検索結果

高齢化社会

全5609件中5201~5220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 鍼灸師をやめてしまおうかと考えているのですが。

    こんにちは。ぜひとも相談に乗ってほしいことがあります。自分は、某県に住む、32歳の男です。5年ほど前に、鍼灸師を養成する学校を卒業し、その後、整骨院で、3年ほど勤務しました。その後、キャリアアップを目的に、某大学の医学部を再受験したのですが、結果はおそらく不合格になりそうです。また鍼灸師としてのキャリアを生かした仕事に就きたいと思うのですがここで大きな不安に突き当たってしまいます。  現在自分が住む県においては、鍼灸治療を希望する患者は少なく、鍼灸師として整骨院に就職しても、ほとんどマッサージにまわされてしまいます。そのため、技術向上のための機会にほとんど恵まれず、技術に対して自信がもてません。また、マッサージに関しても、本来、学校に行って資格を得たものではありませんし、職場で教わっただけのものですから、それに対しても、自信がないです。またたいていの整骨院は労務環境が悪い、(賞与・昇給・退職金・昇進なし、低賃金、拘束時間が法定労働時間を越えている)です。  では鍼灸院については、自分が住む県に関して言えば、鍼灸院の雇用はほぼゼロです。 また病院は鍼灸師が働く環境が整っているところは極めて少なく、雇用する相手側の院長が鍼灸治療に対する理解がほとんどないというのが現状ですし、。ともすれば雑用係にまわされたこともしばしば、というのが実情です。 以上の現実を踏まえますと、もう鍼灸師としてのキャリアを捨て、別の職業に就いたほうがいいのではないか、という考えが浮かんできます。 もちろん、他の仕事も厳しいですし、現在の年齢から言えば、それほど恵まれた職業にありつけるとは考えていませんが…、 鍼灸師、及び、他のコメディカルの職業についておられる皆さん。こんな自分の考えについて意見をお聞かせください。

    • taiji
    • 回答数3
  • アフリカなどに募金をすべきか?。

     以前、テレビでボランティアを訴える少女がいたんですが、その子に対してある少年が「俺、しない。だって、中国が経済大国になってきて、石油の使用量が多くなることで値上がりしたりするし、ライバル企業が進出してくると日本の豊かさに悪影響が出るから」と言っていました。  正直、その通りだなと思ったんですが、皆さんは募金すべきだと思いますか?。  人間とは歴史上戦争を繰り返してきたわけで、利益を奪い合う行動は自然ともいえるでしょう。しかし、援助・思いやりという概念がなければ、悲劇が止まらないわけでもあって、そういう風潮作りの先には自分の利益にもなると思います・・・。  人間同士は助け合うべきでしょうか?。  それとも利益を奪いあうべきでしょうか?。  結局はバランスの問題でしょうか?。

    • noname#200379
    • 回答数9
  • ニート

    テレビなどでニート増大が問題となって騒がれていますが、なぜニートは増大しているのでしょうか?(最も多い理由を教えて下さい) また、ニート増大はどうして問題なのでしょう?問題だってことは何となくわかるのですが具体的に知りたいので。 よろしくお願いします。

  • 健康保険?

    健康保険は医者又は病院にかかるときにしか使ったことがないのですが、なぜ、健康保険と称されるのでしょうか? 医療保険のが正しいような気がするのですが。

  • 介護保険制度の問題点と今後の課題

    介護保険制度の問題点と今後の課題の事を詳しく教えてください。全く知識のないものですので・・・

  • 現在の少子化対策の問題点とその対策

    今、少子化対策として「子ども・子育て応援プラン」(少子化社会対策大綱に基づく重点施策の具体的実施計画) が策定され、さまざまな対策が行われています。 (以下「子ども・子育て応援プラン」の内容です。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/h1224-4c.html  ) しかし、どうして一向に少子化は治まらないのでしょう。 私は、財政的な裏付けがはっきりしていないというのが一つの原因だと思うのですが、 その他にどのような問題点があって、どのような対策がとられるべきだと思いますか? ご回答よろしくお願いいたします。

    • noname#24989
    • 回答数8
  • 無責任ですか?

