検索結果

高齢化社会

全5609件中5221~5240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 今の20代後半~30代前半(団塊Jr?)はなぜ海外移住傾向が強いのですかね??

    現在の20代後半から30代前半の方によく【海外に行きたい、外国で生きていきたい】という話を聞きます。 自分は海外在住経験がある為か【どうやった英語を話せるようになりますか?どうやったら外国に移住できますか?】という相談も受けます。 実際に引っ越してしまう方も結構います。 先日も某一流企業に勤める28歳の知り合いが【1千万円貯まったから(!!)それを元手にNYに引っ越します。ずっと夢でした。皿洗いでもなんでもやって生きていきます】と本当に渡米してしまいました・・。 【人も羨む一流企業で正社員として働いている‘勝ち組‘なんだからもったいない。馬鹿な事はやめた方が・・】と言っても【自分の人生ですから】と聞く耳持たない・・・。 負け組みの私からみるとトチ狂ってるとか思えませんが‘すべてを捨てていきなり海外移住‘してしまう知人が少なくありません・・。 ベタ過ぎますがパリに憧れていてパリに引っ越してしまう方など・・。 20代後半から~30代前半の方がほとんどです。(しかも日本で結構安定した収入や地位をすでに得ている人々) なぜこの世代は海外への憧れや移民傾向が強いのでしょうか??

    • 90039
    • 回答数10
  • 結婚を義務視する両親を黙らせたい(長文)

    22歳♂です。 盆や正月に実家に帰る度に、親(特に母)に、「孫の顔を早く見せてくれ」「早くお婆ちゃんにしてくれ」と言われます。実にうっとうしいです。 そもそも私には、結婚願望がありません。今後もそれが芽生えることはまずないでしょう。 子供も欲しいとは思いません。子供が嫌いなわけではないのです。無邪気な子供の姿を見るのは好きです。しかし、この手で育てるとなると、育て上げる自信がないのです。どうしても、自分が父親の器だとは思えないのです。 本来、結婚や子作りは義務ではなく、個人の自由なはずです。結婚したくないなら一生独身でいてもいいし、子供を作りたくなければ夫婦水入らずでずっと暮らしてもいいわけです。 しかし、私の両親は極めて古い考えの持ち主なようで、「生まれたからには必ず結婚して子孫を残さねばならない」と思っているようなのです。そのため、私がいくら抗弁しても全く引き下がりません。無視しようともしましたが、うっとうしくて何か抗弁せずにはいられなくなります。 以下、質問いたします。 (1)このような私の両親を説得し、何とか黙らせる方法はないでしょうか? (2)どこの親も、子供の結婚や孫の誕生を強く願うものなのでしょうか? (3)結婚はするべき(orしたほうがいい)のでしょうか?また、子供は作るべき(or作った方がいい)のでしょうか? (4)ずっと独身でいることで、又は結婚してもずっと子供を作らないことで、周りから変な目で見られるようなことはないですよね? ※補足 私は一応長男で、3歳下の弟が一人います。その弟は、結婚はおろか恋愛にも興味ないと言っています。従って、弟が結婚して子供を作る可能性も低いです。

    • jox31_4
    • 回答数20
  • 建築士と理学療法士で

    現在、30歳の製造業に勤めている者です。製造といっても機械を操作しているだけで、誰にでもできる仕事だと思います。このまま終わっていくのは嫌なので、転職しようかと考えているのですが、自分には何の資格も無いので何か資格を取りたいと思います。そこで、自分が昔から興味を持っている建築士か理学療法士になりたいと考えています。そこで気になっていることがありますので、みなさんの意見をお聞きしたいと思います。 まず、建築士ですが私は建築士の受験資格がありませんので夜間に2年間、専門学校へ通って受験資格を得て、その後建築士の国家試験を受けようかと思っているのですが、例え資格を取れたにせよ、その頃には年齢も34歳くらいです。建築業界も未経験です。果たして就職できるでしょうか? もうひとつの理学療法士ですが、こちらは3年間みっちり専門学校に通って頑張れば理学療法士の国家資格は取得できると思います。建築士も最短で3年間くらいかかりますので費やす年数はさほど変わらないかと思いますが、理学療法士の専門学校の学費がものすごく高く、私の貯金だけではとても通えるもんじゃなく、400万近くかかります。そこで、教育ローンを借りて学校に行こうかと考えています。建築士の学校は2年間で約100万、卒業後の資格専門学校が約60万、合計160万はかかるのに比べて理学療法士の学校は約400万。400万の借金をしてでも34歳で就職するには理学療法士の方が就職しやすいでしょうか?周囲の人からは、医療系の方が将来的にいいとか建築士は未経験だと資格持ってても就職は難しいとか言われています。どなたか厳しい事でも構いませんのでアドバイスいただけないでしょうか?

