いをしている可能性も高いのですが、何卒お知恵をお貸し下さい。

    • Caryo_t
    • 回答数5
  • シンガポール?

    先日 hpのPCを購入しました。 とある用でサポートセンターに電話したら、対応の方の声が片言だったので正直、 驚きと不安を覚えました。 その際は、まぁ何とか欲しい回答は得られたので良かったんですが、 2度目はなんと誤った回答をされてしまいました。(後に気づいた事です) 3度目の質問の際は、すぐにわからないとの事で、携帯に折り返しになりました。 そこで、確信したんですが、hpはシンガポールがサポートセンターだったんですね・・・ 国際電話の『65』が頭についてました。 hpの質問・サポートは全て海外の方になるのでしょうか? どうしても聞き取り難かったり、欲しい回答を得られない感じがしてまして・・・ 海外の方だから悪い(嫌だ)、とか差別的な事を言ってるのでは決してありません。 どうしても、込み入った内容なので、スムーズに会話ができる方がありがたいんです。 ここで、質問もさせていただきましたが、欲しい回答が得られなかったので、 日本人対応の電話番号があるのか知りたいです。 そもそも、直販系のサポートはどこも海外が基本なんでしょうか?

  • 使用中のPCに搭載できるCPU、メモリについて

    すみませんが、質問させてください。 PC    DELL Dimention 4400 マザー  Intel D845PT CPU   Intel Pentium 4-1600(1.6GHz) メモリ   512×2 (1GB) BIOS   American Megatrends (Ver.A06) 上記のような構成で使用しているのですが、 CPU交換、メモリ増設を考えています。 そこで、疑問が生じましたので質問させてください。 1.下記のマザーのHPでは、Pen4の2.60 GHzまでは搭載可能となっております。   BIOSVersionはP06となっており、私の「A06」と異なります。   A06はDellのBios独自のVersionで、「P06=A06」と考えてよろしいのでしょうか?   ※ ちなみに、P06をUpdate使用としても、Errが発生してUpdateできません。 http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/spec/spec1.htm 2.メモリの最大容量ですが、Dellの情報とIntelの情報で食い違います。   Intel = 2GBまで   Dell = 1GBまで どちらが正しいのでしょうか? ・Intel (D845PT) http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/spec/spec1.htm ・Dell (4400) http://www.dell-faq.com/detail.asp?baid=5&strkind=5&Page=0&Rows=10&NB=&AspPage=DTL&RFaqIDs=100931&FAQID=100135&Option=1&NodeID=4&DispNodeID=0&CID=928&Text=CPU&Field=0&KW=0&KWAnd=0&Attrs=&SearchID= よろしくお願い致します。

  • LANで 他のPCからWindowsVistaのPCの共有フォルダがアクセス拒否される

    これまで、LANでWindowsMEのパソコン2台をつないでいました。 (ピアトウピアではありません。ハブを通してつないでいます。  他にプリンター複合機もLANでつないでいます。) その内 1台をWindowsVista(homeプレミアム)搭載PCに替えました。 LANをつなげたところ、 (1)Vista側から MEの共有フォルダを開けるのですが、 (2)反対に ME側から Vistaの共有フォルダを開こうとすると  アクセス拒否 で開くことができません。  (MEのマイネットワークで Vistaのパソコンの共有フォルダ   まではいくのですが、その共有フォルダを開こうとすると   アクセス拒否がでます) これまで、富士通のサポートやマイクロソフトのサポート に電話し、Vista側の 考えられる設定をしましたが、だめです。 (※ これまでやった事 Vista側   ・パスワードなしにした   ・セキュリティソフトはインストールしていません。   ・Windowsファイヤーウォールを無効   ・ユーザーアカウント制御を無効   ・裏で動作しているようなプログラムを全て停止してやってみた。     など、セキュリティロックを無効にできること。 何か他にありますでしょうか? WindowsME側は 今のところなにもやっていません。 (サポートいわく、MEはサポート対象外とのことなので、何も言えないとのこと) 宜しくご回答お願い申し上げます。   

