検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 明日から社会人なのですが株について教えてください
明日から社会人になる18歳です 今現在の資産配分は銀行に預けてる約100万円がほとんどを占めてます。まだ投資はしてません。 この比率を徐々に積立NISAや1株単位で買える高配当金付きの個別株に回していきたいです 僕は最近まではNISAを活用して老後までSP500, 1本で毎月積立ようと思っていましたが最近は高配当銘柄も、銘柄を自分で探したり、毎月配当金をもらえるのを考えるとおもしろそうだと思いました SP500には投資額の過半を回そうと思いますが、個別銘柄にも投資をしたいので、 いくらから始めるのか、資産配分はどうするのかなかなか結論がでません 両方するには元本が少ない気もするし、18歳で毎月、積立投資をするならいくらから初めて、資産配分はあなたならどうしますか? 億万長者になって高級車乗り回したいとかではなくて、老後にお金をそこまで気にしないでも、好きなことできるくらいの資金を持ちたいくらいの感じです。 高配当はしないという意見でも、若いうちは自己投資しろとか、どんな意見でも最終的には自己責任で決めるのでご意見参考にしたいです p.s. ファンダメンタルズについては少し学びました 実家暮らしなので毎月7万円は貯金できそうです
- 締切済み
- NISA・iDeCo
- rinchomuu
- 回答数1
- 日本の不公平な年金制度は廃止するべきでないですか?
僕は生産年齢でフルタイム労働しない人は不要と考えています(病気やケガでお医者さんが働くのが無理と言われている人を除く) なのでよく言われるニートや専業主婦、 あとはいい年して扶養のパートやフリーター 日本はこういう層だけで生産年齢の4分の1以上にも相当する数がいます。 こういう人達の社会保障は赤の他人である人達の社会保障で賄われているわけな上に 4000万という高齢者の年金などの世話もしないといけなく 労働者(特に扶養家族などを抱えていない人達)は大きな負担と損失を受けているわけです。 あと少子高齢化問題の最大の問題といわれるこの社会保障問題も解決するわけですよ。 (人口じたいは現状は多すぎる部類ですが人口バランスの関係で社会保障問題がネックになっていますから) 株価の変動なんかも関係ないですね(今は多くの年金資金を株式市場で運営していまが) だって給与から強制天引きされたのを受け取るだけですから。 アジアでトップの成長率、個人GDPを誇るシンガポールはどうでしょうか。(日本は人口の数だけは多いので国のGDPじたいは高いですが、これを人口でわった個人GDPだと相当さがり30位近くまでさがります。中国なども数だけはいまくるので国のGDPは高いですが個人は低いです) 日本も年金制度をはじめた時は公平な積み立て基金でした。 いわゆる給与から強制的に天引きしそれを老後にもらうという公平なもの。 アジアトップの成長率や個人GDPのシンガポールがまさにこの公平な年金制度ですね。 国が管理する年金口座があり、 そこに毎月30%を強制的に貯蓄(内訳は給与の20%と雇用主が10%)で 例えば月収40万の人であるならば毎月12万が強制的に口座に入るわけで 年間144万、40年間で約5000万といった所でしょうか。 これが月収30万の人なら9万円の強制で 3600万 この額を将来に受け取る事になるわけですから 少子高齢化だろうとなんだろうと関係ないわけです。 そして受給できる年齢になったら、このためたお金からはらわれるわけですから 日本と違い公平かつ、破綻する事もないわけですね。 逆にニートしてようと専業主婦してようと、そういうのは給与0円ですから かってに親や配偶者が扶養するわけで 親や配偶者の手取りで勝手にためていけばいいので フリーターあたりは年収200万程度でしょうから、 それを40年間やっていれば60万×40年で2400万の老後資金ができます。 