検索結果

消費税

全10000件中4541~4560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 税金の行方

    法人税100万円、所得税100万円、消費税100万円を税務署に納めた場合、その内いくらが地元に還元されるのでしょうか?。 国に収まる割合、都道府県に収まる割合、市町村に収まる割合を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消費税込の端数処理方法

    スーパーなどでの表示で消費税抜き表示に加えて消費税込み表示もあります。このため、実際の支払額(消費税込金額)がすぐに分かり、とても助かります。ただし、表示されている税込金額が小数点を含む場合、実際に支払う金額はいくらになるのでしょうか? たとえば、消費税抜き価格が98円で、消費税込み金額が105.84円と表示されている場合、小数第一位の8を切り上げて考えると実際の支払額は106円になるのでしょうか?それとも、小数点以下は切り上げや切り下げに関係なく105円とされるのでしょうか?今回は切り上げを例にしましたが、小数点以下で消費税込み金額が切り下げられることもあるのでしょうか?

    • ithsi
    • 回答数3
  • 増税後の出費

    ある新聞には、消費税が8%になっても買い控えをしないというと書いてありました。 また違う新聞には買い控えをすると書いてありました。 皆さんは、消費税が上がって出費はどうですか? 前と変わりませんかそれとも抑えていますか? ベストアンサーは出しませんが回答お願いします。

  • 総額表示義務における単価一覧の表示

     2004/04/01からスタートする「総額表示義務」に関する質問ですが、職場で使用している単価一覧も、消費税を含んだ物に変更しなくては行けないのでしょうか?  実際に、見積書の中には小計の他に、別途消費税を記載しておりますが、今後は小計を省き、いきなり合計金額を表示してもよいのでしょうか?

  • 消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書の納税義務者となった日には、免

    消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書の納税義務者となった日には、免税事業者から課税事業者に変わった課税期間の初日だと思いますが、ただいま50期(ずっと5000万以上です)が、消費税導入が元年だとすると、平成元年6月1日でいいのでしょうか?おしえてください。(5月決算です)

    • noname#120412
    • 回答数2
  • 旅館 ホテルの予約

    12月に1泊2日ですが、会津東山温泉に行こうと思うのですが 10月から消費税増税 ポイント還元始まります 楽天トラベルで予約する予定なんですが…… 旅館の予約は、9月中に予約するべきなのか?1消費税増税、ポイント還元始まる10月になったら、予約すべきなのか? どちらが得だと思いますか?

    • noname#240740
    • 回答数5
  • インボイス 請求書

    内装業の外注費について 今までは1人工20000+消費税10%2000 で22000払っていたのですが 仕入額控除80%の期間は 20000+1600=21600で 支払うことになりました。 この場合 請求書はどのように作れば良いのでしょうか? 19636+消費税10%1964として 区分記載請求書の10%のところに 書けば大丈夫でしょうか?

    • td149
    • 回答数1
  • 個人事業主の税金について教えて下さい

    はじめまして。個人事業主の登録を検討中の者です。 初めてのことなので分らないことだらけで恥ずかしいのですが、思い切って質問させて戴きます。 以後お世話になることが多々あるかと思いますがよろしくお願い致します。 早速ですが、本当恥ずかしいくらい初歩的な質問をさせて下さい。 事業主の税金について、いくつかお願いします。 あちこち覗かせてもらいながら勉強しているのですが、勘違い等もありましたらご指摘下さい。 1.確定申告について 青色申告になると思うのですが、これは所得税が決まるのでしょうか? 2.消費税について 年間1000万以上の売り上げがあると消費税を支払う義務があるんですよね? 支払いの有無に関わらず、お客様からは消費税を戴くものなのでしょうか? 1000万未満の売り上げの場合、お客様からは消費税を戴かないものなんですか? 3.計算について 売り上げ額や仕入れ額等を管理する上で、普通は消費税込みで計算するものなのでしょうか?(個人・申告用それぞれ) 4.そもそも税金って… 個人事業主の支払わなければならない税金は、どれくらい種類があるんでしょうか? 所得税・消費税・住民税などくらいしか、今頭がパニックで出てきません。 「売り上げ」-「仕入れ代・経費」=残り分が事業主の手元にとりあえず残るわけですが(大まかですけど)、全部自分のお金としてもなんだか不安です。 その残り分から税金を支払うわけですよね? 税金分として何%くらいを確保しておけばいいものなのでしょうか? 沢山書いてしまいましたが、あちこち見れば見るほど、調べれば調べるほど頭を抱えている状態で、基本的なことが理解できてないです(T_T) わかる範囲、もしくは個人事業主の方の経験談など、是非アドバイスお願い致します。

    • honomao
    • 回答数2
  • 各政党の税に関する考え

    幸福実現党は税を廃止。 自民党と民主党は増税でしたっけ…? 税廃止と増税の利点・欠点を教えて頂きたいです。 そもそも消費税は何のためにあるのかすら分かりません…; 是非ご回答お願い致します。

