検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 地球温暖化がこのまま止まらないとしたら
地球の温暖化がこのまま止まらないとしたらどうなるのでしょうか?例えば日本の平均気温が4度ほどあがったとしたらどうなるでしょうか。 よく言われることですが、南極の氷が溶け、日本の砂浜がなくなる。絶滅生物が増えるなるなど言われています。 日本でも新しい社会問題が起こりますよね。 生活面での変化も起こるのでしょうか?水、飲み物の料金が上がりますか? 地球の温暖化によって犯罪なども起こる・増えるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- -sum-
- 回答数8
- 地球温暖化のメカニズムについて教えてください。
地球温暖化のメカニズムを「正確に」、詳しく、説明しているHPを教えてください。若しくは、教えてください。 よろしくお願いいたします。 それと、調べていて本当に?と思うことで、温暖化ガス層があるといっているHPもありましたが本当でしょうか? また、よくビニールハウスにたとえられますが、私の思うに、その因子分子(炭酸ガス、メタンなど)自身が熱を保つ?のであって、地球にカバーをかけたようなものではない、と思っているのですがいかがでしょうか? ご返答よろしくお願いいたします。
- PDF『地球温暖化懐疑論批判』が見つかりません
当時、訴訟にまで発展した論争で、勝訴した一派(東大のIR3S出版や明日香氏とか諸々)のモノした論文が、なぜか書籍としてもフリーPDFとしても、ネット上を隈なく探しても見つかりません。ナンデナンデ??? どこかの誰かさんじゃないけど、論文取り下げとか? 当時は公金を費やして出版・フリーPDFアップロードしたと聞きましたが、なぜ今ことごとく削除されてしまったのでしょうか? 今、『地球温暖化懐疑論批判の不都合な真実』(^^;と言うのを勉強中なのですが、引用元が前述の小冊子なので、原本を探しております。
- 炭素固定技術(CCS)は温暖化対策に有効か?
過去80万年間、大気中のCO2濃度は180~300ppm間で変動しており、特に、過去1万年間は260~280ppmで、ほぼ一定の濃度でした。この極めて安定した気候の恵まれ、人類は永永と歴史を刻んできました。 ところが、160年前頃から化石燃料を大量に消費するようになると、CO2濃度は、急激に上昇しだして、2012年には393ppm(温室効果ガス濃度430ppm、CO2の10%増)に達しました。 しかも、現在の温室効果ガス濃度は年間2.2ppmで増加中なので、あと10年足らずで「2.0℃以下」の条件である450ppmをオーバーしてしまいます。 それで、IPCC第5次評価報告書では、すぐにはできないが、今世紀後半にはオーバした分を人為的に回収して450ppmに戻すとしています。 しかし、現在世界で年間318億トン(2011年、日本は3.7%)排出しているCO2を回収するには、日本だけでも、1年分で東京ドーム130杯分の炭素貯蔵施設が必要になります。 (計算根拠:CO2の炭素換算0.273、炭素比重2.0トン/m3、東京ドーム124万m3) 原発事故以来、日本人は「数万年に一度活動する可能性がある活断層が明日動くかもしれない」と危惧して原発の稼動を遅らせる一方、一刻の余裕もない「気候変動」には目をつぶり、年間3兆円もの化石燃料を輸入して、近い将来回収しなければならないCO2を12億800トン(※)も多く排出しました。 (※:2010年度からの2年間の増加分) IPCC第2作業部会報告書(報道発表資料・2014.3.31・文部科学省・経済産業省・気象庁・環境省)には、「3℃以上の気温上昇で氷床の消失による大規模で不可逆的な海面上昇の可能性がある」 として約7.0mの海面上昇を予測しており、今を生きる私たちには、地球温暖化、原発、地震、経済等のあらゆるリスクを網羅して検討し、総合的視野に立った最善の政策判断が求められています。 しかし、南米やシベリアの森林も大量伐採が進んでいますし、人類もエネルギーを渇望する欲望はますます加速し、温暖化は嘘だという悪質なデマも足を引っ張るので温暖化対策はなかなか効果が上がりません。 それで、現在切り札と考えられている火力発電所などの発生源でCO2を固形化して排出を抑える技術ですが、上記のように簡単に試算してもかなり問題があるように思いますが、いかがでしょうか。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- y-konsan
- 回答数2
- 地球温暖化が人に与える影響について
学校で「環境問題について」という作文を書いています でも人にどんな影響が出るのかさっぱり分かりません ネットで探しましたが難しくて理解できません。 どなたか分かりやすく教えてください 箇条書きでもOKです。 できれば参考になるサイトも教えてください アドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- a56ba66
- 回答数1
- 地球温暖化は食い止められないですよね。
なんとなくですが、地球の温暖化は食い止められない気がします。 あと、温暖化になればなるほど、そのスピードも速くなる気がします。 たぶん、そんなものだろうな。と思います。 そうではないでしょうか?
