検索結果

個人情報

全10000件中4601~4620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • マイナンバーカードについて

    マイナンバーカードを申請すべき否か迷っています。自自体のページには、「マイナンバーカードに記録されるのは、券面に記載された氏名、住所、個人番号などのほか、電子証明書などに限られ、所得などのプライバシー性の高い個人情報は記録されません。」とあり、それほど深い個人情報は無いように思います。ただ、銀行口座は1つだけ登録しないといけないようなんですが、これ以上の情報は、登録されないと考えてよろしいでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数3
  • スマホ盗難!! 転売されないか不安!!

    スマホを盗難されました。 転売と、個人情報を使われるのではないかと、不安です。 あまり、スマホに詳しくないのですが、 スマホに入れるICカード? みたいなのを、入れ替えると 他の人でも使えてしまうのでしようか。 ちなみに、ICカードを入れ替えても、個人情報、携帯に残ってますか。 カード入れ替えても、個人情報が携帯に残っていれば、 当方に携帯が戻ってくる可能性があるとは思いますが、、。 宜しくお願いします。

    • bybyjy
    • 回答数4
  • テレビを見ていると、車のナンバープレートにボカシやモザイクが入っていま

    テレビを見ていると、車のナンバープレートにボカシやモザイクが入っています。 これについては「陸運局へ行くとナンバーから個人情報を知る事ができるから」というのを聞いた事があります。 これだけ世の中で「個人情報保護」が叫ばれている中で、なぜ陸運局はいとも簡単に誰にでもナンバーだけで個人情報を開示してしまうのでしょうか? 刑事事件にかかわるなどではない限り、安易に開示すべきではないと思うのですが・・・。

  • Pマーク-対象範囲のあいまいなものについて

    宜しくお願い致します。 現在小規模の自社のため、独力でPマークの取得に取り組んでいます。 現在個人情報の棚卸し中なのですが、過去の見積もりや納品書などに付いている 社名や肩書き、氏名などは個人情報には当たらないのでしょうか。 また、名刺でも検索できるようになっていれば個人情報、そうでなければ該当しない、という認識で合っていますでしょうか? お詳しい方、宜しければご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン

    千葉銀行ネット住宅ローンの事前審査は何処まで調べているのですか?個人情報とかまで調べているのか、個人情報とかを調べてのOKだと本審査が安心なので、経験者の方詳しい方教えて下さい。

  • ネットで脅されました。

    「お前の個人情報を開示してやる!」とネットで脅されました。 公の掲示板においてです。 結局されませんでしたが、その人物に個人情報を渡していることは事実でした。 これだけでも、脅迫になりますか?

  • 株や先物取引の確定申告について

    個人情報で取引で仮に利益が出ても外部には漏れないと思いますが、税務署はどうして分かるのでしょうか? 証券会社が国の税務署に個人情報を報告しているのでしょうか? 教えて頂けると助かります。

  • アクセス解析で何がわかるのですか?

    アクセス解析で個人情報がどこまで伝わっているのですか? ある説明では、性別、年齢とありましたが、そこまでわかるのでしょうか? ホームページなどを訪問した場合、どこまで個人情報が伝わっているのでしょうか? (IPアドレスは、自身の番号はPC起動する度に異なっているのですが、それで情報保護になっていますか?)

    • qandaqa
    • 回答数1
  • 携帯のアプリが勝手に自宅につきましたと

    携帯のアプリが自宅にについたと表示してきますが。 アプリが自宅と認識しているのであればアプリの管理者はその情報を簡単に取り出せているという認識で良いのでしょうか? そもそも、個人情報を出さずに暮らすことは不可能だと思います。 個人情報が漏れることでのデメリットが知りたいです。

    • akbfp
    • 回答数2
  • 講義管理システムありますか?

    大学でWeb系のサークルを展開している者ですが、サークルで講義管理システムのようなものを作ろうと思っています。 内容は、私の大学に限定して、学生個人個人の大学生活に関するあらゆる情報をパーソナライズドページとして表示するものです。時間割や休講情報、教員情報やシラバスへのリンクなど、誰もが正規で取得できる情報を個人用にまとめ、効率的な情報取得を目指そうというものです。 そこで質問なんですが、全国の大学にはこのような学生用の個人的な情報を閲覧できるシステムはあるのでしょうか。私の大学にも大学側が管理しているシステムがあるのですが、現在は更新されておらず事実上無いに等しいのですが、現在も現役で使われているものがありましたら、その内容や学生の利用状況などを教えていただきたいと思っています。また、できればその大学名も教えてもらえればありがたいです。

  • 信用情報機関ごとに保有する情報は違う?