  • キャッシュレス消費者還元事業

    10月から来年6月まで消費税の値上げに伴い、 キャッシュレス決済でポイント還元があるそうですが、 詳しく教えてください。よろしくおねがいします。 ----------------------------------------------------------------- キャッシュレス・消費者還元事業について キャッシュレス・消費者還元事業は、 2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、 需要平準化対策として、 キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、 消費税率引上げ後の一定期間に限り、 中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を 使ったポイント還元を支援します。 本支援を実施することで中小・小規模事業者における消費喚起を 後押しするとともに、事業者・消費者双方におけるキャッシュレス化を推進します。 消費者還元対象期間 2019年10月~2020年6月(9ヶ月間) 対象決済手段 クレジットカード、デビットカード、電子マネー、 QRコードなど電子的に繰り返し利用できる決済手段 https://cashless.go.jp/

  • 給与所得+事業所得の税金

    サラリーマンで給与所得を得ています。 個人で事業所得も得ました。 今年、白色確定申告をする予定ですが、 支払う税金について教えてください。 e-taxで計算してみた結果、ざっくり下記になりました。 給与所得約350万 事業所得約600万 所得税の対象800万、支払い額200万 このとき、ざっくりと 住民税=800万x10%=80万 事業税=800万x5%=40万 と考えていいのでしょうか。 また仮に、所得がもっと多くなり 給与所得約500万 事業所得約950万 所得税の対象1200万 などとなったとき、2年後から消費税の支払い義務が発生すると考えていいのでしょうか。 それとも、事業所得が950万なので、消費税の発生義務は発生しないのでしょうか。 考え方があっているか、ご査収いただけると助かります。

  • 中小企業の欠損金の繰り戻し還付仕訳は?

    当社は4月末が決算日です。前期は黒字でして納税をしましたが、 今期は確実に赤字決算になります。 そこで平成21年の税制改正で中小企業の欠損金の繰り戻し還付が復活しましたので 還付請求の申請を考えておりますが、決算日にはどのような仕訳をするのでしょうか? 消費税の還付の場合は、決算日(4/30)仕訳は 仮受消費税 500  /  仮払消費税 600 未収還付税 100 としています。 21年の税制改正で中小企業の欠損金の繰り戻し還付は 借方は 未収還付税でいいと思うのですが、貸し方は・・・? よろしくお願いいたします。

    • el1980
    • 回答数3
  • 輸入仕入の際の仕訳をおしえてください。

    輸入仕入の際の仕訳をおしえてください。 【例】 4月1日発注(商品$500、送料$100)1ドル:90円 支払は翌月27日、決済時1ドル:100円 4月15日商品到着 関税などは後日郵送で日本円での支払い 4月25日現金で支払(内訳関税500円消費税2000円地方消費税500円) よろしくお願いいたします。

    • fruke
    • 回答数1
  • 調剤薬局経営の原資

    単純な質問ですが来年の春から消費税が8%に上がりますよね… 調剤薬局の原資は薬価差益と聞いた事がありますがもしそうなら経営基盤の弱い調剤薬局は軒並み潰れてしまいませんか?これから消費税はどんどん上がる可能性ありますし。ご意見くださいちなみに私は病院薬剤師ですがよろしくお願いします。

    • noname#195478
    • 回答数3
  • 仲介手数料について

    札幌で税込み6300万円の物件を購入する予定です。 仲介手数料が196万8750円(調整済み金額)と書いてありました。 税抜き価格6000万円で計算するなら 6000万円×3%+6万円×消費税(5%)=195万3000円です。 税込み価格6300万円で計算するなら 6300万円×3%+6万円×消費税(5%)=204万7500円になります。 どちらが正しいのでしょうか? ご教授お願いいたします。

    • Ras123
    • 回答数1
  • 神戸電鉄株2014年どうなりそう?

    神戸電鉄の株価は2014年どうなると思いますか? 前半と後半で皆さんの予想教えて下さい 売りは1月2月頃でしょうか? 消費税増税の前に決めた方がいいかなあ 消費税の影響を受けるのは株って確か2か月前くらいでしたよね? 皆さんはいつが売りだと思いますか?

    • comdi
    • 回答数2
  • 請求書の書き方

    某社に出張指導に行きました、謝礼は請求書を提出してくださいと言われました。  請求書のテンプレートをネットでダウンロードして作成中です。多分謝礼は消費税の対象になるのかなと思いますが(本当ですか)、某社までの往復の交通費の請求額も。消費税の対象になるのでしょうか?

    • goof
    • 回答数1
  • 新築の時期

    消費税の事もあり いつの時期が良いか迷ってます、駆け込みの方もおり、大変忙しくなると思います、当然仕事も雑になるのではないかとも 考えられます。 少し落ち着いてからとも思いますが又、次の消費税もあります、どうしたらよいか悩んでおります。 何か良い方法を教えて下さい。

  • 決算仕訳

    初歩的な質問ですみません。 決算処理で未払金をたてるのですが そのとき消費税ってどうするんでしたっけ? (税抜き処理をしてます) 例として 消耗品 1,000  /未払金1,050 仮払消費税 50 これでよいのですか? それとも 消耗品 1,000/未払金 1,000 でよいのですか? すみませんがご教授ください。

  • インフレ目標2%について

    安倍総理が2%のインフレ目標を目指しているそうです。  しかし我々庶民の収入はどんどん減っています。消費税も上がります。 すると我々は給料がカットされてインフレの世の中になって消費税を上がって・・・・ そんな生活になるのでしょうか。  将来が不安で仕方がありません自民党の皆さんよろしくお願いします。