検索結果
少子高齢化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 財源確保・税金についてのアイデア
今、国の借金は、毎日毎日膨れ上がっているそうです。これは、なんとかしなくては、いけないと最近では、議論されています。ここまで借金が膨れあっがった原因というのは、なんなんでしょうか。。。どのようにすれば、借金から抜け出せるのでしょうか・・・詳しく説明できる方がいれば、教えてください。よく消費税の議論が出てきますが、税金の取り方についてのアイデアは、ないでしょうか・・・私は、繁華街で遊んでいる連中とかは、社会にも関心がないし税金も払っていないでも、自分が困った時は国を頼るそういう奴が多いと思います。あいつらは遊ぶ元気は、あるので弱者ではないと思います。だって実際金がなければ遊べませんから・・・だからアイツらから税金を取れば良いと思います・・・パチンコ税、風俗税、キャバクラ税、クラブ税(ディスコ)、ギャンブル税などなどとにかく社会的に堕落している人間から税金を取る方法はこれしかないと思います。とにかく贅沢をしているヤツラ、遊んでいるヤツラから税金を取れば、たくさん集まると思います。その他、カジノなんかで財源を集める方法も良いと思います。日本は資源がないと言われています。確かに石油が出ません、石油の出る国では、社会福祉は、すべて無料だそうです。借金を抱えながらやっている日本とは、違いますね。この日本にも資源は、本当にないのでしょうか?天然ガスとか。。。あればこんだけ借金しなくても良いと思います。メタンハイドレイトというのが、あるどうですが、あれの可能性はどこまであるのでしょうか?詳しいかかたがいれば教えてください。農業、牧畜を発展させて謝金を返す方法などどうでしょうか?とにかくいろいろと出てくると思いますが、どうすれば借金をゼロにできるのでしょうか・・・困りますね・・・
- 日本の軍事戦略
こんにちは。 仮に近い将来憲法9条が改正され、 新憲法に軍隊(戦力)の保持が明記され日本が独自の軍隊を持った場合に 日本がもつべき軍事戦略について教えてください。 (国家間の紛争を武力によって解決することを制限するか否かでも多少変わると思いますが。) 私の考えとしては、 日本独自で、軍事衛星や戦闘機や軍艦等の開発をを行い(アメリカがいやな顔をしても)、 防衛だけに重点を置くことなく、原子力空母や原子力潜水艦も保有すべきだと思います。 そして、日本の軍事力が充実するにしたがって、米軍の駐留も次第に縮小していくのが好ましいと思うのですが。 現在の自衛隊の戦闘機等の主要部分はアメリカによってブラックボックス化されていて日本人はいじれないと聞いたのですが、 コスト面をのぞいて考えた場合に、戦闘機を自国開発せずに上記のものを使用しているメリットってあるのですか? 自衛隊の司令部が在日米軍の司令部と統合されるそうですが、これってすごく危険でなないですか? 総理大臣の執務室の中に駐日アメリカ大使の執務室があるようなものでしょ!? 日米の関係が悪化した場合、日本の軍事の中枢に敵国の出先部隊がいるわけで・・・ よろしくおねがいします。
- サラリーマン増税時代到来について
最近のTV・新聞・雑誌でよく耳にする言葉が「ホワイトカラー・エグゼンプション」「高齢者医療費3割負担」「消費税UP」等々サラリーマンに対する負担に関することが多くなってます。 小泉内閣は、日本国の莫大な負債を減らしていくには、増税が手っ取り早く、しかも国民の大半を占めるサラリーマンから徴収することを考えている。これはいじめにしか思えないのは私だけでしょうか? よく、欧米諸国では残業はなく、消費税も10~20%はあると言われていますが、それでいて福利厚生等の社会保障がきちんとされています。 この差はどこから生まれてくるのでしょうか? 欧米が20%の消費税を敷いているので日本もそのようにすべきだと主張する能無し議員も居ますが、今まで竹下内閣、橋本内閣で行なわれた消費税による対策が、成功したどころかかえって負債を増やしているだけだとしか考えられません。 みなさんは、これら3つの対策には賛成ですか?またどのような対策をすることで、日本経済が良くなると思いますか?
