検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 若者自立塾は本当に必要か
私は若者自立塾にいます。就労支援をしてくれるのかとお思いもしたが、昼間から映画を見たり、トランプをしたり、ネットゲームをしたり、テレビを見たり、マージャンをしています。スタッフも、企業研修みたいに、教えてくれればいいですが、生徒の好きなようにさせています。仕事に就くために入塾したのに、毎日だらだらと目標がない日々です。とてもぬるま湯です。自立させるには、企業の研修みたいに、もっと厳しくしたほうがいいと思います。はっきりいってこのような、塾の生活だと、企業の厳しさについていかなくて、またニートになると思います。 また自費で補うのならいいですが、 国からの奨励金が訓練等奨励金(1サイクル(3ヶ月)、1人当たり30~40万円程度定額助成です。平成17年度予算額は 9.8億円です。 税金の無駄遣いです。自立させるのは、本気でもっと厳しくしなければ 自立できないというのが本音です。マクドナルドの研修のほうが自立には早道です。 皆さんはどう思いでしょうか
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- cocecola
- 回答数5
- 「最近の若者のファッション」について
具体的に言うと無地のスウェットにサンダルを穿き財布だけ持って 街を歩いてる人どう思います?(全国的にいますよね?) 私は許されるならば後ろから思い切り蹴ってやりたくなります。 そんな格好で外に出てはいけないという決まりはありませんし、 個人の自由なんでしょうけど凄くみっともないと思うんです。 たまに親と一緒に歩いてる人も見かけますが、 親は何とも思わないのでしょうか。
- 若者に文句をつける大人がむかつく
16の男子高校生です。 最近、若者(自分と同じぐらいの年代の人)に対して文句を言う大人に本当にイライラします。 最近の若い世代の風紀の乱れや礼儀・態度などについていろいろ言う人が多いと思うのですが、それがかなりむかつきます。 若者側が100%悪い場合でもです。 自分はそんなに外見だったり態度は悪くしてるつもりはないのですが、偉そうに上からものを言ったりネットに書かれてるのを見ると殴りかかりたい気持ちになります。 このぐらいの人はみんな少しはそんな気持ちがあると思うのですが、このままイライラし続けてもいいことないので気持ちを抑える方法を教えてください。
- 若者のモラルの低下について
若者のモラルや倫理観、価値観が低下しているとか、愛国心や公共心教育が必要だとよく言われていますよね。しかし、若者のモラルが低いことは、いまに限ったことではなく、どの時代でも言われていたことだと思われます。最近になって、モラルが低くなったというデータはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- tomirai
- 回答数8
- 若者のネットの利用について
最近の若者はわからないことを放置したり、 自分にとって不都合なことを無視する奴多すぎじゃないですか? あまりにも多すぎてイライラします。 若者はネットを舐めすぎじゃないですか?
- 若者は選挙に参加すべきか?
破綻したルールの選挙に真面目に参加する若者はただの馬鹿ではないですか? 真面目に働き、神に祈っているだけだった奴隷と変わらないと思います。 現状の枠組みではどう足掻いても、多数決というルールでは老人に負けるので無理なのだから、世界史から学べば、革命かもしくは逃亡(別の国で暮らすか集落でも作る)しか若者に優位な世界は誕生しませんよね?
