検索結果

仕事における人間関係

全1091件中481~500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 前向きに考えられなくて困っています。

    27歳の男です。初めて投稿します。 僕は、今の年齢まで彼女を作れたことがありません。 21歳のときに、童貞でいることも恥ずかしくなりお金を払って捨ててしまいました。 好きになったこともあり。もう好きで好きで四六時中好きな人のことで頭がいっぱいでした。 でも、振られてしまいました。 それからなんです。 「振られたくない→傷つきたくない」だから「告白しない」 そのように決めたのですが最近では「告白しない」以前に「好きな人すらできない」になってしまいました。 道で綺麗な人を見る。職場でかわいい子を見る。 「付き合いたいな~」と思ったとしても、すぐに「どうせ自分には無理」と思ってしまい。全然片思いをすることもできなくなってしまったのです。 ふっと、このまま一生こうやって誰も愛せず誰からも愛されず死んじゃうのかなって考えたら凹んでしまって。 「どうせ自分なんて」と考えず、自信を持って女の子とも付き合えるようになるには何から始めたらいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 私が鈍感すぎたのでしょうか。

    職場との女性の話です。その女性は、同じ係で机が向かい合わせ、採用同期ということもあって、この4月から仲良くやってきました。そして、いつからか私のほうに恋愛感情が芽生えました。 それから、メールを交換したり何処かに行くたびにお土産を買ってきてあげたり、昼ご飯や夜ご飯なども二人で何度か行ったりしました。 そして、この8月にその女性が他の係に移ることになり、本格的にアプローチをしようと決め、休日に遊び行くことを誘い始めました。 しかし、一度目は映画に、二度目は花火を見に行こうと、それぞれ誘いましたが、いずれ、他に用事があるとのことで断られたので、「ああ、これは脈がないな」と思い諦め、出来るだけ距離を置こうと考えて自分から話しかけないようにしたのですが、彼女はそれでも積極的に私の方に話しかけたりしてきました。 その態度を見て、もう一度誘ってみようと思い、先日、夜に二人で食事に行きました。そして、食事でも話がすごく盛り上がり、これはいけるかなあと思って、いよいよ告白したのですが、結果は「最近、つきあい始めた人がいる。あなたがそのような感情があるなんて全く気づかなかった。同期で仕事仲間なので断る理由がないから行った」と言われました。また、「彼氏が出来たことを今日言おうと思っていた」なんてことを言われました。 僕は流石に気分が悪かったので、「そのような状況で誘いに乗るなよな」とすこし怒った感じのメールを出してしまいました。 当然、私も一度や二度食事に行っただけで脈があるなんてことは思いません。けど、さすがに花火を誘ったくらいだから、これは友達以上の感情があるとは思わないものなのでしょうか? 私は彼女の行動がどうも解せません。 私の言動はやっぱりおかしかったのでしょうか。 やっぱり、私が鈍感だったために起こってしまったのでしょうか。

    • JPwin
    • 回答数11
  • ほにゃらか形而左右学 「ちから」2

    「ちから」に関して、哲学的考察が可能か、という質問です。 一般に、「ちから」といえば、物理学です。 重力・磁力といった、「ちから」の分析、慣性の法則の発見、などなど。 それと、生理的な「ちから」も、熱量として、生物学や栄養学、などなど。 ところで、人間は社会的動物と言う事で、必ず集団を作ります。 他の動物も、集団を形成しますが、人間の作る社会の制度は、特別です。 そこで、この社会を必然的に構成する「ちから」これが謎です。 この、社会を構成する「ちから」は、物理学上の力の様に、考察の対象になるでしょうか。 「精神のエネルギー」つまり「思考する力」 あるいは「ちからの総合」も視野に入れて、 今回の考察の、足掛かりについて、なんでも教えてください。 前回の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3305165.html 前回の質問が長くなり、改めて、質問しなおしました。

