検索結果

芸術大学

全6284件中5121~5140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 仕事と履歴書と今後の人生...

    こんな事を相談してもどうにもならないと分かっているんですが全然先が見えず希望がないので誰か相談に乗ってください.. 現在26歳(今年27歳)で今までアルバイト意外では働いた事がありません。 アルバイトも高校生の時が最後です。 経歴を書きますと、まず小学生の頃から人付き合いが苦手なタイプだったです。 人とはなせないとか、友達や彼女が出来ない訳ではありませんが、自分が違和感や不快感を感じいつも最終的には孤立してしまいます。 なので、中学生の頃には普通の仕事は出来ないだろうと感じていました。 中高は私立に行っていてエスカレーター式だったので、中学卒業と同時に高校はそのままあがりました。 しかし、中3の時に趣味で服作りを初めて、高校に入る頃にはその道に進みたいと思っていました。 高校になると問題児であった事や、コミュニケーション力の問題、無気力などで不登校になっていたこともあり、服作りを学べる高等学校へ編入しました。 しかしその時も問題を起こしてしまい、短期ではありますが鑑別所に行きました。 未成年で、大きな問題ではなかったものの、これは個人的にすごくショックな出来事で、それ以来は悪さはやめました。 しかし編入した学校もこれにより行けなくなり、退学へ。 服飾の専門学校に行きたかったので、とりあえず高校を卒業しなければと通信制の高校へ通い、卒業資格をとりました。 その後、専門学校に入学し3年制の学校で3年目までは行きましたが、高校の頃からやっていて(学校をやめた時もデザインは続けていました)2年のときにコンテストで賞をとったのですが、その疲れとスランプ、学校のストレス(この頃は鬱情を煩っており、メンタルクリニックに通っていました)、不眠症、拒食などいろいろなものがまとめて来て、3年の夏になんとかがんばって行っていた専門も遅刻や出席不足で卒業出来ないと言われ、やめる事に。 その後、23位まではほぼ何も出来ずに引きこもり状態でした。 メンタルクリニックに通い、なんとか外に出られるようにと言うくらいのことしか出来ませんでした。 何度も何度も、自殺を考えていましたが、なんとかここまで死なずにやってきた、死んだら終わり、全部無駄になる、夢を叶えないという思いからいつも寸前で思いとどまっていましたが、24を目前に不眠症が本当にひどくなって、睡眠薬も効かなくなって9日間寝れなかった時があり、その時は精神状態的にもピークになり自分も死んで親も殺してしまおうと毎日考え完全におかしくなってしまいました。 (もともと、父親が不倫をし3歳の時に出て行って母親が鬱になりほぼ家から出る事のない人で暗い家出した。なので父をすごく恨んでいますしこれは変えられないと思います。ですが、自分の分の生活費を出してもらっているのは父からなので、その点では感謝していますし、なにも言えません、しかしそういう親に甘えている状態も自分ではとてもストレスで自己嫌悪に陥ります) なので、なんとかファッションという職のある道でやっていきたく思っていますが、正直学校でも劣等生で、全く自信がなくお金をもらって会社に努めてまかされた仕事をちゃんとこなすなどという事をどうしても出来る気がしなく、就職という事が怖くて今まで出来ませんでした。 24になり、正直、完全に精神崩壊していたので、父と不倫した相手方の家族を皆殺しにすると父にいうと、今までまったく話を聞かず理解をしようともしなかった父がようやく話を聞く気になり、なんとかやっていけるようにサポートするからと言われ、そこで今からならまだ間に合うかなと最後の望みのような感じで、もう一度やり直そうと考え直しました。 そして、とりあえず外になるべく出る事、何かをする事を目的とし、美術系の教室に週2ほど通い始め、ほかの人とコミュニケーションを少しとり、やる事が出来て精神的にはだいぶ落ち着き改善しました。 