- 地球温暖化?で森林面積が拡大している
NASA報告によりますと、ここ30年間、徐々にではありますが森林面積が拡大しているということです。本当にそうであればおめでたい話ですが、原因として考えられるのは地球温暖化による大気中CO2濃度の上昇だそうです。 我々のような自然保護派は地球温暖化は地球環境に寄与すると考え、むしろ温暖化を好ましくとらえる側でしたが、やはり温暖化のCO2濃度上昇により植物光合成量が増加し、植生が豊かになりつつあるようです。 おめでたい話ですよね? 1、 おめでたい。 2、 おめでたくない。 どっちでしょうか。 ちなみに温暖化抑制の人為的努力は決して大きな効果現れることなく、今後も温暖化(大気中CO2濃度上昇)は進んでいきますから、我々に抵抗しても無駄です。 地球温暖化の短期的害を過大視し、出来もしないのにそれを抑制しようとして原発に走る・・・ という本末転倒した一派がおり、その中には環境庁も含まれますが、実に愚かです。 500年後の世界は「森の世界」にしましょう。 以上、どういうもんでしょうか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- J●P●N
- 回答数6
- 洞爺湖サミットでの地球温暖化問題の議論
「洞爺湖サミットでの地球温暖化問題の議論について、『人類史的視点』から100字程度で意見を述べよ」 と言われたのですが、『人類史的視点』というところがよくわかりません。 一緒に考えていただけませんか?
- 締切済み
- 環境学・生態学
- noname#132944
- 回答数1
- 地球温暖化で溶けた氷河の水のゆくえ
地球温暖化というけれど、氷河から溶けた水は本当に海面上昇にしか寄与しないのでしょうか? 氷河の溶けた体積から考えて、平均気温上昇に伴う飽和蒸気圧の上昇で飽和水蒸気量は20℃で17.31g/m^3が20.5℃で17.8331g/m^3で気温が2.5%上昇すると飽和水蒸気量は3%増える。空気中で吸収される割合の方が大きい。 氷の融解熱、蒸発潜熱考えてもなんとなく納得できないのですが、誰か教えてもらえないでしょうか?物質収支とかエネルギ収支とか合うのでしょうか? 人に何故と聞かれて、よう答えられませんでした。
- 地球温暖化を、阻止する為の生活とは
今、世界的規模の不況の中 生産が、数十パーセント減産され 輸送や建築と言った生活ラインも縮小傾向に有ります。 もしかしたら、京都議定書の削減よりも大きな数字なのかもしれません。 温暖化を止める為に、もっと過酷な経済事情を強いられるとしたら 貴方は、それに賛成できますか? 未来を考える事 子供達に、より良い環境を残す為に 今の自分達の生活を、どれだけ犠牲に出来るのでしょうか? 今 大不況が、地球環境を救うとしたら その啓示に、従えるのでしょうか? なーーんて考えてしまう僕は 変な奴なのか? 疑問に思い、書き込みました。 何か、意見頂ければ幸いです。
- 地球温暖化と日差しの強さについて
最近、日差しが強くなっていると感じてます。この日差しの強さって実際のところ、どう変化しているのですか?過去からのデータってないんですかね。原因はやはりオゾン層破壊ですか?また、ipccの第4次報告書では地球温暖化に対する寄与度はco2が圧倒的となっており、日差しの強さの評価が低いんじゃないかと思ってます。そこらへんを誰か解説してください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- hassaru01
- 回答数6
- あいのり(9月17日)での地球温暖化問題
あいのりを見ていて地球温暖化のため最初に沈む島?国?が出てきたのですが、ぼんやりと見ていたのでその島?国?を忘れてしまいました。 なので、ご存知の方はその国または街を教えてください。 また、こちらが本題なんですが、放送中に先進国のためにその島が沈むと説明がありましたがその説明で「南極などの氷が溶けて海水が上昇するのが間違い」なのはわかったのですが「温度が上昇することにより海水がより蒸発し大きい雲になり雨または雪などが多く降り海水が上昇」と自分なりに解釈したのですが、これであっていますか? あっているなら疑問が残り、例えば平均気温30度の場所で海水がA蒸発しBの雲を作り、Cの雨を降らす所が平均気温40度になり海水がA+α蒸発しB+αの雲を作りC+αの雨を降らすならαの部分は蒸発、雲、雨ともに同じなのでしょうか?(α:10度上がったため上昇する量) もう一つ質問で地球温暖化地策とは具体的に何があるのでしょうか? あまり企業での取り組みなど知らないので教えていただきたいです。(クーラーの温度を上げる、シャワーを使わない、買い物バックを使う、マイ箸を使う) 文章が乱雑でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- gogogogodo
- 回答数3
- 温暖化すると,冬はどうなるのですか?