- 締切済み
- 政治
- Kawabataaaa
- 回答数7
- ネクタイを使った若者のファッション
18歳の男です。 BA-TSUの黒ネクタイが気に入ったのでこれを使ったファッションをしてみようと思うのですが、どのように合わせればいいでしょうか? ログも見てみたのですがシャツやタンクといわれてもイマイチパッとしません。個人的にはプチV系みたいな感じにしたいです。 参考に出来るサイトや雑誌などもあれば教えてください。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- a_rita3980
- 回答数1
- 若者ですけど抜け毛が心配です・・・
今高2の男です。 以前髪を染めたせいなのか最近抜け毛がはげしいです。 髪も以前に比べると細くなってきたし、たまに枝毛のようなものもでてきます。 頭をポリポリやると2,3本ポロッっと髪がおちてきてしまいます。(しかも毛根から・・・) 将来にとても危険を感じるんですが大丈夫でしょうか? ちなみに頭は毎日洗ってます。気のせいかリンスをしたほうが抜けにくいような気が・・・
- 若者がオウムに入信する理由
オウムの高橋容疑者が逃げていますが。それにつ いてマスコミはただ事件の報道と菊池容疑者の生活 に絞ってやっています。しかしこれでは逆に若者の 関心を呼びオウムの入信者が増えるような危惧を 感じます。 事件の事を報道するだけなら現在あるオウムの団体 が「生まれ変わったオウムを見てください。どこにそん なテロをやる人間がいますか」と言われたらマスコミの 報道は意味を為さなくなってしまいます。若者は純粋 ですから言葉の裏にあるものなど気がつくことは無い のです。 マスコミはどうして正義を問うことを止めてしまったの でしょうか。それは戦争に繋がる危険なものだから 止めようという暗黙の了解があるのでしょうか。 こういう危険な団体に若者が取り込まれているのを 何も言わずに黙ったままでいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- shojiayuturi
- 回答数1
- とても綺麗な若者の膝です
とレントゲンをとった医者が言いました 言われたのは、別の医者を含め2名です 今日と別の医者は、MRIを見て言いました 本題です 実は、とても綺麗な若者の痛みのある膝です 現在は、腫れてもおらず見た目は、とても綺麗な若者の膝です先生が綺麗だと言うほど見た目が綺麗なのです でもとても綺麗な若者の痛みのある膝です GYM通いを再開できたら運動するのですが この膝がかなり頭の痛い問題です 何回か膝を痛めてきたのですが毎回痛くて運動ができない 運動しなければ弱る 痛みが引いた頃治ったかなと感じた頃にやると再発的な とても綺麗な膝なので多少の痛みを無視してやるのですが痛いです やらないと膝が弱っていきます 理解しにくいかもしれませんが こんな感じです 先生曰く運動しなさいですが 体重が右膝にかかると痛いです 運動すれば痛くなるしやらないと弱くなりまた痛めてしまう感じでしょうか 今日行った整形病院では、リハビリもやっていて明日行きます 今日は、午後休診だったのでリハビリまで受けてくる事ができませんでした よい知恵をお願いします 因みに運動しないと言うのは、やめてください
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#177093
- 回答数2
- 若者チャレンジ訓練・応募について
素朴な疑問で恐縮なんですが、誰かおわかりの方宜しくお願いいたします。 今、若者チャレンジ訓練に応募しようと、ジョブカードを作成しているのですが、ふとした疑問が浮かびました。 職業訓練を受講する際は、A4の紙を1枚程度で良かったし、普通に求人に応募をする際は履歴書・職務経歴書を提出する位なのに、何故若者チャレンジ訓練を受ける時は4枚も5枚もあるジョブカードを提出するのでしょうか? また、ジョブカード自体が何故存在するのでしょうか? 職歴に至っては、2回も書く欄がありますし、ハローワークではパソコンで入力するように指導されたのですが、まぁー入力しにくい!! 企業で人事されている方から見れば、画期的で見やすいと思うのでしょうか? ジョブカードや若者チャレンジ訓練について客観的に皆様のご意見を頂けたらと思います。
- ニートとよばれる若者の心理
22歳の従弟がいわゆる「ニート」という状態になっています。 従弟は小学生の頃「学習障害」という障害の診断を受けて特殊学級に移されたため、年相応の勉強を教わっていないそうです。今でも、字が書けない、簡単な英語も読めない、ということがあるそうです。 先日、父に相談に来た叔母の話では、知的な遅れがあるわけではないのに学校で勉強を教えてもらえなかったので、公文に行かせてみたり自分でも勉強を教えようとしてみたりしたらしいのですが、字が書けないため身につかなかったと話していました。 高校は通信制の所に入って、高校卒業の資格を取り、卒業してからはファーストフード店のバイトなどをしていましたが、この春、従弟の事情をある程度知っている叔父の知り合いの口利きで就職しました。 しかし、1か月ほどで行かれなくなってしまったそうです。 小中学校での勉強をちゃんと教わっていないことと、字が書けないという障害があるため、一般的に試験を受けて会社に入るということは難しいため、叔父が知人に頭を下げて世話をしてもらった仕事を、1カ月ぐらいで行かれなくなる、というのがよくわかりません。 