検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 設計書を作らないスタイルだったのですが
私が以前勤めていた企業は独立型のSIerで、大手企業の業務を 受託でやっていました。 私は、 ハードよりのソフトウェア開発 ...........(1) オリジナルの試験環境作り ...........(2) をやっていました。 いずれも技術資料を読んで仕様・設計を考えて作っていくもの でしたが、顧客の注文・要望もあり、いずれもフローチャートや Wordなどでドキュメントしっかりとをつくるようなことはしませんで した。そして、 (1) → 事前のミーティングで、Excelで作った簡単な図を使って 「~な感じでコーディングをします」とレビューをして、 メンバー全体が納得をしたら、あとは詳細設計書は作成せ ずに、コーディング。 (2) → 週に1,2回の割合で開かれるミーティングで、事前にある 程度、考え出した仕様を説明した後、作成段階に入ると 最新版の環境を顧客にデモして、修正を入れながら 作り上げていく。 という流れでやってきました。 これは、コーディング、作成だけでなく、設計といえるのでしょう か?ドキュメントは出していないので、微妙だと思っています。 それと、これから新しい職場を考えていますが、面接の場で、 これは設計をしていないというべきなのか、どう言えばベターなのか がわからなくなっています。顧客は名の知れた企業なので こういったスタイルもそれほど珍しくないのかな、とも 思うのですが。 みなさまどう思われますか?お願いします!! ※(2)は、試験環境ですが、コマンド一つで何千通りの試験を オプション付きでする環境で、それ以前に似たような環境がなく 位置からアイデアを出してC/C++やBasicを組み合わせて作るという ものでした。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- izumi-mach
- 回答数4
- 東芝の液晶TVレグザって故障しやすいの?
こちらの回答やネットで東芝の液晶TVレグザは故障しやすいからお勧めしません。との文を読んだことがあります。 HDD内臓で、画面の感じも派手でなく良いな~と思っていました。 実際の所いかがでしょう? そろそろ地デジ対応の液晶TVを欲しいと思っている所です。 HDD内臓の32型か37型を狙っています。 実際に購入された方や、専門家の方のご意見をお伺いしたく質問しました。 ご回答宜しくお願い致します。
- デスクの中に仕事以外の物を入れない
先日会社の方に、仕事以外のもの(私物)をデスクに入れておくのは何かの規制に当てはめると、だめなのと違うかな。調べてくれと言われました。何かそんな決めがあるのですか?知っている方教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- plumfish
- 回答数5
- データーベースはないがいいでしょうか?
会社で事務作業の効率化を図るため、データーベースの導入を考えています。 現状設備:PC12台(XP10台 WIN2000 2台)とNASサーバーが1台ネットワークでつながっています。NASサーバーにデータを収納して各PCで操作し、常時5程度の接続を想定しています。 できれば独学で自作しようと考えて、ACCESSで取り組もうと考えていたのですが色々調べたところACCESSでは無理かと思い始めました。 そこで何でデーターベースを作成するのが良いか教えてください。 目的は簡単に顧客情報、業務報告と履歴の共有ですが、複雑になると思います。テーブル30個、メインのレコードが1000程度の予定です。 わかりずらく漠然とした説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(データベース)
- torys750
- 回答数11
- 会社でよく聞く、ISOって何ですか?
ISOってここ近年良く聞きますが、いつからあるのでしょうか? ISOのあとに9000?とかくっ付いてるいろいろ数字が違うみたいですが、それによって意味が変わってくるのでしょうか?どれだけ種類がありますか? それとネジの種類でイソネジって呼ぶものがありますが、それもISOに何か関係あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- HALASHO
- 回答数4
- いくつになっても挑戦している人の情報を教えてください
質問者:hatenanii こんばんは。 34歳。男です。 世の中の偉業は50歳を過ぎてなされることも多いと聞きました。ゲーテがファウストを書いたとき、ケンタッキーのカーネルおじさん、エベレスト登頂最高年齢記録保持者の三浦さん(今年再挑戦らしいですね?)など、、、 不屈の闘志で逆境に打ち勝ってきた人間の情報を教えて下さい。 古今東西を問いませんが、より身近に、リアルに感じる人が入れば大歓迎です。回答者ご自身でも結構です。 宜しくお願いします。
- ISO取得って企業にどんなメリットあるの?