別に無職だろうとフリーターだろうと構わないですが それだけこういうお荷物層は老後の資金が低くなるか、それだけ親や配偶者などに 負担かけるだけの事で他人からすればどうでもよくなります (働かない人間が増えようと負担を増やされるわけでないですから) だから保険にしても年金にしても たいして払ってない人間がその数倍から数十倍も年金を受給する人間がたくさんいる反面 逆に納付した年金以下しかもらえない人もかなりでてくる 最悪、年金受け取る前に死亡したらほとんどは掛け捨て状態 こんな超不公平な年金制度が今の日本の制度であって こういうのも労働者の負担増やし国の借金も増やす諸悪の根源 これこそシンガポール型、アメリカ型にするべき事だと思いますけどね。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#244579
- 回答数8
- 保険の下取りについて教えてください
こんばんは(^。^) 30代既婚女性です。 20代のころから(独身のころから)かけていた生命保険があります。(15年満期) 満期まであと5年ほどあります。 希望すれば一時金を受け取れるものですが、貯蓄の意味でも手をつけずに残しています。 終身型ではないので、満期がきたらそれを頭金にして年金保険に入ろうかと思っていました。 が、このたび保険会社の方から下取りを勧められました。現在の年齢で契約するのと5年後に契約するのとでは年間の保険料が5万円ほど変わってきます。 子供もいるので、子供の教育資金も必要ですし、かといって自分の老後資金も必要です。となると今下取りしたほうがいいのかな?と・・・ そこでお尋ねしたいのですが、 (1)このような場合下取りして現在の年齢で年金保険を契約したほうがいいでしょうか? (2)見積書では年金貯蓄のもので入院等の特約はつけていません。保険料は上がりますが付けたほうがよいのでしょうか? 実はこれ以外にもうひとつ保険に入っていて入院等はそちらのほうで対応するつもりなのでこちらは主契約だけでいいかなと思うのですが・・・ (3)もうひとつの保険も15年満期のものですが、これも同じように下取りしたほうがいいでしょうか?その場合、どのような内容の保険がよいと思われますか? よろしくお願いいたします。
- 父の不動産売却について。
10年前母が他界、父は四十九日もあけないうちから女性と付き合い始めました。 諸事情あり兄私は女性を信用できず、女性と付き合うのは認めるが父の唯一の財産である実家を始期付所有権移転仮登記手続きをし、公正証書にて父が他界した際には兄に不動産がわたるよう手続きをしました。 父も快諾したがここへきて実家を売却し彼女名義のマンションを買うと言い始めました。(彼女の希望です) 実家の家自体は古く価値があるのは土地のみです。 ◇その土地は元々母方の祖父母が母に譲り、母が他界したので父名義 兄私共に心情的に彼女のために母方から代々受け継がれた土地を売却してほしくない ◇実家を売却し彼女名義のマンション購入→父の財産ゼロ、仮に彼女に追い出されたら住む家無しになるのを恐れる 上記のことから売却反対中。 父彼女が同居してから5年以上経つので内縁の妻と認められ、公正証書があろうと遺産の半分とられるのは理解してます。 父が遺言は新しい方が有効だと言ってきたのですが、どんな遺言書かわかりませんが、せめて半分は孫(兄の子)に残したい気持ちです。 どんな遺言書でも兄に半分請求する権利はありますか? もちろん父の老後や介護でお金が必要となった場合は実家を売却し父のために使い、孫に残せなどとは言いません。 とにかく父の老後資金を守ることと、母が残した資産を彼女にとられるのが心配です。 支離滅裂な文章で申し訳ありません、父の老後を守るため、彼女に資産を奪われないために、法的に何かできないか教えていただけたらと質問させていただきました。
