検索結果

課長

全10000件中5101~5120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 会社立ち上げについて

    雑誌やテレビ、webサイト等でたみにみかける話ですが、会社を立ち上げたが何年後に倒産、また会社を立ち上げて倒産、また立ち上げて... などの話を見かけるのですが、会社を立ち上げるのには数十万、生活費や雑費等含めて相当な金額がかかると聞きました。 1円から設立を斡旋している企業もありますが、税理士やらなんやらで結局50万円くらいはかかると知り合いが言っていました。 こういった方々はどのような方法で資金繰りをしているのでしょうか。

  • 会議の議事録作成方法

    初対面の人ばかり30人程度が参加する会議(討論会)の議事録を作成するとき、後から誰がどのような発言をしたかを明確に記録するための良い方法はあるでしょうか? 議事録をとる側は、録音は可能です。座席表があり、会議場でどの人が発言しているかを現地で確認することができます。

    • okhotsk
    • 回答数1
  • 日本語についての問題

    私の質問はちょっと複雑で どなたが例文で 簡単に説明してくださいませんか 「ことにする」と「ようにする」の区別 「ことになる」と「ようになる」の区別 お願いします

  • ノーベル賞のあの人がどうしても嫌いなのはなぜ?

    ノーベル賞を取った3人のうち、名古屋の方にはとても好感をもちますが、 徳島の方は発言を聞けば聞くほど不快感があふれてきます。 徳島の方は、私に言わせれば「人格欠格者」とも言いたくなるぐらいです。 受賞する街のイルミネーションの前でご満悦の顔をしてみたり なにが アンガー だ? どこまでも 俺がー 俺ガーーーーーー とわめいているようにしか感じられないのです。 欲の塊のようです。 こんなのが、部下にいたら上司は大変、さっさとやめてほしい。 こんなのが上司だったら、ついて行きたくない。 私が、その人の発言。一挙手一投足が嫌いな人 ・橋下徹 氏 石原慎太郎 氏 本田圭佑 氏 堀江貴文 氏 なぜなのでしょうか? ・私が嫌いな人には何らかの共通性があるのでしょうか? ・今後も日本で生きてい私の意識になんらかの問題があるのでしょうか

    • noname#202593
    • 回答数4
  • 上司の仕事を受けること

    私は福祉の職場でリーダー的ポジションにあります。上司とスタッフの間にたち、色々調整などしてます。 上司から今回、内密に、忙しいのでシフトを作ってほしいと言われました。シフトを作ったのですが、それを見られた気がします。 私がシフトを作ってると分かると一斉に批判というか、個人的希望をいっぱい言われるのは目にみえてます。 私は断ればよかったのでしょうか?基本、頼まれた仕事は嫌と言わず、やってみます!と言うタイプです。しかも、もって帰ってまでやってしまいます。 頑張りすぎるのは自覚してますが、打たれ弱いくせに仕事を受けてしまいます。 今回も私がシフトを作ったとわかればいろんなことを言われます。それだけで吐き気もします。 シフトを作るのは基本、上司の仕事です。チェックが私の仕事です。もし、皆さんだったら断りますか? 私は受けるべきでなかったですか?

  • 消費増税によって自殺する国民が増えるそうですが

    消費増税によって自殺する国民が増えるそうですが、財務省の役人たちはどうやって責任を取るつもりだと思いますか?消費増税と自殺率の関係は、橋本龍太郎元首相時代の例により明らかです。 これ以上は、私が過激な発言をしてしまって問題になりそうなので自粛します。

    • ab21
    • 回答数9
  • 大屋です 家をごみ屋敷・水浸しにされ追い出したい

    生活保護受給者にお部屋を貸しています。 家賃は入りますが、ごみ屋敷状態・隣人から隣の部屋から水が流れてくると 訴えあり家の中が水浸しになっている恐れがあります (中に入れてもらえないので確認できません) へたすると家がボロボロになってしまう可能性があるので 出て行ってもらいたいのです。 そのことを本人に伝えると「訴えてやる」と逆切れされました。 生活保護者は弁護士をつけたようで こちらも対抗すべく弁護士に相談をしていますが 部屋を見せてくれないので全く話が進展しません。 いつまでも住み続けられると部屋が大きなダメージを受ける可能性があるので 出て行ってもらいたいのです。 まっとうに話ができない状態なので 強行手段としてアーネット(追い出し屋)に相談するべきか検討しています。 お分かりになる方(知識または経験ある方に)アドバイスをお願いしたいと思います。

