検索結果

乾燥対策

全4981件中4861~4880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 屋外でバイオリンを弾いても大丈夫?

    こんにちは。趣味でバイオリンを弾いてる者です。 自宅だと大きな音が出せないので、広い公園で練習しようと思うのですが、 直射日光が心配です。やはり楽器にはよくないですよね? 経験のある方いらっしゃいませんか?

    • SOWA
    • 回答数4
  • 洗濯機の振動について

    洗濯機の振動について質問があります。 現在、東芝のAW-F70HVPという洗濯機を家のベランダに設置して利用しているのですが、特にすすぎや脱水で槽の回転が加速する時と減速する時に、家自体が窓ガラスが少しビリビリ響く程度に振動します。築数十年になる木造建築なので仕方ないのかとも思うのですが、同じような環境の方、このぐらい響くのは普通でしょうか? また家電店の洗濯機売り場に展示してある洗濯機は軽く手で押してもびくともしないのですが、家の洗濯機は同じ力で押すと若干安定感がありません。自分で洗濯機の足の調整をしてみたり、振動吸収パッドみたいなのを購入してみましたが、あまり効果はありませんでした。 専門的に設置し直してもらったら、売り場のようにがっちり安定するものでしょうか?みなさんの洗濯機を軽く手で押すと、冷蔵庫並にがっちり安定してますか? よろしくお願いします。

    • noname#174556
    • 回答数4
  • 冬の城崎郡香住町での生活

    わたしは今、南国徳島で住んでいます。 仕事がらみで香住町へ冬の間生活することになりました。 いま準備をしているのですが、現在持っているのがあれば、こちらから持参したいのですが、なにが必要なのかわかりません。 とくに防寒対策とか。 とりあえず、「ババシャツ」はもっていかなくては!と思っているのですが(笑) 天気とかも雪が多いんでしょうか? 晴れの日とか少ないですか? 布団は干せるんでしょうか?? さむがりで、洗濯好きのわたしは悩みに悩んでいます。。 どうぞ、アドバイスをおねがいします!

    • itscold
    • 回答数2
  • 新生児の服などについて

    来年1月に出産予定です。   寒い時期に生まれる為、どんな服・肌着を準備すればよいのか全く分かりません。 また、どれぐらいの(何枚くらい)服を購入するのでしょうか?  別に、パジャマも必要なのでしょうか? 初めての為、全く分かりません。 退院時には、何が必要ですか? 同じ季節にご出産された方、いろいろ詳しく教えて下さい お願いします。

    • inari
    • 回答数4
  • 干しいちじくの作り方を教えてください

    うちの実家に大きないちじくの木があり、その実で「干しいちじく」を作りたいのですが全く知識がありません。天日干しがいいのか、陰干しがいいのか、虫除けはしなくていいのか、くさったりしないか、わからないことだらけの私にどなたかお教えをください。

    • wine
    • 回答数1
  • あなたの家はどうでしょうか。

    ご結婚されている方に質問です。 □あなたの家のインテリア等は、旦那様・奥様どちらがお決めになられましたか? また、家のインテリアは、 (1)女性向け、好みのものが多い (2)男性向け、好みのものが多い (3)男性、女性向け、好みのものが半分半分ほど (4)どちらでもなく両性使えるものが多い(ナチュラルテイスト、北欧テイスト、アジアンテイスト等) 御回答よろしくお願いします。 宜しければ、何十代かも記入して頂けると幸いです。 ※再度質問させていただきます。何度も読む形になられた方がおられましたらすみません。

  • ウォークインクローゼット窓、換気扇必要でしょうか?

    新築するにあたりウォークインクローゼットの換気、通風についてなやんでいます。 間取り上ウォークインクローゼットは北西の方角になります。大きさは3畳。 3面が洗面室、リビング、メイクルームに囲まれ1面(図面でいうと上)だけが外に面しています クローゼット内のレイアウトは枕棚とポールがL字につきます。 外に面した壁側にポールがつき、その下にケースを置くと思うので窓をつけるのも微妙かなと思うのですが換気のことを考えると窓は必要ですか? 窓をつけないとしたら換気扇をつけた方がよいのでしょうか? 同じような質問をたくさん見たのですが、窓は服が焼けたり結露するからないほうがいい。や換気扇は他の部屋の湿気やほこりを引き寄せるからないほうがいい。等色んな意見があります。 換気扇にも24時間換気システムとキッチンやお風呂のような急所の換気があると思うのですがどちらがいいのでしょうか? 24時間換気は選んだHMでは第3種のようで、クローゼットか納戸に24時間換気の排気器具がつくことになりますと言われたのですが・・・それでよいのかよくわかりません。 メイクルームとウォークインの間の壁に小さな室内窓を取り付けて入り口とこの窓で換気をする・・・というのも考えたのですがあまり意味ないでしょうか。 とにかく服がカビにくいウォークインクローゼットを作りたいです。 うちはこうしたよ。やこの間取りにあう良い案がありましたらどうか知恵をお貸しください。

