検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 軽油引取税の勘定科目
ただいま、お客様向けの経理事務に関する資料を作成しております。その中に仕訳に関する説明をつけなくてはいけないのですが・・・。 お客様の販売商品の中には「軽油」があり、当然軽油の売上があれば、軽油税を含んだ代金をいただくわけですが、その売上時の仕訳をどうすればよいのかがよくわからないのです。 消費税でしたら 借方)現金 貸方)売上高 仮受消費税 となりますが、軽油税の場合は、例えば「仮受軽油税」などといった勘定科目になるのでしょうか? それとももっと何かそれなりの勘定科目があるのでしょうか?
- 一般的に経理がやる仕事と税理士に頼む仕事の割り振り
お世話になります。 経理の仕事のうち、会計ソフト等を使って行う仕事としては以下があると思います。 (1)財務会計(帳簿の記帳) (2)法人税計算 (3)法人税申告書の記入 (3)-1内訳書 (3)-2事業概況説明書 (4)消費税計算 (5)消費税申告書の記入 (6)給与計算 (7)年末調整・法定調書作成 (8)(役員等の)確定申告 このうち、一般的にその会社の経理が行うもの、税理士さんにお願いするものの割り振りが知りたいのです。 弊社では、(1)、(3)-(1)、(3)-(2)、(6)、(7)、(8)は経理の人間が行っています。 如何でしょうか?
- 実際の支払金額と調書の支払い金額欄の金額が違う
個人でデザイナーをしております。 先日支払調書が取引先から送られてきたのですが 支払金額 20,000円 源泉徴収 0円 となっていました。 ですが実際に頂いた金額は19,200円です。 自分でも調べてみたのですが、消費税?なのでしょうか? 調書には消費税800円という記載はありません。 また消費税である場合、確定申告する際はこの取引先から頂いた収入は 20,000円ということになるのでしょうか? 今回初めて確定申告を行うので、不安でお聞き致しました。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- alic556
- 回答数3
- 交通事故の修理代で相手の保険屋と揉めてます
事故比率此方は0 相手の保険屋と此方の車の修理代の支払いで此方の都合で修理前に代車代消費税含めて支払ってもらうことになりました。ところが細かい金額で揉めて相手の交渉人が弁護士に変わりました。すると修理前の支払なら代車代と消費税は支払わないと言って来ました。 一旦約束した保険屋との約束は無効ですか?元々修理前の消費税代車代は普通支払われないことは知っています。その上での約束ですし、実態はどの保険屋でも支払われています。
- Excelでひとつ置き(A1、A3、A5・・・)に合計とかふたつ置き(A1、A4、A7・・・)に合計というのは可能なのでしょうか?
タイトルの通りなのですが、 エクセルの雛形の関係上例えば A1に「あ」という商品の代金 A2にその消費税 A3に「い」という商品の代金 A4にその消費税… などという入力をすることがあり、 最後に商品代金だけ、消費税だけを計算したいとき 今まではA1+A3+A5+・・・という風に手でいちいち計算していたのですが 何か利用できそうな関数・数式はないものかと思い質問しました。 同じように2つ置き(A1+A4+A7+・・・)の方法もありませんでしょうか?
- エクセルマクロで教えてください。
エクセルマクロ初心者なもので、どうか教えてください。 勝手な言い分で申し訳ありませんが、経理の人が出社拒否して 経理するはめになってしまい、少しでも作業負担を減らしたくて お願いしたいのですが^^; エクセル一覧表で、F列のあるセルに 消費税 と文字を入力して、 そのセルの下に太い黒線でD列からR列まで引き、さらに消費税の入ったセルの下の段のO列のセルに=SUM()と入れたいのですが。 こんな感じです。 F ~ O P Q R 1 消費税 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2 =SUM() === どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- takajin831
- 回答数4
- 計算はaccessかexcelか
access2002 excel2002 accessで売上データベースを作っています。 このデータベースからフォームを使って売上や返品をクエリで抽出してexcelに出力しています。 出力されたexcelデータはマクロで体裁を整えて帳票を作成しています。 そこで質問なのですが、消費税を売上から算出してこの帳票に掲載したいのですが、accessで消費税の計算を行ってから出力したほうがいいのでしょうか。それともexcelのマクロ実行時に消費税の計算を行ったほうがいいのでしょうか。 どちらがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(データベース)
- shinp
- 回答数4
- 切手について
切手について教えてください。 消費税についてです。郵便局の人に聞いたのですが、切手には消費税が入ってるとのことでした。 切手は郵便局で買うと非課税仕入ですが、切手を貼り、使うと役務の対価としての金額に消費税が掛かり課税仕入として計上されるようです。 ということは郵便局ではお客さんに切手を売るときは非課税売上にして、配達がされた時点で切手の集計?か何かをしてその金額を課税売上にしてるということになりますか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- momoyadayo
- 回答数2
- 航空税とは何ですか?
航空税とはどういう税なのでしょうか?いつから始まったものですか? 会計処理としては租税公課で処理し、また消費税の区分経理としては不課税仕入ということでよいでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- baketuprin
- 回答数1
- 見積書・注文請書と納品書・請求書の記載について
見積書・注文請書と納品書・請求書の表示について教えてください。 次のように伝票を記載しても問題はありませんか? 【見積・受注時】 ==================================================== 伝票No.M00001 商品A 1000円(外税) 商品B 1000円(外税) (計) 2100円(税込)(うち消費税 100円) ==================================================== 伝票No.M00002 商品C 1000円(外税) 商品D 2100円(内税) (計) 3150円(税込)(うち消費税 150円) ==================================================== 伝票No.M00003 商品E 2000円(内税) 商品F 3250円(内税) (計) 5250円(税込)(うち消費税 250円) ==================================================== 【売上(納品)・請求時】 ==================================================== 伝票No.N00001 商品A、B 2100円(内税) 商品C、D 3150円(内税) 商品E、F 5250円(内税) (計) 10500円(税込)(うち消費税 500円) ====================================================
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- bochibochi
- 回答数1
- ヨーロッパの税の仕組みについて
夏休みの宿題で税についての作文があります。 そこで、私は「日本と外国の消費税について」という内容で 進めていこうと思って書いてるのですが ヨーロッパ諸国の税率がなぜ高いのかイマイチ分かりません; なので、 (1)ヨーロッパ諸国の税金(消費税)の仕組みや特徴 (2)なぜ日本は世界の中で税率が低いのか について、私でも分かるように 説明して頂ける方、回答お願いします。
- 締切済み
- 経済
- hellooo-hello
- 回答数1
- 仕訳について教えて下さい。
こんにちは。 仕訳について教えて下さい。 特許事務所からの請求書で項目に・・・ 1.先行技術調査報告書の作成代 2.諸経費 3.消費税(1と2の消費税分) 4.源泉所得税(1と2の合計に対しての10%) とあります。 この仕訳ですが、 1と2はどういった勘定科目で処理したらよろしいのでしょうか。 混乱してしまってわからなくなりました…すみません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- uma-septem
- 回答数2
- 経済十団体が、軽減税率導入の反対陳述
経済十団体が軽減税率の反対陳述を税調にしたそうですが、余計な事をするな・・ という感じです。 結局のところ消費税を払うのは消費者なのに、要は自分たちの 事務処理が煩雑になるのを嫌っているだけの事。 消費税は、富裕層と低所得者とでは負担感が違います。 10%上げも余裕のある人は、 心よく受け入れている・・・。 もっと、公平な税制を考えて欲しいのですが。