検索結果

防災

全5436件中5181~5200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 20代の官僚?が公用車送迎

    以前、浦和市内に住んでいました。 京浜東北線の某駅が最寄だったのですが、朝に駅に行くと、黒塗りの公用車みたいなのがロータリーに待っていて、駅から出てきた20代の女性がそれに乗って去っていくのを目にしていました。 恐らく、埼玉県庁か浦和市役所に出向している、もしくは国の出先機関の長になっている中央官庁の女性官僚と思います。遠くの自宅から電車で来て、その駅で公用車に乗り換えて出勤するのでしょう。自宅から公用車で来ては時間がかかり過ぎるのでしょうね。 20代と言えば、浦和で公用車に乗って肩で風を切っていたその女性官僚も、本省では毎日徹夜勤務を強いられる「兵隊」でしょう。民間大企業や地方公務員でも公用(社用)車など乗れるわけがありません。一歩本省を出た官僚は凄いなと感心しました。 よく分かりませんが、県庁の課長、警察署長、税務署長といった地位につけば、公用車で送迎されるのかなと思います。実際のところはどうなのでしょう?

  • トランシーバーについて

    こんばんは。 スキー場でトランシーバーを使えたら友人知人との連絡が楽かなと思い、出来れば交信距離の長いものをと考えてヤフーオークション 検索 トランシーバーで商品を見ていました。 で、大雑把ですがトランシーバーについて調べてみましたが、ヤフーオークションで売られているような通話距離が数キロとか16kmとかいうものは原理などから日本では非合法で、使用してはいけないということで解釈は正しいでしょうか?これは個人が免許有無どうこうではなく、この機械自体がダメということですか? 現状としては携帯電話で交信するのが長距離交信(数キロ)の最良の手段、またはこの手段しかないのでしょうか?  電波法か何かで規制しているということも調べましたが、今後この規制が緩和される動きってないのでしょうか? 後学のため詳しい方教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • オイルタンクの近くにエコキュートの室外機は問題ない?

    今日、間取りの最終決定をするために急いでいます。 現在、エコキュート、灯油式床暖房で仕様は確定しているんですが、室外機の設置場所で悩んでいます。 昨日営業に言われたのですが、オイルタンクの近くにボイラーがあるのは法律上ダメなので、ボイラーから2m離したとのこと。(現在営業は繋がらない状態です) ただそれですと、設置箇所が家の一面を占拠してしまいちょっと嫌なので、色々と悩んでいます。 一応市役所にオイルタンクの設置について制限がないか聞いたら、消防の担当にまわしてもらい、確認を取ったら特に制限はないといっていたのでHMの内容を伝えると、ボイラー側の制限でそういうのはあるかもしればいが、少なくともタンク側としては制限は一切ないとのこと。 時間がないのでエコキュートの業者を調べて聞けないので自分なりに調べていますが、なかなか情報がでてきません。 すみませんが、エコキュートの室外機の近くにオイルタンクはNGか知っていられる方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • 幼稚園バッグ■なぜキルティング?

    今日大型手芸店に行ったら、キルティングを抱えたママたちがいっぱいで、生地をカットしてもらうのに15分くらいかかっしまいました。 待っている間にふと思ったのですが、なぜみんなキルティングで作るのでしょう? 息子には去年デニムに裏地をつけて作りましたが、別に何の支障もありません。 むしろ私はキルティングって糸がほつれてきたりするから、あまり好きではないのですが・・・

  • 火災報知器の取り付け資格について

    火災報知機の設置がこれから義務化されますが、 その設置にあたっては特別な届け、資格が必要 なのでしょうか。 一般の内装業者につけさせようと思っています。 消防設備業と消防設備士などとの関係が住宅用 火災報知機の場合よくわかりません 教えてください

  • 消防設備費の負担は貸主、借主どっち?

