検索結果

花粉症

全10000件中5121~5140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 4歳、喘息について教えて下さい。

    4歳、喘息について教えて下さい。 4歳、今年から幼稚園に通っている娘です。 アトピーもひどく、アレルギー(ダニ、花粉症、食物)もあります。 5日前から急に咳が出始め、夜中の咳がひどく、なんだかおかしい咳だと感じ、昨日病院に行ったら喘息だと言われました。 咳が止まらないという事はないので、軽度だとは思います。 生まれてから今まで、風邪をひいた時に咳がよく出るなんて事もなかったので、急で驚いています。 喘息の知識があまり無いのでわからないのですが、喘息は一年に一回出る人や1ヶ月に一回出る人など色々だと言われましたが、その一回というのはだいたいどれくらい続くものなのでしょうか? 昨日の晩から喘息の気管支を広げる薬などを飲んでいるのですが、気持ちマシにはなりましたが、まだ咳はちょくちょく出ています。 喘息はむせこむと息が出来なくなるから怖いと聞いた事があるので、咳をするたびに心配で心配でどうしてあげればいいのかわかりません。 また、病院で喘息の原因はほぼダニ・ホコリだと言われたのですが、うちは階下の苦情があり、部屋のほとんどにコルクマットを敷き詰めています。(フローリングの上にコルクマットです。) 先生に聞いたところ、じゅうたんよりはコルクマットの方がマシだと言われたのですが、やはりコルクマットもめくるとホコリや小さなゴミなどが落ちています。 コルクマットはやめるべきでしょうか? 半年ほど前にコルクマットを敷いたのですが、もしかしたらこれが原因なんじゃ…とも思っていますがどうでしょうか? もしくは、今年から幼稚園に通い始めたので疲れから??? 喘息の方、喘息のお子さんをお持ちの方、ダニやホコリ(部屋の掃除)においてどのような対策をしているのか、どんな時期・どんな時に喘息が起きるか、生活上何か控えた方がいい事などなんでもいいので教えて下さい!! お願い致します。

    • noname#125838
    • 回答数2
  • 妊娠初期と、妊娠中の注意について

    これから妊娠を希望してる者です。 妊娠前、妊娠初期に気をつけなければいけない事として、 お聞きしたいんですが、 私は元々お酒も好きなほうですし、風邪をひいたり鼻炎(花粉症だったり)などの症状がでたときに、 すぐ薬を飲んでしまう性分でもあります。 仕事柄、風邪をひいたらすぐに治さなきゃいけない状況にいたもので、 早めにケアしないと、って癖になってるところもあります。 けれど、よく妊娠初期ほど、風邪薬やお酒には気をつけないといけないと聞きますが、 初期であればあるほど、妊娠なのか違うのかわからないですし、 そういったとき、たとえば摂ってしまったお酒・薬などは、どれだけ胎児や母体に影響があるんでしょうか?? 旦那の実家は、私の実家よりはるかにお酒好きで、妊娠してない今は 遠慮なくお付き合いもしてるんですが、もし、ちょっとでも もしかしたら妊娠の可能性があるかも?(まだ時期が来てないのでわからないけど)ってときに、 「妊娠かもしれないのでお酒はやめておきます」と断る事も難しいかなぁと思うんです。 両親とは別居なので、毎日つきあうとかではないですが、近くなので、 けっこう頻繁に旦那の実家へ一緒に泊まったりしてます。 少量なら、さほど影響はないとかでしたら、多少の心配はないですが、 少量であっても良くないなら、確実に妊娠準備をした翌月の生理前とかは、 やっぱりお酒も控えて薬も完全にやめていたほうがいいのでしょうか。 それと、今はパート勤務をしていますが、仕事が肉体労働的な内容なので、(強い力を必要とするマッサージ業) 安定期に入ってからの妊娠中に、そういった力仕事に携わってるのは、問題ないでしょうか? 仕事中は、前かがみでマッサージをすることがほとんどで、力を入れずに行なうことは難しいくらいです。 (弱い力ではクレームになってしまうので) また働けるとしたら、個人差はあるでしょうけど、どのくらいの時期まで出来るのでしょうか? 経験のある方、どうかご意見よろしくお願いいたします。

    • my7183
    • 回答数4
  • ペットの保険内容の変更について

    こんにちは★ 別のカテでも質問させていただいたのですが、 こちらの方が詳しい方いらっしゃるのでは?と思い、再度質問させていただきます。 7歳になるシーズー犬を1頭飼っており、2歳頃からアニコムという保険会社に入っておりました。生後1年位で皮膚病(アレルギー体質)ということが分かり、体全体をかゆがり脂っぽい肌ということもあり、べたべたすることもあります。 人間でもあるような花粉症に似た症状を発症することもありますが、 長期戦ではないですが、定期的に通院することになったりもします。 保険料は年一括払いで特約として皮膚疾患で保険対象にずっとなっておりました。 そこで、今月始め、アニコムから来年度の更新資料が届き、いつもより早いのであれ?とは思ったのですが、中身を見てみると今までと制度が変わり、「国のやり方で共済制度がなくなり、損害保険として立ち上げるにあたって、保険料が上がり、更に今まで対象としていた保険内容が異なることもある」と書かれており、皮膚疾患が対象外になっておりました。メインの皮膚疾患が急に対象外、更に保険料が年間1万5千円ほど上がり、ふんだりけったりです。 確かに保険は、加入前の持っている病気やアレルギーがあれば対象外になることも承知ですが、アニコムに加入するときは皮膚疾患も対象になるとされ、長年にわたり保険料を払ってきました。 こんな急に対象内容を変えることは違法ではないでしょうか? 何度アニコムに話をしても、「制度が変わったので、申し訳ありません」の繰り返しでラチがあきません。 新しい保険も探しましたが、ほとんど皮膚疾患は対象外になるようなので、今更ほったらかしにされても・・という感じです。 保険会社に話をしても意味が全然ないので、消費者センターのように相談できるところはあるのでしょうか? なんかだまされた感じです。 ご存じの方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします!! すごく困っております。

