検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- PCの調子が悪いので設定を変更したい。
Windows10でマイクロソフトアカウントでサインインしているのですが、 調子が悪くなったので、ユーザーアカウントを新しく作ると、 調子が戻ると目にして、調べたのですがいまいちわからなかったので、 ご指導のほどよろしくお願いします。 「マイクロソフトアカウント」→「ローカルアカウント」それからどうしたら? さらに新しいローカルアカウントを作るのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows 10
- sizuho
- 回答数4
- PC動作の改善方法を知りたいです
現在 ●型名 DA370/AA ●型番 PC-DA370AA ●2015年モデル を使用しています。 ● CPU インテル®️Celeronプロセッサー3205U ● メインメモリ4GB ●OS Windows8 です。 状態を詳しく説明すると、長くなるのですが、ご容赦ください。 このスペックで、AdobeのPhotoshop、illustratorを使用しています。 これらを起動して、複数ファイルをひらくと、どうしても重くなるのですが、今までは何とかやってきました。 しかし最近になって仕事の都合で、Photoshopで処理をする物の画像解析度が350、キャンパスサイズもおよそA4サイズとかなり重い作業になってしまい、稼働はしますがファイルの読み込みが遅かったり、ネットでの検索作業など併用すると、Photoshopのコマンド操作がいっこく堂さんのような状態になります。 この状況を、CPUやHDの交換で打破したかったのですが (1)同型のPCが全部で4台あり (2)職業柄、手元から離せない (3)調べた限り、素人が自力で交換は無理 よって、選択肢から交換は無くなりました。 購入当初、ギリギリの予算で何とか揃えた機材でした。 現在も4台分新たにハイスペックなPCに買い換える余裕はまだありません。 CPUは外付けできないがHDは外付けがあり、SSDも外付け可能と知りました。 そこで (1)このPCに外付け可能なものはあるのか (2)外付けしたとして、状態の緩和は見込めるか (3)何とか処理能力を上げる方法はないか (3)あるいは、もっと別の方法があるのか お教え願いたく、こちらのコミュニティに参りました。 長文で失礼いたしますが、何卒宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Runa_Asia
- 回答数8
- ダウンロードと解凍の失敗
書庫の解凍に失敗しましたのメッセージがでる。そのためそれ以上進めないのです。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- 7119ikeda
- 回答数4
- 教えて下さい
最近ネット検索時の画面がすごく重たくなっています。 esetを利用しながら、軽くする方法ってあるのでしょうか。 また、eset側に原因があるのてしょうか。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- do-or-die
- 回答数2
- 2.5型1台でSSDとHDD両方を内蔵する製品は
2.5型9.5mmのサイズに128GBSSDと2TBHDDの二つを内包するのは技術的に困難なのでしょうか。 端子はSATA3一つでPCからは128と2TBの2パーティションとして認識される状態です。 ノートパソコンはHDDを入れる空間が1台分しか用意されていなくて9.5mmより上は入らないパターンが多いから需要があると思います SSHDはあるのに一台の体積で2台の役割をこなすSSDHDDが出ないのはなぜでしょう。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- noname#224560
- 回答数6
- わからない
Dドライブの残量が10パーセントを切ったと、毎日画面に表示されるので外付けドライブを買ってきてそのまま差し込んでおりますが、かわらず表示されるのでなぜでしょうか それと、メモリー残量が少ないと、画面に出てきました 確かに今年の3月ぐらいで6年目に入ると思いますが、いまだに初心者並の取扱しか操作できないのでそんなにメモリーを消耗してないと思うのですが。 お尋ねします、メモリー残量を増やすか、外付けで対処できるのでしょうか? 初心者と変わりませんのでわからないことばかりです。よろしくご教授願います。 FMVF531BBG ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 7
- motoko2225
- 回答数5
- MS-Accessとメモリの関係