  • 馴れ馴れしくウザい人対策を教えてください

    ウザい人が嫌いで 話し掛けられたくなくて困っています。 そうすると、相手は緊張して不自然な態度をとります。 それがムカついてキレそうになります。 不快な気分になりたくないので 消えてほしいとさえ思います。 こんなこと書くとお説教させそうですが それ以外の意見がほしいです。 そもそも、お互いの間が白紙の状態のとき 私は無心で接するのに 向こうは、妙な賑々しい?態度や 馴れ馴れしい態度、人によっては あからさまに「自分のもの」的な態度で、きます。 それが故に、私は「こいつウザい」と思ってしまい 不快な態度を示してしまいます。 以前、そのあとも平等に接してみた時もありましたが そのパターンだと そいつらはさらに非常にずうずうしく、 私を自分所属の駒扱いにしました。 要するに、そいつら自身、人を人と見ていない 自分の都合のいいようなアイテムとして 扱っていたいだけなんですよ。 人間同士だという目で見ることができたら、 自分との相性を計れると思うんです。 他の多くのまともな人たちと同じように。 それ以来、同類の人たちに会うたびに 会話自体拒絶してます。 そうすると、湿った空気を毎日とばしてきて 正直ウザいです。 他の人としゃべればいいのに なんでそれじゃ満足できないんだろう? こんな人たちと同じ職場にいるには どうすればいいですか? ちなみに私は「とても話しかけやすい」印象があるらしく 接客業のにむいてるとよく言われます。 やたら人に道を聞かれたりもするし。 でも内面はあまり社交的じゃなく 放っておいてほしいタイプなので 話し掛けられにくい印象を与えられるようにするには どうしたらいいか悩んでいるくらいです。 ウザい人たち以外の人たちとは 問題なくコミュニケーションとれていて 気持悪い人が原因で仕事を辞めるたびに 一緒に仕事できなくなるのは残念だって言われています。 そして、辞めたあと付き合いはありません。 ごく自然なことだと思うんですが そうなるほど仲良くなっていないことは お互いにわかっているから。 (つまり、私が馴れ馴れしいわけじゃないということが言いたい) 私だってできれば慣れた仕事を 慣れた人たちとしていけるほうがラクなんですよ。 同じことが原因で職場を転々としている人は 実は、何人もいるんじゃないか?と思っています。 アドバイスありましたら、お願いします。

  • 40歳代(男)の方には20代(女)はどううつるのでしょうか

    40歳前半独身の上司が気になっています。 容姿端麗、頭脳明晰、人望もあつくてお金ちで、社長の次に偉い方です。 わたしには遠い存在なので毎日会社にいく楽しみとしていましたが、 最近出会う男性をみんな彼と比べてしまい、なかなか恋ができません。  わたしは25歳。仕事で特に難しいことはしていません。 これでも会社では一番若く、要領は悪いけど明るく真面目なので、 男性社員(彼の部下)からもご好意と受け取れるような恩恵をいただいております。 同性の方とも仲良くやってます。 冗談を言って人を楽しませることが好きなので、 そのせいかこの間社長からも直々に飲みのお誘いをいただき、(会社の女性では初)その彼も含め数人と飲みに行きました。  コンプレックスもあり、特別なことはできませんが仕事は一生懸命やっていますし、人と物を大事にすることくらいが取り柄かなと思っております。 彼はわたしが好意をよせていることは知っています。 かといって避ける訳でもなく、態度や視線をみていると、むしろ喜んでいるみたいです。 ご迷惑ではないことがわかり、とりあえずほっとしています。 そこでみなさんにお聞きしたいのです。 1.彼の地位や年齢からみたら、わたしは恋愛対象にはなるでしょうか。 2.人にもよると思いますが、自分のファンという女の子からどんなことをしてもらったらうれしいですか? 3.もうすぐ彼の誕生日なので負担にならないような軽いものをあげたら迷惑でしょうか。(飴とか。笑) 4.また女性も仕事も人生に関してもいろんな経験をし、年を重ねてきた彼のような方は女性にどんなことを求めるのでしょうか。 彼と付き合いたいとゆう思いももちろんあります。 でもそれよりもささやかなことでも彼を喜ばせたいのです。 そして彼に頑張ってほしいのです。 彼の中で少しでも特別になりたいのです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • noname#73299
    • 回答数3
  • 鉄道の乗務員になるための条件

