検索結果

消費税

全10000件中4641~4660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 中国へ健康機器の輸出を模索しています。

    中国へ健康機器の輸出を模索しています。 それに伴い掛かる税(増値税、消費税、関税)や注意事項などを調べているのですが、検索でHitしません。検索キーワード等が違うのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 増税に反対しますか?賛成しますか?

    次回の民主党の代表選の争点は増税である事がとり立たされていますが、 皆様は増税する事に賛成しますか?反対しますか? また、増税するなら、どの税金(消費税/法人税/所得税など)を上げるべきだと思いますか?

  • 国が税金をたくさん集めるためにはどうしたら良いのでしょうか?友人は消費

    国が税金をたくさん集めるためにはどうしたら良いのでしょうか?友人は消費税をあげるべきだと言っております。全ての人から確実に集めることができるからだそうです。確実というのは商品を買ったときなどに、必ず払わされるからです。私は所得税をあげるべきではないかと思います。以前、直(直接税)間(間接税)比率という言葉をききました。直接税のひとつに所得税があるようなのですが、日本はこの直接税を見直したほうが良いという話を聞いたことがあります。しかし、友人いわく所得税は確定申告などで、支払いを免れることができる場合が多いので、なかなか税金として徴収することができないと言っておりました。国が税金をたくさん徴収できるようにするためには、どの税金を高くするべきなのでしょうか?消費税はもっとたかくするべきでしょうか?所得税は高くするべきでしょうか?

  • 法人税減税で税収減 --> 財政破綻

    法人税減税で税収減 --> 財政破綻 少し前にWBSなどで経済評論家の人たちが「日本は消費税が低いから増税余力があるということで海外から信任をされている。消費税8%に増税をしなければ、日本の信任が失われ、国債が暴落し、長期金利が高騰し、日本は財政破綻してしまう」と言っていました。 この話が正しいとすると、法人税減税をして税収が減れば、日本の信任が失われ、国債が暴落し長期金利が高騰し日本は財政破綻してしまうのではないのでしょうか?

    • azuki07
    • 回答数7
  • 財政学でわからないところがあるのですがお願いします

    次の文章の空欄に入る、適切な語句を教えて下さい 語群 A所得税 B法人税 C供給 D累進的  E平的 F投資 G成長 H収益率 I消費税 J限界税率 K平均税率 L転嫁 M消費 一般的に(1)な税率構造の(2)税を課税することと個人の所得配分は平等化される。このような税制のもとでは、所得水準が高くなれば適用される(3)が高くなる。この税の課税による代替効果は、労働(4)を抑制する要因になる。3人代替効果とは逆方向に働く所得効果もあるが、前者が後者より大きければ経済(5)を抑制する要因になる。 法人税の課税は法人企業の税引後の投資(6)を引き下げるのはもちろんであるが、法人以外の経済部門の収益率をも引き下げ、経済全体にマイナス効果を生じさせる可能性がある。グローバル化した現代経済では、、海外から日本への(7)を阻害するかもしれない、また法人税は、製品の消費者、法人の従業員などへ(8)されている可能性がかなり高く税の最終的な負担者を確定しにくい問題もある、さらに、黒字企業しか負担しないという点は本来の趣旨に反する。

    • wtjtjda
    • 回答数2
  • 立替送料の請求書について

    立替送料の請求書について教えて下さい。 商品の立替送料の請求書が来ました。某運送会社の伝票のコピーもありました。 伝票の番号より料金照会してみると「7700円」とのこと。これは税込みの金額だそうで。 これが請求書には「7700円」にさらに消費税が乗っかって請求が「8085円」で来た。 元々、消費税が計上されている金額にさらに消費税を計上するなんておかしな話だと思うんですけど・・・

  • 【不動産売買の凄い節税方法を思い付いてしまいました

    【不動産売買の凄い節税方法を思い付いてしまいました】中古住宅を個人から個人(共に事業者を除く)が購入したときは消費税の課税対象外となります。 不動産会社から買うと消費税10%が掛かります。 個人が不動産仲介業者を通すと仲介業者の仲介手数料は一律3%+8万円と法律で決まっているそうです。 ということは、昔は直接不動産の保有物件を買った方が安く変えたので、直物を買えと言われてきましたが、いまは消費税が10%になったので逆に不動産仲介業者を通して仲介手数料を払った方が安く買えるのでは? 間違ってますか?

