検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 郵便局で定額貯金の中途解約の拒否、その後の対応。
都内大手町にある郵便局でのできごと。 担保定額貯金をしており、入金後6か月以内の据置期間は引き出せないことは知っていますが、やむを得ない事情(ここでは書きませんが、職を失ったとかでお金を工面する必要がでた)で預け入れた2か月後に貯金窓口にて「定額貯金の中途解約をしたい」と申し出ました。 要求払い貯金ではないことは理解しています。引出し理由を聞かれたら答えるつもりでしたが、聞かれなければ言うつもりはありませんでした。 私「定額貯金の中途解約をしたい」 郵「はい」 けっこうあっさりでした。 郵「お客様、据置期間内なので解約できません」 私「それは理解していますが、どうしても必要なので中途解約に来ています」 理由も聞かれないで 郵「ダメです」といいながら商品案内向けのパンフレットを提示。しかし「据置期間は中途解約できないという文言は一切なし」 私「では据置期間内に中途解約できないってどこに書いてますか?ゆうちょ銀行のHPにもこの通帳の注意事項にも、そんな大切なコト、書いていませんよ」 郵「通帳作られた時の規約に書いています。お見せしましょうか?」 私「結構です。なんで出来ないの?他行の商品概要のところには「やむを得ない状況に限り中途解約できます」って書いているけど、お宅はどこにも書いてないよ?」 事実、東京スター銀行のHPには分かりやすく書いています。 http://www.tokyostarbank.co.jp/campaign/1week/index.html 1週間定期 「中途解約は原則できません。当行がやむをえないと認め満期日前に解約する場合は、年利0.002%の解約金利を適用します。 」 郵「できないものはできないんです!」 私「では、この担保定額貯金は総合通帳に預け入れしているものなので、通帳を解約します。だったら全額払い戻しできますよね?」 郵「基本的には据置期間内なので通帳自体の解約ができません。どうしてもいうなら局長と直接話しつけてください」 私「では手続きしていただかなくて結構です」 といって、郵便局を後にし、 ゆうちょコールセンターへ電話 http://www.jp-bank.japanpost.jp/contact/ctt_index.html さきほどの郵便局の対応に間違いがないか事実確認。 オペレーター「据置期間内でも中途解約はできますので、決して資金が当社によって「拘束されるような」ものではありません。利率は低くなりますがお手続き可能です。担当者の誤案内です」 私「そうですか、わかりました」 オペレーター「そもそも、お客様からお預かりしている大切な資金ですので、いつでもお引出しできますよ」 と、本当に親身な対応でした。 そして郵便局に戻り先ほどの担当者に 私「コールセンターの00さんが、据置期間内でも中途解約できるっておっしゃり、お前と言うことが違う。説明しろ!」 と言うと、奥に行って他の社員に聞いておりました。 戻ってきたら、課長代理に担当が代わり「中途解約できます」との回答。 無事解約できましたが、私は、最初の担当者から「なぜ中途解約する必要があるのか理由すら」聞かれませんでした。 彼の対応だと、「災害や火災で家をなくして生活の貧窮している」私の事情も聞かないで「中途解約をしたい」という客の一言に、理由も聞かず通り一遍に「できません。お引き取りください」という対応と同じで、全く融通のきく対応ではありません。 なぜこれほども商品知識(というよりか単なる思い込み)や客に対して失礼な態度をとるような者が窓口にいるのでしょうか? 一番許せなかったのは、私が担当者と課長代理に小言を言っている時に、斜め後ろの社員用の作業机から「頬杖」をついて、私たちの会話を仕事もしないで聞いていたことです。まるで他人事かのような態度でそれが一番腹が立ちました。 「部下が誤案内をし、お客様へご迷惑をおかけしている。なのに仕事もしないで遠くから傍観している」局長って人間としてどうですか? 余りにも不愉快だったので、局長を呼び出しました。 第一声は謝罪するどころか、「なんですか~」みたいな対応で「この度は~」とか謝罪の言葉はこちらが指摘するまで一切ありませんでした。 しかもヘラヘラした態度で全く誠意がありませんでした。 ところで、他の郵便局で郵便局側で私に印鑑を貰い忘れ、電話がかかってきて「今から伺ってもよろしいですか」とあったので「はい」と応答した時は担当者だけ来るのかと思いきや、局長までも一緒にお越しになりました。 そして謝罪と名刺を差し出され、そこまでは良かったのですが、着用していたネクタイが「GUCCI」の真っ白なネクタイでした。謝罪に来ているのにその格好、そしてずいぶん羽振りがいいですね。とは言わず印鑑だけ押して帰って頂きました。 過去の経験から局長には常識が無い人が多いのだと分かっていたので、今回は問い詰めたりはしませんでした。 もう態度からして「いい加減さ」がにじみ出てましたから。 局長が私に謝罪するときなんか、体を壁に向けて私に顔だけ向けて、椅子に座ったまま謝罪ですよ。 本当に謝る気持ちがあるなら、起立してお客様の正面を向いて謝罪しますよね。 こんな人が銀行代理業の内部統括者なんて怖くて貯金できません。 話しても無駄なエネルギーを使うと思ったので、局長とは3分話して「お話しても無駄そうなのでもういいです」と言って後にしてまたコールセンターへ一報を入れました。 コールセンターでも苦情受付をすると書いているので、苦情を言っても問題ありません。 ただオペレーターは「もしもしホットライン」の外注さんのようなので、どこまで局を指導する権限があるか不明です。ただオペレーターさんは「お客様には非はなく、そもそも誤案内をした郵便局やその御の対応に問題があります」と仰いました。 とりあえず、普通貯金も全額引き出してきました。 質問の内容は 郵便局の対応についてどう思いますか? そしてどこへこの苦情への対応をお願いするのが効果的なのでしょうか? ということです。私の金銭管理についてのご意見は不要です。 インターネットでも「呆れた社員の対応」が閲覧できたので、皆さん同じような経験をされているのだな~って感じました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012736745 http://www.nandemo-best10.com/f_money-bank/z57.html 個人的には、昔でいうところの特定郵便局は郵便局によってかなり接客対応・局長対応が異なるという印象です。対応が比較的いい局もしっていましが、郵便は使いますが貯金はしません。
- 締切済み
- 銀行・ネットバンキング
- shukudai
- 回答数3
- 現在休職中です。退職をしようか悩んでます。
はじめて投稿いたします。悩みに悩んでしまって自分では判断できず、皆様のご意見をお聞き致したく、思い切って投稿いたしました。 下記、経歴を説明いたします。 私は、とある会社に就職して4年目になったばかりです。 会社は社員30人以下の小さい会社で、一様組織はありますが・・・ワンマン社長の家族経営をしています。 そのため、通常ならその部署の上司に報告をする流れですが、常に社長は事務所にいることが多いので、なにかトラブルがあったらすぐに耳に入ります。(逆に直接社長へ報告した方が、すぐに解決します)そのくらい、組織が機能していない会社でもあります。 私は入社当時から営業へ配属と社長から言われました。 営業は、私、部長、課長、社長の4人構成です。 そして入社してすぐに驚いたのが、休暇の無さです。 会社の年間休日スケジュールをみて約100日の数には「そんなものだろう」と腹をくくっていましたが、 実質それは工場勤務の休日で、営業の休日は祝日休日問わず週1回休みのみ、年末年始、ゴールデンウイーク、夏季休暇は任意で出勤(ほとんど強制)。年間60日行かない。 そんな環境で毎日深夜まで働いていました。 2年目あたりになると、お客様の対応や社長から会社内のトラブルで休日も電話で呼び出されるようになり、1月まるまる出勤というのもたまにありました。 3年目になると体も慣れてしまいました。 しかし、この時営業に新人が2人配属され、ノウハウもできていない1年先輩の私にかかる負担がかかり、自分の休日管理さえできなくなっていました。 さらに、営業の直属上司が社長ですので、後輩のミスは「君の責任」と言われることが多くなり。 営業成績も悪くなってきたとき「君をいつでもクビにできる。」「会社を守っていく自覚がない」「アルバイトをやっとほうがマシ」等等、耳にタコができる程言われ続けました。 お客様との商談で失敗をして損失が出てしまった件では、社長へ報告が怖くてできず、自腹で最高50万を出しました。 3年目の後半から、社長の私に対する見方が変わってしまい、話すとすぐに叱責され、叩かれ、怖くなって報連相ができなくなり、また叱責されるの悪循環が続きました。 挙句の果てには、「小学生でもできることがなぜ出来ない?」と私の人間も否定するような発言が目立ちました。 