    7月に第1子が誕生しました。毎日夫婦で育児に奮闘しております。(^-^; 私のことを書かせていただきますと、私は現在34歳、主人は10歳年上です。 夫婦ともに高齢で、妊娠中は様々な不安がありました・・が、産まれてみるととんでもない! 家族が増えるというのは素晴らしいことでした。年齢的に不安はあります。でもこの子のエネルギーを感じていると「この子の為ならなんでも出来る」なんて、すごい自信がわき上がったりしています。 さて、先日大学時代の先輩が遊びにきました(彼女38歳、旦那様43歳、子無し)。彼女も子供は一応欲しいようなのですが、自分たちの年齢を考えたら、子供を産むことは無責任だからとのことです。 旦那がいつリストラされるかもわからないし、父兄参観でおじいちゃんとおばあちゃんが参観に来てるみたいに思われるんだよ!とも・・。 芸能人ならいざ知らず、普通の人はそんなことはおかしいんだそうです。 少し険悪な雰囲気のまま「ごめんね!」と謝って帰っていきましたが、私は子供の顔を見て泣いてしまいました。おじいちゃん&おばあちゃんのような年齢で子供を産んだら無責任でしょうか。自分が信念持って子育てすれば無責任なことはないと思うのですが・・ 彼女の最後の言葉「授業参観来ないで、運動会来ないで!って言われるかもよー」。これでかなり傷ついてしまいました。  はっきりいって今後、彼女とお付き合いは無くなっていくと思います。でも、なんともモヤモヤした気持ちが拭い去れないでいます。 賛否両論あると思いますが、高齢出産&子供への責任ということ、どのように思われますか?ご意見いただけたらと思います。

  • 介護福祉士から保育士へ転職希望です。

    私は、介護福祉士として勤めて約5年経ちます。 短大で、保育士と幼稚園教諭の資格も得ました。 5年の節目を迎える今、転職を考えています。 介護福祉士としての仕事は楽しく満足しています。 我ながら天職だと感じます。 「そう思うなら貫け」と思う方もいるかもしれませんが、 その反面、保育士としても働きたいという 気持ちがどこかにあるのです。 子供と高齢者とではまったく視点が異なり、経験 を積みたい気持ちや、自分を試してみたい気持ち もあるのです。 ですが、実際少子の時代で求人数も少なく、そして 正職員として募集している保育士の求人は皆無です。 実際、保育の現場では人事的には、かなり厳しいのでしょうか。 また、保育と介護の経験のある方のアドバイスも お待ちしています。

    • cross12
    • 回答数4
  • 少子化って、当然の結果ですよね?人口が多すぎる最終的な結果だと思います?

    少子化の根本的な原因は、人口が多すぎることです。 すべては人口が異常に多い(または不自然な人口ピラミドである)ことが影響してきて、最終的に少子化というアウトプットが現れているだけだと思います。 (バランサーが見えないところで機能しているとしたら、すごいです) いまの政府や世間は、経済的なところに注目しすぎていて、生き物としての最適個体数を認識していないのではないか? という考えは私だけなのかなあ?つまり、少子化は当然の結果であり、これを何かの方法で多産にするのは、さらなる大きな歪みが出てきそうな気がします。 みなさんの少子化に対する正・悪およびその原因はなんだとお考えですか?

  • ニートの方を批判し続けることについて

    こんにちは。 私は、心理学を勉強しています。 最近気になるのがニートの方を批判する人が、もう本当に多いことです。 社会のクズ、お荷物……なんていわれているのを見ると悲しくなります。 私は学校でニートについて勉強してみましたが 「親のスネを齧っていればいいから」という理由だけでニートになった人は、殆どいない様です。 社会に見放されて、人間関係がうまくいかなくて。 どちらかというと恐怖がある様に思います。 また、鬱などになっている人が多い様に思えるんです。 近代では、特に勤勉を良しとする日本人は、鬱の患者さんを貶し続けてきました。 最近では、少しずつ理解がありますが、未だに只の怠けや根性がない人間だと思われているところもあります。「死にたいといっている人は自殺しない」とか「リスカを繰り返す人は自殺しない」とかいう根拠のない話しもまかり通ってしまっています。 「家にいさせるからニートになるんだ。独り立ちさせろ」という意見もありますが、本当にそれは有効なのでしょうか。 必死に助けを呼んでいる人間を崖に突き落とす行為に思えます。(例えば最初から力のある虎を崖に落とせばあがってこられる子供も多いでしょうけれど、ネコを落としたら、あがってくる子供は少ないはずです) 家族に見捨てられ、なお更「自分は必要ない」と思ってしまうのではないかと思います。 「ニートを独り立ちさせるために家を出す」この行為は正しいのでしょうか。

    • Beshiny
    • 回答数42
  • 両親が退職されていらっしゃる方にご質問です

    私の父も、あと何年かで定年退職いたします。60歳で定年なのですが、年金がもらえるのが65歳からだったように思います。(間違っていましたらすみません)残りの5年間は退職金、貯金で好きなことをしたいと父は言っておりますが、実際、本当にできるかどうかはわかりません。子供として少し心配です。中には、働かざるを得ないという方たちもいらっしゃると思うのですが、先日友人のお父様が退職されたようですが、働かなければいけないとのことで、58歳で、職を探していらっしゃるようなのです。でも、高校教師だったお父様のプライドがじゃまをして、職を選んでばかりで働いてくれないと聞きました。そんな父が惨めにさえ思えてきたと言っておりました。このような経験のお持ちの方、どのようにお父様と接していらっしゃいますか?

