検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- スマートフォンの使い方
最近北朝鮮のミサイルが日本に飛んで来たり、台風がきたり、防災訓練があったりでよくスマホが鳴ってますね。でも私のスマホは鳴らなかったので「Yahoo! 防災速報」をインストールしました。この台風の間に「大雨、洪水、暴風、波浪警報が発表中」と届きました。また「非常に激しい雨(50mm/h)」も届きました。Yahoo! から情報が届いた時にその情報の内容は見れるのですが「今の台風情報」(台風の進路)や「雨の情報」、地震のあった時には「地震情報」など他にも見たいものはいっぱいあるのですが、今回の台風で届いた防災速報をタッチすれば「気象警報」というのが画面に出ます。「非常に激しい雨」をタッチすると「豪雨予報」が出てきて画面の上部に画面の1/3 ぐらいの大きさで登録している都道府県の近くの地図が表示されています。しかし小さすぎて見えません。地図の右上に四角の中に斜め4方向(四角の真ん中から右上、右下、左上、左下)に向けての矢印があります。これをタッチすれば大きくなるのかなと思いやってみたけど地図は大きくなりませんでした。今どこまで台風や雨雲が来ているのか(雨雲レーダー)見るために地図(範囲)を大きくしたり、小さくしたりすることは出来ませんか? 他にアメダス、落雷、地震、津波、避難情報、避難所マップなど(他にもいっぱい見たいものがあります)どうすれば見れますか? 教えて下さい。 機種 SH-M04 Android
- 公務員試験 行政職
公務員 行政職について 神奈川県庁の行政職(高卒区分)に受験予定なのですが、中でも安全防災局で働きたいと思っています。 大まかな志望動機としては2年前に起きた、東日本大震災の10日後に私は被災した祖母の救助にレンタカーを借りて福島県へ行きました。 道中の高速道路では多少凸凹した道もありましたが、車が通れるほど既に復旧されていてとても関心しました。 それと同時に救援物資を運ぶ戦車のような車?が、数十台同じ道路を走っているのも見受けられ少し驚きました。 福島では生活困難な人々がたくさんいて、各家庭に水や食料などを配給している援助も見受けられましたが、それでも生活は困難しているように見受けられました。初めて自分の家族が災害にあった私は、そのような中で生まれ育った神奈川県でそのような災害時に、友人や家族など県民はどうなってしまうのかと不安になりました。なので私はそれ以来、災害についてのとても関心を覚え、災害時により良い生活ができるようにしたいと思いました。なので私は神奈川県庁の安全防災局で働きたいと思いました。 これは大まかな動機なのですが安全防災局の他に出先機関の配属もあるそうなのですが、通用するのでしょうか?添削というか判断お願いします。
- 1リットルの透明ガラス瓶、2ダースの使い道
あると便利な1リットルの透明の、蓋つきガラス瓶が2ダースあります。勿体ないのでとってありますが、ジュース、めんつゆなどでは使い切れません。防災用の水入れに使う以外に、何かいいアイディアはないでしょうか?
- 地震がおこる確率はどのようにして計算するのですか
首都圏M7級地震、京大は「5年以内に28%」 首都圏直下型地震について、京都大防災研究所の研究者が1月時点で、マグニチュード(M)7以上の地震が起きる確率を計算したところ5年以内に30%弱となった。東京大の研究者が昨秋までのデータで試算した4年以内に70%より低いが、注意は必要だという。 京大防災研の遠田晋次准教授は、昨年3月11日~今年1月21日までに首都圏で起きたM3以上の地震を気象庁の観測データから抽出。余震活動の減り方の計算式や、規模が大きい地震ほど発生頻度が低いという法則を組み合わせて、統計的に求めた。 その結果、M7以上の地震が起きる確率は、5年以内に28%、30年以内で64%となった。大震災が起きず、今も地震活動は震災前の水準が続いていると仮定した場合の発生確率は30年以内で44%と試算された。 (http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY201202010134.html?ref=gooより引用) 質問 (1)京都大防災研究所は5年以内に30%弱、東京大は4年以内に70%。 これはかなりの違いがあるといえますか? (2)京都大防災研究所は「昨年3月11日~今年1月21日までに首都圏で起きたM3以上の地震を気象庁の観測データから抽出。余震活動の減り方の計算式や、規模が大きい地震ほど発生頻度が低いという法則を組み合わせて、統計的に求めた。」とありますが、東京大はどのような計算で70%と計算したのでしょうか? (3)余震活動の減り方の計算式や、規模が大きい地震ほど発生頻度が低いという法則を組み合わせて という計算のやり方をどう思われますか。 素人考えかもしれませんが、余震活動の減り方とか、規模が大きい地震ほど発生頻度が低いという法則から計算していて、地震の直接の原因を考察していないので地震のメカニズムはほとんどわかっていないのかな、と思いました。 (間違っていれば指摘をお願いします。)
- ベストアンサー
- 地学
- noname#163492
- 回答数5
- 今までシカトされてた大臣が表舞台に・・何故かしら?