私が商談方法の相談を社長へ持ち掛けると営業全員を緊急招集され、「こんな質問があったんだけど、みんなわかるよね?できるよね?当たり前だよね?常識だよね?」と新人社員がいる中で、見せしめされ「新人社員に教えてもらいなさい。」というのが常態化していました。 そして仕事のペースが格段に落ち、納期が遅れているものを徹底的に洗い出され、私が行っていた仕事すべて新人社員へ割り振られ、私の仕事がなくなりました。その後も「あいつに仕事は任せられない」と一切仕事は任されず。会社にいるだけになってしまい、今まで一人で責任もってやってきた仕事を踏みいじられた感じでした。 それから、頭もボーとして、体調がおかしい日々が続き、会社も休みがちになり、家族の勧めで思い切って、心療内科へ行ったところ、うつ病の診断でした。(病院でうつ病の自己診断項目で20項目フルコンプリートしておりましたが、それまで自分がうつ病なんてこれっぽっちも思っていませんでした。) そして診断書をもらい、会社を突然休職することができました。 うつになった理由として、「社長が原因です」とはっきり社長へ言いました。最後の勇気でした。。。 しかし、休んだところで会社からの電話(特に社長)が毎日来て、とても心身共に休めない日々が続きました。 ただ、態度は一変して「心配だー」「君の居場所がなくなるよー」「君が必要だー」と口調も驚くほどやさしくなり、心配してくれてるんだなぁと感じます。 そして、2か月間の休職をもらっていましたが、そろそろ終わってしまいます。 今は、少し回復したところで、最近パニック障害で入院を余儀なくされたため、医師は休職を続けるようにしなさいと言われています。 ただ、社長からは徐々にでも顔を出してきなさいと言われてしまいました。 私はそんな気もなく、迫力に圧倒され「はい」と言ってしまいましたが・・・ ・・・・・・というところで、今に至ります。 初めてで、さらに文章能力が無いのでダラダラ書いて読みにくかったらすみません。m(_ _)m 伺いたい要点を下記になります。 1.この社長の行為はいわゆるパワハラなのですか? 2.休職中も復帰を強要する会社はやはり「ブラック」なのでしょうか? 3.今社長から「君の仕事も準備している」といわれ、退職を思いとどまっていますが、 仮に思い切って退職すると会社に迷惑は掛からないでしょうか? 4.休職の延長はありでしょうか? 5.休職期間中に退職届を出してもいいんでしょうか? 6.退職届を出して、思いとどまるように説得される可能性が高いです。 その時はどのように対応したほうがいいのでしょうか? 7.仮に仕事復帰してもこの状況では、またうつ病になってしまうのでしょうか? 8.営業の方で、自腹を切るのは営業の宿命なのでしょうか? 最後に、この文章を書いて思ったのが、やっぱり私は会社(社長)に怯えているんだなぁと感じました。でも正直、今の精神状態では正常な判断ができません。(退職がベストなのかな・・?) 長文ダラダラと失礼致しました。皆様のご意見の程をよろしくお願いいたします!!m(_ _)m
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- Artemiss
- 回答数5
- 明日からの「プログラミング」の仕事への向き合い方
http://okwave.jp/qa/q6671875.html 上記の質問をさせていただいた者です。 会計に興味があるからと会計ソフト会社に入社したものの、会計とは関係ないソフトのプログラマとなり、現在2年目です。 明日からまたプログラミングの仕事が始まりますが、やはり憂鬱です。 元から完成されたプログラムを、バージョンアップのため手を加えるわけですが、 まずはここからここまで、読んでくれ、ということを言われます。 それがどうしてもできないのです。 教えてもらおうとしてもぶっきらぼうな返事しか返ってこないので質問しようにもできません。 本当に何もしないまま時間が過ぎてしまいます。 課長も他のメンバーも、最近、私が話かけるまでは放置している気がします。 はっきりいって、中国語が読めないのに中国語の膨大な文献を解読してくれと言われてるようなものなのです。 上記のリンク先の質問でも書きましたが、私はメインとして現在中小企業診断士を目指しています。 自分の会社も中小企業を応援するツールとして会計ソフトをメインに開発し、それを店頭なり、士業の人に営業しています。 私としては、これまでの会計知識、今勉強している自社の会計ソフトに関する知識(検定にも合格するつもり)を活かして、店頭販売でお客様に会計ソフトの使い方を実演したりすることを下積みとしたいです。 そして将来的には中小企業診断士などを取得して、士業の人達と対等に話せるのが夢なのです。 今のフロアはプログラミング中心なので、それができないということは何もできないと言ってるようなもので、周りの人からは絶対にあいつは何も仕事をしようとしない給料泥棒だと思われています。 私としては、会社というのはやりたいことをやらせてもらえる場所ではないことは分かっているので、目の前の業務には全力でやりつつ、会社の中でもできるだけ自分の興味を活かして発言、提案できるところはしていき、会社外のプライベートの時間で本当に好きなことを勉強していく、という形にしたいと思っています。 やりたくない、自分の専門外の部署に配属されたからやる気をなくした、というわけでは決してないのです。 しかしながら、言葉そのもの(プログラミング言語)が通じないのでは、手の打ちようがありません。 プログラミングを必要としない、テストなどはしっかりやれているのですが、肝心のプログラミングができないので、 「○○なら彼にもできそうか?」「彼にもできそうな仕事はええっと・・・」 などの会話が普通に私の目の前で展開されています。 やはり、時期を見て会社の誰かに、プログラミングを必要としない、店頭販売などへ異動させてくれと頼むべきでしょうか? 日本語で仕事がしたいです。 これについては、年に1回、去年は9月に面談があったので、そこで言おうかなと思っています。 どのように言うべきか、慎重に検討したいのでまたここででも相談させてください。 そして、まずは明日から、どのように仕事に向き合っていけばよいのでしょうか? プログラムが読めないとあきらめて、好きな英語ニュースのサイトを見たり、ドキュメントスキャナで電子化した勉強本などを読んだりするのは簡単ですが、そんなことをしていても虚しくなるのは当たり前です。 アドバイスおまちしています。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#144096
- 回答数1
- 本気で悩んでいます。
24歳、独身女です。 来年の春、現在付き合っている彼氏(交際期間5年) と結婚式を上げる予定でした。 しかし、色々なことが起こってしまい、働いていた職場を辞め、 今は何もしていません。彼氏とも連絡を取ることが嫌になり、 正直、鬱みたいな状態です。 (1)職場でのトラブル 学校を卒業してからすぐに入った職場を辞めてしまいました。 原因は上司(40歳前後、既婚者)の嫌がらせでした。 今年の5月、上司から「彼氏がいるだろうが、俺はお前が好きだ」 と告白され、勿論ふったのですがその後もしつこく付きまとわれ、 課長に相談したところ、「これ以上したら訴えますよ」と言うことで 事態は落ち着いたかのように見えたのですが、 その後上司が逆上して、パワハラをするようになり、耐えきれなく なった私は辞めることを決意しました。(自主退職) (2)祖父、ペットの死 会社を辞めてすぐ、祖父の容態が急に悪化して、いきなり前触れもなく あと1カ月と余命を宣告されました。(もともと癌だったのですが) 私自身、すごく祖父から可愛がられたため、亡くなった時のダメージが 大きく、しばらくは立ち直れませんでした。 祖父が亡くなって、ほんの1,2週間でいきなり飼っていたペットの 調子が悪くて病院に連れて行ったところ、寿命だと言われました。 ペットを失ったときもかなり泣きました。この辺りから鬱になっていたと思います。 (3)1か月短期でのアルバイト(浮気) 全く無収入だとさすがにマズイので、1ケ月間だけ短期のアルバイト をしながら就職活動をしようと思い、すぐに働くことを決意しました。 (現在の彼氏とは一緒には暮らしていません。お互い実家暮らしです) 最終日、そこの会社での飲み会(送別会?)に誘ってくれたので 行ったのですが、そこで29歳(交際期間5年、もうすぐ結婚する彼女有)の男性 と知り合ってしまいます。お互い、付き合っている交際期間が長いという 共通点でちょっと悩み相談でもできるかな、と軽いノリでその男性に近づいたところ、 お互いお酒も入っていたので、なんだか変な雰囲気になってしまい、 私自身も満更じゃなかったのでその人と一晩を明かしてしまいました。 今非常にモヤモヤと心が痛むんです。 最初は今の彼氏に対する罪悪感かな、と思ったのですが、 どうやら29歳に思わず、惚れてしまったようなんです。 相手は来年同棲している彼女と結婚するとか言っていたし、 メールをうっても返事は遅いし、返ってこなかったりしたので、 もう今はメールしていません。 今の彼氏に対する気持ちも「惰性的」なものと完全に気付いてしまった自分は、 それからというもの彼氏からの電話、メールに嫌悪さえ抱くようになってしまいました。 同情で付き合うのだったら別れた方がいいと思います。 だけど、それもできない自分はなんて卑怯で我が儘な人間なんだと思います。 29歳の浮気相手に脈はあると思いますか? 今の彼氏とは別れるべきですか? 今の彼氏が保険みたいになっているので可哀想だと思います。 だけど、今全てを手放すと自分自身が壊れてしまいそうで、 怖くてどうすることも出来ません。 どうかアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 4189-9056