  • 接客時のマスク着用について

    サービス業でパートリーダーをしていますが、受付のパートさんが マスクをしているのが、気になります。 受付が3人いるのですが、全員マスクをしています。 マスクをしている弊害としては ・お客様と数分から数十分会話する時があり、マスクをしていると、  声が聞き取りにくい。(話すときだけマスクを前方に引っ張り、話し  終えるとお客様の目の前でゴムの反動を利用してパチンと戻す人は  いますが) ・見た目があまりよろしくない。 業務内容は受付が2時間~4時間位、それ以外は軽作業で、受付と軽作 業は交代可能です。 もちろん、風邪や花粉症で咳、くしゃみが止まらず、人にうつすしたり 、唾を飛ばしてお客様に迷惑をかけるのならマスクをして欲しいです。 しかし、マスクの理由を聞くとほとんどのパートさんは「予防のため」でした。 予防だったら違う予防方法(手洗い、休養、体調管理等)を講じ、接客 時だけでもマスクは避けた方が良いと思っています。もし、体調が悪け れば、休んで治す、受付ではなく軽作業に交代するなど代案も可能です。 以上のことを伝えると不満そうにマスクをはずしていました。 何か特段の理由があって予防するのかを尋ねたところ 「息子が受験生だから」「客にうつされたくない」等々でした。 息子に関しては息子がマスクを着用していなければ意味がないし、 客にうつされたくないという考えなら、そもそも接客業が向いて いないのではないかと思うのです。 しかしながら、昨今の流れとして、接客業の「予防目的」でのマスク着 用は理解した方が良いのでしょうか?自分の指導は厳しすぎるのでしょうか? また、サービス業の受付においてマスクで接客された場合、不快に思わ れますか? ちなみに自分は、医療機関や衛生管理上マスクが必要である職種、レジ等接客時間が短時間である職種を除いて、接客時あるいは営業時にマス クしたまま会話されるのは不快に感じます。

    • mixia
    • 回答数3
  • 同じ症状を繰り返す(鼻詰まり→喉痛→気管支痛・痰・咳)、防衛策を考えたい。

    もともと風邪を引きやすい、鼻炎になりやすい、花粉症(スギ)という状況ではあるのですが、ここ最近の風邪と思われる症状がおなじ段階を踏んでいることに気が付き、原因もしくは・・・防衛策を模索しています。 流れとしてはタイトル通りでして。 鼻水(ドロっとしたやつ)が出てきて後鼻漏になり、次の日には喉(鼻と喉の付け根)が痛くなって膿が鼻から出てきます。 膿を出し切ると喉の痛みがなくなるので、鼻が諸悪の根源だとはわかってるのですが、どんなにこまめに鼻をかんでも3日目には喉の痛みが無くなる代わりに、気管支(胸のあたり)が痛くなって咳が出ます。 咳が出始めると鼻の症状は落ち着いて、今度は色付きの痰(膿)が咳と一緒に出ます。特に朝が一番ひどくて、痰をだしきるまでに1時間かかります。(それまでは気管支が苦しくて、痛い。出した後もヒリヒリする) こんな症状と段階を踏んで、ここ3ヶ月は1ヶ月に1度のペースでこの症状になっています。(現在3回目) 何か良い案などがあれば教えて頂ければと思います。 症状的には副鼻腔気管支症候群に近い気がするのですが、鼻炎がまずなんで急に始まるのかもわからず・・・(アレルギーはスギのみなので、ハウスダストの可能性は低い)、予防策に悩んでいます。 あんまりなんども気管が炎症するとよくないみたいなので、同じように鼻炎から咳に移行する方や、鼻炎と気管支炎に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 --------補足---------- 病院へは2回(耳鼻科と内科、別々の個人クリニック)行っており、咳が出始めた頃に耐え切れずに病院に行きました。 耳鼻科では「咳喘息かも」という診断があり、副鼻腔炎はレントゲンでも見つからずという状態でした。(投薬:キプレス、フスコデ、ムコダイン) 現在(3回目の発症)は胃の調子も悪いので、胃腸でお世話になってる内科でお薬をもらってます。(投薬:ムコソルバン、メジコン、ホクナリン、カロナール、ホクナリンテープ、うがい薬)

    • ebi-fry
    • 回答数1
  • 喘息と診断されて・・・

    私49才、20才で花粉症になり、15年程前からアレルギーに悩まされています。 一度風邪を引くといつまでも胸が息苦しい感じが抜けなくて、気管支の炎症を抑える薬や気管を拡張する薬を個人病院でもらっていました。レントゲンの結果はいつも気管支が汚いいなぁなんて言われていました。 現在は自宅近くの個人病院にかかっており、あまりの長期にわたって薬をもらいに行くので先生はおそらくアレルギーだと思います。と言っていました。  今年も、夏の暑さと職場のエアコンの風のせいで、息苦しくなり、多分喘息だと思うと言ったことところ、オノンカプセルをいただきました。そして飲んだら胸の息苦しさがすっかり治りました。  そして本日、国立相模原病院アレルギー科へ行って来ました。 胸のレントゲンで気管支がむくんでいるのと、聴診器をあててみて喘息と言われ、すぐに治療しますとのことでした。 私としては、オノンカプセルで楽になっていますが、それだけでは気管支の炎症は抑えられないとのことです。 本日いただいた薬は?   シングレア錠 ~ 気管支喘息を抑える薬(オノンと同じ作用)   セレベント50ディスカス ~ 気管支を広げる薬   パルミコート200タービュヘイラー ~ 気管支の炎症を抑える薬をもらいました。  喘息日誌をつけるように言われ、残りの検査  1 CT(気管支を輪切りに)  2 肺の機能検査~拡張するものを入れた結果、肺活量が増える            か?  3    〃  ~気管支をちじめる物質を注入して検査(2種類          を 2日間に分けて検査)  4 皮膚のテスト~30種類のアレルギー反応が起こりうるものを          注射し、反応を確かめる  1、3、4 の検査は来月12月から2月までの間に予約を入れて  帰ってきました。 なんだか 3 の検査は怖いです。そのことを検査技師に伝えると何かあったら、隣の部屋に先生がいるので大丈夫です。と言われましたが心配です。気管支を収縮させる物質は5段階あるそうです。 300人位に一人発作があったとのことでした。 私は発作は過去に2回ほど経験しています。 この検査はことわることができますでしょうか?    

