検索結果
受験
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学受験
今高3の受験生です。 私の高校はカリキュラムが特殊ではっきり言って全く受験向きではなく3年ともなると3・4限以外は自分の興味で選択出来る選択授業で、まるで大学のようなかんじです。ゆとりのあるといえば聞こえはいいですが例えば数学で言えば12しか履修してませんし日本史なども通史はやっていません。古文と漢文は3年になって初めて選択でとってやり始めました。 私は今の高校に入って全く後悔はしてませんが受験となると別です。基礎がままならないので全然はかどらない上やる気も失せてきます。 元々経済的理由で国立大志望ですが行きたい学部の関係で明治も考えています。先生は国立と明治のセンター利用入試を考えたらどうだと勧めます。私もそれで行けるなら、と思いますが万が一両方駄目だった時に備え7教科センターレベル+文系英国日本史は明治レベルまで上げるとなると間に合うのか疑問です。国立の2次で英語があるので英語は必須です。 文系なのに英国日本史で現代文しか平均以上は出来ません。もともと英語が苦手で後はまだ基礎もままならない。日本史よりは数学の方がましなくらいです。 わからないのでやる気もおきません。2年後半くらいから予備校とZ会を利用して自分なりにかなりやってきたつもりですが勉強の要領を掴めません。高校受験もしていないので(中学から持ち上がり)ますますです。やらなきゃ!ばりばりやらなきゃ!と強く思っていても行動に移せない最近の自分が大嫌いだし焦ってます。自分がいけないというのはわかってるんですが・・・。学校内ではかなり上位の成績はとれるんで調子に乗っていたことも自覚しています。それに推薦で大学に入学する確立が多い高校なのでそこに期待している部分もあります。実際自分も小論の方が全然得意です。 誰か渇をお願いします。計画とか立ててもまったくできなかったりします。長々とすみません。よろしくお願いします。
- 再受験
今年、娘が某大学に入学したのですが、来年、阪大を受験したいといいます。元々、今の大学は希望大学ではなかったのですが、十分いいと親として思っていたので〔覚悟が本物なら、大学行きながら勉強しなさい」と、入学させました。あきらめてくれたらそれでいい・・と。けど、先日模試を受けて、いい結果がでたと電話で言ってきました。再受験応援してやりたいのですが、阪大はまた入ってからすごい勉強させるらしいですよね。能力的にも体力もついていけるのか、又、今はどこにも行かずに下宿で一人勉強しているのですが、やはり予備校、個人の家庭教師などアドバイスしてくれる人がいたほうがいいのではとかいろいろ思うのですが・・、ご存知の方があれば、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#7058
- 回答数4
- 高校受験
私は中学三年生です。 夏休みになって受験勉強の真っ最中です。 私は塾には行っていません。普段の授業のフォローなどは家庭教師の先生についてもらっています。 勿論、今もついていただいているのですが、どうやって受験勉強をすればいいのか分からないのです。 ノートをまとめても、やはり実践力といったら問題集をとかないといけません。それは十分分かってるのですが、そこにたどり着くまでどうやって勉強すればいいのか。。なんというか、やる気はあるのですが、何をどうやればいいのか。。 塾に行ってる子にただ気後れを感じるばかりで。 でも家庭教師と塾は一緒に出来ないので、塾に行ったらどうだ、という回答の方は、あまり参考に出来ません、すみません。。
- 大学受験
大学受験についての単純な質問ですが、私はすでに高校を卒業したものです。もう一度大学受験をするのですが、私立大学の一般入試に出願する場合、 高校に取り寄せるのは調査書だけですよね? また、卒業証明書、成績証明書は何に使用するのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- orangegold
- 回答数2
- 中学受験
お子さんをお持ちの方または将来子供の中学は地元の中学、私立の中学どちらを選択しますか。 私は自分が私立だったので子供にもそうさせるつもりでいます。 皆さんはどういう理由で決めますか。
- 締切済み
- 育児
- berry_fields
- 回答数4
- 大学受験
現在浪人中の18歳です。 駒澤大学の文学部を受験しようと思っています。 僕は事情があって専門学校に行くはずが急遽浪人して大学を目指すことにしたので、大学受験をしていません。 そこでいくつか質問があります。 一般入試を受ける予定なのですが、教科範囲が3科目で 国語総合(漢文を除く古文・現代文)・地理歴史(世界史B、日本史B、地理Bから一科目)または公民(政治経済)、数学から一科目・英語(英語I、英語II) とあります。 この場合「地理歴史または公民、数学」とありますが、どの科目が一番勉強しやすいでしょうか? また僕は経済的な事情で予備校へ行くことができないので、お勧めの教材や勉強法があれば是非教えてください。
- 受験生
子どもが、今中学3年生です。 学校で進路の話や進路希望などのお便りを目にするようになりました。 すごく気になるのが、構内にも色々掲示されているのですが 受検可能な学校・・・・とか 複数受検とか・・・・ 全て、受験ではなく、受検と書かれています。 娘に受験生って書けるって聞いたら、受検生と書きました。 間違いのような気がするのですが、学校のお便り、掲示、全て受検になっていて、娘までそう書く 受験だと思うんだけどなあ 学校の間違いで娘も間違って覚えてしまったとしたら、これは、恥ずかしいなって でも、ほんとは受検が正解なのかななんて思ってしまいます。 受検は、検定、検査を受けることで 受験は、学校を受けることだと認識しているのですが この先、きっと、ずっとお便りはこのままなんだろうなって思うと、すごく気になります。 もやもやしているので、教えてください
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- himachan5656
- 回答数2
- 受験勉強
今、高校三年生で大学受験を考えているものです。 物理の勉強法についてお伺いしたいと思います。 今、僕は物理を理解するために教科書、橋本のはじめからていねいに、物理のエッセンスを使っていて演習用としてエッセンスと重要問題集を使っています。 このままこれらの参考書を使用し続けて問題はないでしょうか? また夏休みや二学期、冬休みとどのように物理の勉強をすすめていくべきですか? 面倒ですが回答よろしくおねがいします。 参考までに 大阪大学工学部、神戸大学工学部を志望しています。 二次試験でも物理が要ります 前回のベネッセの模試では物理の偏差値は69でした
- 締切済み
- 物理学
- yeeeeeeeeeeah
- 回答数1