それと同時に、ファッションデザインと製図をもう少しちゃんと出来るようになりたかったので、それぞれ別の教室のような所に通い始めて、独立してブランドを立ち上げる事を考えていたので、デザインの学校で慕っていた先生から海外に行くといいと勧められ、イギリスのファッションの大学に行く事を目指し始めました。 そのため、一年間かけて英語に専念しましたが、中学も高校もまともに授業に出ていなかったため、本当になにも分からず、0からやっていました。 勉強も得意ではなくなかなか覚えられずビザを取るための英語力試験をパス出来ず、大学へは行けませんでした。 留学サポートへ通っていたので、そこからもし今回とれなければ、一度語学留学と大学入学の準備を兼ねて一度短期で留学をとのことで、2年制の大学予備校のような学校に入り、英語力の強化と、大学入学に必要な作品制作に取りかかりました。 やはり英語環境にいる事もあって、最初はまったく話せず、聞けずでしたが、一年も経つと彼女を作った事もあり友人との日常会話、授業の内容などはかなり理解でき、会話も出来るようになりました。 2年制のうち、1年目の間にビザに必要な試験をパスするという条件で入っていたので、試験は何度も受けましたが、最後まで結局ぎりぎり届かず、帰国する事となってしまいました。 ここまでやったので、諦めたくないという気持ちと、中退だらけの学歴に大学卒業をなんとしても入れたい事、今後独立して海外での仕事もしたい事、もっとデザインを本場で学びたい事などがあり、現在も英語の試験を通るため続けていますが、本当に頭が悪く、覚えられず困っています。 今年で27になる事もあり、もしこのまま英語の試験をとれないような就職した方がいいのではという気持ちもあり、とても辛いです。 自分の人生を本当に恥じています。 この歳で、初めて就職しもっと若い年の人たちの部下になりやっていけるのか、もしくは最後まで海外に向けてがんばり、大学を卒業して独立するのか、もう何をどうしたらいいのか正直分かりません。 もちろん選ぶのは自分次第だと思うのですが、とにかく会社に入って他の人のようにやっていける自信がありません。 どうしたらいいでしょうか... もし今、就職をするとしたら、履歴書はどう書けばいいのでしょうか? 簡単に学歴を書くと、 私立A中学卒業 私立A高校中退 私立B高校編入 私立B高校中退 通信C高校入学 通信C高校卒業 服飾専門学校入学 服飾専門学校3年次中退 と、なります。 24のころから行っていたのは学校ではなく個人スクールのような所だったので、かけませんよね? 製図の学校はスクールですが、製図を教えている所ではかなり知名度があり、スクール意外にもパタンナー養成所、アパレル会社からのパターン下請けなどもやっている会社なので書いた方がいいのでしょうか? 資格などに関しては、車の免許などを含めなにも持っていません... 英語のスコアは低くても書くべきでしょうか? かなり長くなりましたが、いろいろな面からなにかアドバイスやお言葉をお願いします。 自分では本当に甘え、時間を浪費し、とても恥ずかしい人生です... なんとか自分ではそのとき、そのとき常に出来る事をするというようにやってきたつもりでしたが、挫折ばかりで本当にもうどうしていいか分からないです。 中学の頃から普通には働けないと思っていて、手に職をという想いからファッションを始め、そのうちに夢をもち、ここまでなんとか服だけはやめずに続けてきました。 なんとか生きるために自分が10年やってきた事を捨てて別の仕事を探し一生、生きていくのかと考えるとどうしても死んだ方がと思ってしまいます。 なので、なんとか夢を実現するしかないという想いでやっています... 甘いと、世間を知らないといわれれば何も本当に返せないです。 しかしなにか希望とアドバイスをください。 どうかお願いします....