    • dona868
    • 回答数1
  • 室内干しに向いてる洗濯機選び

    昨日、洗濯中に突然洗濯機が壊れてしまいました。 とりあえずコインランドリーで洗いましたが、10年以上使った洗濯機ですし、今月中に引越しがあるのでこの機会に買い換えようと思います。 ただ、急に壊れたので製品に対する予備知識がなくて製品選びに困っています。 近所の電気屋で実物を見て、価格ドットコムのクチコミなどは見ました。 ・容量は6~7キロぐらいのもの ・年中花粉症な上に、日中留守が多いので外に干す事はあまりありません。室内干で臭くなりにくい物がいいです。(もちろん洗剤とかも気をつけますが、洗濯機の機能として臭いの元を少なくできるものが希望です。) ・今まではエアコンの風で乾かしてたので、すぐ乾いて臭いはあまり気になりませんでしたが、新しい家ではエアコンの風を直接当てる事はできません。そのあたりが気がかりです。日当たりのいい窓際に干す事はできます。 ・浴室乾燥機はあります(古いです) ・作業服も洗いますので洗浄力は欲しいです。 ・腰痛があるので上から入れるタイプがいいです。斜めドラムも厳しいです。 ・洗濯機を置くところのすぐ横に窓はあります。 このような条件に良さそうな商品を探しています。 まず乾燥機ありかなしかで迷っています。 縦型だと乾燥のときのシワがすごいとのことですが、実際使ったことがないので、どの程度のシワか分かりませんが、Tシャツなどがそのまま着られないようなら乾燥機ナシのでもいいかなと思って。 以前、別付け(横ドラム)の乾燥機は使ってました。それと同程度のシワなら問題ありません。 乾燥機無しの洗濯機で、室内干しモードのあるものがありますが、 それは使いものになる機能でしょうか? (電気屋の表示では干し時間が40パーセントカットと書いてありました。) コインランドリーの洗濯機の洗浄力が気に入ったのですが、あれは業務用だからでしょうか? それとも横ドラムの方がよく落ちるのでしょうか? あれもこれも聞いてしまって申し訳ありませんが、分かるものがあれば教えてください。

  • 簡単に薬を飲んでしまう主人

    35歳の主人の事です。結婚して1年が経ちました。 一緒に生活して、頻繁に薬を飲む事に気づきました。 元々、軽い鈍痛の頭痛持ちらしいのですが、朝起きて 「ちょっと痛いかも?」なんて思うと起きがけに頭痛薬とかを飲みます。 夜に「ゾクっとするかも?(真冬なので当たり前)」と言いつつ葛根湯や風邪薬をパクリと飲んだり「お腹がゆるいかも?」と言えば正露丸。 「食べ過ぎた。胃が重い」と言えば胃薬。 2日に1度は何かを飲んでいます。もうハチャメチャです。 食後とかそんなのはお構いなしで飲んじゃいます。 何か、元気ない時の栄養剤と勘違いしてる、と言うか、飲んでおけば予防や気持ちが収まる。みたいな感じです。 実際、葛根湯とか飲んで3秒後ぐらいには「あ!飲んだから治った」と言ったり・・・(そんなバカな・・) 頭痛薬とかはラムネみたいにパクリと飲んでます。 花粉症なので春になると、一日食後3錠なのに対し、プラス起き掛けと寝る前に2錠は飲んでます・・・ 4時間以内に続けて飲まないように。との注意書きも全く関係ありません。 あまりにも怖いので、私が「もう少し待って我慢したら?そんなに簡単に飲んじゃダメだよ。これから子供が出来るかもしれないのに、万が一影響があったらどうするの?」と真剣に聞く様子はなく、逆に「え?薬は体を直したり予防したりするんだから大丈夫でしょ。」と言います。 本当に言った側から飲むので、毎回飲むたびに言ってたら、ある日から言わないし、飲まなくなったので安心してたら、結局黙って飲んでるようで、錠剤やカプセルのカラは落ちてたり、ゴミ箱には入ってます。 更にビックリするのが、車のダッシュボードに頭痛薬が5箱も入ってました。 幸いこの10年間は無事故無違反で薬で睡魔やボーッとする事はないようですが・・ 薬=体にいい。と勘違いしてるのですが、どう説明したらいいのでしょう。 本当にこの調子で飲ませてていいのでしょうか?