- 外国人入居者を受け入れたくない
私の家は岐阜県郊外の田園地帯にあるんですが、近所の会社が団地内の一軒を購入し、社員寮として 独身の外国人(中国人)を4~5人共同で入居させようとしています。その会社は二交代制を取っている為昼間も誰かがその家にいることになります。団地内は小さな子供が多くいて、昼間も家の周りで遊んでいます、何かトラブルがおきないかと心配なのですが、入居をさせない方法はないものでしょうか?
- 義母から妻を取り戻したい
母と娘の絆は、夫婦よりも強いですか? 妻が、出産のため、実家に戻ったきりで、半年経っている状態です。 出産後、里帰りしている妻子を見舞ったとき、義母が私を観察して、私の妻子に対する態度に愛情が感じられないと判断し、「今の状態で、孫を連れて帰ってはならない」と言ったことが大きな原因のようなのです。 義母としては、私が、体中で喜び、愛情を表現するのを望んでいるようなのですが(歌を歌えとか強要されたりしました)、一方私は、もともと無口で不器用な人間なので、静かに、深く自分なりのやり方で妻子を愛していきたいと思ってました。 たぶん、妻もそれまでは、私をそういう人間と理解、もしくはあきらめていてくれたと思うのですが、義母に「あの人は普通じゃない、愛情欠落だ」と言われて、私への不信感が募っているようです。 確かに男にとって、子供の出現は、とまどいの部分おおきく、ぎこちないところはありました。でも私としては、極論すれば、「妻子>私」 なのですが、不器用なので表現できず、とても、とても、くやしいです。 もちろん、私にも至らない部分があったのは自覚しており、今からでもなんとか、私の気持ちを妻に理解してもらいたいと思ってます。そして、一方で、血のつながった親子なのでこの先も、妻にとっては「義母>夫」なのかな と思い不安ではあります。 とりとめないですが、ご助言賜れれば有り難いです。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- noname#17992
- 回答数15
- 民主主義が正義で社会主義が悪
「今の時代、民主主義が正義で社会主義が悪」と言ったら先生に何故かそれは違うと怒られました 社会主義国家といえば、今も昔もろくな国がいませんし 歴史を勉強してきた中であまり社会主義という言葉にいい印象を教わったことはないのですが 民主主義の方が正しいと思うのですが どういう意味なのでしょうか?
- 女性が一生独身の場合の資格
現在26歳の派遣社員です。 最近、将来の事について色々考える様になりました。 もし、女性がこの先ずっと独身で過ごす事を考えた場合、 どんな資格(若しくは職業)を取れば良いのでしょうか? 今まで、美容部員(お化粧品)や、企業受付と言った余りスキルにならないお仕事をしていたため、将来が不安になってきてしまいました・・・。 (受付嬢も、そんなに長い間出来るお仕事だとは思えないので) 割とお金を掛けて貰って育ったため(もちろん、すごいお金持ちではありません^^;) 将来的に生活レベルを落として耐えられる自信がありません。 お付き合いしている方もいますが、結婚したとしても何があるか分からない時代ですし、今の方と100%結婚するとも言い切れません。 年齢的に随分と出遅れてしまった感がありますが、今からでも遅くはないでしょうか・・・。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- chestnutea
- 回答数4
- アフリカなどに募金をすべきか?。