  • 共働き女性の結婚のメリット

    生活費は割り勘で、家事はほぼ自分です。 日用品、食費は買いたすと私が多く出しています。本当は自分の時間も洋服も欲しい。 自分が家事中に夫が好きなことをしてるのを見ると羨ましいです。 同額負担で身の回りは掃除から食事までやって貰える、私も男性だったらもっと稼げて結婚も選ぶ立場にまわれたのに。 いや、家事を折半出来ればよかったのですがモラハラ気味な夫が怒鳴り散らし怖くなり私は言うことが出来ません。(同額なのに年収は相手が高いです) 今の時代女性は働きながら家事育児もするので結婚のメリットはないと聞きました。それで独身を選ぶ女性もいました。 男性も今の時代だと専業主婦を嫌い彼女にお金を使うよりより自分の趣味に時間とお金を掛けたいそうです。 共働きワンオペ家事の女性のメリットは、金銭面以外で何があり何を頼りにモチベーションにしたら良いでしょうか。

    • noname#236431
    • 回答数11
  • 暖房器具で光熱費が節約できる器具はどれですか

    ガスファンヒーター、電気ストーブ、電気コタツ、パネルヒーター、エヤコン、ホットカーペット。ガスストーブ。電気アンカ。ほかにありますか。

    • tokohay
    • 回答数5
  • このソラマメは、もうダメでしょうか

    11月ごろに種まきしました。 水やりは必要ないと聞いていたので水やりをせず 11月中と12月途中までは、たまに雨がふったのですが、ここ20日ばかりは雨が降らず。 いってみてみたら、こんな状態にしおれていました。 このソラマメは、もうダメでしょうか

  • 数日でほうれい線ができ、色素沈着

    ここ1カ月で、顔全体が急激に変わりました 32歳女性です。 色白、皮膚が薄いけど化粧品でなんとかカサカサを防いでいますが 中身は分かりません。 1カ月の間に、小じわが増え、顔の筋やたるみが目立ってしまいました。 この3日で、ほうれい線がはじめてできて 日がたつほど長くなり、今日はついに色が付きました。 伸ばしても消えませんでした。 加齢を感じるのはこれほどにも突然なのでしょうか。 疑問に思います。 一時的な色素沈着など、ありえますか? 美容整形のヒアルロン酸注入を考えていて、早ければ早いほど色素沈着やシワの定着は防げますか? あまりにも突然なので、心がうまく理解してくれません。 こんな数日でありえるのか、教えて下さい。 お願いします。

    • aar1235
    • 回答数4
  • インフルエンザの可能性について

    インフルエンザの可能性について 日曜日一緒に食事をした友人が翌日に インフルエンザにかかりました。 座席が横でしたので感染が心配でしたが、 今のところ目立った症状はありません。 ただ、喉のイガイガと咳が火曜日からあり 発熱はありませんでしたが、、 水曜日受診したら、インフルエンザは陰性でした。 まだ、気を抜かない方がいいと思いますが、 今から出来る対策(服薬はしてます)と 感染可能性があるか教えてください。 よろしくお願いします

    • hk7200
    • 回答数6
  • ウイルス性胃腸炎 感染

    40代女性です。70代母もウイルス性胃腸炎感染です。お互いに移しあっているようで、約一週間、治りません。 私は水下痢一日2回ほど、母は一日8回ほど、しています。 体力がないのに、医者は4日分、2日分 しかお薬出してくれなかったので、新しい医者に、昨日通い、7日分出されました。 ウイルス性のために、ファブリースしましたが、他の病気対策ありますか? ちなみに、食事は私はうどんで、母はおかゆです。

  • 鋳物の切削屑からの発熱について

    NC旋盤で加工した後の切粉(切削屑)発熱し、湯気が出ています。 原因が分かる方いらっしゃいますか。 素材:FC300 切削油:ケミクールJ-77を4~5%に水で薄めて使用 切削屑バケツ:1m四方 深さ60cm 切削屑は一度機内のクーラントである程度冷却され、チップコンベアで機外の切削屑バケツに排出されます。 排出されたばかりの切削屑は特に熱はなく(常温)、翌朝、溜まった切削屑から湯気が出ていて、温度がやく60度くらいになっています。 毎回なるわけではないので原因が特定しづらいです。 放っておくと火災になりかねないので、どなたか原因・対策等ご教示願います。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ソレノイドバルブの結露

    エアシリンダーを駆動する電磁弁についての質問です。 5ポートのダブルソレノイドを使用してエアシリンダーを駆動させております。1回/秒のペースで電磁弁のON/OFF動作をさせているのですが、動作をさせていると電磁弁の表面、2次側のチューブ表面(電磁弁からの出口付近)などに結露が発生してしまいます。 結露が発生しない対策などありましたら教えてください。 web等で調べてみてもチューブ内部の結露対策については資料ありましたが、 電磁弁表面の結露については資料は見つかりませんでした。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • スパッタリング前のガラス洗浄について