  • みんなちがって、みんないい

    「みんなちがって、みんないい」 これが、ある著名な詩人の作品の一節であることは周知のことではありますが、いまの日本社会にとって、この言葉の「意味」とは、どのようなものでしょうか? マイノリティ集団にたいする「不寛容」が社会問題となりつつある、いまの日本社会。このような「不寛容」が横行することは、誰にとっても、許しがたいものです。さまざまな「事情」があって、不寛容の社会となった、いまの日本社会。これからの日本社会のための「ヒント」が、彼女の言葉のひとつひとつから浮かび上がってくることは、とても興味深いことです。

    • noname#189115
    • 回答数7
  • 彼氏とうまく喧嘩できない。「ごめん」の重さ?

    彼氏との喧嘩の時、会話がちぐはぐに感じます。 何が変なんでしょうか? 客観的な意見をお願いしたく存じます。 私のスタンスは、喧嘩にはいい喧嘩と悪い喧嘩(うまいやり方、下手なやり方)があり、 カップルの喧嘩は、気持ちの共有が目的だと思っています。 気持ちの共有のためには素直になること、辛い、悲しい、寂しいといった感情をベースに 思っていることを伝え、言われたほうはそれを受け止める。 基本的にはこういうやり方でやるのがベストと感じています。。 でもなんだかこれがうまくいきません。 いつもかなり疲弊します。 喧嘩のきっかけは、大体わたしが何か彼の行動や言動に不満を抱き、それを指摘する。 (◯◯はどうなってるの?なんでしないの? そんなつもりはないのだろうけど、わたしの事はどうでもいいのかなって悲しいよ。) 彼は そんなことない。そんなつもりはない。これにはこういう理由があって云々。 となんか理由を言われるのですが、わたしとしてはなんでごめんって言えないの? ってなるんです。 そんなつもりはなかったよ、不安にさせてゴメンね。で済む軽い話だったのに、 自分は悪くない!って感じでその話をずっとされるので、 いやいや、そんな話してない、って反論するとそこから一晩口論になり・・・ かなり疲れます。。 男女の差もあると思うんですが、 わたしは気持ちとかを基準に考えるから、まずことばで配慮したり、 「(不快な思いをさせて)ごめんね」というのですが、 この「(不快な思いをさせて)ごめんね」が彼にはどうにもこうにも無理らしく 「ごめんね」は「(俺が悪かった、心から)ごめんなさい」らしいです・・ これは他にも認識をずれさせるのですが、 わたしのなんとなくのごめんは、 彼にとっては「(私が悪かった。反省しています)ごめん」に聞こえるため、 こないだ謝ったくせになんなの!みたいになったりするんです。 (ちょっと具体例は思い出せないのですが・・・) もしくは、二人どっちもどっちな喧嘩(ほぼほぼそうですね・・)の時も、 お互い「ごめんね」「いいんだ、こっちこそごめんね」みたいな流れをわたしはいつも期待しちゃうのですが(これって変ですか??) わたしが「ごめんね」というと「うん。(許してやってもいいけど)」みたいになって 毎回私はイラッとします。 あと気になるのは、 「仲直り」をしなくても喧嘩をフェードアウトさせる?ところです。 言い合いして、疲れてちょっと一人になったあと、考えた結論とかいうと また話をぶり返して!みたいになるらしいんですが、 わたしは気持ちの共有が目的だから、共有できたね?ストレスなしだね?って確認があって、 やっと有意義な話ができてよかったね!仲直り!みたいなの目指してるんですが なんか言い合って疲れたら終わり??らしく、彼の中ではこの話は終わったらしいです。 これについてはいや空気読んでよと思ってしまいます。 わたしまだ不満ですやんという・・ 年齢差があることもあり、なんなのかなといつも疲れます。 私:20代半ば 長女(妹の二人姉妹) 彼:30代半ば 一人っ子長男 一人っ子だから、喧嘩慣れしてないのかな?っていうのが結論なんですが そもそもわたし変でしょうか? たぶんわたしが責め口調なのが、彼の「責められてる!!」スイッチをがっつり押して 俺は悪くないもん!を発動させるんだと思うんですが なんでなの?? → 理由を回答する にとても違和感を感じます。 なんで?って理由を聞いてるわけ無いでしょって思うんですが 彼にはこれがピンとこないようです。 あと後になってわたしが聞き手に回ればそこそこ冷静になり、 自分の気持ちも整理できるようですが、最中になると 俺は悪くないもん!の発動は抑えられないようです。 (ここはまぁ仕方ないのかなぁとちょっと思ってますが・・) 話してる最中に、考えをまとめたり、適切に言語化するのは難しいけど 訓練しだいでどうにでもなると思うんです。 彼にそこを一緒にお互いやってこうと言ってますが、そこについては触れてきません。 わたしは歳上なんだし、わたしがわがまま言っても はいはいっていなしてくれたらいいのにって思ってるとこがあります。 10歳も年下なんだから、わたしが言ってることなんかそうだねぇよしよしって言ってればいいのに 彼の「そうだね」は全面同意であり、相槌ではないらしいです…。。 わたしとしては、 自分が冷静になり、責め口調をやめること、 彼が理由を言ってきた時は、なるほどねと受け止めてあげること、 (でも全然なるほどじゃない。わたしならすぐやることだったりする‥) 彼はこういう人と思い、大きく構えていること?くらいしか思いつきませんが こんなもんなんでしょうか? なんかいっつも釈然としないのです・・ かれは自分の意見をいって終わり、わたしに改善策を提示させて終わり。 自分はどうするの?っていうところは、声を荒げない!とか言うので いやもっと広く捉えてよ!って思ってしまいます。 喧嘩したところなので、節々に不満がにじみ出てますが、 普段は優しくて甘やかしてくれるいい彼氏です。 かなり長くなってしまい、申し訳ありません。 読んで下さって本当に本当に、ありがとうございます。 よろしければ建設的なアドバイス、客観的なご意見をお願いできますでしょうか。