- 締切済み
- その他(法律)
- hacodatete
- 回答数2
- 親の老後の面倒
親の老後の面倒について、かなり悩んでいます。 私は長男で、嫁も長女でお互い一人っ子です。(大阪在住)互いの両親も70歳代で、しかも岡山、愛媛と住まいが離れています。 実際親夫婦が寝たきりなどの介護状態になったときに、私たち夫婦は多分面倒を見れないでしょう。資金援助も無理です。なんて酷いことを! 思われるでしょうが、私たち夫婦も自分たちの生活で精一杯です。(子供なしですが) よくテレビなどで介護のため(男性でも)会社を辞め介護に 集中するなどの人を見ますが、こんな時代に会社を辞めて再就職はおろか親の介護のために!と言うのが正気の沙汰とは思えないのです。 自分たちの人生を崩壊してまで親の面倒をみないといけないのかと? じつは、ある時自分の親に言ってしまったことがあります。口喧嘩の延長で(後悔していますが) 老後は自分の面倒は自分で見てくれと。今の団塊世代やその上の世代は、田舎を離れ親の面倒は長男に任せといて、自分の老後は見てくれなんて、虫が良すぎるんじゃないか?親が自分の親の面倒を見ている姿を見て、子供は親の面倒を見るものだと思うじゃないですか?何もしてこなくて、面倒見るのが当たり前と思っている人に対して腹が立ちます。だから私の出来る範囲で援助すればいいと自分に言い聞かせています。たとえば緊急で手術代がいるとか、たまに数万円あげるとか、帰省ごとにおこずかいや援助(10万円)位はしています。でもそれで精一杯です。私の考えは冷酷なんでしょうか?あと、みなさんはどう思われますか?たとえば親の面倒、介護をどう対処するか、色々な意見と、アドバイスを下さい。宜しくお願いします。
- 変額個人年金の早期受取終身プランについて教えてください
現在55歳、女性です。老後国民年金と少し家賃収入しか見込めないので心配です。独立した息子が一人います。 1000万円を老後の安定した資金の一部にしたいのですが、銀行に相談したところ、三井住友海上メットライフ生命の変額個人年金保険スウィートスマイルを勧められました。2つの受け取りプランがあり、早期受け取り終身プランの方です。 契約の1年後から年金を受け取れ、どんなに運用が悪くても4年間は3%、すなわち年に30万円は確実に受け取れるということです。それ以降は3,5%,4%と受け取る年金が増えて行き、終身で受け取れます。10年たてば解約料なしで解約でき、受け取った額を差し引いた額が戻って来るそうです。私の場合来年から毎年30万円、59歳になると35万、62歳以上では40万円終身で受け取れるということです。また死亡した場合、元本から受け取った保険金を引いた額を息子が受け取れるそうです。 とても魅力的に聞こえるんですが、デメリットはないんでしょうか。 私の単純な頭で考えると、85才まで生きたとしても受け取る年金額は支払った1000万円に満たないですよね。だったら年金保険に入らずに、少しずつ貯金を崩していっても同じじゃないかとも思うのですが、どうなんでしょうか。 私のような場合、この年金は入っても悪くないものでしょうか。それとも他に何か良いものがあるでしょうか。資産を増やすというよりは確実に老後の生活費の一部を確保したいのですが。 保険や年金の用語も難しいし、それぞれの年金の特徴を理解するのも私の頭ではとても難しいです。どうかよろしくお願いします。
- 一人暮らしで100平米4LDKを買うという知人