以前、テレビでボランティアを訴える少女がいたんですが、その子に対してある少年が「俺、しない。だって、中国が経済大国になってきて、石油の使用量が多くなることで値上がりしたりするし、ライバル企業が進出してくると日本の豊かさに悪影響が出るから」と言っていました。 正直、その通りだなと思ったんですが、皆さんは募金すべきだと思いますか?。 人間とは歴史上戦争を繰り返してきたわけで、利益を奪い合う行動は自然ともいえるでしょう。しかし、援助・思いやりという概念がなければ、悲劇が止まらないわけでもあって、そういう風潮作りの先には自分の利益にもなると思います・・・。 人間同士は助け合うべきでしょうか?。 それとも利益を奪いあうべきでしょうか?。 結局はバランスの問題でしょうか?。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#200379
- 回答数9
- ニート
テレビなどでニート増大が問題となって騒がれていますが、なぜニートは増大しているのでしょうか?(最も多い理由を教えて下さい) また、ニート増大はどうして問題なのでしょう?問題だってことは何となくわかるのですが具体的に知りたいので。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- daitoua2600
- 回答数11
- ○○は文化だ!(笑える範囲でお願いします。)
こんばんは、いつもお世話になります。 「教えて!goo」登録暦4ヶ月、パソコン暦5ヶ月の44歳男性です。 「不倫は文化だ」と、言い切ったのは石田純一さん。 貴方なら、何を文化だと言い切りますか?できれば、その理由ともども お教え下さい。(笑える範囲でお願いします。) さしつかえが無ければ、年代、性別も教えていただけると幸いです。 (私の愚問に度々お付き合い頂いている方々は結構です。^^ ) 勝手ながら、まだ明日(02/25 土)も仕事が残っている身、 本日はこれにて失礼いたします。拙いお礼は02/26 日曜から、 と、させて頂きますので悪しからず御了承願います。(あぁ、眠い!^^; ) ご無礼しますが、ひとつ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#19577
- 回答数9
- 学習塾の起業
将来、学習塾を立ち上げたいと考えています。教室はテナントを借りようと思うのですが、開業資金はだいたいいくらくらい用意すればよいのでしょうか??また行政などで資金を援助してくれる制度などはあるのでしょうか??お知恵をお貸し下さい。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- tsuyoshiism
- 回答数5
- ずばり、稼げる資格って何なんでしょう?
今何か資格を取りたいと思っています。今興味があるのはカラーコーディネーターの資格です。ですが、どれくらい稼げるのか、とかそういうことがわからなくて、あまり稼げないようなら違う資格を検討してみようかなとも思っています。 それで、稼げる資格ってなんだと思いますか? ちなみに私の興味のあるものは、ファッションや美容や生活に関連したものです。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#66419
- 回答数6
- 現在の少子化対策の問題点とその対策
今、少子化対策として「子ども・子育て応援プラン」(少子化社会対策大綱に基づく重点施策の具体的実施計画) が策定され、さまざまな対策が行われています。 (以下「子ども・子育て応援プラン」の内容です。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/12/h1224-4c.html ) しかし、どうして一向に少子化は治まらないのでしょう。 私は、財政的な裏付けがはっきりしていないというのが一つの原因だと思うのですが、 その他にどのような問題点があって、どのような対策がとられるべきだと思いますか? ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#24989
- 回答数8
- 無責任ですか?