    • msk1003
    • 回答数8
  • 来年退職を考えていますが、いつ辞めるのがお得?

    来年内に、今の会社の退職を考えています 有給消化の件もあるとのことで、社内では今頃の時期に退職を伝えるのが慣例になっているので、近いうちに上司にその件を伝えようかと考えています 退職後は、やりたいことがあるので、しばらくそちらの専念するつもりなのですが・・・ そうなると、しばらくは収入がわずか・・・もしくは全くないかもしれないので、できるだけ給与を貰えるかたちでの退職が望ましいと考えているのですが、そうなると何月退職がよいのでしょうか? やはり、ボーナスが出る6月でしょうか? 皆さん、一般的な3月末の退職でしょうか? そもそも、退職金が増えるのも4月からなんでしょうか?そうなると4月末がよいのでしょうか? おかしい時期に退職すると給与だけでなく、税金でも手間や経費が増えるのかな? まだ会社にもキチンと言い出していない手前、退職金について経理に聞きづらい・・・ まったく、よく分かってなくて申し訳ないのですが、ただ、真剣に悩んでいます 退職、転職したことのある方から経験談を聞きたいです、よろしくお願いします!

    • takono
    • 回答数4
  • 夫との会話が楽しくない

    結婚して2年になります。 夫との会話が楽しくないんです。 私はどちらかと言うと人とのコミュニケーションは得意な方だと思っています。 夫も私もお酒を呑むのが好きなので、会話を楽しみたいんですが、感覚が違うみたいなんです。 【例1】 居酒屋で飲んでいて、かかっていた曲が好きだったので 私『この歌の歌詞が好きやゎ。』 夫『こんな曲いいか?そもそもこいつこんな事絶対思って歌ってへんやろ。気持ちがこもってへん。』 私『あんたは、こいつか。分からんやろ。笑』 と面倒なんで少し笑って終わらせました。 【例2】 私『若い頃は、無知なくせに自分は間違ってへんって、訳の分からへん行動してたな。その時は大人が心配して言ってくれた言葉の意味が理解出来てなかった。今やったらその言葉の意味や考えが分かる。』 夫『それは、間違ってるって分かってたけど、言う事聞きたくなかっただけだろ。』 私『そういう意味ぢゃなくて、確かに大人に言われた事が間違っていないのは分かってたけど…例えば[そんな事ばっかりしてたら将来悩む事になるぞ]って言われても、そうかもしれへんけど、それは私には当てはまらへん言葉やと変な自信があったりとかさ』 夫『てことは、お前は理解出来ててん。間違ってないって思ったんやろ?理解出来てなかったって言うのは間違いだろ。』 と、私が間違ってる事を延々と言うので、話したかった内容ぢゃなくて、なぜそこで理解出来なかったと言う言葉を使ったのかを、話す事になります。 その他の会話もこういう感じになります。 付き合ってた時は、こんなひどくなかったけど理屈っぽいところはありました。 飲んでる時は、ずっと手を繋いだりイチャイチャしながら飲んでいたので、気にならなかった だけですが、子供も今年産まれて、家で飲む事の方が多いし、私は地元を離れて、仕事と育児と家事で遊びに行く事も出来ないので、出来れば夫との会話を楽しみたいんですが、いつもこんな感じの会話になってしまいます。 私に出来る事があったらアドバイスお願いします。