    自分はまだ中学生なのでそこまで真剣にならなくても良いのですが、 将来はJR東日本の鉄道乗務員になりたいと考えています。 そこで質問させていただきます。 【(1)】 題名どうりJRの乗務員になるためにはどのような資格が必要なのでしょうか。 【(2)】 大学卒業でも就職はできるのでしょうか。 【(3)】 仕事に就いてからの休暇、有給休暇はどのくらいでしょうか 【(4)】 高等学校は専門校がよいのか、普通科でよいのか教えてください。 ((5)) この仕事で感動をする瞬間、苦しい瞬間があったら教えてください。 1つでも良いのでご回答よろしくお願いします。

    • jrmame
    • 回答数6
  • 仕事帰りに食べて帰ってくる夫

    結婚2年目です。主人は仕事が忙しく、平日も残業があったり土日も仕事が入ったりしています。週3回ぐらい、仕事関係の人達と食べてきます。私も同じ会社なので、変な心配はないのですが頑張って料理作ろうと思ったり作った後に「食べて帰ることになった」と言われるとムっとしてしまいます。 「この日は早く帰れるからね」と前もって言われてたから期待してたのに、また当日の夕方「食べて帰ってきていい?」と言われたので、私が怒って「もう来週から食事つくらない!!」と言ったら帰ってきましたが、お互い機嫌は悪いしもう無理に帰ってきてもらうのはやめようと思いました。 主人が言うには、転勤してきてこちらに友達がいる訳ではないから、仕事関係の人と仕事後に飲んだり食べたりするのでしか、友人付き合いみたいな事が出来ないんだ、との事でした。私もその気持ちは分かるので今まで食べて来ちゃダメと言った事はなかったのですが、やはりムカついてしまうんです・・・。今は私も仕事をしていますが、これで子供が出来て専業主婦となって忙しく子供の面倒みてる時に飲んで帰られたらもっとむかついて爆発してしまうのではないか・・・と(余計な事ながら^^;)先の事まで考えてしまいます。 でもこういうのって普通なんですかね。質問を書いていたら私が単に我侭なだけかなと言う気もしてきました・・・。何か気が収まる方法はないものか・・。皆さんのご家庭のご主人はどうですか?

  • カテゴリー、迷ったのですが・・・

    高校のクラブ活動で入って活動をして, 将来役に立つ部活ってなんなのでしょう? ちなみに私は女です。それと文化系のほうがいいかな。って思っています。 どうか教えて下さいm(_ _*)m

    • riasu
    • 回答数4
  • 貧乏な家庭からニートは生まれるのでしょうか?

    子供が自分の家は貧乏だと自覚しているのならば 親に頼らず自立しようとしてニートにならなくなるのでしょうか? やはりニートが出来上がるのは お金に余裕がある家からなのでしょうか? それとも過保護な親が 生活がきついのに 我が子の為にお金をかけてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#150498
    • 回答数10
  • 飲みに行くことは悪なのか?

    現在同棲中の彼は同じ会社に勤めています。 彼は私が飲みに行くのが好きでありません。 女子社員だけの飲みにはすんなり送り出してくれた事もありますが、 部署の歓送迎会への参加で不機嫌になったこともありました。 今日直属の男性上司と女性の同僚の三人で飲みに行こうという話になりました。 「会社から5分の居酒屋で19時半から2時間飲んで22時過ぎには必ず帰宅する」 「夕食は済ませて帰って欲しい」と彼に電話で連絡すると了解してくれました。 しかし数分後「いつも同じ事を繰り返すね、呆れるよ」とメールが届きました。 私は揉めたくなかったので2人に断って帰りました。 飲みに行くことはいけないのでしょうか? 私が会社からまっすぐ帰宅しないと不機嫌になるのです。 とても縛られていると思うのですが、自分ではもうわかりません。 彼と付き合う前は誘われた飲み会はすべて参加しており、飲み会大好き人間だったのです。 努力して減らした事はほとんど認めてもらえず、それが当然という受け止め方をされています。 ちなみに彼は「結婚する前からできないことは結婚したからと言って直らない。」と言っているので、 まだ結婚していないからという理由は通用しないようです。 私はたまには飲みに行って憂さを晴らしつつ、人間関係をスムーズにしておきたいと思っています。 私は友人関係が破綻しているので飲みに行く相手は会社の人間だけです。 なので彼が知らない人ではないし、心配する要素は通常より少ないのです。 それでも彼にはありえないみたいです。 私はありえないほどは間違ったことはしていないと思うのですが・・・。 皆さんはどう思われますか?

