検索結果
少数民族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 昔ながらの暮らしをしている国・地域を教えてください
昔から受け継がれている習慣や伝統、料理、家屋などを守って暮らしている国や地域、 そしてその内容と素敵な暮らしについて教えていただけないでしょうか。 外国だけでなく、日本でもかまいません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- momo_15mille
- 回答数6
- 東電福島第一原発事故で思うこと
、原子力発電は安全だと言ってきました。 それで事故を前提にした対策を立てると、事故は無い安全だと言ってきたのは嘘なのかと言う人がいるようです。 外国では安全で有っても、万が一にも事故が起きないとは限らないので対策を考えているそうです。 1000年に一度の大津波だって来ました。M9の地震は日本には起きないと言っていたのに起きました。 東電福島第一原発事故は後から国産のも出ましたが、当初は外国のロボットが活躍しましたし、給水車だって役立ったのは外国のもので、事故を想定してないから、ロボットのような機器を用意してなかったのでしょう。 事故、ミスはないと言うことから、出発するから突発事故に対処できないのでしょうか。 今回の事故でも全く事故対策を立てていなかったことはないと思いますが、最悪の事態は考えていなかったのではないでしょうか。 現場での対策が行き当たりばったりで、見通しが少ないので、事故収束工程表は大丈夫でないような気がします。 日本人はマイナーに考えるとマイナーに向う、好転を予想すれば好転に向う、といった考え方があるように思いますが、良いことなのでしょうか。 そのことが今回の原子力発電所事故に限らず、津波災害地でも過去の大津波の悲劇が生かされてない結果、防潮堤が役立たなかったという大災害が起きました。 日本では全ての分野での事故対策の不足、不備の原因はこういった思想、事故を考えるから事故が起きるといった考えがあるからではないかと思うのですが如何でしょうか。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- noname#131919
- 回答数9
- カカチッチャとは何ですか?
先ほど父からカカチッチャのところに行くとのメールがありました。 カカチッチャとは何か聞いてみたのですが返事がありません。 カカチッチャで調べてみたのですがよく分かりません。 どなたか説明お願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 29962624
- 回答数1
- 海底資源を欲しいのは誰?
南沙諸島から尖閣、ずっと九州のほうまで海底油田などがあるようですが、本当に欲しがっているのはどこでしょうか。 一般には、中国が盛んに主張をしているようですが、アメリカはどうなんですか。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- syngmanrhee
- 回答数3
- 中国の民主化に何か協力できませんか?
エジプトの民主化のデモが中国にも影響を与えつつ有るようです。 我々日本の庶民が中国や北朝鮮の民主化に何か協力出来ることは何か無いのでしょうか? 中国人は日本との交流も少なくないので何か方策が有るように思います。 皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- papabeatles
- 回答数7
- 少女時代がオリvs西武に来るという噂について
自分は野球に詳しくないのですが、 yahooニュースのコメントなどに 「なぜ日本のプロ野球で韓国国歌を流す必要があるのか、意味がわからん。」のようなことをたまに見かけます。 これ(国歌斉唱)は、異例なのですか?(これまでのコリアンデーではしないことなんですか?) 必要不必要はともかく、もし韓国国家を歌うなら、君が代も歌うはずだし、お互い国歌を歌うってのは異例なことなんですか? そんなに目くじらを立てることなんでしょうか? アンチ韓国なだけなら「あぁ...」ってことですが、 そうではなく、もっともな批判の理由があるならちょっと知りたいので質問してみました。
- 軍事力以外で他国を滅ぼすには?
こんにちは。 早速ですが、軍事力、武力を行使すること以外で、 他所の国を滅ぼすにはどのような手段があるのでしょうか? 例えば~と具体例を上げて説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 中国の民族自治区の人民代表大会について
中国では、日本の国会にあたる全人代の下位組織として、各級(省級、地級、県級、郷級)の行政区画に地方の人民代表大会を設けていると思うのですが、省級に位置づけられているチベット自治区や新疆ウイグル自治区などの民族自治区に設置された人民代表大会のメンバーは、主としてその地区の民族によって構成されているのでしょうか? また、全人代には、中国に住む56民族全てが最低一人はメンバーとして選ばれているのでしょうか? 現在の全人代の民族比率をご存じでしたら、是非教えていただきたいです。
- 政治に関心のある無党派ているの?