    • hftn
    • 回答数3
  • 人を呪わば穴二つって本当?

    人を呪わば穴二つって本当?っていうけど、本当だと思いますか? ご意見や体験談お願いします。

    • noname#233330
    • 回答数7
  • 定期昇格できなかったです

    某陸運系企業に入社して8年目の男性社員です。ここは毎年10月に定期昇格が発表されるのですが、今年も定期昇格できませんでした。自分の場合、かれこれ4年程定期昇格が見送られており、正直モチベーションの維持が難しくなっております。正直見送られている理由(下記に記入します)も、何となく想像できるのですが、やはり一部上場企業のような大きな会社は、所謂敗者復活戦はないものなのでしょうか。 ・交通事故を惹起させている【対物】 ・社内通報制度を2回程利用した ・ノイローゼになり、一週間程欠勤した前例あり 以上、よろしければご回答願います。

    • 4000005
    • 回答数3
  • 人間関係に疲れました。

    気を使わずに自分の思うがままやれば嫌われるし、 気を使いすぎても疲れるし、八方美人とか言われるし… 人間関係に疲れました。 女の子はぼーっとしててホワンとしてる子のほうが男女問わず好かれますよね。 けどそれでは昇進できないし。 うちは貧乏で親の借金があるから昇進して給与あげていかなきゃいけない。 昇進したけれど怖いお局と呼ばれる始末。 下に甘い顔すれば上から叩かれる。 お金もらえればいいやと気楽に仕事したい。 友達は結婚出産ラッシュ。 どんどんママになって未婚仕事人間の私とは話があわなくなってきて疎遠になった。 寂しいと思う気持ちがなくなればいいのに。 昔から部活でも「真面目すぎて怖い」と言われ、きっと不器用なんだと思うけど今更どう上手くこなせばよいのか。 人間関係疲れませんか?

    • modorin
    • 回答数9
  • mac(os10)が起動しなくなりました

    macをスノーレパードのときに購入しました。 セーフブート、オプション起動もできず、起動音と共に真っ白な画面になるのみです。 アップルのサポートセンターから、修理に出すように言われましたが、 唯一の助け舟として 「ディスクから起動」すれば治るかもしれない、ということなのです。 ということで、仕事先の上司が「ディスクから起動」をしにきてくれることになりました。 ここで質問です 1、故障は私がエログロ映画(冷たい熱帯魚)をインターネットで見ているときの強制終了によって発生しました。それが上司にばれたらこの先の仕事に支障をきたします。「ディスクから起動」したときに、故障する前になにを見ていたか、ばれてしまうでしょうか 2、macにあるデータ(大事な写真など)は全て消えてしまうのでしょうか よろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 役人の天下りというのは必要悪なのでしょうか?

    役人の天下り制度があり、それが政官財のいびつな関係を生み、経済に悪影響を及ぼしているといわれています。 役所というのは、ピラミッド形式になっていて、出世しない人はどこかに出向しなければならないそうです。 何故そうなっているのか知らないのですが、天下りがなくならないことを考慮すれば、それが官僚組織にとって都合のよいことなのだと思います。 天下りの必要な理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 最終面接の結果発表は何日後?

    先日、第一希望の会社の最終面接(二次面接)を受けました。 その会社の一次面接では、 「1週間以内に電話か書面でご連絡致します」 と言われたのですが、 実際は翌日の16時頃に通過との連絡がありました。 今回受けた最終面接(通過連絡から5日後に実施)では、 「お盆をはさむので、19日までに電話か書面でご連絡致します」 と言われました。 最終面接は私の担当部署長と社長が面接官だったので、 面接後に社長の了承を仰ぐ必要がないのと、 一次面接の結果が翌日と早かった事、 募集自体が急募だった事などを考えると、 内定が出るようであれば、 当日、又は翌日に最終面接の結果が電話であるのかな?と考えてしまいます。 実際はどうなのでしょうか? ご存知の方や経験された方がいらっしゃいましたら教えて下さい!!