  • GDPでの雇用者報酬、営業余剰は税込み?

    GDPでの雇用者報酬、営業余剰は税込み? 基本的な質問です 国内総生産(GDP)=雇用者報酬+営業余剰+固定資本減耗+間接税- 補助金 での 雇用者報酬額 には、所得税、住民税、・・・ 営業余剰額 には、法人税、・・・ 固定資本減耗 には、(ちょっとわかりません・・) が含まれると理解しましたが、正しいでしょうか また、消費税は、GDPでの間接税に入るのでしょうか

    • kihon
    • 回答数1
  • 法人税金について

    確定申告の法人税金についてお伺い済ます。 (事業税、住民税、法人税、消費税など) -資本金:500万円 2009年第2期決算で売上は1170万円を達成したと仮定します。 (1)10万円赤字になった場合の税金は? (2)10万円黒字になった場合の税金はどうなるんですか?

  • ホント? 高所得者のための軽減税率に国民8割が賛

    ホント? 高所得者優遇のための軽減税率に国民8割が賛成していると公明党が広告していました。 逆進税として問題になっている消費税なのに、より逆進性を高める内容の軽減税率制度を消費税とパックにすることに国民の8割が賛成しているのですか? 消費税10%時 ・食費が年10万円の低所得家庭で税支払い1万円。 ・食費が年80万円の高所得者家庭で税支払い8万円。 これを軽減税率で仮に税率5%とすると ・低所得家庭で年5,000円の減税。 ・高所得家庭で年40,000円の減税。 となるとのこと。 正直、これが低所得者対策とされていることが全く意味がわかりません。 高所得の人の方が多くの減税を受けることになります。 「低所得者対策」という看板で推進され、なんの低所得者対策にもならなく高所得者優遇という中身の軽減税率制度に国民の8割が賛成しているのですか?

    • azuki07
    • 回答数4
  • 増税に関する各党の動向

    消費税増税に関する、最近の各党の動向はどのようなものでしょうか?

    • sunuPP
    • 回答数1
  • 【簿記2級】「クレジット販売代金」という言葉の定義

    簿記2級 クレジット払いを含む一部現金取引の税抜方式による仕訳 に関して、クレジット手数料の算出根拠になる「クレジット販売代金」の定義がはっきりせず困っています。 <例題> 商品を250,000円で顧客に販売し、このうち消費税込みで55,000円を現金で受け取り、残額をクレジット払いの条件とした。 信販会社へのクレジット手数料(クレジット販売代金の5%)も販売時に計上した。なお、消費税の税率は10%とし、税抜方式で処理するが、クレジット手数料には消費税は課税されない。 <私の考え方>  貸方は以下の通り:  売上 250,000円  仮受消費税 25,000円 借方は一旦以下の通り:  現金 55,000円  クレジット売掛金 220,000円 ここで、現金は販売代金50,000円と消費税転嫁ぶん5,000円の合計、クレジット売掛金は"販売代金200,000円"と消費税転嫁ぶん20,000円の合計と考える。クレジット手数料は200,000円×5%=10,000円。 従って: (借方)支払手数料 10,000円 / (貸方)クレジット売掛金 10,000 以上をまとめて (借方)現金 55,000円 / (貸方)売上 250,000円 (借方)クレジット売掛金 210,000円 / (貸方) 仮受消費税 25,000円 (借方)支払手数料 10,000 / <疑問点> 「クレジット販売代金」は売上に相当する部分の200,000円であると考えましたが、クレジット決済額である220,000円と考えることもできると思います。  「クレジット販売代金」という言葉の定義は「売上に相当する部分の決済代金」という理解でよいのでしょうか。  質問が分かりにくく恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。