政党支持率のグラフを見ると無党派層というのがいますが、 昔は政治的無関心とかノンポリとか言ってたはずで、この人達は一体なんなのでしょう。 ここの掲示板でも自分から「無党派です」ていう人達がいますが、 政治に関心を持つならば無党派なんてありえないはずだと思うんですがどうでしょう。 サッカーのカテに行って、「サッカーに関心があるけど好きな選手とかチームはいません」とか 「サッカーに関心があるけどどのチーム応援したらいいのかわかりません」なんて書いたら相手にされません。 普通の人はそんなこと書かないと思いますが、政治のカテはよく見ます。 それでいて、当人は人より政治に関心があると思っている。 相撲の三賞とか直木賞・芥川賞で「該当なし」ていうのがあるけど、政治の世界ではそんなことは絶対にありえず、 現状ならば自民党か民主党かのどちらかが政権をとるのだから、政治に関心のあるというのならば どちら(もしかしたら公明・共産かもしれないけど)を支持するのかが真っ先に決まるはずでしょう。 「自分は無党派です」ていうのは「自分は政治に関心がありませんよ~」「政治なんてぜんぜんワカリマセン」て 言ってるように聞こえ、恥ずかしいことだと思うんですが。
- 夫婦異姓化に付いて。
女性は日本の昔からの習慣で結婚すれば旦那の姓になるというのを真っ向から変えようという動きがありますが。女性の単なる何故男の姓にならねばならないのといった感情からの提案だと思うのですが、実際不便は有ると思いますが永らくそうしてきたことですので、私は夫婦同姓が、良いと思います。夫婦異性は離婚した時に元の名に戻し改名する手間が省けるのに都合が良いからだと思うのですが、そうでないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#130392
- 回答数3
- 亡くなった人に想いは伝わりますか?(心霊体験)
回答に困る質問をしてしまってすみません。 ご自身の意見でいいので、回答をくだされば幸いです。 以前ここで質問をし、だいぶ前を向くことができるようになりました。人生で一番大好きな人が亡くなり、その人に対し意に反する行動をし、一番伝えたかったことを伝えられないままだったため、強い後悔を抱いたまま生きています。 よく、人間はただの物質で、死んだら「無」になるだけ。 死後の世界を考えるのは、人間のエゴだという意見を聞きます。 そうなると、つまり、幽霊も存在しないということですよね。 しかし、現実には、そういった霊的体験をされた方もおられますよね。 私も、直接的にではありませんが、2年前に私の彼がその体験をしました。 というのも、彼がバイクで2時間掛けて実家に帰省する途中、ヘルメット(フルフェイス)をしていて前後の車も無いし、周りも静かにも関わらず、突然「ヴァアアアアア!!」と耳元で男性の声の唸り声が聞こえたそうなんです。彼はびっくりして、速度を落とし周りを見渡したそうなんですが、勿論何も無くそのまま走り続けたそうなんです。そして、数分後再びその声が聞こえたそうです。 彼は日帰りで、その日の夜には帰ってきました。そして、その話を聞きました。 話をよく聞いてみると、行きは時間を短縮しようと思い、いつもとは違うルートを走ったそうなんです。そのルートを調べてみると・・・心霊でかなり有名な峠でした(彼はその峠の存在を知りませんでした)。 私も半信半疑で、本当は他に車が走っていたのでは?とか、風の音では?とか色々考えたのですが・・・やはりどう考えても音の元は無くて。 そして二人で、「怖いね・・・」と話をしていたのですが、次の日のお昼ごろ、彼の妹さんからメールが入りました。(私も見ました。)そこには、「兄ちゃん、なんか心霊現象起きんかった?」と書いてありました。彼は上記のことは自身も怖く、また信じたくないという思いがあったため家族の誰にも言っていなかったらしいんです。 戻ってきてからは何も起きていないので、彼が「いや、別に?」と返すと、妹さんからの返信で、「今日の朝方なんか苦しいと思ったら、自分で自分の首を思い切り絞めてた。変な足音みたいなんもするし・・・こんなん初めてでびびったんだけど・・・兄ちゃん昨日なんか連れて帰ってきてないよね?><」と書いてありました。そのメールを読んで二人で凍りつきました・・・。 それまで霊なんて信じていなかったのですが、こういった体験をすると、やはり死後の世界はあるのではないか?と思ってしまいます。 反面、どんなに想ったって、伝えようとしたって、何の意味も無いのでは、と考えたりもします。 想いって本当に伝わるのでしょうか? どうすれば伝わると思いますか? 亡くなった人は見守ってくれていると思いますか? 死んだことがないから誰にも分からない・・・そうかもしれません。 だけど、どうしても伝えたいんです。 なんだか変なことを言ってしまってすみません(不快な思いをされた方がいらっしゃいましたら、もっとすみません)。 是非、回答をいただけたらと思います。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- kanaboo328
- 回答数17
- 台湾旅行のこと教えてください
台湾に行ったことある方に質問です。 次の長期休暇で台湾に行こうと思います。 何泊くらいがベストですか? あとおすすめのホテルがあれば教えてください。
- 締切済み
- アジア
- kometto750
- 回答数2
- 日本では同和と在日のどちらが社会を蝕んでいるのか?