    • rapo78
    • 回答数12
  • 椎間板ヘルニアの手術を受けた方、復帰までの過程を教えていただけないでしょうか。

    私は 今年2月に脚が痛いのが我慢できずに病院に行ったところ 坐骨神経痛と診断されました。 痛み止めの投薬や湿布の治療でしたが 棚段と悪化していき 当病院が信頼できなくなり、痛みのクリニックでブロック注射もしました。 ですが 1週間しか効かずに最初の病院に話たら やっと違う病院で MRI撮影を依頼→結果(ヘルニア)→背骨専門の国立病院へ診察→1ヵ月後に検査入院 →2週間後に手術待ちのために一時退院→1ヵ月後再入院→手術後3週間後に退院→ 再診察(術後)まで3ヶ月間、入浴以外は オーダーしたコルセットを常時着用と言われました。 東北一の病院でしたが 先生と患者とのコミュニケーションが少なくて 退院前に リハビリをして早くよくなりたいのですがと聞いたのですが 絶対安静みたいな風に言われたので 心配で仕事や運動もするのが怖いです。 自身は 30代後半の力持ちやったので 同症状で手術、入院してる人(年齢がかなり上)よりは 回復力があると思っています。 今は 術後、5~6週間です。 ここ2,3日ですが 慣れてたコルセット着用が苦痛になってきました。 痛みは 坐骨神経痛の痛みは 術前が100とすれば 術後45で今は10~30です。 腰は そんなに痛くなかったのですが術前30、術後60、今は20~30です。 治った方や、私より快方に近い人の経過、意見をお願いします。

  • ほにゃらか形而左右学 檻と機械

    1)檻の中で生まれた猿にとって、檻とは、自然でしょうか。 そもそも、猿には言語がありませんので、よい言葉が見つかりません、 表現は悪いのですが、檻の外と檻の中を意味的に区別できるでしょうか。 2)ほにゃらか島に、仮定の機械が有ります。大昔に、太陽光線や潮位の変動を動力として、半永久的に動いているとします、その動きの過程は単純な入力と出力のくり返しではなく、入力に対する分岐や出力までの過程が、膨大なパターン別れていて、何が入力で、どれが出力かも外見ではさっぱりわかりません。ただし、海水を真水にして、滾々と流れ出てきます。ほにゃらか島は、いつしか無人島になりましたが、其処へ、丸太舟で漂流してきた、弥生人がいたとします。弥生人にとって、この機械は、機械と理解するでしょうか、自然の恵だと思うでしょうか。 今回の質問も、解り難くなってしまいましたが、ゴーギャンの三つ質問の前に、 われわれは、何を知ることができ、何を知ることができないのか、かの三つの質問は、答えることが出来るかどうか、せめて其れ位は知りたいですね。 1)と2)の例を検討しながら、何を知ることが出来るのか、宜しくお願いします。 われわれはどこから来たのか われわれは何であるのか われわれはどこへ行くのか 以下余白

  • レジのお金を抜かれます

    飲食店を経営しています。レジを締めたとき、今までは、ほとんど合っていましたが、最近千円づつ、足りないのです。やった人の見当はつくので、注意をするのに、どういう風に話したらよいか、悩んでいます。3ヶ月前に、雇ったアルバイトですが、仕事は、とてもよくやってくれるのです。

  • 天職を見つけるには?

    みなさんの今の仕事は天職ですか?楽しいですか?私は今の仕事は楽しくありません。上司との相性もあまりよくないし仕事は空回りばかりしています。世間では「仕事はつらいのが当たり前」という考えが蔓延しているのですがそれは違う気がしてなりません。実際に仕事を楽しんでいる人がいるからです。 しかし天職を見つけたいと言ってもどのように行動したり心がけたりしておけば見つけられるかもよくわかりません。天職を見つけた方の経験談などを聞かせてください。また天職探しに役立ちそうな本とかセミナーなどがあれば教えてください!!