    • noname#81396
    • 回答数7
  • 集中投資したがる群衆の心理

    投資をやっていてさっぱり分からない事があります。 それは、集中投資をして失敗するケースが多い事です。 その典型例はITバブル時の9984ソフトバンクが良い例です。 この時は例の1兆円ファンド(XX証券の英知を結集させた史上最強の株のスペシャルチームが送るファンドだった筈???)がIT銘柄に集中投資をした結果として基準価額が暴落したケースがありました。 このファンドも9984を大量に保有して失敗しています。 それから、ライブドアですがライブドアショックで淘汰された投資家が結構いたそうです。 そして今は高金利通貨ブームとでも言いましょうか、毎月分配型外債ファンド、南アフリカランド債、FXの高金利通貨買いによるスワップポイント受け取り・・・ でも、これもやっている事は高金利通貨に資金を集中投資をしている訳です。 既に、過去の米国高金利時代に米ドル買いで失敗した歴史があるにも関わらずです。 余談ですが、関東地方で向こう30年以内にM7の大震災の起こる確率は70%と政府・地震調査研究推進本部「地震調査委員会」が発表しています。 だからこそ、分散投資が必要な筈です。 関東大震災が起これば、再び株式投資家の多くが淘汰される可能性は否定できません。 逆に急激な円高になれば外貨投資をメインにやっている年金暮らしのお年寄りを直撃するかも知れません。 勿論、将来の相場展開がどうなるかは分かりません。 しかし、本来は致命的な失敗を回避する為に分散投資をすべきであるのが資産運用の定石であるにも関わらず、集中投資をやっては又、失敗する歴史を作る理由がさっぱり分かりません。 宜しくお願いします。

    • noname#34393
    • 回答数9
  • 不登校の生徒を専門に受け持つ家庭教師になりたい。

    22歳、工学部の大学4年生(女)です。 アルバイトで、家庭教師をしています。 就職活動で、数社から内定は頂いているのですが 卒業後も、家庭教師の仕事を本業にしていきたいと考えています。 特に、不登校の生徒を専門にみたいんです。 登録制の家庭教師センターだと、そのような例外的な生徒は あまりいないようなので、個人で募集してみようと思います。 職業として、成り立つと思いますか。 収入は、そこまで期待していません。 遣り甲斐を重視したいと思っています。 あと、将来的には、通信制の大学院で臨床心理士の資格を取得する予定です。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 自動改札の導入時期について

    中国地方は最近自動改札が導入されてましたが、 なんで今さらするんでしょうか? もっと前にやればよかったのでしょうか? 何か事情はあるのでしょうか? 自動改札を導入すれば人件費削減&切符の確実な回収ができて 悪いことはないと思うのですが。 導入コストも安くはないでしょうが、 従業員の人件費を削減できると思いますし。

  • なぜ女性は結婚をしたがるのですか?