    デイサービスを始める事業者に事務所の1フロアーを貸した所、この建物に消防設備が必要なことが判明。費用の負担は貸し主なのか借主なのか、または個別の話合いになるのかご存知の方いらっしゃいましたらぜひお教え下さい。 尚、契約前に消防設備が不要という推測のまま双方詳しく調べず契約しました。 また店子さんがデイサービスを始める意思で契約されたのも事前に知っています。 この件に関連した宅建、民法など条文をご存知でしたら重ねてお教え下さい どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    • tak078
    • 回答数4
  • 耐震基準適合証明書の発行費用って・・

    築21年目の中古住宅の取得契約をし、いくつかの税金控除が受けられるとのことで、不動産業者が〔耐震基準適合証明書〕を取ってくれたようです。 "証明書発行費用:5万円"の連絡がありましたが、発行によって今後の出費が軽減される事を嬉しく思いました。 しかしいろんなサイトを見ていたら、 【耐震基準適合証明書を取得する際には、原則として中古住宅の売主が申請を行う】 とあります。 これを見ると発行費用は買主の私が負担するものなのか、疑問に思ってきました。 実際、この〔耐震基準適合証明書〕の発行費用はいくらぐらいするものなのでしょうか。そして買主の私が支払う5万円という金額は妥当なのでしょうか。 わかる方がいたら教えてください。

  • インパクトのあるコンペ賞品 何が良いでしょう?

    内輪で何度かコンペをしているのですが、賞品にいつも困ります。 気心が知れているの仲間なので、何でも良いのですが 「おっ」と思ってもらえる賞品 何が良いでしょうか?

    • noname#13994
    • 回答数3
  • 転倒防止金具(狭い幅用)はありませんか?

    地震等の際の家具の転倒防止についてアドバイス下さい。 マンションで,リビングや個室(床はフローリング)の,天井高が240cm程のところに,スチール製のキャビネットを壁際ですが沢山(部屋によって違いますが2~4個)並べて置いています。キャビネットの高さが220cmのため,キャビネットの天板と天井の隙間が15cmほどの状況です。 ●市販の突っ張りポールタイプの転倒防止器具をいくつも探しましたが,一番短くした状態でもせいぜい25cmが限度で,この様なタイプを使用することができません。 ●家具の天板と壁に穴をあけて,バンドやL字金具をビス等で固定するタイプもありますが,「スチールキャビネットなので天板に穴をあけて固定するのは困難」「賃貸なのでなるべく穴はあけたくない」ということもあり,ダメかなと思っています。 ●家具の下に挟む転倒防止ジェルの様なものは知っていますが,これだけでは不安です。 この様な,天井との隙間が狭い状況で,なるべく壁に穴をあけずに家具を固定できる様な転倒防止器具などありましたら教えて下さい。

  • 満月と新月時の潮位差

     就職問題集に満潮時の潮位は満月のときのほうが新月のときより高いとありました。  私は逆に新月時は太陽ー月ー地球と並ぶので月の引力と太陽の引力が重なり満月時より満潮時の潮位が高くなると思うのですがどうでしょうか。  また、満潮も干潮も地球の反対側でもセットでおきます。月と反対側の満潮の説明は地球の自転による遠心力とありましたがそれは同じ緯度ならどこでも大体同じだと思うので納得できません。これについても教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 台風14号に伴う警報について

    当方、横浜に住む者です。 現在、横浜では大雨洪水警報が発令されていますが、この警報が、横浜において、最低でどのぐらい持続するか、おおよそどのぐらい持続すると見積もられるか、お教えいただけませんでしょうか(もちろん、予測で結構です)。 また、この警報は、内容が変わっても(大雨警報だけになっても)持続しているものと考えていただいて構いません。 よろしくお願いいたします。

    • noname#15223
    • 回答数4
  • 超巨大地震

    授業で、東京にくる地震について調べることになったんですけど、どういう地震かというと東海、東南海、南海の3つの大地震が同時に発生するという地震です。上記の地震についての資料(どのような地震がくるのか、地震がきたら東京はどうなるのか、など)を集めたいので、いいサイトを紹介してください

  • マンションの利点&話が違う!と思った点はなんですか?

    こんにちは。 以前から色々と相談に乗って頂きましたが、マンションで話が決まりかけています。 そこで、今更ですが、マンションに住んで良かった!と思った点や、逆に「話が違う!」と思った点など教えて下さい。 「○○ってよく聞くじゃないですか」と言う噂や又聞きではなく、実際住んでいる方のお話が聞きたいです。 私は現在集合住宅ではありますが、近代的な住まいではなく、築35年以上の古い部屋に住んでいるので、最近のマンションの色々な機能の感覚がわかりません。 よく、「浴室乾燥機(?)」って実際は使ってみると大した事が無い…とも友人が愚痴っていました。 そう言う「いいところ・悪いところ」が知りたいです。出来ればいいところが沢山あるとうれしいなあと思いますが。 それと、考えているのが10階程度の高さです。 まだ建っていない新築に住む予定ですが、地震とかってかなり揺れますか? (地上では震度1くらいのものが10階辺りだと震度3くらいに感じるとか?) 今免震・制震って当たり前だといわれていますが、それに対して本当に信頼できるものなのでしょうか? (絶対の安全はないとはわかっていますが、矢張り少々怖いです) マンションの「よさ」を是非熱弁振るってください! そして、「悪いところ」を愚痴ってみてください。 よろしくお願いします。