Accessのデータベースを使用しています。 データ本体(1GB程度)はサーバにおいてクライアントは10MB程度の重さで使用しています。PCのメモリは4GBです。 (その他のクライアントでは4GBでさくさく動いてます) で、 その運用時に、同時に開いた大したことのない小さなエクセルをプリントするときに「メモリ不足でプリントできない」というアラートが出てプリントができないときがあります。 Accessからのプリントでもこのアラートが出るときもあります。 ここで疑問なのですが、Accessで多くのページというかレコードにアクセスした場合、キャッシュのようなものがクライアント側に残るものなのでしょうか? そのために長時間Accessを使ってるとキャッシュが蓄積されてしまいメモリ不足、となるのでしょうか? でも、LANを切ればデータは一切表示されないわけで、キャッシュなど無いような気もするのですが。ではなぜメモリ不足になるのでしょう。 また、その解消方法は? ご教授よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他MS Office製品
- pluto1991
- 回答数3
- メモリーを増設したが、速く感じない。
富士通のノート型パソコン「FMVA77YB」を購入しました。 メモリーが標準で8GBでしたが、 バッファローの増設メモリー「D4N2400-B 8GB」を増設しました。 合計16GBでパソコンも認識しています。 思ったほど処理速度が速くなりません。 逆に遅くなったような気がします。 これってメモリーの相性が悪いのでしょうか? それともこのクラスになるとメモリーを増設しても それほど実感で速いと感じないのでしょうか? 大変すみません。 教えてください。 OS:Windows 10 Home 64ビット版 CPU:インテル® CoreTM i7-6700HQ プロセッサー (2.60-3.50GHz) メモリ:8GB(8GB×1)(デュアルチャネル対応可能 DDR4 PC4-17000)
- 締切済み
- CPU・メモリ・マザーボード
- 20050301
- 回答数11
- 選択基準を教えてください
auのガラケーを長年使用しています。 携帯ではメールと電話以外はほぼ使っていません。 ほんの極たまに、やむを得ず外出先で調べ物や特定のホームページを見たりする程度です。 基本的には、 調べ物やホームページを見たりするのは家のPCでするようにしています。 理由は、画面が小さい事と何より通信料金がかかる事と充電がなくなる不安があるからです。 (家のネット料金は定額制というか、いくら使っても料金はほぼ変わらない契約で安価です) 携帯でもメールもあまりしない様にしていますが (メールが携帯内に増えるのが好きではないので)、 チョットした連絡などはやはり携帯メールになっています。 通話も、よくする相手とは無料通話契約なので無料ですし、 そうでない相手にかけなければならない事があっても、 無料通話があるので、毎月の携帯使用料は基本料内でおさまっていて、 無料通話分を超えて支払が発生する事はほぼありません。 通信料も極力メールのみにしていて、HPを見るのはやむを得ない時以外しないので、 これも定額料金内でおさまっています。 要は、使用量による毎月の変動料金はほぼ発生しないですんでいて、 毎月の支払料金は、¥2,000 強です。 最近、社会も企業もメーカーにおされているのか、 スマホでなければやはり不便に感じるようになってきました。 調べ物を外出先でも少しはしたいと思うようになってきました。 帰宅後等に家でPC立ちあげて…というのが、 億劫というか、時間的にせわしない時があって、 情報取得等がワンテンポ遅れを取るように今後なっていくのかなという思いもたまにします。 本当に、料金的に今の安さを手放したくなくて、 携帯ではメールと電話でほぼ事足りるように過ごせてきたので、 皆が持っているからとか流行とかに流されず、スマホにはあまり興味もなく過ごしてきました。 一念発起して、スマホに変えようと思うのですが ショップや電気店で何となくスマホの大枠は聞いてうわべは分かっているつもりです。 ただ、いざスマホにしようとなった時、 選択基準や、何を優先して(まあ、使い方によるのでしょうが)、 どういう手順(?)で選べばいいのかガラケーの時より思案しています。 iPhoneかアンドロイドか、メーカーは、何ギガが適当なのか等々・・・ 家のPCがWinでショップも多くあるので、アンドロイドの方がいいかなとか (iPhoneは修理など何かにつけ不便と聞いたのですが…)、 でも、昔、OSのセキュリティ上、アンドロイドはアプリを何でも入れられるので、 素人はアンドロイドではない方が良いみたいな事を読んだ記憶もあります。 何ギガについても、動画や写真をそんなに見る方ではないからというと、 最初は少ないギガから始め足らなくなったら増やせばいいと auショップで言われたのですが、 「1つ調べものをすれば、ほぼ検索後の表示ページに広告があるので、 それだけで結局は動画を見ているのと同じで、 容量を知らない所で意外に使ってしまっている」とも聞いて、 何ギガが良いのかも自分でもよくわからなくなっています。 更に、スマホにすると今ある無料通話もなくなると思うと、 電話1つかけるにも1分40円とか料金が都度都度発生するなとか (無料通話もあるみたいですが、結局はネット経由なのですよね…?)、 やっぱり、スマホは「携帯電話+メール程度の通信もできるよ」ではなく、 小さなPCを使うという意識でないともったいないのかなと、ホント迷っています。 格安スマホは(ワイモバイル?)、あまり考えていないです。 昔気質なのか、メーカーや提供元はしっかりした所を使いたいです。 SIMフリーというのも、安全面(セキュリティ)等いまいちわかりません。 ガラケーとタブレットというのも考えたのですが、 外出先でタブレットはチョット大きなと思うし、でも家でタブレットは気軽でいいなとか、 でも、1台ちゃんとした(?)PCは持っておきたいし (Win8.1が設定だけすませてありますが、まだVistaで凌いでいます)。 いろいろIT媒体も増えて、迷っています。 スマホに変えた方、どう選びましたか。 後悔した点や失敗した点、良かった点等、教えて頂けませんか。
