検索結果

芸術大学

全6284件中4661~4680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 少子化問題。大学などのPRの今後

    今後、少子化に伴い大学や専門学校経営は厳しくなります。 さて、みなさんにそうだんしたいのは、どうやったら、生徒を獲得できる学校がつくれるのか。 というより、学校がどうしようもなくても、沢山の生徒を獲得できるPR方法ってどういうものだろうか? っていう問題です。 どうぞ、ぶっ飛んだアイデア期待します。

  • 大学辞めたい。

    以前も同じようなレスをいたしましたが、間違えて回答を締め切ってしまったので、もっと色んな方に意見をお聞きしたいと思い、もう一度書かせて頂きます。 私は、大学を辞めたいと思っています。すごく合わないのです。校舎、大学の友達、授業、大学の雰囲気、すべてが好きになれず、授業中たまに泣きたくなります。大学を辞めて、再受験をしようかと悩みに悩んでいます。意見願います。

    • peenuts
    • 回答数14
  • 京都府立大学入試の美術実技

    娘が高校3年で、京都府立大学の人間環境学部、生活デザイン科の受験を考えています。 美術の実技の試験もあり、物品の写実的表現能力等を見るための図画を描くそうで、デッサン力をつけるため予備校などへ行かせたほうがいいかどうか悩んでいます。 合格にはどの程度の描写力が必要なのか、合格された方など、お教えいただければ幸いです。

    • noname#27052
    • 回答数5
  • 保母さんになるには

    どういった勉強が必要なんでしょう。 保育士の資格をとったり、国家試験を受けたりしなくてはいけませんよね。 今、四年制大学に通っているのですが、もし保母さんを目指すとすれば、どう始めればいいのでしょうか。 なりたいと思う気持ちだけで、なにもわからないので、教えてください。

    • noname#13536
    • 回答数7
  • 高校の教師になるには・・・

    多くの大学の教育学部には、「初等科」「中等科」があります。「高等科」はありません。 高校の教師になるには、「中等科」に進めばよいのですか?

  • 美大と芸大の違い

    デザインをする感性の違いの話で、 美大と芸大は違うという話が出ました。 これはどんな違いなんでしょうか?

  • 大検の難易度

    大検を受けようと考えているのですが、難易度ってどれくらいなのでしょうか?大検関係のHPを見ると「簡単だ」というようなことを書いていますが、「合格者は50%くらい」などというのも見たことがあるし、いまいちわかりません。 また、大検受験のための塾や学校などもあるようですがやはりそっちの方で勉強したほうが有利でしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

    • Ti4200
    • 回答数4
  • 教育学部 音楽教育の推薦入試について

    高3の女子です。漠然と理系国公立の大学を目指していましたが、でも今になって小さい時から好きだった音楽を大学で学んでみたいと思う気持ちが強くなりました。今月から声楽も習いにいく予定です。いろいろ調べているといくつかの国公立の大学で推薦もあるようなのですが、音楽教育の場合はクラブ活動など音楽活動の実績がいるのでしょうか?  どなたか推薦で国公立の音楽教育に行かれた方がおられましたらいろいろ教えてください。 実技はピアノでと思ってますが、音大を考えて練習してなかったのでツェルニー40番がようやく終わるところです。 楽典関係は習っていません。よろしくお願いします。

    • sonate
    • 回答数2
  • 国際関係学部について

    私は高3の受験生なんですが、 今進路でとても悩んでいます。 国際関係とかに興味があって学んでみたいと思うんですが、内容などもあまりわからないし、 就職がどうなるのなるのかも分りません。 出来ればマスコミの仕事をしてみたいです。 もし、国際関係学部を卒業の方で、 ご意見をいただける方はぜひお願いします。

  • 4人以上子どもがおられる方教えて下さい。

    今、私には3人子どもがいます。小2男、年長男、3歳女です。できればもう一人欲しいと考えてますが、経済的なことから主人は反対しています。何も考えなければ、主人も子どもは大好きなので欲しいみたいです。でも私は4人までなら何とかなると思ってしまい、諦める事が出来ません。年をとった時にもう一人産んでおけば良かったと後悔したくありません。ちなみに家は、転勤族でいずれは、ずっと主人についていくのか、単身赴任をするのか決めなくてはいけません。こういう状況では、やっぱり諦めた方が良いのでしょうか?そこで、4人以上(出来れば4人)子どもがおられる方、家計のこと教えてください。やっぱり家計は大変でしょうか?その中で転勤族の方いますか?年収はどれくらいですか?ちなみに家の年収は700~800万くらいです。

  • 一つの言語しか話せない者は一つの文化も知らない

     曖昧な記憶ですが「一つの言語しか話せない者は一つの文化も知らない」というような言葉を聞いたことがあります。誰の言葉なのか知っている方がいたら教えてください。

  • 自力で東大は?

    高1で学校を辞め、本気で勉強に取り組みたいと思っております。東京大学工学部、受かる可能性はあるでしょうか?

  • 美術修復家

    私は美術の修復家になりたいのですが、勉強できる所は東京芸大以外の大学でもありますか、また大学以外でも勉強できる所はありますか。

    • ki27
    • 回答数3
  • 英語にも落語のようなものがあるのですか?