    なぜ女性は結婚をしたがるのか、 男性側からすればよくわかりません。 別に必要もないし。 あと子供欲しいというのもよくわかりません。 教えてもらえると嬉しいです。

  • 指の神経切断。経験者、知識のある方お願いします。

    4/29にビンが割れて左手中指根元 (薬指の間から手のひら側にかけて)切ってしまいました。 切った瞬間にしびれがあったことと その後も中指の薬指側半分のしびれが収まらない ことで心配となり その後、形成外科の先生に診てもらったところ、たぶん神経が切れているという判断でした。 現在の症状は左手中指の薬指側半分のしびれ。 指先にいくほど強く、麻酔がかかったような状態です。 傷口付近を押すとしびれている部分にかけて 電気が走るような痛みがあります。 利き手じゃないですし、中指ということで 決定的に何かができないということはないですが 中指で触れた感覚が無いというのはやはり不便です。 物を強く握ると電気が走ったような痛みがあります しびれを回復するためには手術ということになりますが 小1と年中の子供がいて、右手に若干麻痺のある父がおり、 夫の会社も人手が少ないため、まとめた休みを取ることもできず、他に頼れる身内もいないので 入院中、術後の安静の間の家族の生活を考えると厳しく この程度のことなら我慢してこのまま生活したほうがいいのか、 一生の問題だから無理をしてでも手術をしようか どちらにしようか決めかねています。 以前の書き込みで このような場合すぐに決めずに様子を見てという意見を 見たのですが、私の状況から もし、手術をするなら夏休み中しかチャンスはないと思いますので 来年の夏休みですと、手術の成功の確率も落ちるでしょうし、あと2ヶ月のうちに 気持ちの整理をしたいので 同じような経験のある方 手術した方、しなくても大丈夫だった方の 経験を聞かせてもらえませんでしょうか。 やはり一生の問題ですので さまざまな情報を持った上で納得のいく判断をしたいので、お願いいたします。

    • qaz741
    • 回答数4
  • 福祉施設 どこで働くのが良いでしょうか?

    こんばんは。 数日前、似た質問をしたのですが、もうちょっとつっこんで、またこの仕事は辞めた方が良いという意見を頂いたのは参考にさせていただきますが、その意見も頭に入れた上で、それでも、福祉の施設で働くならば?という質問をしたいと思います。 身体障害者療護施設、特別養護老人ホーム、グループホーム、ケアハウス、有料老人ホームなどある中で、施設にもよるかとは思いますが、これから働くならばどこが良いでしょうか?? 何がしたいか?と聞かれるとそれぞれの対象となる利用者さんへの思いにこだわりはなく悩むのですが、需要や、やりがい、給料、などで迷っています。 基本的に、人の為になり、世話好きなのでこの仕事を考えております。 世話好きなだけではやっていけない、汚い世界だというのも研修などを受けてきてますので理解しているつもりです。 生活もあるので真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

    • noname#12156
    • 回答数5
  • 税金使い放題?大阪市職員

    現在、TV、新聞等で大阪市職員の税金の使い込みが報道されています。 記事によると、数百億単位の使いこみの疑いがある様に思います。 問題は少し複雑になってる気がしますが、この使い込みによる損失の補填は、どの様にしてされるのですか? 1)法的に可能な限り遡り、退職者も含めて就業年数に応じて不当に受け取った分を市職員から徴収する。 2)現役の職員の給与を減額する事で賄う。 3)全て税金で補填し、その分他の予算が減らされる。 4)その他 事が、これ程公になった以上3)は無いと思いますが、 今の報道を見ていると、ひょっとしたらと思います、 どなたか、教えて下さい。

    • ro1542
    • 回答数6
  • 保育士を目指してみたい!!!

    私42歳の男性です。 子供が出来て、保育園に縁するようになって この仕事に魅力を感じてしまい、 転職を真面目に考えるようになってしまいました。 考えると言いましても、 免許がある訳でもなし、公立保育園の採用年齢はとっくに過ぎ、 かといって縁故がある訳でもなし。 活路を開くにも手立てもなし。 厳しい状況ではあるのですが、 何か助言をいただければと思いまして、 質問させていただきます。 仕事をしながら資格試験を目指さないといけませんし 取得しても仕事先がある保障もありません。 ただ、経済人として生きてきた プロを目指す感覚だけは持っています。 子供が好きという一般的な気持ちで 目指すつもりもありません。 やるならプロになりたいと思っています。 この状況で保育士になれるには どういう手があるのでしょう? 漠然とした質問で申し訳ありません。 具体的な内容にこだわりませんので 色々ご助言いただければと思います。 もちろん「そりゃ無理だよ」でも結構です。 ただ何故無理なのかを教えていただきたいのです。 厳しい内容でもかまいませんので 色々と教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

    • kikoh
    • 回答数4
  • サラリーマンからの転職って無理?

    全くの素人で申し訳ないのですが・・・ ご教授頂ける方がいらっしゃいましたらお願いします。 現在、某卸関係で営業の仕事をしていますが諸事情により退職を考えています。 そこで、以前から医療系の療法士(理学・作業)やそれに付随する関係の仕事をしたいと思っていました。 ただ、年齢的に今38歳でかなり厳しい状況であるとは思っています。 道はあるのか・・・?など教えて頂けたら幸いです。 また、この年で医療系や福祉系で働く事は可能なんでしょうか? ポイントを絞った質問でなく、答えにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

    • noname#16804
    • 回答数6
  • フェミニストはなぜ嫌われるのか?