  • ドライバについて

    デバイスマネージャーで ---------- ビデオコントローラ(VGA互換) マルチメディアオーディオコントローラ マルチメディアビデオコントローラ 基本システムデバイス 基本システムデバイス ---------- これらが、?!になっており、 ​​http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?strState=LIVE&...​ このサイトの一番下のあたりにある、「インテル® 82915G/82910GL Express チップセット・ファミリ」を選択して、WindowsXP Proを選択して、「win2k_xp142550.exe」をダウンロードして、実行したら、再起動後にデバイスマネージャーで ---------- マルチメディアオーディオコントローラ マルチメディアビデオコントローラ 基本システムデバイス 基本システムデバイス ---------- となり、「ビデオコントローラ(VGA互換)」が、消えました。 他の4つを消せるようなフリーのドライバをどのように探せばよいでしょうか? 私のPCのスペックは以下になります。 ​http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PR...​ なお、リカバリディスクはなくしました。NECのサポートに対応してもらうつもりもありません。 私は初心者で、丁寧に教えていただければありがたいです。 宜しくお願いいたします。 なお、ライセンスが何々とか、リカバリディスクが何々とか、NECサポートが何々とかのお話は結構です。純粋にドライバがないか、あればどのように探し、どのように当てるかと、そういうことを知りたい為に、質問しておりますので。質問の内容のみを知りたいので、少し話が反れる内容の返答は結構です。解決が遠回りになりますので。宜しくお願いいたします。

  • ノートンの自動サポートアシスタントが実行できなくて困っています

    今まで使っていたノートンインターネットセキュリティ2006の期限が切れたので、更新サービス延長をしました。 その後、セキュリティを無効にしないとインターネットにつなげない状態になってしまいました。 過去のQ&Aなどを参考にして、シマンテックのサイトから「自動サポートアシスタント」をインストールしようとしました。 しかし、コンピュータのシステム条件が整っていないのでテストできないと表示されてしまいました (確認しましたが条件は満たしていると思います)。 その後、2007にアップデートする方法を試したのですが、インストールして設定を行っている最中に プロダクトキーの入力を要求する画面がでてきました。 プロダクトキーは購入時の確認メールに記載されていると書いてあったのですが、メールには書いてありません。 よくわからなくなってしまったので、サポートセンターに電話したのですがなかなかつながりません。 使っているのはWindows XP Home Edition 2002です。 (1)条件を満たしているのになぜ「自動サポートアシスタント」が実行できないのか? (2)どうしたらプロダクトキーを知ることができるのか? 以上2点の回答をお願いします。 このほかにもご指摘、解決策など教えていただけたら助かります。 ほぼPC初心者なので見落としている部分があるかもしれませんが、よろしくお願いします。

    • moist08
    • 回答数4
  • ThinkPadX200sメモリ増設で起動不可??

    【概要】 Lenovo X200s に Transcend SO-DIMM 4GB×2(JM1333KSN-8GK)を増設したところ、PCが起動しなくなりました。 【経緯】 ・Lenovo X200s(7465-RH6) を2010年3月ごろ、新品にて購入。XPにダウングレードして使用してきた。平日はほぼ毎日利用。 ・XPの保守切れが迫ってきたのと、起動時間が遅いこともあり、次の対応を実施。  ・ 内蔵のHDDを128GBのSSDに換装(ADATA SX900)  ・ Windows8 pro(64bit)のクリーンインストール >上記対応で特に問題なく、Windows8が起動、Officeなども問題なく利用できた。 ・amazonで8Gメモリを購入(Transcend SO-DIMM 4GB×2(JM1333KSN-8GK))し、増設。 >メモリ変更後、Windows8が起動したかどうかは失念。 ・8Gメモリ増設した日の晩に、PCを利用しようとしたところ、画面に一瞬プロンプト(アンダーバー)が表示されたが、すぐに真っ暗に。 再度電源を入れなおしても、電源ONのランプ(○にZ)がつくだけで、 BIOSの起動画面すら出ず。もとの2Gのメモリに入れ直しても同じで電源ONのランプが点くのみ。 ・Lenovoサポートに相談したが、故障品を送らないと原因特定できないとのことで、 自分でシステムボードを交換することに。 ・ヤフオクでX200s(7465-RV8)のシステムボードを購入し、自分でリプレース。 ・すでにWindows8がインストールされているSSD、と2GメモリでPCを起動したところ、 特に何の問題もなく、起動し、利用ができた。 ・8GBメモリに変更し、PCを再起動したところ、英語でBIOSの設定がおかしいか、サポートされていないようなメッセージが表示される(よく覚えていない)。 ・再度電源を入れなおしたところ、画面は真っ暗、電源ONのランプが点くだけの状態に。 BIOS画面すらでない。 ・また、Lenovoサポートに連絡したが、なんの手がかりも無し 以上がこれまで経過です。 【質問】 ・上記の経緯から、PCが起動しない原因はどのように考えるべきでしょうか。 ・また、とるべき対応策をご教示ください。 ・メモリが原因の場合、そのメーカーもしくは販売者のAmazonに何らかの補償を求めることはかのうでしょうか。 せっかく、環境を新しくしようとしたのに、予期しない事態にがっかりです。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 無線LAN子機のインストールが出来ません!(XP)