  • 沖縄の事に詳しい方教えて下さい。

    先日、沖縄に旅行に行きました。 平和祈念公園から首里城に行ったのですが その途中、沖縄建築(赤っぽい建物)が目に入り その建物には”沖縄文化図書館”と書かれていたと思います? とっさにメモしたのですが、後でどんな外観なのか見ようと思い ネットで検索すると、そのような建物が無くて その建物が気になって仕方がありません。 初めての沖縄旅行でしたので、土地勘もなく住所なども 分かりません。通りは大きく車も混雑していました。 那覇市だったのかな?とも思いますが地名などは 全く分かりません。どなたか、ご存じの方は教えて下さい。 後、崇元寺公園に次回行きたいと思っていますが こちらは、駐車場がないと書かれていました。 ここに行くには、どこの駐車場を利用すれば一番近いでしょうか?

  • 急いでます。お茶の水女子大学と早稲田

    受験を終えた者です。お茶大の文教育学部人文科学科と、早稲田の文化構想に合格をいただきました。 私は高2の頃から早稲田の文化構想に憧れていました。将来ははっきりとは決まっていませんがメディア関係で働きたく、文化構想ではそれに関連する勉強も、また興味のある別の勉強も広くできるのでずっとここを目指して勉強してきて、無事合格しました。 ですが、センターの結果によって先生に急に勧められたお茶大を受けてみると合格してしまい(ありがたいことなのですが)ここにきて本当に悩んでいます… 私は大人しいタイプで、校風は少数精鋭なお茶大の方が合っていると思います。ですが、人種のるつぼと言われる早稲田で様々な人に会う経験を得るのもいいのかなと思います。 勉強内容は決してお茶大が嫌だ!というわけではありませんが、やはり早稲田に惹かれます。ですが、文化構想はやたらと「何をやってるのかわからない」などと批判(?)されることも多々あり、それならお茶大に行った方が楽なのかな…とも思います。 就職は大して変わらないように思うのですが、どうなのでしょう?メディア関係では、早稲田の方が出している率が高いですが。 世間の評価も人によりけりでわかりません。やはり国立で少数精鋭、女子大の最高峰のお茶女の方がずっといいとも、早慶には敵わないとも、様々あります。 国立というネームバリューも、早稲田というネームバリューも捨てがたいです… 国立を蹴ってしまうのは勿体ないし、でも早稲田への憧れも捨てられません。 親や先生はお茶大を勧めていますし、そちらにいくのも正しい選択だと思っています。どちらにもいいところと悪いところがあり、決められません…それぞれのメリットとデメリットを客観的に教えていただけませんか?少しでもアドバイスが欲しいです。お願いします。

  • 高卒での就職について

    この春高三になります。進路について悩んでいます。 そこで質問なのですが、高卒での就職とは、どのようなものなのでしょう? 具体的に言うと、 経済的にどれくらいきついのか。一人暮らしする余裕はあるのか(埼玉県住みです)。 給料はずっと一定なのか。 仕事は、大卒とどういった違いがあるのか。 ということです。 母親とはあまり上手く行っておらず、就職したら家を出てほしいと毎日のように言われるのですが、もし高卒で就職して、一人暮らしするほどのお金は余るのだろうか? と、疑問に感じました。 また、同じような境遇の友人がいて、シェアハウスはどうかという話にもなったのですかれでもきついでしょうか? 仕事内容はどうでしょう。高卒だから……といって、あまりいい求人がこなかったりとかはあるのでしょうか。 祖母に、保育士の資格をとったら? と言われたのですか、母親には保育士は給料が低く高卒とそんな変わらないだろうと言われ、専門学校に行くだけ金が無駄だと言われました。 私も保育士になりたいという気持ちは特にないので、それなら就職でいいと思っているのですが、祖母が資格は持っといた方がいいといい、保育士はどうだとゴリ推しです。 今の時代、下手な大学に行き就職てしくじるより、高卒就職の方がいいという意見もいただきました。 私は少し前まで短大(経済学部)に行って就職しようと考えていたのですか、その話を聞いて自分の考えは意味のないものではないかと思ったので、 高卒で就職か、保育士の資格を取って保育士になるか迷っています。ちなみに自分に保育士が向いてるとは到底思えません。 話が逸れてしまいましたが、高卒で就職とは、どんなものなのか意見をいただきたいです。 回答よろしくお願いします!