    ガラスの洗浄についてご教授ください。 当方、スパッタリングにて成膜を行っております。 この度、ガラス円筒形状品内面(コップ形状)にコーティングを行ったのですが 成膜後、水シミのような跡や部分剥がれが発生してしまいました。 シミ、剥がれは、製品によりまちまちですが大きくても数ミリです。 製品は、Φ100mm*100mm程度の内側に成膜。 洗浄工程は、 ・強アルカリ性洗浄剤にてブラシ洗浄 ・水道水にてブラシ洗浄リンス ・IPAにてブラシ洗浄リンス×3(リンス曹は、分けてあります。) ・エアーブロー後、温風乾燥 洗浄後、目視にて確認をしておりますが発見できず 成膜後はそれが目立つため発見できます。 洗浄剤や工程の選定などが悪いのでしょうか。 ご指導のほどよろしくお願い致します。 *数社の洗浄メーカーにてトライを行っていただいたのですが 上記方法よりもシミなどが多く発生してしまいました。 いずれも専用洗浄液にて超音波もしくはシャワー洗浄+温風乾燥。 なかでも一番よかったメーカーは、洗浄後、純水リンスありでした。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 射出成形PBT材の計量時間ばらつき

    射出成形にてPBT材の計量時間がばらつき困っています。 可塑化のばらつきにより、サイクル時間のばらつき、シルバー、ショートショットが発生しています。 シリンダー温度、背圧、回転数等、調整していますが、解決していません。 どなたか、よいアドバイスをいただける方、同じ事象にて苦労されている方 いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 なぜ、PBT材はスクリューが滑るのでしょうか? そちらも詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • グランドパッキン使用の軸の耐摩耗性向上

    お世話になります。 現在、グランドパッキンを使用する軸(φ200~220)の耐摩耗性向上のため、硬質クロムメッキを施しているのですが、思ったほど費用対効果が得られず、別の方法を模索しているところです。 ついては、下記の条件においてコストパフォーマンスが優れている処置をご教示頂きたく、お願い申し上げる次第です。 条件 軸材質:S25C 軸径:φ200~220程度(処理必要箇所) 軸回転数:5~6rpm 軸全長:おおよそ8000程度 処理必要長:280~300L程度×2箇所 軸重量:おおよそ3~4000kg 以上 岩魚内様の御礼にも記載しましたが、条件を追記します。 対象の軸は両端無垢材・中間は鋼管の製缶品 耐摩耗処理が必要なのは両端の無垢材の部分です。 無垢材部の長さ:1450~1700L程度 無垢材部の最大径:φ450~500程度 無垢材部の重量:600~800kg/個程度 硬質クロムよりも安価で、耐摩耗性が同程度であれば検討の余地があるとは思っているのですが、メッキと焼き入れ等の表面処理ではどちらが耐摩耗性に優れているのでしょうか? 皆様の御指導のおかげで、大まかに原因がつかめてきました。 これまでのご指摘では、 1.軸そのものの硬度不足により、メッキ層ごと変形している可能性がある。 2.グランドパッキン材質の選定ミス、及び潤滑不良の可能性。 3.軸の撓み変形によるメッキ層の破壊。 などが考えられそうです。 これらを踏まえると、下記のような対策になろうかと思われますが、如何でしょうか? 1.メッキ層の硬度を上げる。(超硬質クロムメッキなど) 2.メッキ前に焼き入れなどの熱処理を行う。 3.メッキの代わりに浸炭焼き入れなど軸そのものの硬度を向上させる。 4.グランドパッキン材質や潤滑について見直し。 これらの対策において、4番については概ね金額も把握できるのですが、その他の処理について、費用対効果が高いものはどれになりますでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数10
  • ベッドの使い方、ダニ対策について教えてください。

    ベッドの使い方、ダニ対策について教えてください。 ベッド本体 マットレス マットレスにボックスシーツ 低反発の敷くもの ベッドパット ふかふかしたベッドに敷くもの の順で使っています。 まず、この順番や使うものはあっていますか? 最近夜ベットに入るとすごく痒くなるので、ダニかな?と思い、 低反発の敷くものを取ると、 ボックスシーツの上にダニの死骸が沢山あって、 びびってそのまま無かったことにして普通に使っています… これはダニはどこにいるのでしょうか? いっそのこと、低反発のやつを処分した方が良いですか?

    • noname#231899
    • 回答数3
  • 除菌

    除菌についての質問です。 パンプスの中のつま先部分だけ、スポンジ?のような生地になっているのですが、靴の中を綺麗にしようと思い(大腸菌やその他の細菌を除菌しようとしました)エリエールの「除菌できるアルコールタオル」というウェットティッシュで何度か拭きました。 パンプスの中のスポンジ部分以外のツルツルしたところはきちんと除菌できたと思うのですが、つま先のスポンジ部分もきちんと除菌出来たのでしょうか?