  • コンタクトレンズの処方に関して

    初めてコンタクトレンズを購入しようと考えています。 自分なりにいろいろ調べてはみたのですが、わからないことも多く…アドバイスをお願いしたいです。 初めての購入なので、近所のかかりつけの眼科で検査をしてもらうつもりでいます。 ただしそこの眼科でコンタクトを購入してしまうと、値段が高いので(2weekアキュビューで1箱4500円とのこと)、処方箋のみ書いてもらい、商品は他のお店で買おうと考えています。 コンタクトを購入しなくても処方箋をもらえるというのは、すでに眼科に確認済みです。 しかし、ここの眼科では取り扱っている商品がジョンソン・アンド・ジョンソンのみと聞き、少し戸惑っています。 つまり、ここで検査をして試せるコンタクトは1種類しかないということですよね。 コンタクトはメーカーによって微妙な違いがあるといいますし、できればいくつかの種類を試した上で決めたいと考えていたのですが… 処方箋はメーカーごとに異なると聞いたので、ここで処方箋を書いてもらったらジョンソン・アンド・ジョンソンの商品しか買えませんよね… 安いコンタクトの販売店などが併設していない、普通の眼科だと商品の取り揃えというのはどこもこの程度なのでしょうか? この眼科にするか、あるいは八重洲コンタクト本店併設の八重洲眼科(コンタクトの販売店併設の眼科にしては評判がよさそうなので)に行くか迷っています。 八重洲眼科であれば、八重洲コンタクトに置いてある商品の中から選べますよね。 ただ、かかりつけの眼科よりはやっぱり遠いので^^; 初めてのコンタクトなので、かなり不安です… 選択肢の多いお医者さんに行くべきか、あるいは1種類しか選べなくてもそんなに問題はないのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 ちなみに近視かつ乱視です。ひどい花粉症もあったりするので、コンタクトをつくるときにはお医者さんによく相談して決めたいと思っていました。 学生なのでできればコンタクトの代金は安く抑えたいと考えています。(ただし事情により通販は利用できないです) メガネと併用で週5日ほどの使用になると思うので、2週間使い捨てのものを検討しています。

  • 肌荒れについて憶測でいいので助言を下さい。

    世間では保湿保湿と言われているが、私の肌は何を塗っても 即 ニキビになります。 現在海外在住ですが日本にいるときからそうでした。 肌質は 混合肌。 唯一塗れるのは 100パーセントのアロエジェルのみ。あとはアヴェンヌの水のスプレー(保湿効果皆無) 現在海外在住でかなりの硬水地域です。 一般的に硬水に石鹸洗顔は向かないと言われていますが、 別の洗顔料にすると ニキビになるため、やむを得なく石鹸洗顔をしアロエ100%ジェルで保湿してました。 結果はニキビは出来ませんが、乾燥で口回りは常に粉を吹いていました。 ニキビになるのでそれでもクリームは塗れません。 アロエジェルにはそれほどの保湿効果はありません。 こちらの皮膚科では5年前に水道水の 硬水が肌を痛めるということで、ビオデルマという洗い流さない洗顔料を勧められましたが、化学物質を洗い流さないのが怖く、使用しませんでした。 それでも遠目では 美肌で通してきたのですが、口回りは乾燥していました。 が、先週、一気に肌が荒れました。 今までと違う事をやったとすれば、 •アレルギーで食べられないはずのグルテンや乳製品を少しなら大丈夫か とちょこちょこ1週間食べ続けた。 •ひどい花粉症なのに花粉が降り注ぐ側を3日間歩いた。 です。 •洗顔方法は変えていません。 •酷いストレスがあった。 今までにない荒れようで、一晩で40個吹き出物が一気にでました。赤く痒みもあり 寝ている間に掻いてさらに悪化。 蕁麻疹ではなく、ニキビのようでした。 それからグルテンや乳製品は 一切手をつけないようにし、 やはり硬水の地域で石鹸洗顔はダメかな と思い、5年前に皮膚科には助言されたように洗い流さない洗顔料(ビオデルマの混合肌用) で 汚れを落とし、 その後 水道水ではない水のスプレーで 洗い流す。 というケアを2周間続けました。 正直 そんなに水道水がダメなのか?と胡散臭く思っている私もいますが、最強に腹荒れしたので、私の意見は無視し、やけくそで こちらの人が推奨しているであろうケアの通りにしました。ちなみにこちらの人は ビオデルマの後は全く洗い流しません。 すると、40個の吹き出物は 枯れて、現在はぺちゃんこで茶色です。 新たに出た吹き出物はありません。 皮膚科にいけば早いじゃないかと言われそうですが、こちらの国は皮膚科でさえもコロナのせいでしまっています。 正直、アレルギー物質を一切食べないことでなおってきているのか、 石鹸洗顔と硬水の水道水で洗い流すのをやめて ビオデルマで拭き取ってその後ミネラル水スプレーで流して拭き取っているからなおってきているのかわかりません。 洗顔に関しては やはり 日本でやるように 水道水で洗い流したい衝動にかられます。体は普通に水道水で流してもすべすべですし。。 質問: 治ってきているのは確実です。 ちょっとならいいかという甘えはやめて、アレルギーのあるもには今後一切食べない事を続けます。 しかし、洗顔方法はどうしたらいいでしょうか? 石鹸洗顔で水道水で流すか、 こちらのやりかた ビオデルマで拭き取るのみ(私はそのままは無理なので その後ミネラルウオータースプレーで流している) どちらがいいと思いますか? 皮膚科にいけないので 憶測でもいいのでご意見を下さい。

