検索結果

防災

全5446件中5181~5200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消火器のその後について

    消火器を誤って噴射してしまい、 その後どうしてよいかわかりません。 確か聞いた話によると『消防署で充填してもらえば、 比較的安価で再度消火器を使用できるようになる』らしい のですが、事実どうなのでしょうか?

    • korimo
    • 回答数5
  • 近いうちに起きるであろうといわれてる地震

    近いうちに起きるであろうと言われている地震はいつどのくらいの確率で起きますか? 友達が東京に住んでいるので大きな地震が起きたら心配なので・・・。

  • 地震の際、優先的に持ち出したらいいですか?

    色々と持出グッズを調べましたが 食料・日用品(着替え)・工具… 一体何を優先して 持ち出せばいいのか 却って不安になりました。 群発地震の多く発生している地域のマンション6階建ての 5階に住んでします。 玄関ドアのとなりには 倉庫がありますがその中に 食料や持ちきれない水など保管しようと思います。 わたし的には 震度6以上を想定してのことですが 体育館など避難所は 多くのストレスが掛かりそうな ことと 物資が届いても 混乱がおきたりしそう なので 近所の空き地に 野宿することを想定しています まずは、リュックに最低限をもちますが、玄関横の 倉庫に食料を入れてあって 非難するほどの地震の際に 後から取りに来たりできるのでしょうか それとも 気合で持てる限界までを荷作りするか。 もちろん このマンションがどれだけ強いのかによりま すが… なにぶん 毎日の群発に悩まされています このマンションから 空き地で野宿するまでの 手順が思い浮かびません。

    • noname#50460
    • 回答数5
  • 地デジ移行関係

    全く初歩的な質問ですいません。教えてください。 地上デジタル放送が開始された場合、テレビを対応のものにするのは分かるのですが、家のアンテナから各居室のTVジャックまでの配線(同軸ケーブル?)はそのままでもデジタル放送をきちんと受信するのでしょうか? まさか専門の業者が1件1件アンテナからTVジャックまでの配線をデジタル用のものに交換するなんて事はしないですよね?

  • 自治会の役員の件で困っています......

    自分は念願のマイホームを通勤はかなり不便だったのですが、格安だったので地方に購入したのです。ところがいざ母親(66)と二人で引っ越してみたら、いきなり「自治会に入るのは当たり前」と無理やり入らされ、挙句の果てに人手不足を理由に「何かの役員をやれ」ということで、地区の組長に半強制的にならされてしまったのです。もちろん最初は断ったのですが、「ゴミが出せなくなる」「不幸が出たら何も手伝わない」などと言われ、まさかと思っていたら、本当に近くのアパートに住んでいる人がゴミを出せずに、自分の車に積んでどこかへ運んでいるのです。おまけにその人に聞いたらところ、そのアパートの住民はすぐに引っ越してしまうらしく、自治会に入るとしょっちゅう何かの行事に参加しなければならないらしく「ゴミの分別」「公民館の清掃」「ドブさらい」「公民館祭」「バザー」「文化祭」「運動会」etc.これに参加しないと違約金を払わされ、老人が多いのでしょっちゅう不幸が出れば香典と...自分が出来ればよいのですが、家のローンのため昼間の仕事+夜&休みの日のアルバイトも始めたので、朝の7時には家を出て帰ってくるのが夜中で不可能なのです。役所に相談したら遠回しに「その土地の慣習に従ってください」みたいな感じで話にならないし、自治会長もその町の権力者みたいで「いやなら引っ越せ」みたいな感じ......結局、「自分に何かがあったら助けてもらえないと困る」と、66歳の老骨にムチ打って、会報配り、組費の集金などやっています......ずっとマンション暮らしだった自分には信じられなくて(管理人がやっていた)田舎の風習ってこんなものなので、その土地に住んでいるうちは「絶対権力」ということで仕方がないのでしょうか?

  • 『SIM CITY 2000』のやり方を教えてください!!

     『SIM CITY 2000』というゲームを持っているのですが…最初のシムシティをやったときはこんなに難しくなく、わりと簡単に人が住んでくれたのに、電気を通しても、水道を通してもまったく人が住んでくれません。  買って何年も経つのに、まったく人が住んでくれたことがないので、一度も楽しんだことがありません。  どうやったら、人が住んでくれるような町ができるのでしょうか??  教えてください。

    • noname#44993
    • 回答数4
  • CATVとUHFアンテナ両方必要?