日本では同和(解放同盟)と在日(朝鮮総連、民潭)などが、党員やサポータとなったり、また彼らのパチンコマネー等の力を利用して、支持母体となり政治に食い込んで日本社会を蝕んでおります。 政府、警察は、なぜ、これを止めることが出来ないのか? マスコミは、なぜ、このことを正しく報道できないのか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- yamanoanat
- 回答数10
- 和訳お願いします
The ideal of female beauty in the fashion industry today is childlike, almost bordering on paedophilia. With few exceptions, the most sought-after faces have small, childish features, with little noses, little chins, small mouths and big, little-girl foreheads and eyes. They are childishly asexual. The same goes for fashionable bodies. The hottest bodies are almost always immature, lacking in secondary sexual characteristics--- no curves, no breasts, no body hair. Those ethnic girls who fit into this stereotype are almost always the ones who succeed. whatever their skin colour---and paler in more successful than darker---they actually look like white child-women. Asian girls, with their uncurvy, boyish figures and neat features often fit easily into this mould, but models with pronounced Afican feature---large, full lips, wide noses and different facial proportions, as well as more curves, bigger bottoms and fuller breasts---do not. Their look is far from childishly androgynous, however dewily young the girls may be. It is more maturely sexual, more assertively female. Several people have suggested to me that the gay arbiters of fashion find full-on female sexuality distasteful, which is why they don't favour this kind of womanly beauty among white girls, either. よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- newaysandy
- 回答数1
- 和訳お願いします
This, however, can only be part of the explanation. There is also evidence that ethnic women have been ambivalent about their own kind of look for many years. For decades, women with dark skin the world over have tried to make their skin paler or their hair straighter, sometimes with dangerous chemicals. The model Alek Wek recently told Vogue India that, in her native Sudan, her dark skin is looked down on by lighter-skinned Sudanese. “What is this obsession with pigment?” she asked. Marriage adverts in India newspapers unselfconsciously express a preference for fair or wheat-coloured skin in women. Japanese and Chinese women regularly have cosmetic operations to remove the fold of skin above their eyes, so they look more like a “round-eyed” European, and dye their hair blonde. As Doukas said of a photoshoot in Japan recently: “The girls just didn't look Japanese. It was very sad.” Indeed, in my copy of Japanese Vogue, there was a total absence of Japanese models. “I am black but comely,” says the beautiful women in the Old Testament's Song of Songs. Why the “but”? There are, of course, issues of status and power tied up in all this. Most dark-skinned people have been colonised or overrun by pale-skinned people. Pale, in folk memory, means power and wealth, and this has been deeply internalised. Perhaps this is partly why there is some resistance among black and other ethnic women themsolves to dark-skinned beauty, even now; perhaps they themselves find something else more aspirational. Things may, though be beginning to change. The fuss over Jourdan Dunn and her distinctive black beauty may be a sign of the times, a renewed interest in diverse kinds of beauty. “Globally, I think a huge change is about to happen,” Doukas concluedes. “I'm optimistic. I think people will come to feel again that diversity is much more interesting than the rather bland, generic look we've seen so much of for so long.” よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- newaysandy