  • アナフラキシーショックについて

    今回、アナフラキシーショックに数点お聞きしたく、メールをお送りしました。 新型コロナウィルスのワクチン接種で、この症状を起こす方もおられると聞きます。こう言った理由から、お聞きしたく思います。 ド素人の質問で、聞くに堪えない質問内容かと思います。何分すみません。よろしくお願いします。 アナフラキシーショックは、アレルギーを起こす食物の摂取や薬物の投与、また蜂などに刺された時、発症しやすい病気だとは聞きます。花粉症の場合は、重症化して、死に至ると言った事はまずないようですが、ただ同じIgE抗体の生産が、花粉症とは違って、体内で大量に生産される事により、発症する病気だとは一応理解しています。 そのメカニズムとしては、体内で、大量に作られたIgE抗体が、マスト細胞(肥満細胞)に刺さる事により、マスト細胞内のヒスタミンが外に放出され、急激な血管膨張現象が起きることにより、発症するとも聞いています。 主な症状としては、急激な血圧低下、酸素濃度の低下、悪化すると、気道を塞いでしまうと言った事が起こる事も聞いています。 またヒスタミンは、血管を膨張させ、内部の成分も血管の外にもれさせてしまう事も引き起こすとも聞きます。 前置きが、大分長くなりました。 最初の質問をさせて下さい。前述のアナフラキシーショックについて 書いた内容で、マスト細胞内から放出される物質は、ヒスタミンだけを書きましたが、その他には、どう言った物質が放出されるのでしょうか? 多分ロイコトリエンと言う鼻づまりを起こす物質も放出されるとも聞いています。その他にも、放出される物質はあるのでしょうか? またヒスタミンやロイコトリエンの他にも、別な物質が放出されると仮定して、どんな物質で、どんな症状を引き起こすのでしょうか? 二問目の質問をさせて下さい。 一番目でも書いたですが、ヒスタミンとロイコトリエンでは、症状が明らかに違う症状を引き起こすのは明らかだと思っています。 気道を塞いでしまう症状は、本当にヒスタミンによる症状なのでしょうか? 本当に、血管が、大量のヒスタミンにより、膨張して、そのために気道を塞いでしまうために起きるのでしょうか? 以前、同じような質問をしましたら、前述の、大量のヒスタミンによる血管膨張だろうと言ったお答えを頂いた事がありました。確認のために、お聞きします。 この解釈で、間違いないでしょうか? 三番目の質問をさせて下さい。 アナフラキシーショックが起きた時、薬品名エピネフリン、別名アドレナリンと言った薬品を打つと言った事を聞きます。 広がった血管を収縮させる効果があると聞きます。 また食物アレルギーを起こすの人は、携帯用のエピペンと呼ばれる同じアドレナリン成分の薬剤を持ち歩いていると聞きます。 インターネットなどで、このエピペンを調べてみると、使い方などについて書いてあります。 症状を確認出来たら、衣服の上からでも良いけど、右の大腿部の、内側ではなく、外側から、エピペンの針の部分を刺し、数秒間、液体を押し込むと言った書き方でした。また画像も添付されていましたた。 ふと疑問に思ったのですが、右の大腿部の外側でなくとも、左の大腿部の外側に刺しても、問題はないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? 何故画像では、右側の外側に刺していましたから。この点についての説明書きはありませんでしたから。 ただ大腿部の外側に刺すのは、内側よりは、外側の方が、血管が少ないためだとだけとは書いてありました。 関連事項として、お聞きします。昔の処置方法と思われる雑誌を、たまたま見つけました。ただその本の中に、書いてあった処置方法は、エピペンの使い方は同じでした。 一回エピペンを打って、症状が改善せず、より悪化してきたら、ヒドロコルチゾールを注射すると言った記述の部分を見つけました。 このように、現在でも、こう言ったように、エピペン(アドレナリン)でも回復しない場合、あるいは逆に、悪化してきたら、ヒドロコルチゾールを注射する処置方法が行われているのでしょうか? それとも、現在はエピペン(アドレナリン)を数回打つのでしょうか? またエピペン(アドレナリン)でも、ヒドロコルチゾールでも、一回に打つ量は決まっているでしょうが、一回に、どのくらいの量を打つのでしょうか? 例えば、エピペンだと、一回で0.15mgとか0.30mgとか、決まっているのでしょうか? 長くなってしまい、大変すみません。新型コロナウィルスのワクチン接種で、もしアナフラキシー起きたら、どう言った処置、治療が行われるのか、お聞きしたく思い、投稿してしまいました。

  • 年収500万円の生活

    年収500万円。 標準的なサラリーマンの場合、ボーナスが年2回2ヶ月分としたら、手取り月収は25万円ぐらいだと思います。 そこでお伺いしたいのですが、よく家計に関する掲示板などで「年収500万円で子供2人、普通に生活できてます」というようなご家庭はどのように生活してるのでしょうか。 私が見たサイトは家賃や住宅ローンが極端に少なかったりするわけではなさそうでした。 ただ、他のサイトの家計診断などでは、「確かに月々の家計は黒字だけど、そもそも項目がぎりぎり最低限しかないんじゃ」というようなものばかりです。 たとえば・・ ●病院代(歯医者とか、花粉症の時期とか・・) ●夫のスーツ代靴代(女性のものより高いし、我が家は必要不可欠) ●帰省費用(積み立てている様子もないし) ●冠婚葬祭(同上) ●子供のための貯金(児童手当も家計に含めてる?) ●子供の習い事 という項目がない。そして ○保険も安いように感じる(家族で1.5万円とか) ↓↓↓↓ お聞きしたいのは「普通に生活できます」ってどの程度の感覚ですか?ということです。 上記のようなことを考えないのが「普通に生活できる」ということなのでしょうか。上記の項目を加えたら月収25万で子供2人だとなかなか難しいと思うのですが・・。 我が家を基準に考えたいので、勝手ながら住んでいるのは都内近郊県とさせていただいた上で、お答えいただけたらと思います。 【1】食費光熱費・通信費・保険代 などの生活必需項目が、節約をしてぎりぎりでも赤字にならずにまかなえる 【2】食費光熱費・通信費・保険代 などの生活必需項目が、過度の節約をしないでも赤字にならずにまかなえる 【3】生活必需項目のほか、月1回の外食(1人千円行かないぐらい)ができるレベル 【4】生活必需項目のほか、毎月でなくとも1万ぐらいの服が買えるレベル 【5】年1回から2年に1回ぐらいはディズニーに行けるレベル(または近場への旅行) 【6】年1回ディズニー・沖縄や北海道などへの遠出旅行できるレベル 【7】それ以上 私的には、「普通に生活できます」は【3】~【5】なのですが、年収500万円で子供が2人いたら【1】か【2】ぐらいだと思うのですが、いかがでしょう。 私の感覚がちょっとずれているのでしょうか? 子供の年齢にもよると思いますが、だいたいの感覚でけっこうなので、お答えいただけないでしょうか? ==== 余談ですが、我が家は今は共働きですが子供ができたら夫1人の収入で生活する予定です。 夫は600万近く年収がありますが、それでも子供ができたらほとんど出かけたりできないな、と思い家計について調べたら初めに述べたようなサイトを発見しました。 そこで600万近くあって「子供ができたらぎりぎりだ(夫婦だけなら大丈夫です)」と思ってる我が家はちょっと贅沢思考なのか?と思い、贅沢思考なら少し改めたいと思いました。