  • オーディオ評論家の耳

    雑誌などのインプレ記事を見るたびに、あまりにも抽象的で何を言いたいのか凡人の私には理解できないのですが、そもそも評論家の方々ってたいがい高齢な方が多いですよね、一般に高齢な方って耳が良くないじゃないですか、そんな人たちが正しいインプレってできるのですか

    • noname#205769
    • 回答数8
  • 中学生女子です。文学について

    私は最近読書をしています。理由は単純で頭が良くなりたいからです。小説ですがストーリーしか読んでいません。表面だけでの理解では知識だけが身につき、思考力が身につかないと調べているうちにわかりました。一応、わからない文があったら理解するまで読んだり意味を調べながら読んだりしていますがそういうこととは違うのかなと思いました。具体的にはどうすれば良いのでしょうか。 また、本を読む人は作品の良い悪いが分かり評価をしています。しかし私は表面だけでしか読んでいないのか単純に面白かったの一言で終わります。どうすれば作品の良い悪いがわかるようになるのでしょうか。 文学の世界で有名な方はたくさんいます。私の知識がないので何人もあげられるわけではありませんが夏目漱石などです。夏目漱石の本を読んだことはありませんがたくさんの人に評価されるからすごい人だとは思います。しかしなにがすごいのかわかりません。読んでないからとも言い切れますが、文豪ではない普通の作家さんの深い部分まで捉えられない私が文豪の作品を読んでも何も変わらないの思うのです。 本だけに限らず、音楽、映画など様々な作品には評価があります。例えば「スタンド・バイ・ミー」という映画。2回ほど観ましたが、やはり面白かったと表面だけで捉えてしまいます。表面だけで捉えないようにしたいです。 私は文学好きな少女、いわゆる文学少女になりたいなと思っています。こんな質問をしている時点で文学少女とは程遠いかもしれませんが、表面だけで捉える読書をしたくはありません。 回答お待ちしています。

    • syararu
    • 回答数12
  • NHKにバラエティやドラマは必要なの?

    民放でも出来るような番組など、民放にやらせておけばよくないですか? NHKのバラエティやドラマを望んでる視聴者は多いんですか? NHKは報道と教養に特化すればいいと思うんですけど。

    • noname#205452
    • 回答数14
  • イメージだけで、行ってみたい大学はどこですか?

    大学に対して、いろんなイメージがあると思います。 難易度や偏差値に関係なく、試験に合格するとか自分の頭がいいとか関係なく、大学に対するイメージや印象だけで、行ってみたいなぁーと思う大学はどこですか?

  • 志望理由書について

    わたしは現在ビジネスについて学ぶために短期大学にいこうと思っています。 ですが、ビジネス関係の仕事につくことが最終的な目標な訳ではなく、 別の夢のために安定した職業につきたいからなのです。 この場合、正直に志望理由書にこの事を書いてもいいものなのですか? ちなみに夢はビジネスとは全く関係ないです。

  • 異文化・外人に臆する事ない大人への育て方

    こんにちは、東京に住む一児の母親です。 小学生・中学生くらいのお子さんがいらっしゃる方々にお聞きしたいことがあります。 1.異文化・外人に臆することない大人に育てたいとお考えでしょうか? 2.また、そのように考えている場合、具体的に何をされていますか?  例えば、英会話教室、海外旅行 (短期留学)、日々海外の話題をする、など何でも構いません。  あるいは、気持ちはあるんだけど、具体的にとりかかれていない、という事でも構いません。 3.上記の 2 に関しては、現状に満足されていますが?  本当は~したい、~をさせてあげたいけど、できていない、など不満・課題などがあれば教えてください。 ウチは、もうすぐ小学校へあがる子供がおり、できれば将来は 異文化・外人に臆する事なくチャレンジするような大人になって欲しいと思っています。 ただ、現状は英語の歌を流したり、テレビで海外の話題が出たら一言二言触れるだけなので 海外に関する何かを子供にしてあげているわけではありません。 これから小学校へあがり勉強をしていくにあたり、 他の方々のご意見や経験などもお伺いしたく、ご意見をお聞かせください。 私は、幸か不幸か、今は海外にも事業所があるような企業で働いています。 周りの同僚は、帰国子女や外人なども多く見られ、異文化・海外の方々と過ごすのは 色んな発見があるとともに、立ち止まり考える機会を与えてくれ、楽しく感じています。 今この生活があるのは、小さい頃に教育(学校)環境を与えてくれた両親のおかげと 大変に感謝をしていて、今度は自分の子供に何ができるだろうか、と考えています。 田舎の高校を出ただけの私の両親は、自分の将来のために勉強しなさい、とは言いましたが、 それ以上の情報(海外情報、大学情報、職業、お金のことなど)は、全く話題にあがりませんでした。 おそらくそれらの知識を持ち合わせていなかったのも一つの大きな理由だと思います。 もし、私が小学生・中学生、あるいは高校生のころにそれらの情報に触れる機会があれば もしかしたら違った人生もあったかもしれません。 というのも、私自身、社会に出てから「こんな働き方・人生もあるんだ」と思う驚きや、 特に外人、海外の文化に対して躊躇したり無知な部分を感じるため、 慣れの問題 (小さい頃からの習慣) もあるのかな、と思っています。 今、私が思うのは、自分の子、あるいは同世代の子供・ご両親に、 異文化・外人に臆する事ない大人に育つような何かのきっかけを与えられるのであれば 将来の子供、日本にとって良いこともあると考えています。 そのために、学校、あるいは校外の活動で、今何ができ、何ができないかなどの情報・ご意見を 幅広い皆様からご教授していただきたいと思っています。 (子供に選択肢は与えますが、親の考えと子どもの人生は違うので、  元気に真っ直ぐ、自分の考えを持って育つ子どもになることを願っています。) よろしくお願いいたします。