http://questionbox.jp.msn.com/qa6593833.html ↑ 以前、松本防災大臣の使い道について質問した者です。 回答者の方から貴重なご回答いただきました。 その回答に「主だった国会議員の方々に送付するために数か所の事務所に電話をしていたところ、ある知り合いの議員の秘書の方から防災担当大臣なるものの存在があることを聞いて、さらにそれが何の役にもたたないどころか、いないも同然の状況に度肝をぬかれました。」とありました。 反面、先程の記事を読むと、↓のように書いてあります。 1週間蚊帳の外だった松本大臣がいきなり駆り出された理由は何でしょうか。 ご教示を 【防災相現地派遣】 --松本防災担当相が福島県南相馬市に行くようだが、詳細を 「やはり、大臣、この間、皆さん、あるいは国民の皆さんからはなかなかお気づきいただけなかったが、まさに危機管理センターでいわば最前線でこの間、人命救助、被災地支援の東京からの指令の中心を担って対応してきていただいた。そうしたことの中で、現地から多々送られてくる情報に接しながら、何とかできるだけ早く、そうした現地の実情を把握したいということをおっしゃっている。そうした中で、適切なタイミングでないと、この危機管理センターからの指示の一つの責任者が松本防災相なので、そちらの方の問題。それから現地の受け入れ面で、結果的にむしろ、被災者支援のマイナスになってはいけない。こうした観点から、タイミング、時期を大臣自身がいろいろとお悩みになっていたようだが、昨日、大臣から『このタイミングで現地をうかがいたい』という話があった。『受け入れや輸送などの体制。それから大臣が東京を離れることのバックアップが可能であればよいのではないか』と私から申しあげたので、その調整が最終的についたという報告までは、この会見の前ではいただいていないが、その調整を進めていただいていたと承知している」 http://questionbox.jp.msn.com/qa6593833.html
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- ウジェーヌ ドラクロワ
- 回答数1
- 河川の水位、濁度について
国土交通省「川の防災情報」で河川の水位、水温、濁度を見ているのですが、このところ、水位が低く濁度が高い傾向が顕著のように思います。これは何が影響しているのでしょうか。お分かりの方がみえましたら、教えてください。 ちなみに私の見ている河川は、愛知県の矢作川(岩津)と豊川(当古)です。
- 店内の吊るし装飾について
気になったので質問してみます ノボリとか布とか店内装飾で吊るすことがあるのですが防災法に抵触する規格や基準がわかりません。 防火材にしなくてもいいサイズが決まっているなら知りたいです。 洋服とか平気で吊るして飾ってますが それは大丈夫なのでしょうか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- takashi1991
- 回答数2
- ブラジル、スペインで「備えあれば憂いなし」にあたることわざは?
ブラジル系ポルトガル語とスペイン語で「備えあれば憂いなし」のことわざにあたるものってありますでしょうか。 地震防災についてブラジル人などに母国語のことわざで理解をうながしたいのですが・・・お知恵を拝借させてください。
- 夏休みとゴールデンウィークだけの就職活動、大学院進学との両立
夏休みとゴールデンウィークだけ就職活動して 大学院進学と両立できますか? 理系です 業界は鉄道関係、業種は防災・安全部門でお願いします Fランクの大学で自大か他の理系の院と就職活動を両立したいです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#23921
- 回答数1
- 携帯電話のアンテナ基地局の設置について、健康被害を懸念した反対運動の話
携帯電話のアンテナ基地局の設置について、健康被害を懸念した反対運動の話を聞いた事がありますが 防災無線の屋外子局のアンテナについては、どうですか?健康被害の心配はいらないのでしょうか? 何年も前から自宅前3m程のところにあって、今更なのですが最近気になっています。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- cyoko0601
- 回答数3
- 自家用発電装置の設置場所について、ご質問致します。
自家用発電装置の設置場所について、ご質問致します。 「装置を屋内に設置する場合、耐火構造または準耐火構造の壁、床で 区画された専用室内とする」とある本に書いていますが、 この根拠をご存じでしたら、教えてください。 (例えば、建築基準法?消防法?防災設備に関する指針?などなど) ヨロシクお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- tatemon-man
- 回答数2
- 外国人居住者に優しい自治体
英語で書かれた「防災マニュアル」の例を集めています。 横浜市のHPで少し探し出しましたが、親切とは言いがたいです。 外国人居住者向けの行政サービスが充実している自治体はどこでしょうか?または、充実度の統計のようなものが発表されている例があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- uspega
- 回答数2
- FOMA携帯について
防災用ラジオに、携帯電話機充電機能がついた商品を注文したのですが、FOMA対応とありました。素人質問ですいませんが、docomo706iはFOMA対応でしょうか?ご返答頂けたら有り難いです。宜しくお願いします。
- 実用グッズ・小物類の分類は?
実用グッズの小物類に関する質問分類はどの様に成りますか? 教えて下さい。例えば… https://www.victorinox.com/jp/ja ビクトリノックス https://www.nhk.or.jp/sonae/goods/index.html 防災グッズ ✳あくまでも例え?で有って質問は、実用グッズ類、実用小物類です。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- 2012tth
- 回答数1
- 火事の予防について知りたいのですが・・・
火事の予防についてきちんと知りたいのですが、消防などの専門筋からの案内のホームページなどありませんでしょうか? このごろ火事が多くて本当に怖いです。少しでも多く防災の事が知りたいです。 よろしくお願いします。
- 落とした通帳
先日、病院で通帳を落としてしまいました。 幸いなことに病院のスタッフの方が通帳を拾い、防災センターに届けてくれたので、無事手元に戻ってきました。 この通帳の口座を、変えるべきか悩んでいます。 おそらく連絡をいただいた時間から考えて、落としてすぐに拾われ、防災センターに届けられたのだと思います。 拾って下さった方しか通帳を見ていないだろうし、このままでもいいかなあと思うのですが、後々に妙なトラブルに巻き込まれる可能性もあるかな?と悩んでいます。 光熱費の引き落としなどしている通帳なので、口座を変えるとなると結構手間です。 でも、やっぱり変えた方が安全でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- hiyori2112
- 回答数4