    • fi-rin
    • 回答数8
  • 新築の家で、最初にしておくと良い事を教えてください

    「新築一戸建て」の引渡し日が迫ってきました。 例えば、「今後の掃除や手入れが少しでも楽になる」 「家が少しでも長持ちする」…ような、 【家に入居する前、もしくは入居後すぐにしておくと良いこと】 をご存知ないでしょうか。 子どももまだ小さく、片付けも掃除もかなり苦手(嫌い)なので、 美しい家をずっと保ちたい…などと言うつもりはありません。 しかし、最初に(きれいなうちに)これをしておけば、 後々ちょっとでも楽ができるような「工夫」は何か無いでしょうか。 新しい靴に防水スプレーを振っておくと、汚れ予防になる(汚れがつきにくい) …とそんなイメージです。 思いつくのは、  ・コンロまわりの壁に、市販の「汚れたら剥がせる透明シート」を貼る。  ・虫嫌いなので、防虫効果のある草を植える  (庭という程のスペースは無いので、プランターで)。  ・(家ではありませんが)ダイニングテーブルに保護マットを敷く。 …と、お恥ずかしながら、この程度です。 私なりに色々検索してみたのですが、 調べ方が悪いらしく…、全く見つけられませんでした。 引っ越し見積もりすら、いまだ手付かずで、余裕が無く焦っています。 でも、今だからこそ、出来ることやしておくと良い事が何かあるはず…と 思っています。 掃除やお手入れに限らず、ニオイ対策や防犯・防災などなど、 何でも教えていただけると嬉しいです。 具体的な方法や商品、参考になるサイトや本など、何でもいいので、 ご存知だったら、教えてください! *2階建ての木造住宅。地元工務店で建築。 *対面キッチン、火はガス(ガラストップコンロ)。 *初めての食器洗い乾燥機。 *壁や天井は白で標準のもの。 *和紙タイプ(←ダニアレルギー対策)の畳スペースはあるが、  あとは普通のフローリング。洗面とトイレはクッションフロア。 *床や建具は、濃い目の色。 *浴室はユニットバス。花粉症時期用に、浴室乾燥付。 *カーテンと、足りない照明は新品を手配済み。   家具は一部(ダイニングテーブル、食器棚等)を除いて、  今使用している物を持って行く。 *見た目より「機能性」や「手間を軽減できること」を重視したい。 *ダニアレルギーのため、カーペット使用不可。 我が家に当てはまらないかもしれないことでも構いません。 どんなことでもいいので、よろしくお願いいたします。 ※カテゴリが「新築」で間違っていたら、ごめんなさい。

  • 下痢と便秘を繰り返し排便時血(血便?)も出ました…

    もうすぐ32歳になる女です。 汚い話ですが最後まで読んで頂ければ幸いです。 2月の初め頃に、初めて、排便の時、血がでました。 はじめの1回は拭いたティッシュに付いただけでしたが同じ日に2回目をした時、バシャバシャと血がでました。鮮血でした。 不安になりましたが、それから今まで血は出なかったので忘れていたのですが3日前に排便した所、拭いたティッシュに鮮血が付きました。ドベッと…。便を見たら血をまとった感じの便でした。 3日後の今日、排便した所、便に血がちょっと付いてるかな…?という感じです。拭いたティッシュにも、付いてるかな…?というくらいです。今日2回目の排便は下痢でしたが血はつきませんでした。 いずれもパンツに血はつきません。 私は今まで便秘という自覚はなかったのですが、3~5日くらい便はでません。 普通は毎日出るものだと最近知って、では3~5日おきに排便のある私は便秘なのかな?と思いました。 3~5日ぶりに排便をすると、同じ日に2~3回、便をすることがあり、最後の便はほとんどの場合、下痢です。最初のは固い便なのですが…。今までは下痢をしたあと、特に血も出たりせず、おしりの穴がヒリヒリするくらいです。でもヒリヒリはすぐ治まります。 ↑上の症状以外は特に気になることはなく、どこも痛くありません。便意をもよおした時にお腹が痛くなるくらいです。 便秘と下痢を繰り返すのも、特に辛いことはなかったので気にしてませんでしたが血が出て初めて気になり不安になりました。 ネットで調べてみたらナントカ腸炎か大腸がんかも、、とあったので心配になりました。 何かの病気でしょうか… 病院へ行けばいいのでしょうが、恥かしい&怖くて… でも必要なら行かなきゃ、ですよね… その場合、どこを受診すれば良いのでしょうか?胃腸科?肛門科?どこに何て言って電話すれば…。 病院へは滅多に行かないので気後れしてしまって…(前回行ったのも6年前に花粉症でです) アドバイスなどよろしくお願い致します。

    • motigg
    • 回答数1
  • PSA血液検査の値と便の回数の関係

    3,4ケ月に1回、PSA血液検査をして約3年になる57歳の男性です。 初めて某医院で検査した時、何の基礎知識もなかったのですが 「32」もあり、直ぐに再検査して「20」になり、更に1ケ月後検査して 「10」になり、その後は「4」から「8」前半を行ったりきたりで、 ここ半年は「8」前後といった感じです。 昨年末「4」強だったので、そろそろ、ある程度安心できる「4」以下 にならないものか(4から10がグレーゾーンで10以上は前立腺癌 の疑いが50%以上、と認識してます)と期待していたのですが、 4月に検査した時、花粉症の薬を常用していた関係で「16」もあり、 それを止めて、5月には「8」になりました。 9月の検査でも「8」でした。 数値が継続的に上がってる訳ではないので、そんなに心配する必要 はないと担当のお医者様からは言われています。 ただ、やはり「4」以下にはなりたいものです。 ここで質問なのですが。 私は体質的に「食っては出す」タイプです。 あまりキレイな話ではないので医者にも言いにくかったのですが 基本的に朝は必ず出勤前に出ます。 昼食後も基本的には1時間以内に出ます。 夕食も然りです。 その他、状況により2,3回プラスされることは少なくありません。 基本的に1日最低3回は便を出します。 5,6回かそれ以上も特に珍しいことではありません。 こういう体質が「直腸かどこかを刺激して、PSAの値を高くしている 可能性はある」と、何回かの検査結果を聞いてる中で、言われた事 があるような記憶もあります。 実際問題として、私の一日の便を出す回数の多さとPSAの値の高さ は相関関係があると言えるでしょうか。 基本的に「4以下」になることは難しいでしょうか。 昨年後半は4の前半だったので、そろそろと思っていたのですが・・・ ちなみに既に前立腺肥大の症状はあり、夜中のトイレも1回はあります。 どなたかご教示いただきたく、お願い申し上げます。