    • -oOvOo-
    • 回答数4
  • 私は生きてていいですか?

    何の役にも立てない人間が生きていてよいと思いますか? 私は勉強も運動も芸術も何もできなくて、いつもそれを自分自身で馬鹿にすることでどうにか自分を保っている状態です。でも、将来が不安です。私のような何の役にも立てない上に精神の病気にもなってしまった私を必要としてくれる人間なんていないでしょう。 ずっと空想の世界で生きていくのにも限度があり、将来のことを考えないといけなくて本当どうしよう。 ものすごくぐちゃぐちゃな文章ですみません

  • 大学はネームバリューを選ぶべきか

    大学を選ぶ際に、もちろん学力なども考慮しますが、 ネームバリューのあるレベルの高い大学を目指すか、 レベルは高くなくても、本当に自分に合うと思った学部なとがある大学 どちらを目指すべきでしょうか? 就職の事を考えたら、ネームバリューのあるような大学が明らかに有利だと皆口を揃えて言いますが… どなたかアドバイスお願いいたします。

    • abbey10
    • 回答数13
  • 小3の息子がよく泣いて意地がなくルーズ 長分

    小学三年生の息子について今後、どういう風に育てるか迷っています まず問題点を書き出します (1)学校が嫌いでは無いが家でゲームや漫画を見ている方が好きで登校時に必ず泣く (2)授業中の課題が終わらず居残りが多い(授業中の課題をしている時に時間を気にしない) (3)外で遊ぶのを嫌う (4)少しでも心が強くなればと空手を習わせていますが同年代や年下にも心で負けています (5)自分の好きな遊びや話を周りに押し付けます(そこまで激しくないが周りがは?ってなる時も) ゲームや漫画は宿題、家の手伝い等が終わらないとさせないと昨日決めました 本人は納得しています 朝も早起きするので登校前にyoutubeみますが自分のやるべき事を終わらせれば観ても構わないと言いました 親の体験からですが僕の息子の様な子はクラスに一人は居ました そつなく育ってくれれば今のままでも良いのですが、いじめの対象にでもなったら、自分で回避できなおのではと思います 遅生まれですが何とか体格差は縮まりつつあります 外で遊ぶのを嫌うので体力的には差がでてきつつあります

  • 国公立芸大

    私の娘は今高3で、受験生です。 芸大志望なんですが、私率は学費が高くてとても行かせられません。なんとか公立ならと考えて色々探しています。 ネットで、調べていると、今年公立に変更した大学を見つけました。長岡造形大学というとこなんですが、難易度はどんな感じなんでしょうか? またほかの公立大学で入りやすいところはないでしょうか?それなりの学力は必要かと思いますが・・・ 教えてください。