    • hangu5
    • 回答数3
  • 転職したい(>_<)

    今私は事務職をしている普通のOLです。 がしかし・・・ 2年経とうとしていますが日々やりがいも感じずダラダラ1日が終わっていきます(T_T) 22歳ですが、こんな日々はもういやです。 折角の人生大切にしたいです(>_<) そこで転職を考えました。 ウェディングプランナーになりたい!!! けど、全く知識がなくて具体的にどんなお仕事かよくわかりません。 ネットとかで調べるとウェディングプランナー育成講座とかよくあるじゃないですか(・・? 就職サポートとかもしっかりやって頂けるようですし、全くなにもわからないまま就職するより育成講座にかよった方がいいですかね? 通ってる方や働いてる方よかったらアドバイスください(T_T)

  • 将来のために取得した方がいい資格

    30代未婚の会社員、女です。当分結婚する予定もなく将来が不安になってきてます。今から、何か勉強して、手に職がつけれるような資格は、なんでしょうか? 

  • 理学療法士の働き場所、専門性について

    高校卒業後の進路として理学療法士の養成機関を目指そうと考えています。 そこで、質問です。 理学療法士が活躍する職場としては病院や介護老人保険施設があると思いますが、そのほかにはどういった場所があるのでしょうか? また、急性期、老年期などによってリハビリの行い方(アプローチ?)は違ってくると思います。上記二つはなんとなくイメージができるのですが、他にはどういったものがあるのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

    • sy24
    • 回答数3
  • 博士の愛した数式の要点について

    結局、筆者の小川洋子さんが物語を通して伝えたかった事は何なんですか?? 一通り読んだのですがなかなか文章にできなくて・・・。

    • lyer4
    • 回答数4
  • 人間らしく生きること、人のために生きたい

    未成年者の凶悪犯罪、リンチ殺人、性犯罪などの暗いニュースや 自分さえよければいいという自分勝手な人達や人の迷惑を考えない人達が多く私個人としては悲しいとおもえる現実に気持ちが落ち込んでしまうこともありますが、一人の人間でもこれらのことを減らすことのできる行動ができるのではないかと思っています 小さいころの夢であった「困ってる人を助けるような人になりたい」という気持ちは今でもあるのですが、生活では家族を養っていくことで精一杯で金銭的な余裕もなく仕事で時間での拘束時間も多く自分の時間も取れない生活が続いていたのですが人生も折り返し地点に立ち自分の小さいころの夢を少しでも叶えたいと思うようになりました。 この質問を読んでくださったことに感謝すると同時に、人間らしく生きる方法を教えていただければと思っています どうぞよろしくお願いします。

  • 福祉住環境コーディネーター資格取得後の職

    私は今、SE(システムエンジニア)という職についています。 はっきり言って「福祉」という環境とはかけ離れています。 今年で転職を考えており、福祉住環境コーディネーターの資格を取得しようとしています。 ただ、気になった点が、「この資格だけで職があるのか」がとても不安になっています。 この資格だけでは職はないとよく聞きますが、やはりそうなんでしょうか。「建築士」や「ケアマネージャー」などの資格も兼ね備えていないと職にはつけないのでしょうか。 たとえば、直接コーディネーターの仕事ではない場所(不動産・建築系会社・医療系会社等)で働くようなイメージなのでしょうか。 現実をご存知な方、ご教授いただければと思います。

  • 2007年問題で日本は没落?

    よろしくお願い致します。2007年問題で日本は国内的には高齢化、年金問題が言れていますが、それより高度な技術者の海外への会社に技術とともに流失、結果 韓国、中国との競争に太刀打ちできず、没落する危機にあると考えています。早ければ3年後かとも思いますが、皆様のご意見お聞かせください。

    • a375
    • 回答数6
  • 日本は2010年に破産する!!??

    ネットでこういうブログを見つけたんですが‥ http://smartart.seesaa.net/article/11804688.html http://smartart.seesaa.net/article/11672767.html 日本の経済は今のままいくと2010年には破綻するらしいです。 国民にも自己破産者が続出し、資産はほとんどなくなるんだとか‥ 書いてる人は、結構偉い人みたいだし、話の内容もそれっぽいので 非常に気になります‥ この情報の信憑性を知りたいんですが、専門家の方々から見てどうなんでしょうか????? もし本当だったらもっとみんなに知らせないとヤバイんじゃないですか?まじで。。。。。

  • 投資家が増える社会

     個人投資家が増える社会ですが、このままだと日本の経済自体が問題ですよね。  やはり、ものづくりの技術が生命線の日本にとって、これは危惧すべき問題なんでしょうか?。

    • noname#200379
    • 回答数4