- ベストアンサー
- au
- noname#227934
- 回答数14
- 電源をON→M/BとグラボのスタンバイLEDが点滅
お世話になります!今回も皆様のお知恵お借りします! 先日デスクトップPCのMicroATX M/BからATX M/Bに交換したところ(訳あって型番は言えませんが、どちらもASUS製の旧式M/Bです) 電源をONにするとM/BとグラフィックボードのスタンバイLEDが点滅して起動スイッチを押しても無反応でメーカーロゴ画面にすら行けない状態です‥ ところがオンボードやケース前面にUSBを(ハブに挿したもの含め外付けHDD等)合計6つ挿しているのを1つずつ外して電源ON/OFF確認していくと‥ 種類問わず4つのUSB(ハブに挿したものを含む)だけ挿した状態なら M/BとグラフィックボードのスタンバイLEDは1度点滅して点灯状態になり起動スイッチを押すとPCは普通に立ち上がります‥ 旧(MicroATX)M/Bではこんなことがなかったのに‥ マニュアルを読んでもUSB挿し過ぎの安全装置?のような機能は無いみたいです OSが無事立ち上がったあとに残りのUSBを挿しても普通に認識して何時間経っても電源が落ちたりもしません(電源は650wです) あとPCをシャットダウンしても電源をOFFにさえしなければM/BとGPUのスタンバイLEDは点灯したままでUSBを抜かなくても起動スイッチを押すと普通にPCは立ち上がります これはいったい何が原因でしょうか? もちろんBIOS(AMIタイプ)の起動優先デバイスを内蔵SSDに設定しています CMOSクリア 各ピンの抜き差し メモリの抜き差し グラフィックボードの抜き差しをやっても同じ状態です‥(作業は全て静電対策用手袋を使ってます) マニキュアの除光液で各USBの清掃をしても同じです PCケースのスペーサーの位置もM/Bのネジ穴以外のところには取り付けていません BIOSのLegacy usb supportをdisabledにしても全く変わらずです SATA configurationのConfifure SATA asはAHCIですがIDEに戻しても同じでした まぁPCケース内の清掃時や長時間外出時以外では電源はほとんどOFFにしませんし 他に不具合があるわけでもないのですが 出来れば全てのUSBを挿したままで電源をONにしたいので 皆様が暇な時でいいので、どうかPC初心者のわたしに知恵を貸してください よろしくお願いします。 ※画像はイメージですが左がグラフィックボードで右がM/Bと同じタイプのLEDです。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#253292
- 回答数5
- ローカルディスクが消えた2
ローカルデスクが無くなった件の続きなのですが、おローカルディスクCの容量を縮小してDを作るやり方を教えていただきありがとうございました。 コンピュータ管理→記憶域→デスクの管理を開くと、7つのハードデスクが表示されました。(Cのみが認識されてる) Cドライブと下から2つ目のファイルシステム欄だけが「NTFS」と表示されました。「NTFS」とは? 下から2つ目:正常(プライマリ パーティション)容量が338.24GBも空き領域があるのですが…。 これが元Dドライブのような気がしてならないのですが、その可能性はないのでしょうか? そうなら戻す方法はありますか? それとCドライブ以外(6つの認識されてないディスク)空き容量が100%です。その場合、リカバリデスクは作成不可能ということですか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 8
- gyoudasi0522
- 回答数4
- CDをまだ使っている人はいるのでしょうか。
CD(CD-R・CD-ROM・CD-RWなど)をまだ使っている人はいるのでしょうか。 それぞれどんな用途でどのように使っていますか。
- ベストアンサー
- 記録メディア
- medamaclip4
- 回答数13
- BDR-BDZ-EW520のダビング失敗
BDR-BDZ-EW520 外付けHDDからのダビング失敗についてです。 13話の番組をまとめてダビング設定して、 しばらく放置し、ダビング終了後にディスクの内容を確認すると、最初の5話しか入ってません。 もう一度6話目を単品で今のディスクに追加ダビングしようとしても、単独に新しいディスクにダビングしても、35%進んだところ、エラー メッセージが表示されず、ダビング前のリスト画面に戻ります。 その後、別のタイトルをダビングしてみましたが、問題がありません。 特定のタイトルだけのようです。 今まで2000タイトル、200枚以上同じBDディスクでダビングしたが、2回ほど同じ現象を起こりました。 同じ現象を発生して、解決した方がいますか? ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- fenglinjp
- 回答数3
- CeleronやPentiumのノートは遅い?