妻の女友達から相談されたのですが、本当に相談なのか、背中を押して欲しいのだけか真意はわからない点はあるのですが、一般的にどうかとうことを質問させてください。 その女友達は40代前半で独身の会社員です。30代で離婚されて、子供は居ません。再婚の可能性は低そうです。 新築マンションの購入を考えているそうで、妻と私に相談があったのですが、一人暮らしで100平米、4LDK、北東向、5500万~6000千万円の物件を購入したいとのこと。 「一人で4LDK?!」とびっくりしたのですが、「将来、歳をとったらその物件を賃貸に出すか、売るかして、自分は老人ホームに入る。そのための資産として買っておきたい」そうです。 資金的には、2500万前後はローンを組まれるそうで、何もローンを組んでまで不要な部屋数のマンションを買わなくても・・と夫婦で思っております。 「老後に賃貸に出すか、売るかしたい」とのことですが、その方の老後というのは20年以上も先のこと。そんな先の相場も、マンションの価値も不明ですし(ターミナル駅前の人気物件のようですが)、老後の資産形成のために不要な部屋を保有する必要はないのでは、と思っています。荷物が多いわけでもなし、自宅兼会社とするわけでもなし、単に一人用住居で5部屋は・・ 同じマンションでも、一人なら70平米で2LDK、向きも南を含んだ方向、というのもありかと思います。狭い分、価格も安いようですし、もしかしたらその方なら、ローン無しで購入可能かもしれません。 価値観の問題かもしれませんが、こうした買い物のメリットがありましたら教えてください。どう相談に乗ったらいいのか迷っております。
- 締切済み
- 賃貸物件
- babaobabao_2006
- 回答数9
- マンション購入と相続について
中古マンションを購入したいのですが、私は準社員の非正規雇用で、年収も300万円未満、おまけに独身女性です。友人から住宅ローン審査が難しいと聞きました。 そこで高齢になる親のわずかな遺産(預貯金)を頭金として購入検討しています。親の遺産といっても父は他界し、不動産もなく、預貯金がわずかな老後資金ほどです。 マンション価格は3000万円未満、築36年10ヶ月、RC、専有面積68.2、頭金は私の預貯金と合算して2000万~2500万円で考えてます。 そこで質問です。 (1)頭金を「相続時精算課税の制度」で仮に母から2000万円援助しで貰った場合、2500万円までは非課税とのことですが、母が他界し相続された残りの遺産が、1000万円であれば、先に同制度を使って贈与された2,000万円を加算し、計3,000万円だった場合、相続税はかかるのでしょうか? 相続税は、3600万円未満は発生しないので申告しなくて良いのでしょうか? 因みに私には兄がいて2人兄弟です。 (2)親の資金援助の金額の割合に応じた所有権は、親と私で共有の形になるのでしょうか?その場合、親の死後、所有権はどのようになるのでしょうか?
- 50代の場合はどちらがいいでしょうか?
老後資金を少しは増やしたいですが50代の場合、一般NISA、積み立てNISA、どちらがいいでしょうか? 50代で働ける見込みがないので、リスクは背負いたくないです。障害年金のみが唯一の収入なので大事なお金は失いたくないです。でも障害基礎年金では不十分なので少しお金を増やしたいです。 積み立てNISAを基準に幾つかの商品を研究しましたが、ローリスクの商品はリスクは少ないものの、リターンも少ない。国内債券、株式が中心。特に国内債券の割合が大きい。少しリターンの数字が高い物は国内株式25%、国内債券25%、外国株式25パーセント、外国債券25パーセント。 ハイリターンのものはリスクの数字が大きい。 後がない私は一体どういったタイプの商品を選べばいいのでしょうか? 本当は投資は余裕資金でやるべきですが何とかこの不幸な境遇を脱出したいです。 なお障害福祉施設や障害者雇用で働きましょう、という回答は望んでおりません。 後がない場合の投資術を知りたくて質問させて頂きました。 最後にもう一つ質問です。日本の株式はハイリスクリターンという投稿をみかけましたが、どうしてですか? リターンの多い商品は米国の株式でしたが米国の株式はハイリスクハイリターンですか?