  • 政治家がやるべきこと 被災地復興と構造改革

    被災地を復旧させても、日本がポンコツでは話になりません。私は被災地の復興と構造改革は、あくまで同時進行すべきと思っています。以下のような輪郭で、構造改革ができるかどうか、誰か教えてください。 1、公務員の給与、ボーナスの20%カット。(1年更新とする) 2、公務員が再就職した先での退職金の支払い、受け取り、退職金二重払い上積みの禁止。 3、高級車等必要以上の贅沢品の税率アップ。物品税の分かりやすい定義での復活。 4、消費税を20%にし、消費税未納業者に厳しい罰則を設ける。 5、年金は100パーセント消費税から支給し、年金保険料制度は廃止にする。(社会保険庁は解体する)(消費税を財源とする国民年金以外の年金、共済年金等との重複受け取りも禁止する) 6、パチンコ・スロット店で受け渡される景品の売買の禁止。 7、高速道路一律1000円。 8、高額所得者の超過累進課税率アップと節税会社の全面禁止。(所得移転、財産移転の罰則と監視の強化) 9、3000万円を越える相続には、99パーセントの超過相続税を課す。 10、定員が5人のエコノミーカーの自動車税額を軽自動車と同等にまで下げる。 11、独立行政法人等、税金で運営される団体の給与・ボーナスの引き下げと、消去法的廃絶。

  • 19歳女、フリーターの場合

    アパート一人暮らし、女性、今年19歳、フリーターの場合、 国民保険や税金関係など、 ガソリン税、たばこ税、消費税等は抜きで、最低限月いくらぐらい必要になりますか?

  • 日本人は貧乏で物が買えないから、中国人に消費を求める。

    日本人は貧乏で物が買えないから、中国人に消費を求める。 省の命令で民主党が消費税を値上げすると、国民の大半を占める庶民の暮らしはどうなりますか?

    • modify
    • 回答数4
  • 国の借金を減らす方法

    国の借金を減らす方法 消費税を段階的に増やして、最終的に15%くらいにまで上げて、そして、酒税や煙草税などをもっと引きあげるといいとおもうのですが、どうでしょうか?

    • daigomi
    • 回答数9
  • 車検の仕訳

    事業用の営業車が車検を受けました。 車検に掛かった費用の仕訳を教えてください。 基本料金  13,000 自賠責  24,180 重量税  8,800 印紙  1,100 リサイクル料金  10,050 代車使用料  2,000 消費税  750

  • 「Freeway販売管理」請求書の消費税額

    当方は課税業者です。FreeWay販売管理を利用しており、請求書の消費税額印字内容についての質問です。 請求書の売上伝票明細の下に「請求時消費税 外税」が印字されていますが、その2行下に印字されている【消費税額】と1円の相違があります。 「請求時消費税 外税」欄の金額は当該得意先宛ての税抜き売り上げ額×10%(1円単位切り捨て)になっているのですが、【消費税額】欄の金額は当該得意先宛ての税抜き売り上げ額×10%(1円単位四捨五入)となっているため、ここに1円の相違が発生しています。 当方からの請求金額としては「請求時消費税 外税」の額が正なのですが、この相違を修正することはできないでしょうか? なお当該得意先のマスタ「税処理」欄は「外税/請求時」と正しく設定されています。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

    • Ntaz
    • 回答数1
  • 変動家賃の計算式を教えてください

    売上に対する家賃の計算式がわからなくて困っています。 基本的には売上の8%が家賃になるのですが 売上が800万(税別)を超えた分については10% 売上が900万(税別)を超えた分については15%となっています。 例えば、売上が1200万(税別)あったとすると ・800万*8%+消費税=672000 ・100万*10%+消費税=105000(800~900万の分) ・300万*15%+消費税=472500(900万を超える分) の合計¥1249500(消費税込)が家賃となります。 これをエクセルの計算式で簡単に計算させられないでしょうか? もちろん、売上が800万以下のときもあると思います。

    • kazymtr
    • 回答数6
  • 経費を見積もりで・・・

    決算で経費を見積もりで計上しました。例えば電話代100円 消費税5円別表で4で105円加算し 減算で5円としました。申告書提出までに電話代50円、消費税2円が確定し加算2円減算52円と した場合、次の期には消費税申告書とか法人税申告書とかどのような処理をしなければいけないか 教えていただければと思います。言葉足らずで申し訳ございませんが、上場企業とかはこのような処理が普通にされているとお聞きしました。よろしくお願いいたします。