  • もう一度観たい!これのビデオかDVDかレンタルってないの?

    古いTV番組で、たしか「ほんとにあった怖い話」の一つだったと思います。 古い病院か会社ような建物で、夜遅く、男が乳母車または車椅子の老婆の幽霊に追い掛け回される。 階段を上ったり降りたり、猛スピードで逃げても、キュルキュルキュル…と不気味な音を立てて、 老婆はゆっくりゆっくりと迫ってきて、男を追い詰めてゆく。 追い詰められた男はトイレに駆け込み、1番奥の個室に隠れて鍵をかけ、ジッと耳を澄ませる。 キュルキュルキュル…という音が徐々に近づいてきて、老婆の幽霊がトイレに入ってくる。 3つある個室のうち、1番目の個室のドアをドスンッと乱暴に開ける音が聞こえる。 老婆は2番目の個室の前に移動し、またドスンッと乱暴に音を立てる。 そしていよいよ3番目、男がなりを潜める個室の前に移動し、ドアを開けようとする。 鍵がかかっているドアは、激しく乱暴にガチャガチャガチャ…と音を立てて揺れる。 男は恐怖のあまりお守りを握りしめ、耳を手で押さえて必死に祈る。  「たのむ!通り過ぎてくれ…」 やがて急に辺りが静まり返り、老婆の気配が無くなる。 男はホッと安堵のため息を漏らし、天井を向く。そこには… そこにはなんと、個室の上から、老婆が白目をむいて自分をジッと見ていた!! 今まで見たTV番組で一番怖かった話です。 あの個室を覗き込む老婆の形相を見た瞬間、私は「ギャァ~~ーーッッ!!!!」と叫んで、 自分の部屋を飛び出して、階段を駆け下り、リビングに飛び込みました。 リビングで同番組を見ていた弟も、マジビビッていた直後でした。 あれをもう一度観たいのです。いや、観たいような、観たくないような。。。 怖いもの知らずの友人に見せて、その反応も見たいのです。 たしかタイトルは「社内怪報」?「真夜中の徘徊者」? あれって、ビデオかDVDでないのでしょうか??? レンタルできないのでしょうか???

  • 役職で呼ぶ事

    勤務先で大幅な人事異動があって、かなりスッキリした組織になりました。 その為、呼び方がバラバラになってしまう恐れが出たので、社長の号令の下、一斉に統一しようとなったのですが、こんな話を耳に挟みました。 「役職にこだわって呼び合う会社は潰れる」と言う事です。 1つの考え方だよね~と言う事で大きな議題にはならなかったのですが、すごく興味があります。 そんな説があるのか無いのか、あったら代表的な人として、どんな人が唱えているのでしょうか? 小さい情報でも構わないので教えて下さい。

  • 管理職との理由で残業代が出ない事への対処

    以前”教えて!goo”内で同様の質問をしておりますが、具体的にどう行動するのが良いかアドバイスを頂きたく再度質問します。内容としては、係長職でタイムカードで出退勤の時間を記す必要が有り、また遅刻、早退に関してもそれ相応に処理され、かつ与えられる仕事量が多く毎日3~5時間以上残業しないとさばききれないのですが、会社の規定により”係長以上は管理職である”との理由で残業代や休出手当てが全くもらえません。私と同じような処遇の人が社内に何人もいて、中には10年近く係長職のまま昇進も無くこの丁稚奉公的な状況の方もいます。私なりにいろいろ調べ、多方面の方に教えて頂いた結果、法律上の違反の可能性が高い事がわかってきましたので、そろそろ何らかの手をうたねばと思っているのですが、次のどういう方法をとったら良いか迷っています。すみませんがアドバイスお願いいたします。 (1)上司に相談し、担当課の長に会社規定の見直しを要求する。(2)地域の労働基準局に現況を説明し、調査してもらう。(3)その他(私個人としては(1)と思っていますが、あっさり却下されそうなので結局(2)となるのかなとも思います。いずれにしこれを機に会社側からの風当たりが厳しくなりそうですが、本来もらえるであろうはずの多額の残業代が全くもらえていない現状を考えると行動するのはやむを得ないと思っています。)

    • kitaosa
    • 回答数6