- ベストアンサー
- NISA・iDeCo
- inusangoro
- 回答数2
- 長割り終身保険について
37歳の専業主婦です。 保険についていろいろ迷っていますので、アドバイスをお願いします。 現在、300万の変額終身保険(葬儀代等のため)と終身医療保険(入院日額5000円)に入っています。 保険料は両方で月1万円弱で、60歳までの支払いです。 今回、入ろうかと迷っているのは東京海上あんしん生命の長割り終身保険500万です。(特約はつけません)保険料は1万ちょっとです。 終身保険がトータル800万になるので、多すぎるかなあとも思いますが、 へそくり用(?)に積み立てようと思っていた1万円を当てて、もしものとき や老後の生活資金に役立てば・・と思い加入を検討しています。 地道に貯金をするのが苦手なので、保険料が強制的に引き落とされるのが自分には合っているという気はするのですが、長期のことなのでリスクを考えると預金に まわすのとどちらかいいのか迷っています。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
- 家を持つ、持たないについて
素朴な疑問です。 家を検討していて結局考え直すことに。 そんな中、お金持ちの旦那の親族から言われた、素朴なぎもんです。 家のために働いていくことは無駄なこと。 家は邪魔なだけ。 家を買うより、老後にその資金をまわすこと。 お金さえあれば何でも自由に選べれる。 家を買うよりも現金を持っていたほうが何でもできる。 それでも、必要になって、お金があったらかんがえたらいい。 なるほどなと、思うことなんですが、今はアパートで主人と2人暮らし。 子どもも考えています。 自分の持ち家、もしくは、マンションはやはり欲しいと思うのですが、例えば、2500万の家を買ったら利子混みで3500万払うことになり、返済が終わる頃には家の価格が1000万切ってしまうのは大変無駄なことだから、アパート暮らしが一番賢い。といわれました。 一般庶民の私にとっては家を持つことは当たり前のことですが、視野が広い方々から見ると、『家』って、どういう位置付けなのかなーと、素朴な疑問です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- rapomu
- 回答数7
- 住宅ローン以外のローンの借り換えについて
住宅ローン以外のローンの借り換えについて教えてください。 平成2年に大手銀行からフリーローンで1億円を400坪の土地を担保に借り入れ、当該土地に倉庫を建設しました。現在、その残高が3千万円程ありますが、平成32年までに完済しなければなりません。しかし、現在、事情があって倉庫業を廃業することとなり、全入居者の退去が終えれば、将来、当該土地を売却しその売却益を返済用原資に当てたいと考えておりますが、それまでの間、年金以外に返済用収入がないため、金融機関からの長期の借り換えによって1年当たりの返済額を出来るだけ少なくできればと思っています。住宅ローンならいろいろありそうですが、事業用にそのような都合の良い借り換え制度があるでしょうか。また、年収が少ないため借り換えが困難であれば、例えば、有り金を全て叩いて全額を返済した上で、老後の資金を確保するため、その土地を担保にリバースモーゲージのような低金利のローンで借入をすることはできないでしょうか。
- 結婚されてる方、口座はいくつ持っていますか?
我が家では現在、 ○夫の給与振込み&公共料金引落し用 ○貯金1(税金、冠婚葬祭、大型出費などでたまに下ろす) ○貯金2(老後資金用に下ろさないと決めている) の3つの口座を持っているのですが、 秋に子供が生まれるので子供名義の口座を作り、 児童手当やお年玉などはそこに入金しようと思っております。 あと教育費用の口座も作ろうと思っていますが、 もう少し細かく分けたほうが(いつのまにかなくなっちゃった!) なんてことが防げるかなぁ・・・と思っています。 結婚して子供がいるご家庭は、口座をいくつ作っていらっしゃるのでしょうか? 貯蓄用、教育費、子供名義・・・など使い道も教えていただけると参考になります。 それと、口座の名義人はご主人と奥様とどちらにされていますか? いまは銀行も本人確認が厳しくなっていますよね。 頻繁に銀行に行くのは妻である私なので、 これから新しく作る口座の名義人は、主人よりも私にしたほうが面倒なことがなくていいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- noname#18180
- 回答数2
- 相続権の考え方
相続についてです。 父が他界し、相続の分割協議を開始しました。母、私(長女)、妹が法定相続人です。 父の生前に話し合った時は、母が二分の一、私と妹で四分の一づつという極めて一般的 な話をしていました。 ところが、協議開始後に母が100%相続を主張し、妹も合意しています。母の言い分は、老後資金を確保するためとのことですが、不動産で約3億あり、法定相続分(二分の一)で十分足りると思います。 私は、合理的理由で腑に落ちる根拠があれば同意するつもりでしたが、上記の理由では合意できません。 二人は組になって私に感情論をぶつけてきて、話し合いになりません。 そもそも、法定相続分は当然の権利ですので、その分を主張することは争いに発展しますか?またこの場合、当然の権利を行使するだけであることを、どのように二人に納得させれば良いでしょうか? 質問に補足する カテゴリを変更する
- ベストアンサー
- 相続
- Sorasora89
- 回答数7
- 終身年金をなんとかできないでしょうか?
