検索結果

オリンピック

全10000件中4861~4880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • あなたの家のテレビは薄型ですか?

    薄型テレビが普及してだいぶたちますが、我が家はまだ昔ながらのブラウン管テレビです。 家族全員あまりテレビやビデオを見ないので、映れば何でもいいさ~という考えで今日まできています。 が、やはりまわりを見ると薄型テレビにしてるご家庭は増えてきましたね。 オリンピックを機に買い換えた人もけっこういるようです。 みなさんの家のテレビは薄型ですか? まだの方は、いつごろ買い換える予定ですか? 我が家は転勤族なのですが、次の転勤が2年以内にあったら、そのときに買い換えようかな・・・と思っています。 その前に壊れてうつらなくなるかもしれませんが・・・。

  • ものまねで見る世相

    先日子供と話していて,「お前くらいの頃,体育館の階段の手摺りでスキージャンプの真似をして掃除をサボってた」って話になりました。  それは札幌オリンピックの「スキージャンプ金銀銅独占」の時です。あるいは,バレーボール(サインはV,アタックNo.1)が流行ってた時には「X攻撃」「稲妻落とし」「回転レシーブ」・・・の真似したり。  という事は,何年頃にどんなものの真似したかを見ていけば,その当時の世相(?)が解りそうです。 で,お尋ねします。  何年頃に何の真似しましたか?  それに纏るエピソードなり想い出なりも教えていただけると,どんな世相だったかのイメージが掴みやすいと思います。よろしく。m(__)m

  • 成田童夢と今井メロは口ほどにもない奴だったのか

    ほとぼりがさめたころに質問ですが、スノボーの成田童夢と今井メロ、オリンピックで惨敗でしたね。マスコミから映る2人の姿は傲慢、自身過剰に見えました。あれは地なのか、マスコミやスポンサーからそう振舞うようにしむけられたのかどっちでしょう。質問の趣旨は「単なる口ほどにもない奴」だったのかそれともマスコミやスポンサーに演出させられ、過剰に期待を受けた、ある意味同情する面があったのかが知りたいのです。スポンサー企業にしたって金を出す以上、選手になんらかの形(競技成績以外でも)で目だってもらわないと宣伝効果がないからパフォーマンスを求めたんじゃないかって思うのですが。

  • 冬季五輪、こんな競技も見てみたい!(滑らない競技はないの?)

     冬季五輪では、私の知る限り、1つの例外はあるものの、すべての競技に“滑る”という要素があります。それも「ちょっと」ではなくて「大幅に」です。たまには、滑らない競技を見たいとは思いませんか? そして、どんなものが考えられるでしょうか。たとえば、思いつきですが、雪合戦とか、新雪へのダイビングとか。  また、滑る/滑らないとは別に、「雪や氷とは無関係だけど冬季オリンピック向き」という競技はないでしょうか。  このあたり、思い浮かぶものがあれば、ぜひ教えてください。  なお、上記の例外とは、カーリングです。これも、滑る要素がゼロではありませんが、他競技に比べれば非常に少ないです。(自分が滑るかわりにストーンを滑らせる)

  • あえて塚原夫妻を擁護します、いけませんか?

    宮川紗江さん、あなたの非常識が周りに迷惑をかけ、不快にさせた自覚はないのですか? ・学校で問題児を教師が個別指導したらパワハラ? ・DVの可能性のある子供を児相の職員が問いただしたらパワハラ? 宮川選手(19)の言うことがパワハラなら上記の件もパワハラだと思いますがいかがですか? コーチは謝罪していますが、本人に自覚はあるのでしょうか、あまりにも非常識だと思います。マスコミなども若い有力な女子ということで大甘だと思います。 高須院長も弱者の味方みたいなこと言ってますが、単なる宣伝としか思えません。 東京オリンピック出場?見たくもありません。

  • 6室の小さい旅館の値段の設定と時期について

    6室の小さい旅館をやっています。お値段の設定と時期について聞きたいです。 例として、年末年始の時期(12月25日から1月10日)に宿泊料は今(10月上旬)は通常より高く設定していますが、予約はそれほと取れていない。 1.そのまま11月中旬まで価格維持し待つ。 2.早目の値下げ。 どっちのほうが適当?この面の資料はないでしょか? 来年の020年東京オリンピック(2020年7月24日(金) – 2020年8月9日(日))宿泊料は高騰の予想で、今はこの時期全室閉鎖し、来年3月に周りのお値段を見て開放する予定ですが、このやり方は正しいでしょうか?