    いわゆるフェミニストについてなぜ毛嫌いする人が多いのでしょうか? 感情的・主観的な理由でなく、客観的・論理的な理由を教えて下さい。

    • noname#11609
    • 回答数18
  • 専業主婦に戻って良かったことは

    結婚する前と、子供が三歳になったときから、なんらかの形で働いてきました。体調を崩し、悩んだ末仕事を辞めることにしました。夫も親戚も職場の人達も「次は何をするのか」と聞いてきましたが、専業主婦になろうと決めました。辞めてから後悔したり、気がぬけるかと思ったら、全然そんなことはありませんでした。自分で一生懸命考えた選択だから。たしかに自由になるお金は少なくなりましたが・・・。兼業主婦から専業になってに良かった、という方いませんか?

  • これから20年後の住宅事情は?

    私は60才くらいまで単身、1Rまたは1DKあたりで賃貸で生活し、その後中古のマンションを買いたいと思っています。その時期がおよそ今から20年後くらいになると思うのですが、その頃中古マンションの市場はどのようになっていると予想しますか? それまでに社会でどのようなことが起こっているかわからない、というのも含め、いろんな予想される状況を教えていただけると嬉しいです。

    • noname#15183
    • 回答数6
  • 高齢者が犯罪の被害にあわないためには・・・

    最近認知症の高齢者を狙った悪徳リフォームがニュースで流れていますが、報道を見るたびにとてもひどい話だと思います。どうすればそうした被害は減るのでしょうか。なにか意見をください。

  • 税制改革について

    最近税金に関する論議と言うか、増税やら控除範囲の縮小やら賑やかですが、疑問がひとつあります。それは、サラリーマンも自己申告制にするという意見が出てこないことです。源泉徴収制度そのものに対して改革しようと言う意見が何故ないのか不思議です。私個人は、例えばみなし法人という考えに対してみなし個人という考えがあってもいいと持っていますし(つまり実体のない法人組織からは個人として税金を徴収するということですが)、国民一人一人が税について考えるほうがベターだと思うので、自己申告制度にする方が確実に税の知識が広がり、勉強しない人は税金を余分に取られるという公平さもあっていいと思っています。何故源泉徴収制度を見直してサラリーマンを自己申告にするという意見がないのか、どなたか教えて下さい。

  • またまた増税 4人家族4000万円

    先日ボーナスで、約30%が税金年金保険等で引かれてました。更に、増税のニュースが最近ちらほら。国と地方で1000兆円(4人家族で4000万円の借金)の借金といいます。この先、支給額の7-80%ぐらいひかれてしまうの? 本当に働く意欲、物を買う意欲がなくなってきてしまいます。 国/地方/社会保険庁はもっと、税金/年金の無駄使いを見直して、少子化対策に本腰(所得に関係なく児童手当、15歳以下医療費無料等)をいれてもらえば増税などする必要などないのではないですか。むしろ、減税をして購買意欲をそそるようにすれば更に景気が良くなるように思いますが、皆さんはどう思われますか

    • hoopp
    • 回答数4
  • 第4世代携帯vs次世代PHS

    4G携帯は最大100Mbps(下り?)、次世代PHSは上下20Mbpsの通信速度で2010年頃から登場するとニュースで聞きました。 携帯電話に100Mbpsという速度は必要ないと思うのですが、それは別にして…単に数字だけ見ますと、次世代PHSのウィルコムは不利な気がします。4Gが果たして2010年に登場するのか、実行速度はどの位なのか分かりませんが、次世代PHSならではの利点および売りはあるのでしょうか? 調べたところでは、次世代PHSの方が多くの人が利用しても速度が落ちないみたいですが…それだけでは大きな利点にならない気もするのです。 ご意見お聞かせ下さい。ちなみに私はウィルコムユーザーです。 追記 もしも携帯電話が100Mbpsを実現した場合、FTTH[最速1Gbps]やCATV[最速160Mbpsかな]との差別化はどうなるのだろうという疑問もあります。

    • noname#35011
    • 回答数5
  • 一人っ子政策の中国では、奥さんの親は誰が見るのですか

    一人っ子政策の中国では、奥さんの親は誰が見るのでしょう??