- 回答数7
- 社会人で心が折れた時
立ち直るにはどうすればいいでしょうか。。。 私は家庭環境がどろどろで一度病んでしまし1年ひきこもりになり、そこから脱して専門学校を卒業し、就職した現在二年目の会社員です。 仕事で先日心が折れてしまいました。 8月にいきなり人手が足りないからということで業務内容も違う部署に9月の下旬転勤になりました。 人手が足りず、ほとんど毎日深夜帰り。朝も早いことがちょくちょく・・・。二年目でろくに何も教えてもらえない事に不安と不満を思いながらも必死に這いつくばっています。 1ヶ月にたまにある早く帰れる日も自分の仕事が終わっても私以上に仕事で大変な同期や困っている時に助けてくれている先輩社員の仕事の手伝いなんかもしてます。だから結局深夜帰り。文句はあるけど私以上に大変な仕事で忙殺されてる上司にはとても言えない。。。その上司も辛い立場なのは見ていてわかるので。。。 嫌だなと思いつつも人手が足りないのは見ててわかるし、頑張っている同期や親しくしてくれる先輩や課長のために何とかこらえていました。 しかし、その部署では人手が足りないのに問題のある社員がいます。30代後半ですが、自分の仕事しかしない。そして人の事を見下した態度を取り、そのくせ自分の仕事でミスした尻拭いを後輩や、他の人にやらせる先輩社員です。その人は自分仕事が終わればそく帰ります。と言うより私が来る前に転勤のやつ来るから俺の仕事もやらせればいいとか言ってくる人です。 会社でもはれもの扱いですが、人手が足りないので特に何かあっても注意することなく放置されています。 私もなるべく関わらないようにいていたのですが、先日仕事で初の徹夜明けでクタクタになりながらも朝から仕事をしていたところに人手が足りないからその社員の手伝いをしてくれと連絡が入り、仕事の手伝いをすることになりました。私的にどう考えても一人でどうにか出来る仕事でした。 でも、仕方ないと思い直し手伝いをしていました。 手伝いをしていて先輩社員がケータイで作業のことで連絡を取ろうと電話で電話帳を開いてるところがたまたま見えた時。。。 ケータイの名前欄に私の苗字の下に「〇〇キモオ」と登録されていたのが見えました。 それが見えた瞬間徹夜明けでボロボロだった心身、かろうじて耐えていたが心折れました。。。 その後、仕事が終わった後年柄もなく悔しくて悲しくて泣いてしまいました。 些細な事だとは思うんです。無視すればいいんです。でも、折れました。 正直、今は仕事を辞めたいです。でも、私は父親を早くに亡くし高齢な母親がいて一人っ子。 お金は正直言ってないです。借金があったので今までその返済に当てていました。 後、半年もすれば何とか返せるってところです。ただ、借金の他にも親への仕送りもしています。 少し、ぐらいは貯金できると思うんですが、ストレスでやけ食いしたり外食ばっかりしていてお金は溜らない。 それに実際、専門卒の私が簡単に転職できるほど世の中甘くない。でも、明らかに過度労働な今な会社に居たら壊れてしまいそう。。。というかすでに壊れかけている。 頭のなかがグチャグチャです。どうしたらいいでしょうか。
- このような経歴で彼女はできますか?
小学校2年から中学受験をすることを視野に通信教育や通塾を受けさせられ、クラスの人との交流よりも受験勉強を優先させられました。 例えば、小学校4年の頃にクラスの子がBBQに誘ってくれたのですが、勉強を理由に断わることになりました。電話までして熱心に呼んでくれたのにその場で「お母さんが駄目だというから無理だ」と何度も断ったのは今でもよく覚えています。 小6の頃は日曜も返上で塾に通っていましたね。 中学、高校は男子校だったので、女子との関わりなど全くありません。 私の13歳~18歳までは女性人脈0です。 ついでに一生の友人と呼べる同性の友人もできなかったなと今思います。 大学時代は予備校の事務のバイトをしていたので、ここでようやく女性の知り合いもできはしました。 ただ、知り合い止まりで、プライベートで遊んだりはありませんでした。 その後は社会人になりましたが、たいして変わらないので省略します。 大雑把に言って、10代には2通りあるのかと思っています。 一つは、家族、親戚、世の中の人達との関わりを断ち切ってまで中学受験をし、勉強付けの私立男子校に入って修行僧のように勉強するコースです。アルバイト禁止で100%勉強。 こういうコースは、勉学の道を極めて大企業勤務、国家公務員、学者、官僚などの超エリートコースを進み、良家の娘と30歳くらいにお見合いをして結婚するケースなのでしょうか? 恋愛とは無縁だが結婚はするというような。 ただ、私は勉学の道から大学時代からは降りまして、就職先は最難関私立文系大学生があまり進まないような中小IT企業に行きました。 年収は現在27歳で430万ほどです。 課長あたりがいくら貰ってるか知りませんが、自分なら将来500万いけば御の字ですね。 ちなみに父は私と同じ大学の理系出身で800万ほどです。 もう一つのコースというのが、普通の公立高校に行き、アルバイトもOKで10代の頃から大人、異性とたくさん交流を深めるというコースです。 公立高校から難関私立理系へ行き、大企業技術職に行くような素晴らしい人も知っていますが、普通の大学に行って外食産業やアパレル、美容師、自動車整備士、小学校教員などまあ公立高校らしい進路を行く人もいます。 どちらにしろ、年収の多い少ないに関わらず、このコースに行った人たちは地元という地に足のついた多彩な人脈に恵まれているので、異性との交流もあり結婚も早く、幸せになっているのだろうなあと思います。 私は1のコースの人間ですが、結局、大企業や官僚などのエリートコースには行きませんでした。かといって地に足のついた人脈もありません。 勉強浸けの10代だったので趣味はない、とまでは言いませんが、20代に入ってようやく目覚めたような、まだまだ付け焼刃のレベルの趣味しかありません。 長くなりましたが、このような人間でも女性の友人や彼女はできるのでしょうか? なぜ、家族、親戚、地元の友人との交流を断ち切ってまでテストの点を上げるためだけに10代の全てを費やすことに、あの頃は疑問を持たなかったのが不思議です。 ご意見お待ちしています。
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- noname#188235
- 回答数4
- 転職活動中の休みの取り方、人間関係等について
転職活動中の26歳女です。 派遣会社に、紹介予定派遣ではないけど、正社員での直接雇用の予定アリと言われ総合病院の事務に入りました。ですが、その派遣会社の違う社員(というか社長)には、今派遣で、12月から契約社員と言われ、混乱状態で7月からひと月働きました。 話を聞いてみるとは言われたものの、ひと月音沙汰なし。 そして急にやめられても困る等言われました。しかも三日前に今週中に続けるか考えろと言われました。 しかしこちらとしても契契約内容が違うのでやめたいですし、しかしそれまでの職もないと食べていけないのでやりますと言って2週間前にやっぱ無理ですといおうと思います。無責任かもしれないですが、正直騙された感あるので。 前置き長くてすいません、すぐ辞める子が多いらしく(私の前は2人2.3日で、私が入ってから半年勤務の子がやめました。部署は7人くらいです)、物凄くプレッシャーをかけられます。やめないで、育ってね等派遣の人や課長にそろっと近づいてきて言われます。正直怖いです。 私の部署、というかやっているところは10年近くやってるリーダーでさえ派遣というよくわからないシステムです。 私がやる気をなくしてしまった為か、初めはほめられたものの最近は後から入ってきた人よりできないので、完全出来ない子と思われています。言われた分はできているのですが、できないと思われ減らされていきます。ミスもしていません。 また、教えてもらってないことを教えたでしょ!と怒られます。正直納得いかないですが。 正社員と派遣の線引きがすごくゆるいと感じます。 割と凄い量の事を覚えさせられます。 あとこれは我慢できるのですが、人間関係もそんなよくないです。 これは当たり前なのかもしれませんが、正社員の人より休みが取りにくいです。曜日によって取ってはいけない日、また、取ると次の月は取れないなどあります。 ただ、病欠ではとれるのでいいかなとも思っています。翌日腫れ物扱いされますが。 正直、やめるまでの腰掛けできついとは思うのですが、それ以上に罪悪感もあります。 休憩は看護士さん達が食べる方の休憩所など行ってあまり関わらないようにしています。 (1)皆様転職活動中はどんな形で働いていましたか?休みが取りやすい仕事、働き方等あったら教えて欲しいです。 (2)また、人間関係はどんな感じでやり過ごしてましたか? (3)今のままのとこで我慢して続けながら、休みをとって就職活動をしようと思っていますが、精神的な面や、朝6時半に家を出て七時半に帰ってくる、通勤に片道2時間かかることなどから自分の時間がなくなり、とても辛いです。ほかの派遣で働きながらの方が楽ではないか(この言い方だと、楽な仕事はないと思われるかもしれませんが、正社員並の負担をかけられながらは正直きついです。今までの派遣の比ではないです) かと言ってもっと過酷な状況で頑張っている方もいると思うので、やはりこのまま続けながらやるのが無難か、いろいろ考えがまとまりません。 この3つ以外にも、体験だん等あったら教えて欲しいです。 パンクしそうな感じになっています。 よろしくおねがいします。