    地上デジタル受信について少し考えていたら疑問に思ったことがあったのでお聞きしたいです。 我家は新築2年目なのですが、建設時ケーブルTVを入れる予定だからと言ってTVアンテナを付けませんでした。今ケーブルがあるのでTVを見れています。CATVでCSもBSも地デジも見れています。 アナログも普通に見ているのですが、2011年になったらどうなるのでしょうか?CATVだけではリビングのTV(地デジ対応)だけでしか受信できないということになるのでしょうか?各部屋のTVにCATVの受信機を付けなければいけないのでしょうか? もし、今後地デジ対応のTVを買ったとしたらUHFのアンテナを付けて受信するほうが賢いのでしょうか? CATVだけでは裏番組の録画とかできないですよね? 今は「L1」で録画していますし、CATVのチャンネル変えれないですから。そうなると、CATVとUHFのアンテナ両方あれば録画しながらも別のチャンネルが見れると言うことなのでしょうか? めちゃくちゃな文章で申し訳ありません。 わかる方がいましたら、よろしくお願いします。

    • sho-ko
    • 回答数3
  • ウェブサイト運営費

    新規事業でウェブサイトの立ち上げを考えています。 企業が運営する、信頼感のあるウェブサイトを立ち上げるには制作費はどの程度かかるのでしょうか? コンテンツの内容は掲示板をメインに考えています。 また、立ち上げ後の運営費はどの程度でしょうか? 自社サーバーが良いのか、サーバー会社に任すのが良いのかも含めて教えていただけると助かります。

    • noname#18968
    • 回答数1
  • 20代の官僚?が公用車送迎

    以前、浦和市内に住んでいました。 京浜東北線の某駅が最寄だったのですが、朝に駅に行くと、黒塗りの公用車みたいなのがロータリーに待っていて、駅から出てきた20代の女性がそれに乗って去っていくのを目にしていました。 恐らく、埼玉県庁か浦和市役所に出向している、もしくは国の出先機関の長になっている中央官庁の女性官僚と思います。遠くの自宅から電車で来て、その駅で公用車に乗り換えて出勤するのでしょう。自宅から公用車で来ては時間がかかり過ぎるのでしょうね。 20代と言えば、浦和で公用車に乗って肩で風を切っていたその女性官僚も、本省では毎日徹夜勤務を強いられる「兵隊」でしょう。民間大企業や地方公務員でも公用(社用)車など乗れるわけがありません。一歩本省を出た官僚は凄いなと感心しました。 よく分かりませんが、県庁の課長、警察署長、税務署長といった地位につけば、公用車で送迎されるのかなと思います。実際のところはどうなのでしょう?

  • トランシーバーについて

    こんばんは。 スキー場でトランシーバーを使えたら友人知人との連絡が楽かなと思い、出来れば交信距離の長いものをと考えてヤフーオークション 検索 トランシーバーで商品を見ていました。 で、大雑把ですがトランシーバーについて調べてみましたが、ヤフーオークションで売られているような通話距離が数キロとか16kmとかいうものは原理などから日本では非合法で、使用してはいけないということで解釈は正しいでしょうか?これは個人が免許有無どうこうではなく、この機械自体がダメということですか? 現状としては携帯電話で交信するのが長距離交信(数キロ)の最良の手段、またはこの手段しかないのでしょうか?  電波法か何かで規制しているということも調べましたが、今後この規制が緩和される動きってないのでしょうか? 後学のため詳しい方教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • オイルタンクの近くにエコキュートの室外機は問題ない?

    今日、間取りの最終決定をするために急いでいます。 現在、エコキュート、灯油式床暖房で仕様は確定しているんですが、室外機の設置場所で悩んでいます。 昨日営業に言われたのですが、オイルタンクの近くにボイラーがあるのは法律上ダメなので、ボイラーから2m離したとのこと。(現在営業は繋がらない状態です) ただそれですと、設置箇所が家の一面を占拠してしまいちょっと嫌なので、色々と悩んでいます。 一応市役所にオイルタンクの設置について制限がないか聞いたら、消防の担当にまわしてもらい、確認を取ったら特に制限はないといっていたのでHMの内容を伝えると、ボイラー側の制限でそういうのはあるかもしればいが、少なくともタンク側としては制限は一切ないとのこと。 時間がないのでエコキュートの業者を調べて聞けないので自分なりに調べていますが、なかなか情報がでてきません。 すみませんが、エコキュートの室外機の近くにオイルタンクはNGか知っていられる方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • 幼稚園バッグ■なぜキルティング?