そういう障害があって普通に就職することが難しいことは、本人が一番よくわかっていると思うので、少しぐらい辛くてもきつくても、せっかく紹介してもらった仕事を辞めたらその後どうなるのか、と言うことを考えたら、仕事をやめてしまうことの方が不安なのではないかと思うのですが、そういう風には考えないのでしょうか。 今は毎日家で、パソコンしたりゲームしたりして過ごしているということで、叔父や叔母(従弟の両親ですね)が、いくら叱っても説得しても、どう話をしても「自分はこういうダメ人間なんだ」というような開き直ったようなことしか言わないそうです。 22歳にもなって、せっかく紹介してもらった仕事も1カ月ぐらいでやめてしまって、自分の将来が不安だったらじっとしていられないと思うのですが、なぜこのような状態になってしまうのでしょうか。 私は話を聞いていて、どうしても甘えがあるように思えてしまいます。 従弟の状態は「ニート」と言われる状態だと思うのですが、そういう人たちはなぜ、家で遊んでいられるのでしょうか。将来が不安ではないのでしょうか。 また、叔母は「精神科に見せた方がいいのだろうか」と悩んでいるのですが、鬱病とかそういう可能性もあるのでしょうか。 私は、家でゲームしたりして遊べるぐらいなら鬱病とかはないのではないかと思うのですが。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#174053
- 回答数10
- 中国から来た若者社会人
中国から来た若者社会人 こんにちは。 すぐ近所に、中国から来た社会人が住んでいるのですが、夜になると、(おそらく仕事から帰ってきて団らん中に)知り合いの中国人が数人集まり、歌を歌いはじめます。大声で雑談もします。窓を開けています。 ですから、とても近所が迷惑しているという話を聞きました。夜、近所にきこえるくらい雑談ってのは日本人の学生でもやりそうですが、歌はあまり歌わないと思います。歌うならカラオケボックスにいくでしょう。その中国人は、同時にでなく、一人が熱唱している感じらしいです。歌の練習?なのかどうかしりません。 中国では歌を披露し合う習慣でもあるのでしょうか? 中国では夜歌を歌ったりするのですか?
- ベストアンサー
- 中国語
- wetdiitkris
- 回答数3
- 年配の方から見た若者
こんにちは。 私は30代です。 恋愛も他の人間関係も、この何年か年上にひかれます。 いろいろなことを知っていて、教えられます。 大きい感じがします。与えられる喜びを感じます。 上の方にとって、年下や若い人のよさって何でしょうか? いつも自分は何も返せてないと不安になるのです。 もしよろしければ意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#186552
- 回答数4
- 20代の若者の習い事(趣味)
私は20代の社会人(男性)ですが、これといった趣味がないため、 なにか習い事をしてみたいと思っています。(主に週末に) ただ、趣味を楽しむだけでなくそこから男女問わず友人・知人も作り、人間関係を広げられたら良いなと思っています。 20代の若者が参加している習い事にはどのようなものがあるのでしょうか?(ちなみに、都内在住でスポーツはあまり得意ではありません。) なにかオススメの習い事(教室等)があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- sankaku7
- 回答数8
- 若者の携帯電話について
今は中学生や高校生でも当たり前に携帯電話を持っていますが何故でしょうか?小生は社会人になるまで持つ事を禁ぜられていましたのでどうも理解できません。確か未成年が契約するには親族の許可が必要だったような気がしますので、そんなに多くの親族が認めているのかと思います。 中学生や高校生と限定しているのは、まだ未成年で親族の扶養に入っているため立場が非常に気楽です。そんな身分なのに親族に自由にさせて貰えるのかと思うのが辛いのです。 (1)一番最初の行に述べた背景を教えて下さい。 (2)その年齢で持つデメリットは何でしょうか? (3)どこでも頻繁にメール操作をしているのをどう思いますか? (4)小生みたいに親族に禁止された方は他にいらっしゃいますか?
- 三宮で若者が楽しく遊べる場所
今度、彼女と2人で三宮へ出かけようと考えているのですが、 なにぶん2人とも初めて行く場所なので勝手が分かりません。 三宮で、若いカップル(20台前半です)が楽しく遊べる場所を教えていただけないでしょうか。 具体的な施設名だけでなく、~街を歩くと楽しいという情報もお待ちしています。 三宮には午前11時頃に到着し、午後10時頃には三宮を発つ予定です。 また、「この順番で廻るといろいろ行けて楽しい!」というルートをご存知でしたら、それについても教えていただけるとうれしいです。 どうぞ、よろしくお願いします。
- 無知な若者を助けて下さい><
就活に動き出そうとしている大学3年の者です。 http://okayama.q-jin.ne.jp/search/detail.php_id=22713 こちらの会社なのですが、正社員の求人募集 ってことは まだ大学卒業まで1年と数か月残している 僕でも応募してもいいのでしょうか?(,д,) 採用プロセスのとこに書かれてる 「採用」は、つまり「内定」と同じです・・・か? 就活怖いー((((>д<;)))) ・・・この質問、意味が伝わってるかどうか 心配です;