    • bizg
    • 回答数2
  • 火の海 ソウル

    ソウルが火の海になる もう数十年?何十年も聞いてきた話です 韓国の人は、オリンピックで栄えたからなのかソウルを頑なに大切にしています まぁ他国のことなので、そこまで首都を動かさないのは勝手ですけども・・・ そこで質問です なぜ、韓国はソウルという土地以外に、第2・第3の都市を栄えさせ、首都移転を模索してこなかったのか、考察してください そりゃ、火の海になって焦土化し、歴史的な建造物がなくなったら嫌だろうけども、ソウルが火の海になるという人質論で、世界に迷惑がかかっていることをわからないのか・・・不思議です

    • noname#230100
    • 回答数10
  • 面子丸つぶれの中国のこれから予想される行動について教えてください。

    面子丸つぶれの中国のこれから予想される行動について教えてください。 中国の体操選手がオリンピックのメダルを年齢詐称で剥奪されました。 もちろん本人の単独犯行ではなくて中国の体操協会とグルであることは間違い無い事です。 この元メダリストは、ブログで「その当時私は14歳」と激白?している事から推測すると 今の中国には法規に対する順法意識がまるでないと言う事が推測されます。 もしもこれが日本のような先進国なら何年たとうが一生年齢を詐称しつづける ほどの日常的な緊張がともなうのが普通だと思いますが、中国ではそうではないご様子ですね。 またその功績で北京オリンピック大会で役員にもつけるだけの地位と権力とそれに伴う 中国人の一番大好きなお金も得られたと推測されます。 しかし上海博覧会が世界中からの耳目を集める中での発表で中国はこの元選手を除名するのでしょうか? それとも除名したら認めた事になるのでそのまま役員として放置するのでしょうか? 面子丸つぶれの今回の大事件の次の中国の行動について教えていただけないでしょうか?

  • アシュリー・ワグナーその他

    アシュリー・ワグナーの点数がいつも伸びないのは 回転不足のせいですか? また今回のソチ五輪は採点がやけに厳しくなかったですか? まるで全日本選手権を見ているかのような 解説の八木沼純子さんも 「このオリンピックではステップもジャッジに厳しく見られてしまう」と言っていましたね 村上佳菜子がフリーちょっと点数低くないかなって思ったんですけど 今回厳し目の採点かなって考えたのでフリー121~122点かなって思ったら まさかの全然低いPCSも60点もらえてない… あっこちゃんもバンクーバーの安藤美姫みたいでPCS低いですね… もう少し伸びてほしかった ソトニコワ(高すぎ)やキムヨナ(ソトコよりなぜ低い)の採点にも 疑問はありますが質問が多くなりすぎるとあれなので 今回浅田真央は最高の感動演技として(PCSは70点出るべきだったが) 村上・鈴木の点数低いんじゃないかな…特に村上… みなさんどうでしょうか Search WORD リプニツカヤ コストナー メイテ エドムンズ 李子君 ソチ 五輪 オリンピック 金メダル 銀 銅 銀盤 氷上 ゴールド 羽生 高橋 小塚 町田 無良 織田 中野 荒川 コーエン スルツカヤ レオノワ マルケイ ロシェット レピスト フラット ゲデヴァニシビリ ライサチェク パトリックチャン デニステン プルシェンコ アモディオ ヤグディン ブライアン・オーサー タチアナ・タラソワ 宮原 本郷 今井 リピンスキー ヒューズ

  • 日本代表、いつもニコニコしていた選手の名前を教えて下さい!