- 同僚の態度がひどい
相談です。 まず対処方法を聞く前に相手のH美の情報を少し 。 自分男、相手女「H美」(4歳年下)。 とにかく好き嫌いが激しい人で迷惑しております。 経理担当ですが、係に7名です(課としては40人ほどいます)。A一番上司、自分は役職としては係で一番下(H美と一緒)です。 A上司はそれほど仕事ができるわけではなく、自分から見てもちょっとな・・って思うことがあります。 Aには業務についての最低限の会話はあります。 ただ書類はバンッと置いたり、係で打ち合わせするときも「私下っ端ですから別に」といってAからの質問に答えません。 そのわりに打ち合わせで決まったことをH美が忘れていると「説明の仕方が悪い」となります。 そしてA本人が席をはずすと悪口が始まります。 周りはただ聞いているという感じです。 基本は自席で私物の電話は使えません(着信のチェック等数秒くらいならOKって感じです)。 わずかですが外部の方の出入りがあるところで、H美は以前自席で携帯を触っていて、 来客に気づかなかったことが2度続きました。それが同じお客様だったのですが、そのお客様から総務宛にクレームが入り、人事から直接注意されたようです。 自分自身のことですが、病気開けということで残業は禁止、業務も他の方より少し軽くしていただいています。 H美を除いた他の人たちは理解をしていただいてますが、H美だけは裏で「あいつ(自分)だけ仕事軽いとかあり得ない。私だって忙しいのに!」と自分がいないところで言っていたと、仲のいい同僚から教えてもらいました。 自分の仕事が軽いのがおもしろくないのかあからさまな態度の変化が見えてきました。 「Oさん(自分)は仕事しなくて給料もらってんだから良いよねー」から始まり、書類はわざと溜めて こっちが作業している書類の上にどかんと投げるように置いていく。 そして自分がトイレへ行ったりすると「ずいぶん長いトイレだよねー」と聞こえるように言ってきます(時間は1-2分程度かと思います)。 A上司に相談しましたが、Aの言うことを聞くわけもなく・・。 ですが、自分が体調が悪い分、自分の仕事を持ってもらってるわけですから特に何も言わず我慢していました。 ですが先日携帯のメールチェックをしたときに件数が多かったのでちょっと長めに(と言っても1分以内です)を見ていました、するとH美は「Oさんは携帯いじって良いんだー。へー。えらいんだねー。仕事もしないのに!課長に報告しとこ!」ってうれしそうに言っていました。 自分はH美がトイレ言ったときに「携帯のことでH美からくるかもしれません」と報告しました。ですのでその後何もなく・・。 それにおもしろくなかったのか、朝の挨拶も無視されるようになりました。 ここから本題で申し訳ないですが、みなさんならどうするかを聞きたいのです。 1.向こうが挨拶しなくてもこっちは挨拶し続ける。 2.無視する 3.何か良い案 ちなみに自分とH美意外は普通に挨拶も話しもします。 長文乱文申し訳ないですが、体験談や良案がありましたらアドバイスいただけますと大変助かります。 よろしくお願いいたします。
- 30代、4月から昇進で出向ですが、なぜ自分?不安
30代、社会人、男性です。 大学を卒業して、就職口がなく、 入学試験が面接のみの3流私立大学の大学院を 卒業してようやく金融会社に就職しました。 金融会社はクレーム部門でかなりの激務で、 何とか3年勤務したものの、心療内科通院でボロボロになりながら、 耐え切れなくなり、辞めました。 その後、ありがたいことに、地方のそこそこ有名企業 が私を拾ってくれ、今年4月で2年勤務になります。 もともと、学生時代も1人でいることが多く、ものすごく内向的でナイーブです。 口下手でたくさんの人前でしゃべることが苦手です…。自信がなくキョドったりします。 前職でも、「人と関われ」と上司にさんざん言われてきて、 仕事を辞める原因の1つでした。 新しい職場は親切な人が多くフォローしてもらっていたのですが、 やはり、内向的すぎるのが目に余ったのか、 「会話しろ」とか「しゃべらないのは実は何も考えていないんじゃないか」とか、飲み会の席で、 課長から皆の前で叱責され、軽いうつ状態にもなっていました。 ただ、仕事自体は穏やかで、前職に比べれば仕事量も半分くらいだったので、 坦々とこなしており、給与も安いながらも、 「自分の仕事だけは真面目にやっていれば、まぁ、出世しなくても生活できるし」 と割り切っていました。 そう思っていた矢先、人事異動が発表され、 私の昇進が決まり(給与もアップ)、しかも外部企業への出向となりました。 最初は「左遷」の文字が頭をよぎりましたが、外部企業は現在勤める会社より 上位の会社で、多くの人が名前を聞いて反応してくれる会社です。 たぶんですが、前職の企業より有名です。 異動は部長から直々に呼ばれて、現職で2年の経験しかないが、ぜひ 若いうちに外の環境で学んできて帰ってきてほしい、と言われました。 正直、自分が一番信じられなくて、今の部署の人たちも 聞いたときは非常にびっくりしていました。 今、かなり職場で注目を集めていて、急に周りが私に対して丁寧というか、 一目を置く感じになって困惑状態です。 もちろん、私の性格をよく知る上司は「うーん、なんでかなぁ」と渋い表情。 (カラオケにみんなで行ったときに、ノリが悪かったり、歌を歌おうとしない人って いませんか?それが私なので…) おそらくですが、三流の私立とはいえ、「大学院卒業」と 「真面目に仕事をするやつ?」あたりで選ばれたのかなぁ、と思ったのですが、 この性格でなぜ、抜擢されたのか不可解でたまりません。 勉強だってできません(TOEICとか480点…)。 正直、完全に自分の「器」じゃなくて、本当に行きたい、出世コースを狙っていた人 に対してどこか申し訳ないというか。自信喪失状態です。 それに加え、前職なみに名の知れた企業に出向して仕事をするので、 また、前職のように心療内科に通院なんてことにならないか不安です。 もちろん、抜擢された以上、前向きに取り組もうとしているのですが、 不意に泣きそうになります。 ひょっとすると、この出向で、私を試している?あるいは やめさせようとしている?なんて考えがよぎってしまいます。 ただ、へたな人間を出向させて、辞められたら困るのはむしろ、 今の会社だし…。 仕事のスピードについていけるか、あと、周りと人間関係を築いていけるか 心配です。 なぜ、私が選ばれたと思いますか? また、今後について どうか、アドバイスをお願いいたします。
- 派遣元が、派遣切りを伝えてこない
【派遣元が、ギリギリまで契約終了を伝えてこなかった】 考えれば考えるほど腹立たしくなってきたので、相談させてください。 長い上、わかりづらかったら申し訳ありません。 --------- 8月頭に、同じ派遣会社Aで別な会社で働いている田中さんが派遣終了の宣告を受ける。 ・Bは長く不景気だった。 ・7月末の時点で別な派遣会社Bの人が派遣元から派遣終了の話をされており、その時他の人もすると聞いていた。 ・田中さんが告知を受けたのは、終了の12日前(この時点ではいつ終了かも把握していない)。 ・話は、派遣元からではなく課長から。 ・その際、「もう派遣には話してあった。聞いてないの?」と言われた。 ※この後、派遣元Aからはそんな話は聞いてない等もめる 同じく不景気な自分の職場。 田中さんの2日前に、契約社員鈴木さんが9月で契約満了の宣告を受けている。 にもかかわらず、自分(仕事できない/派遣)にはなにもないと思っていたところだったので、 田中さんの話を聞いて、即派遣元Aに電話。 この時言われたのが、 ・お願いすることになるかもしれないとは言われている。 ・はっきりしていない ・今確認とっているから、少しまて。 ・別件(派遣登録時に手続きミスで保険等が4ヶ月ほど遅れたが、雇用保険のほうはどうなっているか)について そして連絡が来ないまま、9月。 (私も一番心配だった別件のほうが大丈夫だったため安心してしまい、そのまま忘れていた) タイムカードを押し忘れたため、派遣元Aから仕事に行ったかどうかの確認の電話が入る。 