- 回答数1
- 一億三千万人が墜落?
昨日、NHKの特別番組で、原子力安全委員会の奈良林直さんは、「原発を動かさないと、エンジンを失った一億3千万人が乗っているジェット機は墜落しますよ、いいんですか?」と、まるで国民を脅迫するような発言がありました。 こういう偏向した考え方の人が原子力安全委員会という公的組織にいるのは問題がありませんか?また、こういう人を番組に呼んで発言させるNHKにも問題はありませんか?ご意見教えてください。
- ぼく‐ハ 〔注文‐ガ〕 うなぎだ。∽《聖なる甘え》
( a ) ぼく‐ハ 〔注文‐ガ〕 うなぎだ。 あるいは ( b ) 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 これらのハ格およびガ格のはたらきについての探究です。あるいはさらにこの《A‐ハ B‐ガ C》なる構文の持つ意味について問い求めます。 * 作業仮説です。 (あ) 始原的な自己表出について。 (α) A B C なるぞれぞれの語を 裸のまま 繰り出すことにおいて ひとは始原的な自己表出をおこなっており これは いわゆる《聖なる甘え》につうじているのではないか? ( a-0 ) ぼく・・・〔注文〕・・・うなぎ ( b-0 ) 象・・・鼻・・・長い (い) これらの幼児のごとき表現のかたちが ひとの始原的な自己表出につうじており それは 人びとを理性ないし論理の一辺倒に落ち入る罠からすくっている。のではないか? (う) 語をその裸のままの姿で何らかの意思表示(つまり 文)に用いるのは あたかも絶対値として捉えているようであるゆえ 《絶対格》とよぶ。格活用していない《無格》の語のありさまを 絶対格に活用していると見なす。 (え) つまり ハ格やガ格は 取り消しても よい。つまり なくても あたかもなお文(判断もしくは意思表示)を成すかに見える。 (お) そうして ほかの見方からすれば むろんそれでいて (ω) 論理的な意味連絡 をも示すことが出来る。そこから 意味として《ぼくは うなぎを 注文する。⇒ S-V-O. の文型》にまで伸びる。 (か) まとめて次のようです。 ( a ) ぼく‐ハ 〔注文‐ガ〕 うなぎだ。 について見れば: ( a‐α) 《ぼく》も《注文》も《うなぎ》も みな 話題として単純に推し出された恰好である。 つまり あたかも幼児ことばのごとく 主題の羅列である。 ただしこれが全体として 文=意思表示であるなら そこに話し手の判断があり意味がある。すなわち 次のような文意を示すことも出来る。 ( a‐ω) 示し得る論理的な意味連絡として: ( a-ω‐1 ) 〔ぼくについて言えば〕 ぼくが注文するのは うなぎだ。 ( a-ω‐2 ) ぼくの注文は うなぎだ。 ( a-ω‐3 ) ぼくは 注文する。うなぎを。(⇒ いわゆる S-V-O の文型) (き) すなわち 幼稚とも見える始原的な自己表出を思わせる《A‐ハ B‐ガ C》構文は それと同時に すでに語のあいだの互いの論理連関を示す仕組みにも成っている。同時にそう成っているというところが ミソである。 (く) 言いかえると 日本語文は 英文などの《S-V-O》文型をも ふくみ持っている。 ぎゃくに言えば 英文の用いている文型というのは (ω)の線形による論理を示すような意味連絡のみを示すかたちに成っている。 (け) 欧米の文型では 裸の自己表現がほとんどない。絶対格における語の羅列が ゆるされがたく 裃をつけていないと文としての表現とは成り立ちがたい。 (こ) これは 日本文や韓国文に見られる・ことばのナラワシの始めにおいてじんるいが有したと思われるような《聖なる甘え》を削ぎ落として来たかたちなのではないか? * 参考までに いまの仮説をなるべく理論的にのべます。 1. 日本語は 次の基本構文として成るというのが 骨子である。 A‐ハ B‐ガ C‐ナリ。 / C‐スル。 2. A・B・Cは 話し手が話題にしたい主題です。文が問答だとすれば Aが《問い》としての主題であり Bは そのAに関連することがらとして引き出された主題であり それらの筋道を経てCという《答え》を 話し手は――おのれの主観として――提出します。 3. 問いと答えで ひとつの文において話し手の思想ないし意思表示が――最小の単位としてのひとまとまりとなって――表わされる恰好です。 4. 《答え》も それは《問い》に対する論述を構成しますが 論述主題です。 5. したがって 日本文は すべて主題を提示する(提示し続ける)というかたちで文をつくっていると見られます。これが 基本構文でありその成り立ちだと見ます。 6. この日本語の構文は もし英語で S-V-O 型式がその基本文型だとしますと この文型を内蔵している。こう見ます。 7. 文例( b ): 象‐ハ 鼻‐ガ 長い。 について《論理直接的な》意味連絡を捉えるならば 次のようになりましょうか? ( b-1 ): 象‐ノ 鼻‐ガ 長い。 ( b-1-E ): Elephant's nose is long. ( b-2 ): 象‐ガ〔持つ〕 鼻すなわち長いそれ‐ヲ。 ( b-2-E ): An elephant has a long nose. 8. 単純な比喩としては 和文は 非線形の構文であり 英文は 線形の文型である。 9. 非線形というのは あたかも主題の提示を尺八の音を一つひとつ響かせながら重ねて行くような姿を言う。 こうして成った基本構文が S-V-O 文型という線形の意味連絡による成り立ちへと みづからを保ちつつしかも相転移していくことになるのではないか。(α)のアソビと(ω)の筋道とを同時にふくむ。 10. 和文における論理――語句のあいだにおける論理直線的な意味関係(ω)――は その超論理(α)の宇宙の中に潜在性として内包されていたのだ。尺八のひと吹きごとにつくられて行く。 11. 《ぼく‐ハ》と言ったそのとき ひとつの小宇宙が現われ 《注文‐ガ》と継いだとき もうひとつの小宇宙の現われとともに それらの意味連関がつくられて行く。《うなぎ‐だ》と締めて それまでの宇宙遊泳を 何がしかのキヅナでつなげた。 * 果たしていかに? 自由なご批判をあおぎます。
- どこの国がいいですかーー?
私は学校の勉強で「自分がおススメする国」 という企画をしているんですけど、 なかなか」いい国が思いつきません。 みなさんのおススメの国を教えてください! お願いします。
- 締切済み
- アンケート
- sinodamariko
- 回答数5