  • バイトの後輩が

    いじめという感じではないとは思いますが、悩んでます。 僕はアルバイトを四年そこで続けてまして、もうすぐ辞める予定なんですが、最近入った後輩が自分の株をあげようと思っているのか、僕の上の先輩にあることないこといって僕の立場を下げようとしてます。 先輩も陰口がかなり嫌いな人で半信半疑で思ってしまい、かなり重い雰囲気です。そのくせ後輩は僕にも普通に話しかけ、陰では先輩の悪口いってますとかいいまくり、ものすごく悲しいです。 どうしたらいいとか具体的な案も浮かばず、なんでこんな後輩に悩んでるのかと思う自分が悲しく思います。

  • 同期社員の嫌がらせ

    こんにちは。20代女性です。 私には障害があり、声を発することが出来ません。その他は正常です。 大学を卒業し、今年お世話していただいた方のおかげで就職できました。7月に正式配属となり、受注センターというところで顧客からの注文に応じ、商品出荷の手配から、それに対する苦情の受付までを行っています。 私は電話での応対が出来ないので、FAX受注を専門に担当しています。 同期に、気性の激しい子がおりますが、入社から研修期間中までとても私に親切にしてくれていました。ボス的存在で先輩社員もたじろぐような気の強さなので、その子が私に何かと気を遣ってくれることは、私にとってとても助かることでした。 ところがある事件をきっかけに、私はその子から激しく攻撃されるようになりました。職場懇談会という何でも話せる会議では「電話受注や苦情電話処理を出来ない人が同じ給与なのはおかしい」と議題に上げられたり、「どうせ身障者を採用するなら首から下が不自由な人にしてくれないと、仕事を回されて迷惑する」と言われたりです。他の社員は激しい彼女に噛みつかれるのを面倒がったり恐れたりで何も言えず、上司がやんわりと注意する程度です。他の同期はあとで優しく声をかけてくれますが、彼女が見ているときは決して私に近づきません。 職場の飲み会はカラオケのパーティールームになったのですが、それは彼女が強引にそうしたそうです。嫌な予感はしましたが、「順番に歌う」という遊びが用意されていました。当然私は歌えませんが、「ハミングくらいできるでしょう」としつこく迫られ、泣き出したいのを意地で堪えて作り笑いするのが精一杯でした。でも、このとき庇ってくれた男性社員がなんと彼女のお気に入りの先輩で、それも気に入らないらしく攻撃は翌日からさらに凄くなりました。 最近は会社に行こうとすると頭痛や吐き気、腹痛などが出たり引っ込んだりする状態で、会社に行くのがやっとという感じです。会社を辞めようかとも思いましたが、わたしを会社に紹介してくださった方や、採用会議で他の反対を押し切って採用を薦めてくださった役員さんがいらっしゃいますから入って1年もしないで簡単に辞めることは出来ません。 彼女が攻撃してくるようになった原因は私にあります。彼女は有名大学の卒業生で、それが誇りのようでよく大学のことを話題にしていました。ある日、私は彼女が隠していることとは知らず、うっかり彼女がそこの夜学の学生とわかることを、漏らしてしまいました。自己紹介で互いの出身大学は知っていましたが、詳しいことは個人情報だからなのか、特に開示していません。私は研修講師がもっていたリストを一度見たときに夜学生だと知って、大学で苦労した仲間のように思えていました。ただ彼女はそれが凄く嫌だったみたいで、「夜間なんかじゃないわよ!」と大声で怒鳴ってそこは終わったのですが、あとで同期の子がこっそり調べてやはり夜間だとわかり、それを彼女が脅迫的に口止めして回ったということがあったのです。それから、大学の話はタブーになりました。 彼女とうまく付き合う手はあるのか、それとも辞めた方がいいのか。辞めるとしたらお世話になった方々にどのようにお伝えすべきなのか。そういうご指導をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 転職を考えています

    私は四月に入社して、現在まで七ヶ月IT系の商社で勤めております。 ただ希望した部署ではなく、もともと体育会系の気質のため全く 会社になじめません。 特に私に仕事をマンツーマンで教えていただいた方が、 非常に几帳面で、日によって機嫌が良かったり悪かったりで、 私に八つ当たり的になることもしばしばです。 私も言いたいことははっきり言うほうですが、やはり新入社員という 立場もあり、なかなか言うことができません。 上司も上司でその人を特別扱いのようにしていて、 まったく今の仕事に面白さを感じません。 IT系の会社はあまり体育会気質の人が少ないのか、 社内にもほとんど気の会う人がいません。 仕事はお金をもらうためのもので、楽しいこと ばかりではないことは分かっているつもりです。 しかし今の会社ではもう働きたくありません。 IT系から離れようかと考えているのですが 皆さんの意見を頂戴したいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • noname#185136
    • 回答数3
  • 《我れ》はある?ない? どちらですか(仏教)