    クレジットカードを作ろうとした時や、 家のローンを組もうとした時に審査が通らなかった場合、 信用情報機関での信用情報の確認によって 「審査の通らない原因」が突き止められると知りました。 調べてみると、信用情報機関はたくさんあるようですが、 保有する信用情報は機関ごとに違うのでしょうか? 請求した機関が提携していたり、委託している場合は その先の別機関の情報ももらえるでしょうが、 原因が分かるまで何ヶ所もの機関へ 開示請求し続ける事もあり得るのでしょうか? 「全国信用情報センター連合会加盟の個人信用情報機関」は 「株式会社テラネット」より委託されているから、 一度の請求でこの2ヵ所の機関からの情報を入手できる。 「全国銀行個人信用情報センター」は 「全国信用情報センター連合会加盟の個人信用情報機関」と 「株式会社シー・アイ・シー」と提携しているから、 一度の請求でこの3ヶ所の情報が入手できる。 もし、この4ヶ所の機関で問題がなければ、 「株式会社シーシービー」など、他の信用情報機関へも 開示請求を続けて探すことにもなり得るのでしょうか?

    • 0896
    • 回答数2
  • 利用者の記録及び情報の管理について

    先月まで障害者就労移行支援事業の事業所を利用していました。 そちらとの契約書の中に「利用者の記録及び情報の管理等」という項目があります。 そちらには (1)事業所は、法令に基づいて利用者の記録及び情報を適切に管理し、利用者の求めに応じてその内容を開示します。また、記録及び情報については契約の終了後5年間保管します。 (2)利用者の個人情報については、個人情報保護法にそった対応を行います。但し、サービス提供を行う上での他事業所及び、医療機関等との連絡調整や市長及び、関係機関に情報提供を要請された場合は利用者の同意(「個人情報使用同意書」による)に基づき情報提供を致します。 と記載があります。 この場合(1)にある「法令」とは「個人情報保護法」と捉えていいでしょうか? 又、今現在は利用者ではありませんが、「契約の終了後5年間保管します」と記載がありますが、 利用者で無くても契約の終了後5年間は利用者と同じく内容を開示することを求めることは可能と捉えていいでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい宜しくお願いします。

  • SSL暗号化通信

    このページの入力項目は すべて、SSL暗号化通信によって保護されますって 書いてあれば、ウイルスとかに感染してても(してないと思うけど)個人情報を入力しても大丈夫ですか? 個人情報を盗まれないですか?

  • Windows10でリカバリーディスクが作成できま

    Windows10でリカバリーディスクが作成できますよね?システムイメージとか。 これは使った場合、個人情報等は復元されるのでしょうか?作る前に個人情報入れたら残る、で、残るとききはしましたが、反対も聞きました。どちらが本当ですかね?

  • 質問サイトの情報漏洩リスク

    okwaveやyahoo知恵袋のようなサイトで個人情報が漏液したことってあるでしょうか? 今まで何てことなくこういったサイトを利用してきたのですが、質問投稿者と個人情報がつながってしまう不安が最近浮かんでしまいます。

    • noname#226710
    • 回答数6
  • インターネットで商品を注文することについて

    個人情報の保護とか漏洩の危険性とかは、普通の通販と同じと考えて大丈夫ですか? また、私が利用したいサイトでは、注文すると個人情報が登録されるらしいのですが、その登録を消してもらえる可能性はありますか?

    • nbgdjc
    • 回答数1
  • プライバシーマークって

    プライバシーマークを取得している企業は、個人情報保護に関してきちんと整備ができていると感じますが、このプライバシーマークって個人情報保護法に則っているのですか?法に則っているかどうかがわからないので、わかりやすく教えて下さい。

  • 寄付(募金)について

    有名な寄付団体(医師団や赤い羽根など)では、振込やペイジーなどの寄付には必ず、寄付者の個人情報の入力が求められますが、なぜでしょう? 個人情報の入力により他の寄付団体にからのDMなどが来るのか心配になります。

  • 特定

    宜しくお願いします。 ログインする時に”携帯端末情報を送信する” これで個人の特定は可能なのですか? ログインしてメールを送る際など又何かにログインする場合も 自分の個人情報が流出しているのか不安です。 教えてください。

  • 添付メール

    メールに個人情報を添付ファイルで送信したいと思うのですが、個人情報保護の面では大丈夫でしょうか?それともFAXでのほうが安心でしょうか? また、メールに添付して送信するにはどのようにすればいいのか教えてください。