    今日大型手芸店に行ったら、キルティングを抱えたママたちがいっぱいで、生地をカットしてもらうのに15分くらいかかっしまいました。 待っている間にふと思ったのですが、なぜみんなキルティングで作るのでしょう? 息子には去年デニムに裏地をつけて作りましたが、別に何の支障もありません。 むしろ私はキルティングって糸がほつれてきたりするから、あまり好きではないのですが・・・

  • 火災報知器の取り付け資格について

    火災報知機の設置がこれから義務化されますが、 その設置にあたっては特別な届け、資格が必要 なのでしょうか。 一般の内装業者につけさせようと思っています。 消防設備業と消防設備士などとの関係が住宅用 火災報知機の場合よくわかりません 教えてください

  • 消防設備費の負担は貸主、借主どっち?

    デイサービスを始める事業者に事務所の1フロアーを貸した所、この建物に消防設備が必要なことが判明。費用の負担は貸し主なのか借主なのか、または個別の話合いになるのかご存知の方いらっしゃいましたらぜひお教え下さい。 尚、契約前に消防設備が不要という推測のまま双方詳しく調べず契約しました。 また店子さんがデイサービスを始める意思で契約されたのも事前に知っています。 この件に関連した宅建、民法など条文をご存知でしたら重ねてお教え下さい どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    • tak078
    • 回答数4
  • 耐震基準適合証明書の発行費用って・・

    築21年目の中古住宅の取得契約をし、いくつかの税金控除が受けられるとのことで、不動産業者が〔耐震基準適合証明書〕を取ってくれたようです。 "証明書発行費用:5万円"の連絡がありましたが、発行によって今後の出費が軽減される事を嬉しく思いました。 しかしいろんなサイトを見ていたら、 【耐震基準適合証明書を取得する際には、原則として中古住宅の売主が申請を行う】 とあります。 これを見ると発行費用は買主の私が負担するものなのか、疑問に思ってきました。 実際、この〔耐震基準適合証明書〕の発行費用はいくらぐらいするものなのでしょうか。そして買主の私が支払う5万円という金額は妥当なのでしょうか。 わかる方がいたら教えてください。

  • インパクトのあるコンペ賞品 何が良いでしょう?

    内輪で何度かコンペをしているのですが、賞品にいつも困ります。 気心が知れているの仲間なので、何でも良いのですが 「おっ」と思ってもらえる賞品 何が良いでしょうか?

    • noname#13994
    • 回答数3
  • 転倒防止金具(狭い幅用)はありませんか?

    地震等の際の家具の転倒防止についてアドバイス下さい。 マンションで,リビングや個室(床はフローリング)の,天井高が240cm程のところに,スチール製のキャビネットを壁際ですが沢山(部屋によって違いますが2~4個)並べて置いています。キャビネットの高さが220cmのため,キャビネットの天板と天井の隙間が15cmほどの状況です。 ●市販の突っ張りポールタイプの転倒防止器具をいくつも探しましたが,一番短くした状態でもせいぜい25cmが限度で,この様なタイプを使用することができません。 ●家具の天板と壁に穴をあけて,バンドやL字金具をビス等で固定するタイプもありますが,「スチールキャビネットなので天板に穴をあけて固定するのは困難」「賃貸なのでなるべく穴はあけたくない」ということもあり,ダメかなと思っています。 ●家具の下に挟む転倒防止ジェルの様なものは知っていますが,これだけでは不安です。 この様な,天井との隙間が狭い状況で,なるべく壁に穴をあけずに家具を固定できる様な転倒防止器具などありましたら教えて下さい。

  • 満月と新月時の潮位差

     就職問題集に満潮時の潮位は満月のときのほうが新月のときより高いとありました。  私は逆に新月時は太陽ー月ー地球と並ぶので月の引力と太陽の引力が重なり満月時より満潮時の潮位が高くなると思うのですがどうでしょうか。  また、満潮も干潮も地球の反対側でもセットでおきます。月と反対側の満潮の説明は地球の自転による遠心力とありましたがそれは同じ緯度ならどこでも大体同じだと思うので納得できません。これについても教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 台風14号に伴う警報について

    当方、横浜に住む者です。 現在、横浜では大雨洪水警報が発令されていますが、この警報が、横浜において、最低でどのぐらい持続するか、おおよそどのぐらい持続すると見積もられるか、お教えいただけませんでしょうか(もちろん、予測で結構です)。 また、この警報は、内容が変わっても(大雨警報だけになっても)持続しているものと考えていただいて構いません。 よろしくお願いいたします。

    • noname#15223
    • 回答数4
  • 超巨大地震

    授業で、東京にくる地震について調べることになったんですけど、どういう地震かというと東海、東南海、南海の3つの大地震が同時に発生するという地震です。上記の地震についての資料(どのような地震がくるのか、地震がきたら東京はどうなるのか、など)を集めたいので、いいサイトを紹介してください