    ソフトボール日本代表、悲願の金メダル!おめでとう! ソフトボールは普段テレビでやらないのでオリンピックくらいでしか見れないのですが、面白いのでオリンピックが来ると毎回楽しみに見ています。今年は時間がなくて余り見れなかったのですが、昨日夫と決勝戦を観ていて気になった選手がいました。 投手の上野選手とか、ホームラン打った山田選手とかは大々的に報道されるからわかるのですが、夫が言うには、セカンドのあたりを守っていた選手が、いつ見てもピンチの時もニコニコしていて、とても雰囲気が良かったそうです。 彼女の笑顔も、チームの雰囲気作りと勝利に貢献したんじゃないかと言っています。 そう言えばプロ野球の元日ハム新庄選手も、どんなピンチでもニコニコしていてすごいなぁと思っていたのですが、優勝後の会見で努めてそうしていたという話を聞いて感動しました。 あの選手は誰だったのでしょうか? ちなみに、私自身はサードにいた選手の守備がすごいなぁと感心して見ていたのですが、あの選手は廣瀬選手、で間違いないでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • なぜ「父が、母が」と言えない

     こんばんは  24日夜に、NHKで放送された「サンデースポーツ」にゲスト出演されていた、ある女子スキーヤー が自分の母親のことを「おかあさん」と言っているのを聞いて、じつに不快に思いました。  オリンピックの出場経験もあり、すでに社会人である彼女が、こんな基本的な言葉遣いもできていないなど、情けない限りです。  彼女に限らず、プロ、アマを含めスポーツ選手の方で、正しい言葉遣いができていない方が多いのは、大いに疑問です。これまでにも、やはりオリンピック出場計経験のある女子レスリング選手、現在も現役で活躍中のプロ野球選手、大相撲の力士と、それって自分の父親のことを「おとうさん」と言っていました。  そこで質問ですが  「父が、母が」といった、正しい言い方ができない方々が増えた要因は、どこにあると思われますか。  特に、プロ、アマ問わずスポーツ選手の方に、正しい呼び方をできない方が多いのは、どう思われますか  まだ、アイドルタレントの方のほうが、きちんと 「父が、母が」という言い方をされている方が少なくありません。  この件について、どのようなことでもよろしいですから、ご意見をいただければ幸いです。

  • 「カーディナル33」が'90年代に売れなかった理由

    かつてオリムピックが復刻販売した 「カーディナル33(1992~1995)」について、 今更ながら質問します。 あの当時、カタログ最終年となった1995年の秋には 「33」(と「44」)が既に定価の50%引きで売られていました。 (質問者はその時に「44(1993~1995)」を購入しています) カタログ落ちした1996年以降は値引きが更に拡大し、 しかしそれでも売れ残り、 1998年頃に全国チェーンの大手釣具店で在庫処分価格 (定価23.000円の「33」が4.980円)の値札を貼られて ワゴンに山積みで売られているのを見たときは、 アンバサダーとカーディナルをメインに使用してきた ABUリールのいちユーザーとして複雑な心境でした。 (噂ではその後更に価格が下がっていた模様) 結果的に「33」(と「44」)は オリムピックの見込みほどは売れずに 供給過多となってしまったわけですが、 とりわけ鳴り物入りで復刻された「カーディナル33」が '90年代当時に売れなかった理由とは、何であったのでしょうか? 一方で2019年現在、 「カーディナルG3」「カーディナルB3」といった 「カーディナル33」の派生機種が新たに(それもいい値段で) 販売されているのを見ると、いろいろな意味で不思議な気がします。

    • mintair
    • 回答数2
  • まさか五輪で天気予報が潰れるとは

    私は家の親などと共に墓地工事の仕事をしています。その為、天気には 非常に敏感で今日(14日)も日曜日にも関わらず、(明日天気悪いから)と 言う理由で1日仕事をしていました。で、いつものように昼前(11時54分頃)に総合テレビの気象情報を見ようとテレビを付けた所、バンクーバー 五輪の中継(男子ショートトラック)を放送していて、ニュースや ワイドショーで五輪の話題が出てくると直ぐチャンネルを換える程、 オリンピックが大嫌いな家の親はまだ開幕したばかりなのに(早く オリンピック終わんねーかよー)(なんで天気予報やんないんだよー)とぼやいていました。今回の五輪中継は、時差の関係で早朝から昼過ぎに 組まれていて、例えば、高橋大輔選手などが出場する、フィギィア スケート男子ショートプログラムは17日のデータイムに総合テレビで 昼休みの時間帯を跨いで放送される予定です。高校野球の時は(×時 ××分から教育(総合)テレビで放送します。)と言うテロップが出て、 1日に何回か中継するチャンネルが切り替わるんですが、どうして五輪の 時は、高校野球のような放送スタイルを敷かないんでしょうか?