今ISO9000/14000など取得している企業が多いですが、企業にとってどんなメリットあるいはデメリットがあるのですか? あと取得した場合毎年金を払うと聞いたのですが、その場合年間いくらほど払うのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- Lovin10-08
- 回答数5
- ISO認証機関の変更
弊社でISO9000を取得したのですが、現在の取得機関に不満があります。 更新審査時にISOの要求事項には無いようなコメントの対応に困っています。小さい会社であるせいなのでしょうが、審査員の変更には応じてくれません。 審査機関を乗り換えたい、と思うのですが、 1.実際にそんなことが可能ですか? 2.乗り換え、という実例がありますか? アドバイスを頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 経営情報システム
- noname#132658
- 回答数1
- 是正処置
製造業で品質保証の仕事をしている者です。 いつもいつも不適合再発防止でノイローゼになりそうですが、 「是正処置」とは100%再発防止を目的とする場合と 極力再発防止に努めるといった内容もあっても良いのでしょうか。 ポカミスとは所詮ヒューマンエラーですので100%は無理だと思います。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- st3817
- 回答数3
- 攻略会社の信用性はないとして、
ここはどうなのでしょう? http://www.keio-kikaku.co.jp/index.html ここなのですが、ポイントサイトにて資料請求&無料登録をしたのですが、電話が来て無料の場合は機種情報(予告や演出)などの情報をメールしてくるだけ、との事でした。 そして、有料の方だと各ホールで出る台を80%の確率で教えます・確実に勝てます!!と言われました。値段も5万ちょっとのを先に1万5百円を振り込んで貰えれば、残りは勝ってからでいいと言われました。 ISOも取得しているので安全ですとも言われました。 実際わかっていても少し心が揺らいでしまっているのですが、 実際にここに入会した方で勝った!!という方はいるのでしょうか? やはり、他の方のQ&Aと同じでガセ会社なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 企業のシステム部門を担当されている方へ
私は一企業のシステム部に所属しております。企業全体では100名前後の社員がおり、部署内は私も含めて3名のスタッフがおります。 実は来年度、今勤めている会社が上場をする事(予定)になりました。 会社的には喜ばしい事なのですが、システム担当者として困っています。 なぜなら、上場にあたっては日々各部署、専門的見地から会社に対して「こうするべきだ」「こうした方が良い」など提案事項をならべていくと思いますが、まだまだ経験の浅い私では、「監査の時の為にこういうシステムを・・」など上場する時の為に必要なシステム項目を会社に提案する事ができません。 漠然とした質問になってしまい、申し訳ないのですが、例えばお勧めの書籍や具体的な手法・案など教えて頂けると大変助かります。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- web1200
- 回答数3
- 出荷業務は品質検査員の仕事?
電子部品を作っている工場で働いています。 私は外観検査という工程の担当で、傷などの不良品がないか、製品を拡大鏡で見ていますが、製品の検査のあと、出荷業務もそのまま仕事の流れに組み込まれています。私としては二つの工程を掛け持ちしているような気がするのですが、ほかの工場ではどうなのでしょう? 仕事の内容が違うので、テンポは崩れるし、やらなければならないことが山盛りだし、何かのミスにつけ「最後の砦なんだから」と責任をとらされるし、じわじわと「これも検査員の仕事だ」と言われて仕事の幅が広がる一方で困っています。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- mm-lover
- 回答数1
- ISO取得について(または同業同種との差別化について)
特例有限会社として建設工事請負業を営んでいるものです。 1.工事を行うにあたり、その「正確さ」いわゆる「手抜きは一切しない」というようなもの(稚拙な表現ですが…)を、会社の肩書きとして名乗りたいのですが、どういったものがありますでしょうか。 2.例えば、ISO取得などは非常に垣根の高いものなのでしょうか。 3.また建設工事請負業において、これ↑に変わるようなものはありますでしょうか。 「安かろう悪かろう、の仕事はしたくない」との気持ちから、利益追求<作業完成度、といった経営方針になってしまっております。もちろん「安くて良いもの」を目指して作業を行ってはおりますが、仕入材料の価格を抑えるのにも限界があるのが現状です。 4.一般の受注者からは、この「作業完成度」といったものの中身は見えづらく、それを「価値」として売り込むにはどうしたら良いのでしょうか? 5.この部分を何らかの「資格」「免許」なりで証明できる方法があれば、他社との差別化もはかれると考えるのですが、それは具体的にはどういったものがありますでしょうか? どなたか専門的に詳しい方、あるいは案をお持ちの方、どうぞご教授いただければ幸いでございます。働けど働けど我が暮らしは楽にならず、の毎日であります…よろしくお願いいたします。
- 職務経歴書に余計な資料添付してもいいですか??