    仏教についてです。  はじめ釈迦は 世間に対する無常観として無我( anaatman )を説いたが この無我説を知り実践する主体として 涅槃を現わす如来我(仏性)を説くことになると聞きました。 →無我=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%88%91 (1)梵我一如を ヒンドゥーイスムから けっきょく 継承したということですか。あるいは ブラフマン(梵)ともアートマンとしての我とも 仏教は違うというべきなのでしょうか。それでも 宇宙との合一といったことは説くということでしょうか。 (2)涅槃としての如来我は 自己到来・自己還帰(わたしがわたしである)や自己実現(わたしがわたしする)といった言葉で表現すると 間違いですか。 (3)梵我一如を〔仮りにですが〕含めて 仏性の顕現としてのブッダの智慧は わたしが 人間の能力によって 実現するのですか。わたし以外の力と働きが必要不可欠ですか。両方が必要だとしても 両方は互いに 対等な力ですか。 中で(3)は これまでにも問うてきましたが あらためて おしえを乞うものです。 もし答えられないとなれば 残念ながら 仏教について 人は 何にも分かっていないと受け取らざるを得ません。そもそも 仏教じたいが あいまいな内容であるのかというそのあたりまで 議論は進むと思います。 このような出で立ちですが よろしくお願い致します。

    • noname#80116
    • 回答数47
  • 目覚めた涅槃のあとには何が?

    仏教について 知りたいです。おしえてください。 (1) 目覚める(仮りに 即身成仏と表現します)ためには ブッダの知恵(般若)が推進力であり しかも それ自身が 到達すべき彼岸(つまり涅槃)であると理解してよいでしょうか。 (2) 目覚めた涅槃のあとには 何があるでしょうか。   (つまりは 上の(1)で すでに 人は彼岸に到達しうると前提しました)。   (素人考えでは 衆生済度かと思いますが)。 (3) 衆生済度というとき 成道が 知恵(般若)によって成り立ったのと同じように 人が この知恵によって行なうのでしょうか。それとも この知恵は 誰にも備わっていて そのことを指し示せばよいということでしょうか。 過去に次の質問を問うています。(参考まで)。 ・仏教は《目覚めよ》という以外に何を言っていますか =http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3423110.html ・ブッダは 絶対ですか =http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3428914.html

    • noname#80116
    • 回答数8
  • 仏教は若者にアピールしようとしているのか?

    仏教には、キリスト教の「洗礼」に当たる入信の儀式がなく、誰でも望めば仏教信者としてふるまうことができると思いますが、キリスト教の「ミサ」や「礼拝」に当たる定例行事も少なく(私は「坐禅会」に参加していましたが)、日常的にお寺に接することが少ないために、葬式などの時以外、普段の生活ではなかなか信仰を意識する機会がないと思います。 実際、若者で、自分は仏教に興味があるという人にはほとんどお目にかかったことがありませんし、仏教関係の集まるに行っても、参加しておられるのは、年配の方ばかりです。 又、お寺さんが管理している「檀家」の構成員も若い者はほとんど都会に出て、核家族を作っていますから、地方の寺を守り立てる檀家は衰退の一途をたどっていると思います。 このような隙間を埋めるように、「創価学会」、「立正佼成会」、「真如苑」などの仏教系の新宗教は、組織的活動を強化し、老若男女を問わず、集客に励んでいるように見受けられます。 お寺を預かる和尚さん方や、仏教関係者の皆さんは、このような現状と未来をどうみているのでしょうか? 何か、若者や都会の各家族を捉える施策やイベントは考えておられないのでしょうか? 「檀家制度」や「葬式仏教」からの脱却、ネットの活用や一般マスコミへの浸透策などについて、考えておられることがあったらご教示ください。 尚、この質問は、日本における仏教の将来は?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3504585.html の続編として位置付けています。 その時は、あまり専門家の方のお話を伺えなかったので、今度はよろしくお願いします。 勿論、どなたからの回答も歓迎します。