    • hi2106
    • 回答数3
  • 一芸入試亡国論

     日本の大学生の学力劣化や大学の質の低下の大きな理由のひとつに、「一芸入試」があると確信しています。  一芸入試が必ずしも悪いとはいいません。  英検一級とかロボットコンテストや数学オリンピックに出場したとか そろばん有段者とかパソコンオタクなどが、その一芸を買われるのに異論はありません。  スポーツでも、オリンピックや甲子園や国際大会出場経験者とかが、 体育大学や体育学部に進学するというのも問題ありません。    しかし、スポーツは優れていても、中学生程度の学力のない者が法学部とか経済学部や工学部とかに進学して、どうなんでしょうか?  大学の宣伝と経営に利用されるだけでしょう。    まして、将棋や囲碁や剣玉とかで学生日本一になったからという事で大学に入って、どういう意味があるのでしょうか?    実際、例外もいますが、一芸入試の入学者の90%以上は、まともに授業にも出ないし、学力は中学生以下です。  一芸入試は、やはり問題でしょう。  大学生のクセに、分数計算ができない、まともな読み書きできない者は、圧倒的に一芸入試採用者です。  皆さんはいかがでしょうか?

    • noname#24295
    • 回答数2
  • モーニングショー

    テレビ朝日「モーニングショー」で、オリンピックでの酒類の販売に 対して、「これはスポンサーが大打撃だ」という意見が玉川氏から ありました。 以前は、オリンピックで酒類を販売していいとなったら、我慢を強 いられている飲食店から文句が出るぞ。と言っていて、こんどは スポンサーサイドからの意見ですか? どっちもどっちなんですかね。 また、新型コロナウイルスのワクチン接種について、准看護師が ワクチン接種を拒否したことへの現場の医療への批判をしていました が、リモート出演した医師が、きっぱりと医療の現場にワクチン接種 は不可欠だ。という意見を言いました。 これは、玉川氏も司会の羽鳥氏も顔が青ざめていました。やはり、 番組の制作者サイドからは外れた意見なのだと思います。 どうも、この番組では「自由」を履き違えた制作者がいるようで、チ グハグ感が否めません。責任ある医療の現場でワクチン接種を拒否し た看護師が患者に接することの危険度を無視した制作者サイドの態度 はやはり、控えた方が良いのではと思いますが、どう思われますか。

  • なぜ楽なプロ野球だけあんなに億単位の年俸者がいるの

    7,8か月間も週に6試合もできるほど野球って楽なスポーツ はっきりって前半戦なんて余剰試合みたいなもんですよね なんで年に150試合近くもするのかしりませんが(入場料稼ぎの為なんでしょうけど) 最近は野球人気って相当低迷してるのに、なぜか球場に来る客は減っていない(リピーターがほとんどだそうですが)だから高校野球とかもかなり野球人口はさがった、少子高齢化の減少率よりも野球人口は減ったので人気がさがったという事でしょう。 なんせオリンピックでも除外されるようなスポーツですからね。 来年だけは開催国特権で日本が野球も希望したので久々に野球もオリンピックでやるようですが、次の大会ではまた野球やソフトボールは切り離されました。 それだけ国際的には人気がない、競技人口が低いわけですが。 日本のプロ野球も超一流になると多くがメジャーリーグに流れるわけです。 ようするに超一流でない選手が日本のプロ野球に残るわけなんですよね。 筒香選手も来年からメジャーいくようですが、あのように超一流になればメジャーにいってしまうわけです、 いいかえればメジャー育成リーグみたいなものです。

  • 最近の柔道の質の低下を嘆く(技・ポイントの判定)