話のついでに、「今度契約終了だけど~」「次の仕事は~」と言われ、寝耳に水。 聞いていないというと、「言った。紙に書きながらだし間違いない」とのこと。 自分の記憶に自信がないので、強く否定できずにいると、「伝わってなかったかなーごめんごめん~」と軽く謝られる。 この時点で、契約終了まで、丸6日+休み2日。 終了後、電話履歴を確認すると、8月頭の会話のみ。 そのときはっきり言われた覚えはなく、2~3日後に連絡するとの話だった。 職場(派遣先)の上司に確認したところ、1ヶ月前には派遣会社には宣告してあるとのこと。 --------- 田中さんの件も合わせて考えると、サボったり逃げたりしないように、わざとギリギリまで告知しないのかと思えてきます。 ミスだとしても、ごめんごめんとかる~く言われるようなことではないと思います。 1ヶ月前に連絡を受けていれば、学校なり仕事を探す余裕ももっとあったはずですし、 もっと細かいことを言えば、失業するとわかっていれば、買わないものもあったはずです。 ●派遣元のこの行為は、違法ではないのでしょうか。 また、有給をほとんど使っていないため、まだ8日ほど残っています。 首切りがわかったとはいえ、夜に判明→「明日から休みます」とも言えるはずもなく、 ちょうど忙しいため(今限定)そのまま仕事に従事してる毎日です。 ・今度の休みにハローワークに行って、目的の職業訓練校があればこのまま派遣契約終了し、有給分はお金で貰いたいと思っています。 ・目的の学校がない場合は、新しい仕事を受けて有給を消化しつつ学校を探すか、Aとの契約を切って別な仕事をさがすかになります。 後2~3日(休みがこのあたり)でこれらを決めなくてはならないので、正直胃が痛いです。 ●なにかアドバイスがありましたら、どうぞお願いいたします。
- 締切済み
- 派遣
- yuruyuru_desu
- 回答数1
- 設立した法人で未経験の業務、仕事の立ち廻り方は?
33歳、男性、社会人です。 転勤族で、未経験の業務に配属されたのですが、仕事の立ち廻り方に 悩んでおり、ご意見を聞かせてもらえたらと思い投稿いたしました。 今年、勤めている法人が別の法人と合併することになり、 新法人として設立されました。 それを機に新設された本社の財務課に4月から異動で所属しておるのですが、 財務課では旧2法人の支社の経理的指導・取りまとめを担っておることから、 法人全体の支払いから、仕訳・決算業務までやるべき業務は山積み状態でした。 初日から支社の経理担当者らから支払い・仕訳業務等についての問い合わせが 相次ぐのですが、電話で要件を聞いても内容がチンプンカンプン・・・・。 私はこれまでは総務畑を中心に経験しており、簿記3級を数年前に取得したのみで、 経理業務は未経験もいいところ。 この異動は寝耳に水でしたが、分からなくても 上司や同僚に教わりながらやっていこうと、この時は前向きに考えていました。 メモを取るなどして、問い合わせを一度こちらで預かって 上司に相談してみるのですが「うーん、俺も良くわからないんだよ・・・」のコメント。 フタを開けてみると、同じ部署の上司や同僚は簿記のイロハは理解しているものの、 実際の決算業務等の実務を経験した者がおらず、皆、会計基準やこれまでの会計規定を 片手に頭を悩ませている状態でした。 そのため、 4月~6月は、とにかく自分で調べたり、社内で詳しい者を捕まえて教えを乞うたり でしのいでいくのですが、 そもそも問い合わせしてくるのが支社で実務経理を経験している、自分より 詳しい人間のため、問い合わも応用的なもので1から調べて理解し、解決のために、 詳しい者から意見を聞いて、それを返してと・・・、1つの問い合わせに返信するのに 1日費やすありさま。 まだ回答できるのは良い方で、旧2法人で会計処理が違っているので、 効率よい改善案を早めに出せ、などとても自分の手に負えないケースも多く。 上司に相談してもお茶を濁され、業務がどんどん溜まっていく状態でした。 意見を取りまとめても支社ごとで意見が違って、方針も決まらず、 誤った理解のまま業務を進めてしまい、突き上げをくらうなど、 精神的に苦しくなり、9月頃には、出勤はしていましたが、業務が手に付かず、 若干、人間恐怖症気味になる始末。 さすがに課長が気を利かせてか、忙しい中、私を1か月の会計研修 に推薦してくださり、現在、業務を離れて研修で簿記等の講義を受けています。 正直、研修に出ていくぶん、リラックスできたのですが、 1か月、業務を離れた罪悪感と、来月から業務に復帰することを考えると 気持ちが不安になってきています。 来月、復帰した際、私はどのように仕事を進めていけばよいのでしょうか。 研修を受けたとはいえ、すぐに実務に反映できる自信もなく、 問い合わせや取りまとめも、内容がすぐに理解できず、かえって引っ掻き回して しまいそうで。。。 なにより、上司が当てにならないの辛く・・・。 このような職場状態は社会人としては初めての経験です。 私は仕事をどのように立ち廻ったらよいでしょうか。 出世を望んでいるわけでもないのですが、少しずつでもいいので 浮上のきっかけを見つけれたらと思うのですが。 長文となりましたが、ご意見等よろしくお願いいたします。
- 異動や現在の部署での今後について再度ご相談
つい先日の別の質問もしましたが、よりダイレクトに質問したいです。 直接的な表現をすると、「もう給料が下がってもいいから、事務に異動させてくれるならそうして欲しい」と言うのは、一般的にあり得ることですか? 上記のようなことは、私の場合必ずしも突拍子もないことでもなく、既に何度かそういうことをほのめかされています。 「事務」といっているのをもう少し具体的に説明します。 AI関連システムを自社開発しています。 私は開発には一切携わっていませんが、一般的な言い方をすればテストデータを作成しています。 それは書類を延々とスキャンして、システムで読み込めるかというテストですが。 いわゆるOCRですね。 そういうのを、数ヶ月前やっていました。 そして今後、それと似た作業がありそうなのと、聴いた話だと、システムで出力した本当のお客様用の請求書を、折って封筒に詰めて郵便に出すと、そういう作業を私にお願いしたいそうです。 私ともう一人、50代の事務で時給社員のオバさんと一緒にやる感じになりそうです。ちなみにそのオバさんも事務方の女性から相当厄介者扱いされています。 私の予想だと、私のいる地方の事務所のフロアに、もう1個部署を作って隔離するみたいな形になるのかな、という気がしています。 「AI事業事務部」みたいな。 そこに私が入れられて、私は完全に開発の給与体系から外れる。東京帰還も難しい。 そんな想像はしてます。 でもAI検定取ったり、その作業について改善案を出したり頑張れば、東京に帰れるみたいなことも本当に言ってたんですよ。その検定も合格しましたし。 言ったことをすぐ変える方なんで信じてもいませんでしたが。 で、私は上記に書いたような展開なら、むしろ有り難いと思っているのです。 クビになるよりは余程良いですよね? むしろもう情報抽出だとかは精神的に辛いんで、自分から「もう給料下がっても事務でいいですよ。」って言えるなら、言いたいくらいですよ。 そういうケースは他の会社でもありますか? 当社の場合、違うけど少しは似たケースがいくつかあります。 まず、昔はバリバリの営業マンで部長クラスだったような人が、ただのオジさんになり、何年か事務方に異動になっていたケースがあったようです。 しかし60で定年となった以降は営業に返り咲き、家電量販店周りを現在もやってます。 後は、東京なんですが、営業の課長代理クラスの方が、理由は不明ですが突然総務に異動となり、主に新卒採用担当や、社内イベント担当をしていたようです。 この方も数年の後、元いた営業部とは別の部署の営業部に異動となったのですが、合わなかったのか、総務に異動の時点で決めていたのか、程なくして辞めてしまいました。 給料が下がってもいいから事務へ異動、はアリですか? 給料下がりました、なんて家族や友人には言わなければいいだけです。 数万下がったって、生活は破綻しません。 家賃のその分安いところに引っ越すつもりもないです。 なぜなら株をやっているからです。 配当金が月に、まだまだ数千円に過ぎませんが、今後数万にしていきます。 もう会社の給料に寄る生き方はこりごりです。 ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#241153
- 回答数4
- 40代の子供をコントロールしたい義理の父母について