41歳でリストラで会社を辞める事になりました この後、再就職を頑張りますが 貯金を増やすのは難しそうですし正社員になれるかも厳しい状況です 国民年金+19年分の厚生年金ではたいした金額はもらえないと思います そこから家賃と食費を出すとなるとまかないきれないので貯金を崩しながら生活する ことになると思います 現在、退職金をあわせて貯金が2000万ぐらいあります 60歳まで貯金を減らさずにいけば老後は貯金一部を削りながら質素な生活すれば 20年ぐらいはなんとかなるかもしれません 貯金を崩しながら生活するのは不安な気がします 80歳ぐらいで死ぬなら問題ありませんが 祖母が100歳ぐらいまで生きたのでもし長生きしてしまった場合 国民年金+19年分の厚生年金だけで生活していかなければなりません その金額はおそらく月10万ももらえないのではないでしょうか? 持ち家はありません 家賃5万と食費3万光熱費2万としてそれで尽きてしまいます 高齢になれば医療費も掛かるでしょうし・・・病院に通うのに交通費も必要でしょう 介護が必要な状態になったらお金がないのでアウトです・・・ なんか将来真っ暗です 今ある貯金の2000万円を終身年金として貰う方法はないでしょうか? 月5万ぐらいの終身年金がこれで増えればなんとかなるかなと思っています 民間の保険会社の年金保険をしたとして倒産してしまってもらえなくなるのは不安がありますが たとえ倒産しても元本は戻ってくるのでしょうか? 老後の生活資金をどうすべきかアドバイス下さい
- ローンを組むか、賃貸一戸建てに住むか?
ローンを組まずにマイホームを老後に買う計画で、当面賃貸一戸建てで暮らそうと思っていますが、周囲では反対意見が多く不安に感じています。そんなに危険でしょうか。ご意見いただきたくよろしくお願いします。 <家族構成> 【夫35歳】 都内正社員 長男:年収450万円 今後、定年まで昇給は見込めない。退職金は2000万ほど。景気の悪い業界の会社です。 【私32歳】 都内正社員 長女:年収380万円 子供ができたら退職し、小さいうちは子育てに専念したい。落ち着いたら働く気持ち満々です。退職金は150万ほど。 【子供・車】現在子供なし、2人希望。乗用車1台所有。 【貯蓄】年齢的に少なく1200万しかないです ■検討中物件(子供が大学卒業するまで22年間住む計画) 築浅の賃貸一戸建て。 大手HMの3LDK駐車場3台込みで住宅手当を使って5万円 (家賃が上がらないとして、総額1350万、加入必須の保険が22万、更新料が90万でトータル1500万くらいです。) ■現在の住まい 家賃43000円(住宅手当を使用)1LDK 駐車場込み。夫の実家から車で30分、私の実家までは2時間。同居は極力しない方向であるが、状況次第で検討が必要。兄弟は協力に同意住み。 ■現在の考え・不安 ・地震、火災などが起きた時の金銭的リスク。挽回できる年収とは思えない。 ・長男長女のため介護に動く可能性が高く、ローン・固定資産税・修繕費・教育費・老後貯蓄ができるか不安。 ・私(妻)の実家が老後の資金不足。国民年金のみ。 ・マイホームを購入しても、完済時にリフォームや立替費用を捻出できるか不安。 とにかくお金の不安が大きいです。 マイホームを買って地震やら火災やら介護やらの不安に駆られながらローン・固定資産税・修繕費・教育費・老後貯蓄をするより、確実に貯金を残すことだけに注力して、状況に応じてお金を使っていくほうが私たち心配症夫婦には良いかと思っています。 老後に買うマイホームは、将来空き家などが増えること、耐震基準の高い中古がでることを祈りつつ、身の丈にあったものを購入したいです。 22年間でなんとか今の貯金を増やし続けて中古マイホームを購入、退職金で慎ましやかな生活を送れるのでは。。。と考えています。 長くなりましたが、上記の収入や家族構成で、マイホーム購入しても大丈夫なのか、 このまま賃貸でよいのでは?心配しすぎなど、ご意見をいただき勇気をください。 ※人生で1度は賃貸にせよ、戸建てに住みたいという夢は叶えたいです。 まとまらないで申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- life-help-me