    ・使用PC 購入後7年目 Microsoft Windows XP Professional Version 2002 Service Pack 3 ・製造およびサポート元 Dell Inspiron 545S Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7400 @ 2080GHz 2.79 GHz、3.24 GB RAM ・無線LAN親機 機種名 305ZT ソフトウェアバージョン1.2 Y!mobile LTE 通信規格 2.4GHz/ Auto ・子機(1) BUFFALO USB2.0用 無線子機 WLI-UC-AG300N インストール用CD エアナビゲータ ver.13.21 & 13.31 ・子機(2) ELECOM パソコン用 Wi-Fi子機 WDC-867U3 インストール用CD ソフトウェアパック LST-CD-430 vol.1 まず、子機(1)を購入、こちらはインストールがうまくいき無線LANに繋ぐことが出来ました。 しかし先日、子機をUSBポート間で移動させる際に誤ってPCの電源を付けたまま抜き差しを行ってしまったのです。 その直後から子機のランプが消えネット接続も切断。 マニュアルに従い、CDを使用してドライブの削除とファイルの削除を行い、再インストールを行いました。しかし「子機を接続してください」という指示の後、子機を接続するとインストールをが始まり、その途中でPCが再起動してしまうという状態になってしまいました。 サポートセンターに電話したところ、インストーラーの最新のものをネットから落としてインストールしてみてくださいと言われ、それも試しましたが結局状態は変わらず。 最終的にはサポートを終了しているXP側の方に問題があるかもしれませんと言われてしまいました。 そして今日、子機(2)を購入、子機(1)のドライバ等は削除した上でインストールをを試みてみました。 結果は(1)の時と同じで、CDを入れインストールが始まると途中で勝手にPCが再起動してしまいました。 どちらの時もエラー表示や画面等は一切出ずただブラックアウトして電源が切れすぐに起動するという形です。 どなたでもかまいませんのでA.現状を打破出来るアイディアやB.うまくいかない原因などがわかる方いらっしゃいませんでしょうか? 一度はネットに繋がり二カ月ほど問題なく動いていたのでどうにも諦めきれません。 もし原因がPC側にあるとして、C.どういうところへ相談すればいいのかも助言くださると幸いです。 質問内容はABCどれに答えてくださっても構いませんが、 なるべく早く、出来るだけ多くを答えてくださる方をお待ちしています。 よろしくお願いします!

    • eweee
    • 回答数2
  • Sony Vaio PCV-RZ60にかわるお薦め機種は?

    Sony Vaio PCV-RZ60の購入を考えて、以前にディスプレイを液晶にするかCRTにするかで質問しましたが、未だ購入を躊躇っております。 (1)理由はSonyの無償サポート期間が3ケ月、それ以後は有償と聞きましたが本当でしょか。現在PCV-R62(Win98)を使用しておりますが3年経っても、無償でサポートしてくれています。 (2)サポート体制が一番整っている(親切・迅速)メーカーは? (3)最近DELLに関心が移りつつあります。DELLのサポート体制はすばらしいと聞きますが… (4)Sony Vaio PCV-RZ60は価格以外の仕様は満足しておりますが、同等クラスの仕様で他メーカーのおすすめ機種を教えてください。予算は3~40万。 補足 ●買換理由は、○PCV-R62はファンの騒音が大きくサブPCとしたい。○HDのC7・D20は他にも使用しているので動画編集には少な過ぎる。○外付けのHDを増設したが頻繁にフリーズしてしまう。 ●当方の希望は、Pentium4・512MB<・HD120(C20・D100)位・拡張スロット2個<(一個はCATVのランボード用)・USB2.0対応・DVD・デスプレイ19CRTなど ●主な使用目的、静止画・動画の編集。インターネット・文書作成ほか。