ちゃんと働いて役職もあって独立して結婚している40代の子供を、どうしてもコントロールしたい義理の父母について質問です。 このような義理の父母とどう付き合えばよいのか?困っています。 どうやら義理の父母は旦那を自分たちと同じ性格にしたらしく、それをまだ諦めきれない様子なのです。 30代の既婚女性、旦那は40代です。 結婚2年でまだ子供はありません。 義理の父母にあたる旦那のご両親が、会うたび旦那や私に遠回しに妙な事を言ってきており、その内容がどうも息子である旦那をコントロールしたがっているようなのです…。 聞いたこともない状況ですし、知り合いやカウンセラーに聞いても「???」な顔をされてしまいます。 私の旦那は前の職場の課長職で、私は派遣でした。 とにかく目が届くし気の遣い方も男性にしては圧倒的に細やかで(今でも)、いわゆる仕事が出来る人です。 私は密かに憧れており、何かと話しかける事で交際→結婚となりました。 しかし、はじめて旦那のご両親にご挨拶に行った時に「この子のどの辺が気に入ったの?」と聞かれたので、上記の気遣いやリーダーシップの部分に魅力を感じたと言うと、ご両親ともムッとして黙ってしまいました。 他にもそういう事はあり、私は素直に旦那を褒めたつもりでも、ご両親がムッとして黙る・不機嫌になって別の話題で愚痴を言い始めるなどあり、結婚前に旦那に何気なく言うと、旦那は「あいつら病気だから苦労かけるけど気にしないで」と言いました。 いきなりご両親を病人扱いする事に私もはじめは感情的になって旦那にキツくいってしまったのですが、結婚して旦那の実家にいくたびに段々分かって来た事なのですが、ご両親は、 ・リーダーシップを取れる子であって欲しくない ・口下手で引っ込み思案なのに人に好かれる子であって欲しい ・旦那はジャニース系であり本来なら芸能人になっていたはず(旦那の容姿は並です) ・旦那は知識量が多すぎて小賢しい(私から見たら普通) ・ボーナスの少ない会社にちゃんとストを起こす子であって欲しい という感じの事を遠回しに言い、それ以外の要素の事が旦那や私の口から出るとすぐにムッとする事から、ようやく旦那のご両親はちょっとおかしいのではないかと思い、それを旦那に伝えました。 すると旦那は「両親は俺に同じ性格になって欲しいと思っているっぽい」「それは子供の頃からずっとで今でも諦められないらしい」と言い、ご両親の旦那への要求がご両親の性格そのものの事だとハッとしました。 怖くなりました。 ちなみに、旦那には幼少期~高校くらいまで激しめの反抗期があったそうですが、そのたびに父親(かなり大柄)に暴力でボコボコにされ、それでも両親と同じ性格にはなれずに反抗を続けていたそうです。 当時、友人や先生に相談しても「親御さんがそんな事言う・する訳ないだろ!」とかえって責められたそうです。 中学生の頃に自宅に放火をして、少年院に入った事もあったそうですが、それでも旦那のご両親は旦那に同じ性格になってもらう事を諦めきれないそうです。 旦那は一人っ子、旦那はご両親が友達と会っている話を聞いた事がないそうです
- 締切済み
- 夫婦・家族
- nanana5555
- 回答数4
- 部長が部下に仕事を押しつけ、また既婚女性を転属?
31歳です。 去年までの東京本社勤務時代は、専ら製品開発部署にいたため、営業サイドの様子は知っていませんでした。 ただ異動・転勤により、地方総務部に飛んだ今の方がむしろ東京営業部と関わる機会は増え、色々と内情が分かったというか、地方部署の人間の愚痴や世間話をきき、改めて組織としていかがなものかと思って危惧しているところです。 例えば、営業本部を実際に回しているのは入社2年目の若手一人です。 その上には主任や課長はおらず、部長がいるだけです。 その若手社員には、非正規の女性メンバーがついているようですね。 また、最近入社5年目ほどで、結婚したばかりの女性正社員が彼の下?として転属させられたとか。 内情としては、営業部から、私の所属する地方総務部へ色々な依頼をするという流れです。 しかし、営業部長は一切自分からはアクションせず、あくまで下に命令するだけで自分は陰というか、表に出てこないというか、そういう感じです。 若手社員や、彼の下につく女性メンバーは「単なる伝令役」「右(営業部長)から左(地方総務部)に流してるだけ」などと、揶揄されています。 言ってくる指示にも無理があり、「納期を早めて欲しい、早ければ早い程良い」と部下を使って伝令させるなど。 若手社員も一人で回しているため一杯一杯で、総務から「アレを至急出して欲しい」とお願いしても、数週間経たないとそれが出てこない。 数週間も待った挙げ句、総務への依頼としては「今日中にやれ」などと言ってきたりもしています。 それに対し当然、総務側では怒り狂っているという状況です。 その営業本部の若手社員というのは、入社して8年目になる私ですが、定着率が非常に悪いというか、定着していません。 この7年間で、彼が4~5人目かなというところです。 新卒がすぐに辞めて定着していないのです。 「俺達が変えよう」なんて同期同士で言っていた営業の若手達が、既に全滅してますからね。悲しいことです。 その営業部長が若い頃は、営業をすっぽかしてアウトドア趣味へ出かけていたという伝説もありますけどね。 また、最近その部署へ転属させられたという女性も気になります。 まさか、嫌がらせでしょうか? 私も業務上、その女性と何度かメールでやり取りしましたが、すぐ「上に確認します」と返してきて、まさに「単なる伝令役」という状態のようです。 上から言われたことを流しているだけなのに、総務としては無理な要求だから、私の口から「無理です」と彼女に伝える。 それを彼女は上に伝えるんでしょうが、「無理と言われてしまいました」って部長に報告するのって、自分のせいではなくとも、ストレスになりますよね。 自分が悪い訳でもないのに、自分が部長の期待にそえないことを報告するわけですから。 私の現在の直属の上の人(総務課長)も、「彼(若手社員)はともかくとしても、彼女は大丈夫かねえ?」などと言われています。 会社って、こんなもんなんでしょうか。 私だけの愚痴ではありません。実際に私の同僚(地方総務メンバー)がしばしば、東京営業本部長に対してこのように言っているわけですから。 組織のレベルとしてどうなのか。どこの会社もそんなもんなのか。特別レベルが低いのか、ご意見をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#229570
- 回答数3
- 自動車運転免許センターの予約制
車の運転免許の更新って毎回半日仕事でいい加減うんざりします。印紙買って、視力検査して、いちいち長~~~~~~~~~い列に並んで、並んで、並んで。警察のあの「別に、市民なんか何時間でも並ばせときゃいいわっ」っていうあの態度がまた腹が立ってなりません。正直、警察に恨みを持つようになりました。この心の奥底に宿る感情は数十年後に認知症になったら警察に復讐させるかも。 講習の時間は予約制にしないですかね。あのくそ時間のかかる手続きを改善する計画は無いのでしょうか? 印紙買ったりなんだかんだって講習の前後どちらでも買えるように、手続きの順番替えて合理化する計画ってないものでしょうか? ・・・ 神奈川県は新しい免許センター作っちゃいました。このシステムはこの建物が老朽化するまで50年とか続くんだろうか。あいつらはまさか最低でもあと50年、現在の非効率を続けるつもりか。だとしたら、もう日本に未来は無いですね。もういい加減、公務員にはうんざり。 講習を時間予約制にして、印紙買ったりなんだかんだは講習の後でも先でもできるようにしとけば、あのクソ不毛な待ち時間は大幅に短縮できる。全ての手続きが済んでない人には免許証渡さなきゃいいだけ。それにいい加減で窓口現金やめろよ。どうせ免許更新収入なんてごまかして警察が裏金にしてるんだろ。 講習の時間枠決めとけば混雑で周辺の駐車場が満杯とか、行列でコロナがとか、そもそも手続きごとに100人行列とか言う事もありません。それをさばくために窓口増強とか無駄な税金を使う事もありません。 金かけて窓口増強して空いてる時間帯は閑古鳥とか、いい加減にしろよと思います。新幹線のエクスプレス予約みたいに全席見える化されてれば空いてる時間帯一目瞭然で、あれなら空いてる時間帯選ぶ人いるだろう。 ハガキ見せて、印紙買って、・・・各手続きに100人くらい並んで、まるでナチスドイツに収容所送りにされるユダヤ人行列みたい。21世紀にもなって何の罪もない全市民に奴隷労働課してるヴァカは日本の警察くらいじゃないか。しょせん警察のくせに偉そうに。 かといって警察署で免許の期限延長しようもんなら申請書一枚コピーして出してくるまで25分。免許期限の延長だけで時間かかりすぎ! あまりにヒマだから窓口の奥の職員を眺めていると、狭い部署内をゴミ箱持って10分くらいウ~ロウロしてる腹の出たおっさんは結局、一番奥に座ってる課長と思しき人物とその前に一人立ってる人間が15分くらいずっとしゃべってた。忙しそうなのは窓口の若い女性二人だけ。客は10人もいないのにみんな延々と待ってる。まあ同じ部署内に車庫証明係とかもいるから暇な人はヒマかもしれないけれど、それなら暇な人は忙しい部署の応援に回るのが民間なんだけれど、公務員ってのは違うのかね。 バカを野放しにしておいたからコロナ騒動でこの非効率な手続きが追い付かずに免許の有効期限延長・再延長ってもうバカのバカのバカじゃないかと。いい加減、このバカさをきちんと国民で認識して、この事態を招いた警察の職員たちを処分して、バカを一掃して、やり方を改めないといけないと思います。
- 締切済み
- 自動車・運転免許
- subarist00
- 回答数6
- 逆に、どういった相談なら可能でしょうか?