- 回答数4
- 「お金は何とかなる」は、どこまで?
7ヶ月の女の子のママです。 この先のライフプラン(特に子供の人数)を考えるに当たって少々悩んでおり、皆さんにご意見を伺いたく質問します。 子供の人数が増える時や増やそうかと思う時、お金の問題はどうしてもつきまといますよね。 良く聞くのが、子供が増えても「お金は何とかなる」という言葉です。 この「何とかなる」というのは、どこまで考えて「何とかなる」と皆さんは判断されるのでしょうか? 例えば、 ・働き手は誰で計算? ・子供達の教育に関してどの程度まで計算? ・自分達の老後の資金のことは? ・自分達の実家の家族(主に両親?)にかかるお金は? などなど・・・他にもあるかもしれませんね。 もちろん、人生なんて思い通りにはいきませんし、想定外に子供を授かれば、そんな細かいこと言ってられない、ということもあるのは承知ですが、それでも参考までにお聞きしたいです。 できるだけたくさんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- siori-mk
- 回答数8
- 所得代替率を考えると老後収入8万ほどになる計算、、
精神障害者です。現在手取り11万での収入です。 このままだと将来の年金の「所得代替率」を考えると、 40%~50%なので5万5000円から6万ぐらいですが、 8万ぐらいになる予定です。 そう考えると、老後生活が心配です。 #両学長 #リベ大 #リベラルアーツ大学 50代からの資産運用と老後対策!100歳まで安心して生きる方法 【お金の勉強 初級編】(アニメ動画):第9回 https://www.youtube.com/watch?v=nAmc5FXa8mo この動画のシュミレーションで 50歳で2000万円の自己資金があった場合に、 生活防衛資金500万を抜いた 1500万円を王道投資で運用に回すとすると 株3割、債権7割に投資した場合でリーマンショックのような リスクがあった場合、最大1年で400万のマイナス タイミングが悪かったら投資を開始した瞬間400万消し飛ぶかもしれない。 それで、年間期待リターン45万(3%前後)が見込まれる。 最大400万なくす可能性があるが リスクを考えた上で VTI 【米国ETF】 VYM HDV SPYD 【米国高配当ETF】 AGG 【米国債権ETF】 などの優良ファンドに投資して年間45万ぐらいの儲けを目指す。 自分の自己資本だと800万円ほどしか拠出できないので それだと年間24万の利益見込みで最大215万ぐらいのマイナスの可能性。 800万が585万になる可能性がある。 タイミングが悪ければ投資した瞬間に\(^o^)/ こういうリスク率というかリーマンショックやコロナショック、 ブラックマンデーのような株価暴落の 可能性というのは数値で割り出したりできないのでしょうか? 0.00001%でも起きる可能性はあるのでおきてしまえば おきるべくしておきた株価暴落だとなって そういうことはリスクに織り込めないのでしょうか? わかるのは最大1年でどのくらいの割合はいくであろう というようなレベルの推計だけであり、 地震がいつおきるかがわからないように、 株価の暴落がいつおきるかというのは誰にもわからないのでしょうか? どうしたらいいでしょうか?アドバイス宜しくおねがいします。 (´・ω・`)
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- tasukete2018
- 回答数1
- 個人年金保険 50歳入ったほうがお得ですか?