  • 耐震ジェルの設置場所について

    耐震ジェルマットについて質問です。 金魚の水槽の下に置こうと思っています。 水槽用の台の上に水槽を置いているのですけど、ジェルはどこに置けばいいのでしょか? 台の下、水槽の下、台と水槽の下。 どこに置くのが正しいのか詳しい方おねがいします。 水槽は約80kgくらいの重さです。

  • 難聴者への緊急伝達・確認方法

    現住所自治体では、住民への緊急連絡は拡声器による一斉放送ですが、状況によって聞き取りできないことがあり、これから難聴の年齢に向かうことを考えると大変不安です。自治体ホームページにアクセスし確認できるなら良いと思うですが。すでに対応されている自治体例と具体方法があれば教えてください。

  • 一戸建に住みたい一番の理由

    マンションではなく一戸建に住みたい一番の理由はなんでしょうか? 私は音です。アパートに住んでいた時、ボロアパートだったからかもしれませんが、歩き音、テーブルを置く音でも下の人に頻繁に「うるさい!」と怒鳴られた経験があります。それが気になっているのが一番の理由です。皆さんはどういう理由で一戸建に住みたいと思っておりますか?

  • 自治会長の選出方法について教えて下さい

    自分が住んでいる地区の自治会長を選出しなければなりません。 昨年は、地域の人達に集ってもらい、無記入でどなたかを推薦してもらう形式をとりました。開票してみると、一人の方に圧倒的に票が集ったのですが、ご本人は私は人前で話ができないし、引き受けられないということを言われました。 普通に話ができる方ですし、最初の一年は副自治会長なので流れをみてもらってからでもいいかとは思います。 確かに仕事を持ちながらではかなりの負担になるかとは思いますが、この方は定年を過ぎた方なので丁度タイミングもいいのではないかとは考えているのですが、引き受けていただけないことにはどうしようもありません。  投票のときに見えなかった方たちの票も集めたかったのですが、集める際に誰に投票したか分かってしまうことを嫌い、思うように票を集めることができません。 再度、地域の人達に集ってもらい、票が入った人の中で話し合ってもらい、それでも決まらなければ、くじにして決めようかと考えています。 できれば、くじは避けたいとは思っていましたが決めないことにはどうしようもありません。こういうときは皆が一様に黙ってしまって代替案も出ない状態です。  二月に入ってしまい、再度、皆に集ってもらうならば、準備も進めていかなければなりません。 どなたか、選出方法について良いお考えがありましたら、教えて下さい よろしくお願いします。

  • おすすめの間取り(一人暮らし)

    こんばんは。 マンションで、広め(10畳~15畳ぐらい)のワンルームや1Kと1LDKとでは、どちらが使いやすいといいますかオススメですか? あと、ワンルームよりキッチンと部屋の間に扉がある1Kの方がオススメとか何でも良いのでご意見ください。 よろしくお願いします。

    • midozo3
    • 回答数10
  • 耐震基準適合証明書

    このたび築54年6月の中古マンションを知人から購入しようと考えています。住宅ローン控除を調査していましたところ 昭和56年(築25年以上前)より前のマンションについては、耐震基準適合証明書が無いと住宅ローンの控除対象でないようです。 そこで耐震基準適合証明書を調査したいのですが、どこへたのめばよいのでしょうか。また、耐震基準適合証明書に適合していないと考えてあきらめた方がよいでしょうか。 ご教授のほどよろしくおねがいます

  • 地震時の火災検知器/火災報知盤の機能維持

    地震の後に火災が発生した場合、火災検知器や火災報知盤は地震後にも機能が維持できるのでしょうか? 何か型式認定とかで規程があるのでしょうか? 結構、地震の後に火災が発生しているので、ふと疑問に思った次第です。 宜しくお願いします。