  • これから先の進路について

    私は将来役者になりたいと思っています。 そう思い始めたのは小学4年生の頃です。 そして今は高校2年生です。 将来の夢を考えた時、やはり現実を見てしまうと安定した職に就くのが1番最善だとは思います。しかし、私は演劇を抜きにするとやりたいことがないです。なにがやりたいか?って言われると1番に演劇!と答えてしまいます。 甘い考えかもしれませんが、一度しかない人生なので気が済むまで諦めず演劇をやり続けようと思っています。 私は高校から部活で演劇を始めました。 はっきり言って上手くありません。しかし、基礎を身に付けようと思い、必死に演劇に使うためにバイトをしてお金をためて、今は様々なワークショップや演劇講座などに参加しています。 ある方に、上手くなりたいなら劇を100本観なさい。と言われて、ここ5ヶ月で高校演劇以外のものを20本程度みています。観たあとは必ず観劇ノートに、なにが面白かったか、なぜ面白いと感じたのか、どんな工夫がされていたか、などを書き込んでいます。劇を観ている時、演劇に関する事をやっている時が自分が1番生き生きしてると思うし、本当に大好きです。 これから先の進路、演劇の専門学校にいってみっちりと基礎を固めていきたいと考えています。バイトをしてなんとか生活していくつもりです。 しかし、普通の大学にいって劇団に入るのも視野にいれてみたら?と親しい年上の方から言われました。 演劇を本気でやっていきたいと思っています。みなさんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 彼女が漫画キャラと結婚したと言ってきて悩んでます。

    長文を失礼致します。 彼女の趣味?と自分(男)について悩んでおります。 付き合っている彼女が、アニメ・漫画の特定のキャラクターが好きで、 「〇〇(キャラクター名)様にこうされたい!」「〇〇様と妄想でデートをしてどこに行ってあれして~」 という様な事を言っています。 また、ここでは書きづらい様なかなり過激な事も言っています。 自分もアニメや漫画等に出てくる女性キャラクターが好きでドキドキしたり、例えばその女性キャラクターが彼女などだったら良いなあ、と言った様な妄想をしたりもしますので、気持ちはとてもわかります。 なのですが、上記の様な事を自分の前でもかなり楽しそうに細かく言っておりまして、正直とても複雑な気分になります。二次元のキャラクター相手に情けない話ですが、自分はどう返せば良いのか、身の振り方、振る舞い方に悩んでしまっております。 彼女の事は今も一番好きです。自身が全く格好良く無く、誇れる物もありません。 彼女が好きなキャラクターが自分と全く似ていなく、そのキャラクターの方がとても見た目や言動がかっこいいのに加えて彼女の希望に沿っている様?なので、 正直自分は彼女には合わないのではないか?本当は自分よりキャラクターと一緒に居たりしたいのじゃないか? …等とネガティブに思ってしまい、更に複雑な気持ちになってしまいました。 (ここ最近、彼女自身から「〇〇様と結婚したい」「〇〇様と結婚しました」等と聞いて、更に微妙な気持ちになってしまいました。) 自分も口に出していないだけで、彼女と似ていない二次元のキャラクターも可愛いな等と思ってしまっている手前で、その、分かるからこそ何ともいえない感じですが、 そのキャラクターと彼女とのやり取りを事細かく話されたり聞いたりする度に、どうしていいのか分からなくて泣きそうになってしまっております。 今も一緒に居ると楽しく、また愛おしいと思い、このままずっと居られれば良いな、とも思うのですが、今後、自分はどの様に付き合いをして、彼女に何と言えば良い、のでしょうか? 漠然とした悩み事で、また、綺麗な内容でなく申し訳ございません。 何卒、若輩者ではございますが、ご回答頂けますと幸いでございます。 よろしくお願い致します。

    • EN-NE
    • 回答数6
  • 美術大学を選ぶ際の基準は?それぞれの美大の違いは?

    美術大学にファイン系で進学したいと考えている高三です。 厳しいと理解していますが、将来はアーティストを夢見て、国公立の美大に行きたいと考えています。 しかし、それぞれの美大の違いが分からないため、どこを選べばよいかわからない。 ホームページやネットで色々調べてみてもよくわかりませんでした。 今の知識。 東京藝大・武蔵美・多摩美が凄い。 くらいのアバウト具合。 当然ですが国公立の美大となればどれも難しいですよね。 倍率をみて尻ごみしてしまいます。 京都市立、広島市立、愛知県立がいいなあと思っていますが、それぞれの特色みたいなものが知りたいです。 とりあえず、オープンキャンパスで大学の雰囲気を、と思いましたが、そのオープンキャンパスに行く大学すら絞れません。 そこで皆様の意見をお聞きしたいです。 美術大学を選ぶ際の基準って何だと思いますか? 美術大学ってそれぞれどんな違いがありますか?