個人年金保険 50歳ですが入ったほうがいいのでしょうか? 働いてる期間、国民年金も多いです 簡単シミュレーションでは年間108万でした ____________ 個人年金保険をおすすめしないと言われる理由 このように様々なメリットがある個人年金保険ですが、なぜおすすめしないと言われるのでしょうか。 ここでは個人年金保険をおすすめしないと言われる理由を2つ紹介します。 短期間で途中解約すると元本割れする可能性が高い 個人年金保険は、老後の生活資金準備のために加入する商品です。なので、短期間で解約すると払い込んだ保険料が戻ってこない可能性が高いです。 そのため、一般的には長期間ご契約を継続できない方にはおすすめできないと言われます。 インフレでお金の価値が下がる場合がある インフレとは「私たちが普段買っている日用品やサービスの値段(物価)が上がること」をいいます。 日本は2013年から毎年2%の物価上昇を目標としていますが、それが続くと、36年後にはお金の価値は今の半分になってしまいます。 個人年金保険には、年金額が固定されている定額年金のケースも多いです。 年金額が固定されてしまう定額年金の場合、年金を受け取ったときに価値が目減りしてしまう可能性があります。 インズウェブ [個人年金保険一括資料請求 個人年金保険なら老後の生活資金を準備できます!](https://www.insweb.co.jp/auth/kntn/life/nenkin-03.htj?utm_source=IW_Mail&utm_medium=InswebMail&utm_term=20001472&utm_campaign=Nenkin&id=KwHBer43MGBNPrqN346EEkZRf1e&m=21472&pi=A1080067893203#attention) [個人年金保険とは?種類やメリット・デメリットをFPがわかりやすく解説|Like U ~あなたらしさを応援するメディア~【三井住友カード】](https://www.smbc-card.com/like_u/money/Individual_pension_merit.jsp) [個人年金保険をおすすめしないと言われる2つの理由|本当に向いてる人は? | ソニー生命保険](https://www.sonylife.co.jp/land/blog/column003.html)
- ベストアンサー
- 年金受け取り
- tgbyhnujmi
- 回答数1
- 貯蓄はどれくらいしておけば安心?家計を見てください。
住宅ローンの繰上げ返済もしたいし、教育資金もためなきゃ、さらには老後も心配・・・。 うちの経済状態を見ていただいて、アドバイスをいただきたいです。 今年32歳夫婦+子ども二人(6歳・4歳) 世帯収入は手取りで月29万+ボーナス年70万 ローン残り14年 支出は 住宅ローン 52000円 管理修繕費 19000円 電気ガス 10000円(年間平均) 水道 5000円 通信 5000円 食費 40000円 日用品など 10000円 レジャー外食10000円 生命保険 11000円 夫こづかい 27000円 妻こづかい 3000円 教育 13000円 雑費 15000円 (交際・医療) 学資保険 10000円 月々の支出はこんな感じです。 ボーナスは固定資産税10万円・車関係で20万から30万、旅行に5万という感じです。 年間学資保険以外で100万程度の貯蓄ですが、仕事でも車を使い、距離もいくので、5年ごとに買い替えが余儀なくされるくらいです。 アドバイスをよろしくお願いします
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- mifasorasi
- 回答数2