昔E-350というAMDの省電力CPUのノートを使ったときメモリーを8GBにしてもPCが遅いという状況に遭遇しました Celeron1005Mはメモリー増設でぐっと快適化したんですけど CeleronNやPentiumNはATOMベースと言われてるから省電力型CPUに該当するはずです これはメモリー増設しても体感速度が向上しないという低スペック低価格の軽作業にしか使わないPCの役割になってる可能性が高いですか メモリーを16GとかにしたらCeleron1005M波にサクサクネットできる余地があるCPUなのか それとも予算アップして今はCeleron1005M相当のCPU搭載PCは選択肢ガスy区内から実質i3にすべきなのか 教えてください
- SONY製ノートPC⇒TZ73Bについて
表題のノートをサブマシンで購入しました・このノートはVistaからWindows7に移行する事は可能でしょうか? HDDは1.8(4200rpm)インチの100GBの物でかなり動作がもっさりしています。 もし今のVistaのOSからWindows7に移行した場合、動作環境は変わりますか? 上書きよりデュアル ブートのほうがいいでしょうか? お詳しい方または当方と同じPCをお持ちでOSを7に替えられた方がおられればアドバイス願います。 宜しくお願い致します!
- ベストアンサー
- Windows 7
- trredwws340999
- 回答数4
- NEC PC-SN17CLSA6-2について
シャットダウンしている途中で、シャットダウンしています。 と言う画面表示が出て、固まって先に進みません。 対処法を教えてください。宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- 締切済み
- その他(Windows)
- bird4838
- 回答数3
- 重要なデータが入っているHDDをSSDに換装
以前、自分の使用しているノートPC Lenovo thinkpad T440pのHDDをPC購入時にSSDへ換装した経験から、今回、親が仕事(自営業)で使用しているLenovo thinkpad X250 windows10にもSSDを換装しようと考えておりました。 ただ、ここで一つ問題があります。 自分のPCの場合、データが何一つ入っていない状態でのSSDへの移行だったので、クリーンインストールで問題なかったのですが、今回、親が会社の会計用に使用しているソフトとデータがHDDに残っており、そのソフトの元のディスクも、借りたものを使用し手元にありません。そのような場合、単純にクリーンインストールするとデータは消えてなくなってしまう恐れがあるというか、消えると思います。 ノートPCの動きが悪いと親から言われ、安易にSSDへ換装すれば早くなると即答してしまったのが悪いのですが、もうSanDiskのSSD(240GB)を購入してしまい、やるしかない状況です。 できれば、無料のソフトを使ってデータを丸ごと移植(アプリケーションそのものも移植必須)したいので、必要なソフトと手順をご教授願いたいです。 手持ち機材 (1)外付けで接続できる裸族のHDD/SSD接続お立ち台 (2)SSD (SanDisk Extreme PRO 240GB) (3)復元ファイルをいれた16GBのUSBスティック 換装したいのは親のノートPCLenovo X250 windows10 HDD 500GBです。 500GB⇒240GBへの換装は容易ではないという話を聞いたことがあります。 親のHDDには、仕事で使いソフトとデータ以外、ほとんどファイルはありません。 間違いなく240GB以下の容量しか使用していませんが、それでも問題はありますでしょうか? いろいろサイトを見ているのですが、どれを信じたらいいのかわからなくなってしまい、ここに質問させていただきました。結構急ぎです。 重ねてのお願いで大変恐縮ですが、データ移行に必要なものと手順について、ご教授よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- pentium6
- 回答数7