最近の暑さは異常ですね。 いい悪いは別にして(いい訳ないのですが),地球はどんどん温暖化していますね。 このせいで,夏が暑くなってるのでしょうが,冬はどうなるのでしょうか。 (1)冬も暑くなる(暖冬になる) (2)変わらない (3)もっと寒くなる (4)一概に言えない (5)その他
- ベストアンサー
- 地学
- noname#48566
- 回答数1
- 地球温暖化の対症療法はないのでしょうか?
地球温暖化への警鐘をならす映像がことあるごとに放映されています。 その解決策はと言うと速効性のないものばかりである様に思えます。 海水の表面が温まっているのならば深海の冷水をくみ出して冷やせば 良いのではないかと思うのです。(なんでも2~3度位だとか) 又CO2も1000メートル位の深海では液状になってしまう映像を見ました。 それならCO2を多く含む海面の海水を1000メートル以下に移動させれば 海底に封じ込める事もできそうな気がします。 どちらも各国が協力しあえば出来る様に思えます。 以上素人のアイデアですが、メディアはただ温暖化の恐ろしさばかり を強調するだけでその解決策はと言うと個人レベルでCO2を出すなと言 う様なものばかりです。 ただ火星での極冠も溶けて小さくなっていると言う事が言われています。 果たしてCO2だけが温暖化の原因なのか太陽活動の変動なども関係し ているのかはっきりしません。 温暖化は果たしてCO2単独の原因なのかそれとも何か別の複合的なもの が原因となっているのか、これも併せて教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kanden
- 回答数3
- 明日からすべてのCO2をカットで温暖化は?
地球温暖化の研究の権威の人をテレビで見たんですが、その人が「これからもし地球全体でCO2を排出しないような生活にシフトしたとしても、もう地球温暖化は止まらない」と話していました。 本当でしょうか? もし、今日から全地球の人すべてがCO2を排出しないような生活にしたとしても地球温暖化は止まらないんでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- noname#200372
- 回答数9
- 温暖化に伴い種蒔きの時期はどうするべき?
温暖化が進むと、 秋に種を蒔く野菜※の種蒔き時期は遅らせるのが良いのですか? それとも早めるのが良いのですか? ※白菜、大根、春キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、豌豆、空豆、大蒜
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- torahige1923
- 回答数2
- 【疑問】今でも、地球は温暖化している?
2009年、時の総理大臣鳩山由紀夫が 世界に向かって 「25%の二酸化炭素削減を目指す」と 発言して、はや6年ほど・・・ その頃は、テレビなどで、 「二酸化炭素が増えれば、地球が温暖化して 干ばつ等の危機が発生する 海面が上昇して太平洋の島国が沈んていく」 と叫ばれていました。 昨今、そういった声がメディアなどで あまりにも少ないと感じます…。 疑問です。 今でも、地球温暖化は 進んでいるのでしょうか? 現状、日本は火力発電に頼っており 結果的にCO2を多く排出しているかと思います。 このことは温暖化を加速させているといえますか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- hhasegawa
- 回答数4
- 石炭発電を続けると温暖化になりますか?
(ウクライナ戦争により天然ガスの供給減少で)世界中で石炭発電を始めているようです。 地球の温暖化は進んだりするのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sebsereb
- 回答数4
- 地球温暖化の対策案としてのGDP
地球温暖化は歴史的にみて、英国の産業革命から端を発したと認識しています。 参考サイト:https://www.jccca.org/faq/15920 ということであれば、温暖化を抑止するには単なる努力だけではなく、大元の原因を捉えた努力が必要な気がします。 そこで考えられそうなのは、developing countries に対する過度の期待はむずかしいと思いますので、GDPの大きな国での「経済成長率」に例えば「5%以下」の様な制限を加える事でかなりの成果があるのではないでしょうか。(場合によってはもっと低くても) 大国では経済成長がマイナスにならなければ、ある意味、維持ができると思います。 一つの視点としての「GDPと地球温暖化防止」をつなげることは可能でしょうか。 中途半端な知識で質問しておりますので間違いがありましたらご指摘ください。
- 現代は、地球温暖化していると聞きます。
現代は、地球温暖化していると聞きます。 歴史上、比較的暖かいとされている、奈良時代後期~室町時代前期よりも暖かいとされ、それは、やはり現代のCO2排出量が異常なまでに高いことが理由とされています。 であるとするならば、縄文時代が現代よりも暖かかったことは嘘であるはずです。
- ベストアンサー
- 気象・気候
- semboku_love
- 回答数7