履歴書と職務経歴書の他に、 大学の卒業証明書 職歴があるので、前職の辞令の写し 資格(英検とか)の証明書 落ちた資格の不合格通知(スコアが載っているので) なにも要求されているわけではないんですが、 こういうのないと採用する側も本当かどうかわからないんじゃないでしょうか? 採用側としてはどうなんでしょうか
- 編入先
私、今高専の電気科に所属しています。 山の山頂の一年中融けない氷が融ける映像や汚れた川の映像や緑がなくなっている映像を見て将来環境破壊を防ぎたいと思いました。 長岡技術科学大学の生物機能工学へ行き、遺伝子関係の勉強をしたいと考えていますが、 推薦で行くのですが、受かる気がしません、(英語の成績が可だし) 落ちれば一般で受かる自身もないです。 まだ可能性のある電気学科へ行き 電気の道で環境問題を解決しようと考えたりもしています。 電気の力でどんな環境問題が解決できますか? また遺伝子工学ではどんな環境問題が解決できますか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- noname#229062
- 回答数2
- 「全社」の英語表記を教えてください
はじめて質問いたします。 「全社」の英語表記がわからず困っています。 英語表記の登録証の適用範囲という項目で使用するため、 スマート、かつ正確な表記を探しています。 entire company などしか思いつきません。 どなたか回答をよろしくお願いします。
- ISO取得事実の確認
企業や団体がISOを取得していると誇示していることがありますが、実際に取得しているのか、もしくは以前は取得していたが、現在は却下されているなどが会社名や団体名を元に調べられるサイトはないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- Spemon
- 回答数1
- ISOの取得について
どこのカテでよいのかわかりませんが、こちらでよろしくお願いします。 父の会社でISOの9000?を取得したいと考えています。 その場合、文書等、書類の作成や、毎年ある、継続の審査など、すべてコンサルタント会社に依頼したいそうなのですが、可能でしょうか? その場合、どちらに依頼すればよいのでしょう? 予算は、依頼する会社によっても違ってくるとは思いますが 最低でもどれくらいの金額を考えればよいでしょう? 文書作成から取得まで、すべての業務を依頼するのでかなりの金額になりますよね? 事務員さんの不足、会社にISOの知識を持っている人がいないことから、会社内ではISOの直接の業務はしない方向で考えています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- 建設業のISO対象工事
こんにちわ ISO取得のリーダになってしまい苦しんでいるonpです。 いろいろ教えていただきたいことが多いのですが、今日はこれを・・・ ウチの会社はいわゆる土建屋なんですが、宅建業もやっております。 でも今回のISO取得に関しては、宅建業は外して土木施工のほうでのみ取得を目指しています。 前提はここまで・・ ISOの対象工事は500万以上と規定していますが、自社で土地を購入し、分譲地にするための宅地造成工事を行います。 金額にしたら500万以上になるのですが、社長の考え方としては 「他の仕事の切れ間に、従業員を遊ばせておくことはできないから、この仕事は用意してある」との事で、工期も無い(手が空いたらそっちを行う)状態です。 作業はするけど、どこからもお金が入ってこない(顧客が現時点では存在しない)このような工事はISO上対象外とすればよいのでしょうか? 判りにくい文章ですみません。