    • jgday
    • 回答数2
  • 元彼。離れて正解?

    元彼。離れて正解? 元彼と別れてから3年ズルズルしていました。 別れてからも、同じ日に休みを取ってくれたり仕事で疲れていても会う時間を作るし、最低でも週1で連絡くれる、仕事が暇な時期は週2~3で会えたり、普通に買物デートも行く、誕生日としてドライブ連れていってくれる、、、そこまでしてくれるから、都合いい女とは違うんじゃないか?と期待していました。 よりを戻さないのは私が彼をイライラさせるからと言われていたけど、思い通りいかないとすぐ拗ねてすぐイライラされるので、怖くてびくびくしていたから余計にイライラさせていました。 でも去年「仕事が忙しいから待ってて欲しい」と繁忙期に言われて全く連絡が来なくなりました。バレンタインに仕事が落ち着いたらチョコ渡すね、とメールしたら「すまん。必ず連絡するから」とすぐ返信があったし、月1回は「頑張って会う時間つくってる」と会いに来ていたので、忙しいだけだと信じていたけど、、 名前を間違えられたり、休日には全然会えなくなったり、やたらお洒落になったりやたら優しくなったり、携帯の調子が悪いと言い全く電話に出てくれなくなったり、18時頃に家に行きたいと言うと「花粉症が辛くてもう寝るから無理」と変な理由で断られたり、部屋に誰かのコンタクトの洗浄液や車に膝掛けがあったり・・・彼女が出来たのだと思い問い詰めたのですが、彼女も好きな人も出来ていないの一点張り。でも私とは付き合う気が「今はない」と言われた事をきっかけに、私から連絡していません。3か月おきくらいに彼から連絡がきて何回か会いましたが、2回連続で断ってしまったら連絡も来なくなりました。 新しい恋愛が思うように上手くいかないので寂しくなっているだけなのかもしれませんが、やっぱりずっと縋っていた方が幸せだったのでしょうか? 拒絶されるまでもっと頑張れば良かったのでしょうか。 限界まで一緒にいるべきだったのでしょうか? そのうち私のところへ戻ってきてくれた可能性もあったのでしょうか? いろいろ考えてしまいます。 でもやっぱり離れて正解でしょうか?

    • noname#235784
    • 回答数1
  • 加湿器の購入を検討しております。

    回答者の皆様には毎度お世話になっております。 私は既婚で来月に家内の出産を控える男です。 出産となるといろいろなものが必要で、一から買い揃えている最中です。 先日、空気清浄機を購入しました。(加湿機能付のものです) 私も家内も花粉症がひどい上、PM2.5等のことを考えると子供のためにもと思い、家内と相談の上ついに購入となりました。 暖房はエアコンとオイルヒーターでまかなっていますので、乾燥も防げればと思いまして加湿機能のついたものを購入しました。 湿度調整が可能なタイプですので、部屋の湿度等が表示されるのですが、湿度が50%以上になりません。エアコン使用時は40前後から数字が上がらず、空気清浄機が常にフル稼働しておりどうしたものかと悩んでおります。 それ故、水のタンクがすぐに空になってしまいますし、せっかく空気が綺麗になってもこうも全開運転が続くと電気代等も気になります。 ここで気になるのですが、加湿器はどの程度の性能のものを買えば良いのでしょうか? 現在空気清浄機は部屋の面積を考えて同機種を二台設置しております。 普通に考えれば、カタログ等の「~OO畳」という数字にあわせれば良いのでしょうが、金銭的にも負担続きですのでできる限り低コストに抑えたいと思っております。 ハイブリッド式の物が良いのかな?と思うのですが、価格を考えると超音波式やスチームのタイプにどうしても目移りしてしまいます・・・ 加湿器に関してはメーカーや機能など詳しくありませんので、どなたかご教授いただけましたら幸いです。 以下、現在の自宅の間取りと購入した加湿空気清浄機の機種を記載いたします。 鉄筋コンクリートマンション 2LDK リビング15帖(空気清浄機設置) 洋室6帖 寝室6帖(空気清浄機設置) なお、リビングと洋室は仕切りがあるだけで、寝室は完璧にドアで別れている形です。 リビングにいる時は寝室のドアは開いておりますので、空気清浄機二台で全室をまかなえればと思った配置です。 購入した空気清浄機 KC-500Y5  http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001507/SortID=15678346/

    • zakogun
    • 回答数3
  • 喘息の判断は聴診器だけで付きますか?