32歳です。 今後、今の業務を続けていけるか面談があると思われます。 業務で大きなミスと報告漏れがあり周囲をあきれさせてしまいました。 ただ、その対処をした後すぐに課長と主任が元々の予定だった社内イベントに行ってしまい、充分に今後についてとか、全体的な雰囲気とかを把握できないまま3連休に入ってしまったので、過剰に心配しているだけの可能性もまだあります。 会社に金銭的、信頼面の損害も与えていませんし、いくらなんでも解雇など無いと思います。 しかし、このような事態を引き起こす以前に、現場を見ていない次長との面談で「メンバーはお前に困っている。また異動してもらうことになる可能性が高い」とは言われていました。 このサイトで前回、「開発と運用0.5ずつの担当をしているところを、運用1にしてもらう相談はどうか?」と伺ったところ、「できないから半分にしてくれ」など通用するわけないという意見をいただきました。 これはごもっともですが、仮に運用が1になれば、それまで担当でなかった運用に関する作業を回してもらうこともできなくはないと思っているので、単純に作業を半分にして欲しいということではないのです。 それでもこの相談が駄目なら、逆にどういう相談ならして良いのでしょうか。 進退伺い以外でお願いします。 まだ、そこまでではないと思っています。冒頭の通り、会社に損害まで与えてないと思います。 本来であればそこまでの雰囲気をつかんでから、こういったサイトで相談させていただいた方が正確な状況を説明できるのですが、前述の通り、偉い方々は私が席を外した隙に全員退社していたので、詳細な状況は連休明けに分かると思います。 実際に次長から言われたのが「コールセンターorシステム検査部署のどちらが良い」というものでした。 これは取締役などに話をしているわけではなく、「もし今が駄目なら」レベルの話とは訊きました。 現実的には、言われた通りこのウチのどちらが良いか決めておいて、「以前あった話について考えましたが・・・」と素直にどちらか決めて、希望を伝えるという相談になってくるでしょうか? それか、数日前にこのサイトで質問させていただいたように「労務部」という新しい部署があるので、そことかに異動させてもらいたいという相談は、どうでしょうか。 この場合、ハードルは高いかもしれません。 社内の事情になりますが、別会社になるからです。 ただ私が本当に興味があるのが、こういった分野になるのかなと思っています。 例えば衛生管理主任者といった資格がありますが、こういったのを取ってみたいなあという気持ちがあります。 「健康企業認定」のような認定があるそうで、その認定取得を目指したりも労務部がやっているそうです。 単純に、興味はありますね。私も健康に興味があって健康的に生きているつもりなので。 あ、でも今の私がいるフロアから2人、労務部に行ったので全く突飛な話でもないかも知れませんが。 どういう相談ならしてもおかしくない、恥ずかしくないのか、教えていただけないでしょうか。 是非、よろしくお願いします。 (休み中に悩むばかりでも結局進まないので、次のご質問はできれば連休明けにします)
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#234568
- 回答数9
- 行政のミス
主人の所得が低いので 子供の就学援助金を申請して、小学1,2,3年と就学援助金をいただいていました。 今年度はとおっていて 給食費とか 免除になっていました。 今年も継続で申請書がきたから申請しました。 ところが、 電話がかかってきて留守電にまたかけますと、女性の声ではいっていたので18時半くらいでしたがこちらから、電話をしたら、大変申し上げにくいお話なんですがとはじまって、来年度分は、却下だといわれたうえに 今年度の分も見なおしたら まちがっていたので 援助金を、返してくれというのです。 私の収入から主人の収入がマイナスだからひいたら明らかに免除してもらえる金額なんですが、 マイナスはなく0で考えるので 私の低い所得だけなのに 却下になるということです。 それなのに前の分も間違っていたから返しなさいなんて おかしいと思うんです。 向こうがミスして許可しておいて 今回の申請書を、みておかしいと思って前の書類を、もってきて 発覚したんでしょうが、 継続申請の紙を送ってきた上に、申請したことで自分たちのミスを発見し、いまさら間違えだったから返しなさいというのも納得いきません。 例えば企業でもし、お客様に お金を間違えて渡してしまったら 企業側のミスで 渡されたお客様は、悪くはなく、企業側で処理します。ミスをした本人、上司はボーナス減給、もしかしたら上司は異動させられることもあります。会社でお客様の書類を審査するものがあれば、何人もの確認、承認の印鑑が必要であり、就学援助金の申請にも同様に、何人もの印鑑が押されていると思います。ミスしたのも行政が、いい加減な仕事をしているからだと思います。 何度目かの電話でいつのまにか 債務者になったように 夜つかまるまで電話かけてきたり 一時間近くもきってくれなくて 夕飯の用意があるからってこちらからそのときはきりましたが、 その後何日か連絡なかったと思ったら 今度は 課長と名乗る男性から、留守電に文書にして送らせていただきますとはいっていました。 月曜発送の郵便は、 ひとつは 来年度の就学援助金は却下 二つ目は、来期の就学援助金は却下、三つ目が 返還ということが、留守電にはいっていました。 私は 今 精神的にぼろぼろです なにより 仕事中も このことだらけ お詫びといっても2番目の人の電話は督促まがい うそをいっておいつめようとしているように聞こえました。話の中で、何で今頃返せなんていうんですかというと、 途中で返還もあるとなっている といっていましたが、後で申請書を見たら、不正がある場合は、返還を求めることがあると書いてありましたが、 私は、不正はしていないし、 認可されたものだと思っていたのですから、 そんな電話が お詫びの電話なのか疑問に思います。 収入が低く 困ってる人を そっちのミスのせいなのに 精神的にも 金銭的にも 負担をかけようとしています。 とにかくこの件で 普通の生活から 真っ暗闇に突き落とされてしまったようです なにも悪いことをしてないのに 犯罪者になったみたいです。 生活に困っていて払う余裕はありません。どうすればいいのでしょうか。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- monte1234
- 回答数4
- 私、今、会社で干されてるみたいです。でも頑張りたいです。
私、今、会社で干されてるみたいです。でも頑張りたいです。 30代前半です。 世間的に伝統的でお堅い会社(製造業)に勤めてます。現在管理部門で働いてます。 周りは私以外、両親や祖父も従業員として働いている(いた)2世、3世、コネ入社組みのみです。数年前に転職して現在、私と年が同じで入社年次が先の先輩A(職務ランクは同僚の方が上、親が従業員から昇格した役員、コネ入社)と一緒に仕事してます。 私としては、社の活動には参加し、社会人として最低限の事をしていると自覚してますし特に嫌われるような事はしていないと思うのですが、しかし、なかなか仕事がまわしてもらえません。 例えば、ある仕事をする際、課長とAは密な情報共有がされているのですが、情報が断片的にしか入らない為、よって仕事の要領がつかめないという悪循環に陥ってます。さらには、Aは仕事を独りで抱えてしまってはいるものの、業務書類などを見せてくれず隠したり、折角私が作成したデータを削除したりします。「2世」という事もあり、社宅で小さい頃のAと遊んでた従業員が今の直属の部長や役員になっているので、どうも仕事を頼みやすい面もあるのでしょうが、やはり仕事を振る事をせず、抱える一方です。私も最初は積極的に協力姿勢で接しようとしましたが、最近では私も疑心暗鬼になり、会社の袖机に鍵を閉めたり、会社にデータをバックアップとって防衛をしてます。 例えば、私が直属の上司に、実務と直結するある資格試験を受けるため実務証明を申請したら「まだ(入社年次の上のAが)取得しないので、証明しない」と言われたので別の資格の勉強を勧められました。そして後日、その勧められた勉強を頑張ります、手弁当でやりますと上司に言えば。「(入社年次が上の人間)が取得してないし、仮に受かったら恥じをかかせるつもりか。余計な勉強しなくていいから。」とはっきり言われてしまいました。 しょうがないので、前職の上司が「しょうがない会社にいるね」といいながら実務証明に判を押してくれました。 一方、他の従業員は、受験料も授業料も、交通費も何回落ちてもすべて社費(厚生費)が支給されてます。 とはいうものの、現在「転職」という選択肢も視野に入れてはいますが、 ただ、今、此処にいることは紛れも無い事実。 転職を実行するまで、なんとしても今ここで仕事を覚えたいし、身に着けたいのです。 いま取れそうな情報は、会社の業務書類とAが処理した過去の書類を見れる程度。 どうやればAのように(Aがいなくても)すぐ仕事が遂行できるようになるのかアドバイスいただきたいです。 今のところは、本音切り出して会社と正面衝突したらお互いストレスになると思うので矛を収めてます。 最近結婚し、前向きに頑張りたいという純粋な気持ちを頭から押えつけられていて、毎日暗澹たる気持ちで仕事をしております。「伸びしろを大切にしないここで数十年の人生を投資するのは無謀だし、子供の教育上悪影響与える。まだやり直し利く年なので転職した方がいいのでは」と夫婦で考えてます。 どうすればいいのか困惑してますし、世間一般的に自分がおかしいのか、今の会社が独特なのか、私が合ってないのか混乱してます。 是非ともアドバイス御願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#125420
- 回答数3
- これっていじめ?私に辞めて欲しいの?