     柔道経験者で、二段です。最近、と言っても、特にアトランタオリンピック(1996年)の頃からですが、全日本選手権以外の大会で、「一本」「技あり」「有効」、さらに国際大会では「効果」を取る「取りどころ」とでも言うのでしょうか、「これなら一本」などと審判が取るところが、私が経験したり習ったりしたのと違ってきているというか、ずれてきているように感じるのです。  言葉で説明するのがなかなか難しいのですが、例えばアトランタオリンピックで野村忠宏選手が金メダルを取った決勝戦で「一本」が決まった場面ですが、私が審判だったら、せいぜい「有効」です。何だか、相手を背中に担いだまま、自分も一緒にその上に乗っかるようにしてジャンプして、そのまま畳についたら、それがポイントとして取られるのか、というのが、私には「技」として不十分に思えて、不満なのです。同様のポイントが、最近の試合に多いように思うのです。背負い投げ、肩車のときに多いですが、アテネオリンピックの内柴正人選手の決勝戦のときには、そのどれともつかない技「のようなもの」で、相手を一旦畳から引っ張り上げて、そのまま手を離してドン、と畳に落としただけで「一本」になるとは、嘉納治五郎先生やら木村政彦氏らが見たら目を覆いたくなるのではないか、とさえ思います。  「一本」は、「相手を勢いよく投げて、畳に背中をつける」、となったときに取られるべきもの、と認識しています。そして、「技あり」→「有効」→「効果」は、順に「それに準じるもの」として定義されているはずです。要するに、私がポイントとして認めるべきもの、と考えるのは、「技で投げたとき」にのみ限定すべき、というものです。早い話、背負い投げで相手を担いだ体勢で、相手を前に投げれば、私はそれで「一本」として文句はないのですが、最近の判定では、相手を担いだままジャンプして後ろにドン、と相手と一緒に畳に落ちるとか、横にゴロンと一回転しただけで「有効」とか「技あり」とか、ひどいときには「一本」とかが与えられる傾向にあります。  長々と書きましたが、まず、ひとえに審判の質の低下があり、それにつられてというか、甘えてというべきか、選手もそのような技(もどき)を仕掛け合うように、最近の柔道が変わってきたと思います。それでは私が何を望むかというと、オリンピック・世界選手権などで審判を務める人たちにライセンスを与えるには、古来の日本柔道の、「これぞ一本」というようなビデオを見せるなりして、研修・指導を徹底する、ということが必要であると思います。そうすると選手も、しっかりと技を磨くようになると思います。そうでないと、日本としては金メダルの数が増えてラッキーだったかもしれませんが、アテネでの内柴選手のような「技」で金メダルを取って喜んでいると、柔道の質の低下を招くことになると思うのです。  柔道にご意見をお持ちの方、上の私の意見に共感してはいただけないでしょうか。「一本を取る柔道」が美しく、真に強い武道の精神を追求することになると思います。現に私も、それを目指して苦しい稽古に耐えてきました。特に経験者の方のご意見を伺いたいです。乱文・長文でしたが、よろしくお願い致します。

    • utu-ne
    • 回答数16
  • 韓国人の彼氏に考えを馬鹿にされたようです。

    韓国人の彼氏に考えを馬鹿にされたようです。 こんにちは。私は24歳の女性で3歳上の韓国人の彼氏がいます。 昨日電話をしていて、オリンピックの話題になりました。 私はオリンピックなどスポーツを見るのが大好きで、 その話題をよく出すのですが、彼はあまり興味がありません。 私が、「真央もヨナもバンクーバーに着いたんだって」とか 「韓国はショーットラックとかスピードスケート本当強いね」などなど 様々なことを話して、私が「みんな選手がベストな演技や力を発揮できて、 納得のいくものになれたらいいよね。」といったら、彼が私に 「何その神様みたいな意見。自分の国が勝つのが一番良いに決まってる」 とちょっと馬鹿にしたように言ってきました。私は、 「もちろん、私は日本人だから日本の選手に頑張ってもらいたいけれど、 みんなオリンピック目指して頑張ってきて、力が発揮できなかったら、 すごくかわいそうだと思う。みんな自分が納得いくような演技ができて、 メダルの獲得やいい成績を残せたらいいと思う。ヨナちゃんに転んで欲しいとか 他の選手が上手く行かないでほしいとか思っていない。」といったら、 彼は本当に馬鹿にした言い方で「はいはい、えらいですね。」といってきました。 私は自分の考えを素直に言って、このように馬鹿にされた返答をもらったことに 心の底から傷つきました。 以前も初詣で何をお願いしたかと彼に聞かれたときに、 私は「世界の人たちが少しでも今よりも幸せになってほしいってお願いした」と言ったら、 「そんなこと無理に決まってる。」といわれ、傷付いたこともありました。 確かに、みんな考えは違うので、私のような考えをおかしく思う方がいるとは思います。 ですが、馬鹿にするような言い方で言ってきたことに私は怒りよりもショックが大きかったです。 本当は今日会う予定でしたが、昨日の電話の最後に、私は「明日は会いたくない」と言いました。 「じゃあいつ会う?」といわれましたが、「分からない」と言って、「俺もわからない。明日電話する」 と言って終わりました。まだ電話はかかってきていません。 電話がかかってきても、あまり話す気にはなれません。電話の電源を切ろうかとも思ってますが。 私は電話に出るべきでしょうか、私が謝ったりなにかアクションを起こしたほうがいいのでしょうか? 長文で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