    日本の落語家が海外公演を行ったという記事を読んだことがありますが,日本の落語のような形の娯楽というか文化は英語を母語とする人達の間ではあまり発達しなかったのでしょうか?叉そうだとしたらその理由は何でしょう。

  • 中学校の教育について

    小学校ではそうでもないと思われるのですが、中学校では教師の態度が悪すぎると思います。 数多くの矛盾(発言、行動)や、責任感の無さ、等が感じられます。教師も人間ですから完璧に、 とは全く思いませんが態度の悪さはおかしい。今、「学歴社会」なんて言ってるのもありますし、 生徒の精神年齢低下(?)が原因で、教師が、調子に乗っているかと思います。生徒側は、 「わーい、5がたくさん♪♪」なーんて言ったり、「○×が△□だと成績下がる??」とか、 教師の口車に乗せられている気もします。 自分のクラスに凄くクリエイティビティがあり、「この人は相当伸びるな・・・伸ばせば」 と思え、しかも性格も良い、そんな人が居ます。しかし、物事を徹底的に考え尽くすタイプらしく、 僕と同じように学校の教育に不満を持っています。その人もかなり不安に思っているようですが、 授業中相当ヤル気が無いように見えるのと、定期テストの点が上手く上がらないのもあり、 成績が2や3のオンパレードなのです。 今、何も考えて居ない様な妙に勉強の出来る人が、何故か多く存在します。そんな人に限って勉強が出来ます。 でも、それは、授業を楽しめているから、だと思います。 要するに、精神年齢が高くない為、とりあえず、等の理由でやって行けるのかと思います。しかし、 中学校の勉強など物事を深く考える人間にとっては、全く役に立たない様な物が大部分で、他の凡人は、 大学に入った頃、やっと精神年齢が上がってきて、少しは物事を考えるようになる。でも、 大学に入った時点では中学校でやる様な退屈な事、ではなく各方面に沿って進んでいるわけですから、 結果的に中学校時代、幼稚だった人が有利なのです。 ・・・長々と愚痴の様なことを書いてしまいましたが、2人で1年近く語ってきた事ですので、 ご覧頂いた皆様からの御意見を心からお待ちしております。

  • 卒論の内容覚えていますか?

    ゼミを辞めようか迷っているんですが、卒論って役に立ちましたか?確かに勉強は役には立つと思うのですが、社会人になって卒論の内容って覚えているものなんでしょうか?今経営学部で就職は経営分野の仕事に就く予定なんですが、社会人になって卒論で何をしたとか卒論の話題とかはありますか? 社会人の方、お願いしますっ。

  • 結婚と学歴

    彼女と付き合って1年半になります。 私としては本気で付き合ってるつもりです もちろん結婚を前提としてです。 ですが、彼女の方があまりその気ではないようです。 なぜか? それは学歴が違う事です。 学歴が男性>女性では何も悩む事はないのですが それが男性<女性である為に、悩みの種となってしまっています。 一度、この理由がもとで喧嘩をしたことがあります。 私のほうが、身を引こうとしたのです。 しかし、お互いが好きであるのに分かれる必要はない 時間がたてば考え方(彼女の学歴問題固執)がかわるかもしれないということで 仲直りしました。 やっぱり恋愛と結婚は別物でしょうか? 幸せというものを追求していくと経済力にたどり着いてしまうのでしょうか? 経済力=学歴なのでしょうか? みなさまの考えをお聞かせください。

    • DoMoCo
    • 回答数24
  • 通信教育で美術の教員免許を取りたい

    働きながら通信教育で美術の教員免許を取りたいと考えています。 教員免許は1教科持っているので、教職に関する単位は1から取るよりは少なくて済むと思います。 ただ美術の場合は実技が伴います。 デッサンなどは大変な時間が必要です。 そこで質問です。 働きながら(あるいは他の学校に行きながらでも)通信教育で美術の勉強をされた方はどのように時間のやりくりなどを工夫されましたか? 私の知人にも働きながら通信教育で美術の勉強をした方がいましたが、その人は独身の一人暮らしでしたので、帰宅してからの時間を自由に使えたようです。 私の場合は子供が小さいので、家に画材を出しておくこともできません。 もう少し子供が大きくなるのを待った方がいいかなと迷う気持ちもあります。 実際に勉強するためには、こんな苦労もあるよ(スクーリングが大変とか)、こんな注意点もあるよ、などのアドバイスも併せて頂けると嬉しいです。

    • pideon
    • 回答数3
  • 俳優を目指そうとしていることについて

    自分は今高1で将来TVドラマなどに出る俳優を目指そうとしてるんですが、最近のTVなどを拝見しているとなにやら高校生など自分と同じ世代がドラマに出ており、高校を卒業して国公立大学に通いながら目指すのでは遅すぎるのではないかと不安になってきてます。とはいっても自分の住んでいるところは田舎で劇団やプロダクションに入るのも無理があり悩んでいます。大学を卒業し他に目指すところはテレビ局なんですがこっちも倍率はきついんですが発想・創造力は、いいずらいのですが自他共に認められている方です。 こんな自分なんですがなにかアドバイスをもらえると幸いです。 最後に質問する所がずれてしまっていたらご勘弁願いますm

  • 知っている学生街を教えて

    大学が集まり学生が多い地域のことを学生街といいますが、東京近郊で学生街と言えばどこがありますか? よく知られた早稲田や御茶ノ水は思いつきますが、きっとそれ以外にもたくさんあると思います。 この町(駅周辺)は学生が多い!というような場所をご存知の方、是非お教えください。