7月に第1子が誕生しました。毎日夫婦で育児に奮闘しております。(^-^; 私のことを書かせていただきますと、私は現在34歳、主人は10歳年上です。 夫婦ともに高齢で、妊娠中は様々な不安がありました・・が、産まれてみるととんでもない! 家族が増えるというのは素晴らしいことでした。年齢的に不安はあります。でもこの子のエネルギーを感じていると「この子の為ならなんでも出来る」なんて、すごい自信がわき上がったりしています。 さて、先日大学時代の先輩が遊びにきました(彼女38歳、旦那様43歳、子無し)。彼女も子供は一応欲しいようなのですが、自分たちの年齢を考えたら、子供を産むことは無責任だからとのことです。 旦那がいつリストラされるかもわからないし、父兄参観でおじいちゃんとおばあちゃんが参観に来てるみたいに思われるんだよ!とも・・。 芸能人ならいざ知らず、普通の人はそんなことはおかしいんだそうです。 少し険悪な雰囲気のまま「ごめんね!」と謝って帰っていきましたが、私は子供の顔を見て泣いてしまいました。おじいちゃん&おばあちゃんのような年齢で子供を産んだら無責任でしょうか。自分が信念持って子育てすれば無責任なことはないと思うのですが・・ 彼女の最後の言葉「授業参観来ないで、運動会来ないで!って言われるかもよー」。これでかなり傷ついてしまいました。 はっきりいって今後、彼女とお付き合いは無くなっていくと思います。でも、なんともモヤモヤした気持ちが拭い去れないでいます。 賛否両論あると思いますが、高齢出産&子供への責任ということ、どのように思われますか?ご意見いただけたらと思います。
- 少子化政策について
日本の国(現政府)は少子化問題をどのように考えているのでしょう? もっと子供のいる人といない人に明確な差が出るような税制を考えている政党って有りますか? 私の考えですが,子育てを放棄している人は下記のような考えではないかと思います。 ・子育てに必要とする費用と時間は大きな負担。 ・子育てを放棄すればそのお金と時間で遊んで暮らせる ※子供を作れる健康な方についてです。 子育が成人するまでに必要なお金は 約1千2百万~3千5百万と言われています。 安く見積もっても月平均で5万円くらいです。 しかも子育てに拘束され,子供が犯罪等に巻き込まれるリスクもあります。 未婚や子供のいない人を負け組という人もいますが,現在の社会では自由にお金と時間を使える子供のいない人が勝ち組に見えます。 自由な時間は子供より得られる感情で置き換えることは可能ですが,経済面の差は置き換えることは出来ないと思います。 そして,現役引退後の年金生活も子供のいない人に足を引っ張られる格好で苦しい物になるのですよね? ※成人した子供から搾取するわけに行かないですしね・・・・
- 介護福祉士から保育士へ転職希望です。
私は、介護福祉士として勤めて約5年経ちます。 短大で、保育士と幼稚園教諭の資格も得ました。 5年の節目を迎える今、転職を考えています。 介護福祉士としての仕事は楽しく満足しています。 我ながら天職だと感じます。 「そう思うなら貫け」と思う方もいるかもしれませんが、 その反面、保育士としても働きたいという 気持ちがどこかにあるのです。 子供と高齢者とではまったく視点が異なり、経験 を積みたい気持ちや、自分を試してみたい気持ち もあるのです。 ですが、実際少子の時代で求人数も少なく、そして 正職員として募集している保育士の求人は皆無です。 実際、保育の現場では人事的には、かなり厳しいのでしょうか。 また、保育と介護の経験のある方のアドバイスも お待ちしています。
- 少子化って、当然の結果ですよね?人口が多すぎる最終的な結果だと思います?
少子化の根本的な原因は、人口が多すぎることです。 すべては人口が異常に多い(または不自然な人口ピラミドである)ことが影響してきて、最終的に少子化というアウトプットが現れているだけだと思います。 (バランサーが見えないところで機能しているとしたら、すごいです) いまの政府や世間は、経済的なところに注目しすぎていて、生き物としての最適個体数を認識していないのではないか? という考えは私だけなのかなあ?つまり、少子化は当然の結果であり、これを何かの方法で多産にするのは、さらなる大きな歪みが出てきそうな気がします。 みなさんの少子化に対する正・悪およびその原因はなんだとお考えですか?
- 若い人は介護についてどう思っているのか知りたいです。
将来は、総人口の人数は減るのに、高齢者の人数は増えると言われているのを聞きます。そうしたら、高齢者の介護をする人も必要になると思います。 その場合、力が沢山ある若い人が高齢者の介護をする事に積極的になれば良いなと思うのですが、若い人は介護に否定的だという話を聞いた事があります。 その事で気になる事があるのですが、 (1)若い人が介護に否定的だというのは、私の思い込みですか? (2)若い人が介護に対してどの様に考えているか、詳しく知りたいです。それをグラフで表しているサイトを探しているのですが、見付ける事が出来ません。(肯定的、まぁまぁ肯定的、やや否定的、否定的等を示す)グラフがあったら、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#17487
- 回答数3