  • 大学選択で悩んでいます

    東京に住んでいる高2女子です。 私は将来インテリアデザイナーになりたいと思っています。 それが学べる大学を大量に調べて いろいろな条件をもとに考えたところ、 兵庫にある大学にとても魅力を感じました。 そこには特待生の奨学金制度があり、 兄弟が多くて両親に苦労はかけられないので 私は特待生で入るつもりです。 ものすごくいい学校なのですが 両親は微妙な反応でした。 一人暮らしは反対ではないようですが やはり遠すぎると言われました。 私はその学校を調べて行くうちに ますます行きたくなっていましたが 両親に言われて、 知っている人が誰もいないなかに 1人で飛び込んで行く自信が 揺らいでしまいました。 どなたか同じような経験をなさっている方、こんな私に助言をくださる方、コメントお願いします。

  • 女に学歴は必要ないのですか?

    私は高校1年です。昔から勉強は割とできる方で、嫌いでもなかったのでずっと勉強をしてきました。そして、私の地元では名門と呼ばれる高校に進学をしました。偏差値は70前後です。 私の合格を喜んだ両親はとても褒めてくれました。私も嬉しく、鼻が高かったのですが、先日親戚との集まりに参加したときに祖父に言われたことがまだ忘れられません。 両親や、従兄弟の両親が席をはずしていた時に、 「そんないい学校に行ったって、女だから意味ないだろう」と言われました。 従兄弟や私の兄弟を含め、親戚の学生で女は私だけです。そして、自分で言うのも何ですが、従兄弟や兄弟は、お世辞にも学力があるとは言えません。 私はショックで何も言えませんでした。祖母も「そんなこと言わないの」などとは言ってはいても、「本当にどうして女の子に生まれて来ちゃったのかしらね」とずっと言っていました。 従兄弟や兄弟は「俺らが遊び呆けている間に一生懸命勉強していたからいい学校に行くんだろ。褒めるべきだ」とずっと言ってくれていましたが、祖父は「女が賢くなったところで、嫁に行けなくて行き遅れるだけだろう。勉強する暇があるのならもっと将来のためになることをしろ」と言っていました。 何も言い返せなくてとても悔しかったのですが、未だに疑問です。 女に生まれてきた人にとって、学歴は必要のないものなのでしょうか? 事態を知った祖父の息子である従兄弟の父、娘である私の母は祖父にきつく注意してくれはしましたが、煮え切らない思いです。

  • 美術大学進学について。

    初めまして。 私は公立高校の美術科に通う三年生です。 幼少から絵(というかイラスト)が好きで、中学生の頃から絵をお仕事にしたいと考えていました。 イラストレーター、もしくはゲーム関係につくのが夢です。 高校の美術の専攻は油絵・日本画で完全に描写系です。 デッサンは40人いるクラスの中で、五本指に入るくらいのレベルだと自負しています。 いわゆる「まぁまぁデッサンできるけど、飛びぬけて上手いわけでもない人」です。 むろん美術系に進学する心づもりでした。 しかし、今年受験生になって迷いが生じました。 大学が決まらないのです。 正直油絵や日本画よりも、デジタルイラストを描いているほうが楽しいことに気がついたのです。 もともとイラスト、つまり漫画絵ばかり描いてきましたから当然なのですけれども。 でも、専門学校には死んでも行きたくありません。 アニメ・漫画コース?……ありえません。 でも、イラストレーターになるにはてっとり早いのかなぁとも思います。 そこで質問なのですが、 美術大学に進学してイラストレーターになる方はいらっしゃるのか。 美術大学を選ぶにあたって、何を基準にすればよいか。 ちなみに、生半可な気持ちでイラストレーターを志望しているわけではありません。 まとまらない文章で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。