これっていじめ?私に辞めて欲しいの? 今の会社に再就職して14年。5年前に異動になってから(この時既に私は36歳)希望に反する担務ばかりに就かされています。 元々海外との輸入をしていたんですが(私はずっと海外輸入を希望していたのですが)、 異動で部署が変わり、本来は経験のある海外の販売になるはずなのですが、国内の販売の担当になり・・・ 全く初めての担務で。この歳にして新人の様な立場で学び、叱られ、緊張の毎日。 でも「これも経験!勉強だ!」と頑張って1年半。 その後、人が足りないと12月に急遽海外の販売を命ぜられ。 仕事内容は違うものの海外に携われるからととりあえず喜んでいましたが、 それでも慣れない業務に日々勉強・・・ その2ヵ月後にまだ慣れていない私に課の主任と販売の主任の兼務を命ぜられ・・・ (今までは2人体制だったのに、急に1人兼務に・・・) 「今の担務もまだ慣れていないのに、課と販売の主任兼務は厳しいです」と言ったが、 「年齢的なものもあるし、あなたには期待している」の一点張りで却下。 「きちんと周りもフォローするし、大丈夫」と言われたが、 一切のフォローもなく、自力で色々工夫しながら四苦八苦の毎日。 その後1年が過ぎ、日々の仕事にも主任の仕事にも慣れ、 「さぁ、次の1年、この1年を生かして頑張ろう!」と思った矢先に 課の主任を降ろされ・・・ 理由は「やはり兼務はちょっと無理だった」との事。 そんなの最初から判っているのに・・・ それでも、ある程度負担が減ったので更に日々の仕事と販売主任を頑張りました。 そして更に1年後、今度は「若手を育てたいので」と言う理由で販売主任を外され、 「この歳で何の肩書きも無いのは・・・」と不安と疑問を抱きながらも 「でもこれで日々の仕事に集中して稼げる」と思った矢先に 今度は国内販売後方支援グループに異動。 とは言え、そこでは「海外後方支援をメインに国内をサポートしてくれ」と言われ、 「それなら」と承諾して異動したのに、 国内販売後方支援グループの主任・課長には 「いや、彼女は国内メインでの異動だから」と真逆の事を言っているし・・・ 「海外をやりたい」「元の海外輸入に戻りたい」と散々言ってきているのに・・・ せめて海外に携わる仕事をしたいと散々希望を伝えているのに・・・ 仕事って1年で結果出せなくないですか? 何だかんだ言って1年間仕事して流れとか動向とか試行錯誤して色々学んで、 2年目から本領発揮出来るものではないでしょうか? 毎年毎年担務を変わらされ、結果が出せず、評価が下がり、給料も下がり・・・ 私に何をさせたいのかが全く判りません。 そう考えると、会社を辞めて欲しいのかと考えるようになってしまいます。 もういじめとしか感じられなくなってしまっています。 辛いです。苦しいです。 この業界は好きだけど、今の短務、この職場は辛くて身の置き場がありません。 辞めてしまうのは簡単ですが、それは悔しいし・・・ かといって相談するにも上司はこんなんで聞く耳持たないだろうし、 もうこの人たちには相談したくありません。 (人間的にもいい加減な人たちなので) 勢いで書き綴ってしまってわかりづらかったら申し訳ございません。 ご不明な点は聞いてください。 とにかく、ここ数年社会のいじめ、大人のいじめにあっているようです。 八方ふさがりです。 どうすればいいでしょうか。
- 懲戒解雇しても後々問題にならないでしょうか?
こういう場合「懲戒解雇」にして後々問題にならないでしょうか、という質問です。少し長文になりますがお許し下さい。 ネットで調べてみたところ、 ・「懲戒解雇」にするには労働基準監督署から認定を受けなければならない ・「懲戒解雇」すること自体は可能だが、後々裁判になる可能性もありそれはケースバイケース ・就業規則が無い場合は無理 という感じのようです。ただ、会社は従業員が10人未満で、就業規則を作成していません。この場合でも上記と同じ条件が適用されるのか、教えていただけると幸いです。 具体的には、就業時間の50%程度、仕事もせずに遊んでいる社員(課長代理)のことです。 ・全く仕事と関係のないwebサイト(複数の掲示板)を閲覧して書き込みし、色んな掲示板のメンバーと交流 ・個人のhotmailであれこれメールを送受信 それでも結果を出していればまだ良いのですが、十分な結果を出していないため上司から「どうしてこれだけのことをやらない?手を抜くんじゃない」と注意を受けます。しかし「こんなに忙しいのにできるわけないじゃないですか!?だいたい現場のことなんて把握しておらず仕事内容も見ていないくせに、どうしてそういうことが言えるんですか?私は手一杯でこんなにたくさんのことをやっているんですよ!」と本人は主張してきました。 そうまで自信を持って反論されてしまうと、上司はそこまで仕事を把握している訳ではありませんので、これまでは「ああそんなに忙しいのか、それならそこまでのことができなくても仕方がないか」と納得していました。 ところが、、、 誰から見ていても職務怠慢なのは明らかなため、ついにどの程度実際に遊んでいるのかデータを取ることになりました。その結果、本人のPCのアクセスを分析すると約50%程度は完全に遊んでいることが判明しました。 またこの社員は入社4年経ちますが、これまでに遅刻を合計で150回以上しており、特に今年に入ってからはひどく月平均5回も遅刻しています。過去に何度注意しても直らず、年々ひどくなっているという状況です。 さらに、数人いる部下から話を聞くと ・何か問題があっても必ず人のせいにし絶対に自分の非を認めない、徹底的に、責任逃れ、言い逃れをして人に責任をなすりつける ・現場監督をまかされている業務があるが半分くらい放置しており、一見仕事が回っているように見えるのは他のスタッフが頑張っているため ・たまにその部署に残業が発生してしまうがもっときちんと回していればそうならずに済むはず ・管理職としてほとんど部下のフォローもしていない ・自分が遅刻するからなのか、部下の遅刻も放置し注意しない(その結果、数人いるアルバイトは10時出社だったのが11時出社くらいまでずれこんでいる) つまり整理しますと、解雇事由として考えられるのは以下の通りです。 ・ひどい職務怠慢(それを嘘をついて誤魔化し続けている) ・大量の遅刻 ・管理職としての職務遂行能力の欠如 このような状況ですが、懲戒解雇扱いにしてしまって問題が発生することがあるでしょうか。尚、普通解雇にしたくない理由は、あまりにひどいため、30日前予告を支払うどころか出来うるならば損害賠償請求さえしたい、と考えているためです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- fukuchan01
- 回答数4