    • noname#107015
    • 回答数7
  • 過去に囚われてしまい生きるのが辛いです。

    過去に囚われてしまい生きるのが辛いです。 20代半ばの女性です。 私は小学生の頃からあるスポーツをしていました。 私の中では全てをそのスポーツにかけて自分なりに一生懸命頑張り、オリンピックの強化選手に選ばれたりしていました。 自分で言うのはおかしいですが、オリンピックに出れる人だと周りからも期待されていました。 しかし、競技中ではありませんが、大怪我をし、夢を諦めなければいけなくなりました。 日常生活は問題ないけれど競技はもう競技は無理な怪我でした。 それからしばらく鬱のようになりましたが、5年経った今は婚約者もいて、なんの不自由もない幸せな人生を送っています。ですが、やはり今も幸せだけど、あの時あの事故に合わなければ…と未練が残っています。その競技をやりたかったよりも、その競技で私ならオリンピックに行けたのに…と。 考えても仕方がないのに思ってしまいます。 普段から思っているわけではありませんが、わりとメジャーなスポーツのため、テレビなどでその競技が放送されているのをたまたま目にすると涙が止まらなくなります。 また、その当時いっしょに頑張っていた人たち、後輩たちがテレビに出て活躍しているのを目にすると過呼吸を起こすほど自分の感情が抑えられなくなります。 なんと言うのか、なんでこの人は私より成績もかなり下だったのにこんなに活躍しているんだろう…とか、正直羨ましくて羨ましくて、仕方ないです。 どんなストレスにも基本的に耐えられますし、悪口を言われても平気、基本的に穏やかな性格なのですが、このことに絡めたディスりや悪口を聞くと自分でもどうかしているんじゃいかと思うくらい感情のセーブが効かなくなります。 先日友人たちとテレビ見ている時、当時の後輩がテレビに出ていました。友人は面白おかしく"この子後輩でしょ?随分●●ちゃと世界が違う人になっちゃったねー本当なら●●ちゃんもここにいたのにね!"と言いました。 あまりに急にストレスがかかって、窓から飛び降りそうになり、友人たちが止めに入り助かったという出来事がありました。 とにかくこの過去のことに絡めてなにか言われるとストレスに耐えられないのです… 自分でもおかしいとは分かっているのですが… この過去の呪縛から解放される方法はないでしょうか? テレビで見るたびに過呼吸を起こしてしばらく一人で大泣きしてしまうため、周りはえ?!…となってしまいます。。

  • マンションの大規模改修について

    平成元年に完成して築26年になる分譲マンションに居住しています。 11年前に第一回目の外壁補修工事があり、今年後半になって次回の 検討に入っています。 当初、消費税の再値上げ前を目標にということでしたが、延期に なったので、もっと他の工事内容も含めて、どこまでやるかもっと 時間をかけて検討しようとなっています。 そこで把握しておきたいのですが。 (1) マンションの外壁の補修工事は一般的に「何年に一回」という 目安のようなものがあるのでしょうか。 基本的には10年に一回とか、12年に一回とかいう人がいる のですが。 (2) 2020年の東京オリンピックに向けて、建築業界に限らず どの業界も人手不足でしょうし、いたずらに工事を遅らせると、 補修費用が高くなる一方だと思います。 来年中の補修は難しそうな状況なのですが、少なくとも 2016年中には実施した方がいいと考えています。 ただ、当マンションは管理状態も良く、緊急に補修しなければ ならない状態ではないようでもあります。 (3) 別な考え方として、コンクリートなどというものは、そうそう 簡単に劣化するものではなく、むしろ東京オリンピックが済んでから の方が確実に建築業界のコストは下がるのだから、2020年以降に した方がいいという考え方もあるようです。 果たしてこの考え方に一理あるのでしょうか。 私自身の考え方は、「人間の体と一緒で、早いうちにメンテナンス をしておいたほうが、長持ちするしコストも安く済む」と思っています。 建築業界に詳しい方からアドバイスをいただければ幸甚です。

    • jgday
    • 回答数6