    疲れやすく息切れがします…喘息・過呼吸に詳しい方お願いします 2ヶ月ほど何度も風邪を繰り返しひいていて、そのせいかもともとあった喘息の症状もたまに出てきます。(空気が薄く感じる、息苦しい)今はなんとか風邪は治っています。 ■しかし、最近では普通に過ごしていて一週間に5.6回空気が薄く感じることがあります。 ■買出しをするだけで息切れが起きて、家に帰ってくる頃にはヘトヘトです。(歩数計を見たら一日トータルで5000歩ほどでした) かかりつけの個人病院で喘息と判断されたのも、アレルギー検査で反応があったのと、花粉症の時期だけ咳が出ていたからなので、自分が喘息だというのもいまいち実感がありません。 判断材料となる喘鳴もありません。 肺活量を調べる検査では、他の人よりは少ないけれど普通に生活できる程度だと言われました。 今は発作を防ぐ吸入(一日2回)を処方されています。あと、一応発作が起こったときの吸入器も。 ■発作が起こった時に使う吸入器も、息苦しい時はパニックになっているので抗不安剤も一緒に服用して落ち着けています。だから吸入器で落ち着いたのか抗不安剤で落ち着いたのかいまいち分かっておりません。 なんだか外出先で息苦しくなるのが怖くて、単に運動不足なのか、過呼吸なのか分からなくなってきました…。 ここ数ヶ月、空気が薄い状態で過ごしているので気も滅入るばかりです。 自律神経の不調やパニック障害からくる過呼吸なのかな?と思っているのですが、先生は「ふいにストレスやパニックになって喘息になることもあるです、喘息ですよ」、と仰います。 発作が起こるときは家にいるときなので過度のストレスは無いと思います。 ※あと、今は少々欝気味なのでメイラックスとパキシルも処方されています。 セカンドオピニオンを伺いに総合病院へ行こうと思うのですが、どちらの病気が自分でも分からないんです。何科を受診すればいいのでしょうか? また、喘息であるかないかは聴診器だけで分かるものなんですか?何か特別な検査で分かるものなのでしょうか?

    • naz75
    • 回答数2
  • 前十字靭帯の手術の際の麻酔について

    前十字靭帯の手術の際の麻酔について 近々前十字靭帯の再建手術をするのですが、主治医の先生から絶対に”全身麻酔が良い!”と勧められてます。 ネットやブログで同じ手術を経験した方の話を聞くと、”局所麻酔・硬膜外麻酔(半身麻酔?)・全身麻酔”の中から好きなものを選んだり、組み合わせたりして本人の意思で自由に決める場合が多いようです。 全身麻酔は体への負担も大きく、確率は低いけどそのまま起きないリスクなどもあると聞いていてちょっと怖いというのが本音です。 また私は昔小児喘息を患い、最近でも風邪を引いたり花粉症が重症化すると未だに軽い喘息のような症状が出ることもあります。 それなのに全身麻酔を押すのは何か大きな理由があるんでしょうか? 全身麻酔の検査の際『口を大きく開けて顎が外れたりしたことがありますか?』という質問に対して『病院にかかるほどでは無いけど何度か外れかけ自分で治したが、2~3日痛かった。今でもたまに外れかけるので大口でのあくびは控えてます』と答えたけど、『なるほど・・・』と言われただけで終わってしまいました。 肺活量も弱いようで、5回やり直してふらふらになりながらようやくパスしました。 自分的にはかなり全身麻酔に向いてないような気がするのですが・・・。 先生は『腰椎麻酔は脊髄の中に針を刺すので危険だし、硬膜外だけだと約2時間の手術には足りない云々』と説明するので、医療の知識が全く無い私は、はぁ・・・そうなんですね。と納得させられてしまいました。 こういった手術や事例に詳しい方、是非意見や情報をいただければと思います。 全身麻酔の検査の中で『口を大きく開けると顎が外れたりしたことがありますか?』という質問に対して『病院にかかるほどでは無いけど何度か外れかけ自分で治したが、2~3日痛かった』と答えたけど、『なるほど・・・』と言われただけで終わってしまいました。 肺活量も微妙に弱いようで、5回暗いやり直してふらふらになりながらようやくパスしました。 自分的にはかなり全身麻酔に向いてないような気がするのですが・・・。

  • 工作得意な方!! メガネを改造したいのですがいいアイディアください

    手持ちのメガネが半壊したので、この際、自分仕様に改造したいなあ、と思っています。 ドライアイ・花粉症対策用のメガネで、外気が入らないようにフレーム部分から、顔面への間が、全体的にプラスチックで覆われている仕様です。薬店などでよくみかけます。 それの「耳に引っ掛ける部分」が両方壊れて取れてしまいました。それで乱暴なのですが、手芸用ゴムバンドをセロテープでメガネにくっ付けて使用していました。(ちょうど水中メガネみたいな感じですね) 折れた「耳に引っ掛ける部分」をボンド等でくっ付けて修復する方法もありましたが、ゴムバンドを付けた方が、顔面への密着性が高く好ましいのです。 しかし、セロテープ接着は所詮応急処置なので、すぐに取れてしまいます…。しかも、セロテープを無駄に消費してしまい、経済的ではありません。 ゴムバンドを、半永久的にくっ付ける方法が何かあれば教えてください。 (もしかして…ボンドでもくっ付きますかね…?) あと全体的にプラスチックのせいか、フレームの顔面に接触する部分が固く、くっきりと赤い跡が付いてしまい、そのメガネを使用していた直後は外出もままなりません。(ちょうどパンダみたいな感じですね) 特に、鼻の付け根(?)に接触する部分は、出っ張っていて強く押し付けられるので痛いくらいです。 今までは、皮膚と接触する部分とメガネの間に、コットンを挟んだりして緩和していましたが、割とすぐ取れてしまうし、コットンを無駄に消費してしまい、経済的ではありません。 希望としては、ゴムだとかスポンジのような軟らかい素材を、隙間なく顔面にフィットするように、半永久的にフレームの淵にくっつけたいのです。(ちょうど水中メガネみたいな感じですね) 注!)フレームの淵は結構細いです! 以上の2点が改造したい部分です。 工作素人なので、簡単なやり方がいいです。なるべく低コストで、普通に家にあるような道具でできれば最高です。(絶望的に壊れているわけではないので、できれば新品は買いたくありません。) なお、家でのみ使用するので、見た目は不細工な仕上がりでもまったく厭いません。 何か良い方法ありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。