検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- また幼児虐待で母親が逮捕されましたね…
声優である女性が里子を虐待死させたとして、逮捕されました。 止まらない子供への虐待に心が痛むばかりです… 彼女のブログで気になる点を発見したので質問します。 「ここ数日、里子の目が左右に離れたり・・・白目をむいて追いかけてきたり・・・ というゾンビ現象が続いていて、どうしたものかと思っていたのだが、 「寝る場所を変えればいい」というアドバイスに従ったら・・・不思議なことにゾンビにならなくなった。 親でさえブキミと感じるほどの驚くべき顔で保育園や学校に行ったら絶対いじめられると思い、 正直本音は困っていたのだが、昨日今日とまったく、ゾンビにならなくなった。 不思議。でもよかった。とりあえず、ゾンビから脱出!」 目が急に左右に離れたり、白目をむいて追いかけてきたり、明らかにこの子供に異常が起きています。 これは虐待による精神疾患を発症したのでしょうか。それとも脳疾患なのでしょうか。 どんな可能性が考えられますか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#153958
- 回答数5
- 母への複雑な愛情
私は母の長女として生まれました。 7歳年上の兄がいます。 8歳の時に、父がいなくなりました。家庭崩壊です。 母はいつも兄が好きです。 夕飯の時も、私を無視して、二人で恋人同士のように喋っていましたね。 私が話かけると、二人で五月蠅そうに睨みつけました。 それ以来、夕飯は黙って食べてました。とても辛くて寂しかった。 私も学校の話、聴いてもらいたかった。 兄はよく私を殴りました。 目の前で兄が殴っていても、「私は見てないわよ」と、逃げるだけでしたね。 助け起こして、兄を叱って欲しかった。 それでも勉強頑張った。 余所の子が80点取って抱きしめられてる時、私は98点取ってもしらんぷりで2千円渡されただけ。 「よくやったね」って言って欲しかったなあ。 19歳の時に網膜剥離になりかけて大学病院行ってた。 大概の子は、母親に付いて来貰ってた。 一人で病院で瞳孔開いてたとき、傍にいて欲しかった。 失明の恐怖を一緒に受け止めて欲しかった。 25歳の時、ACであることと、会社のことでパニック障害になった。 子供が産めなくなった。 究極悲しくてわめき散らしたけど、母は単なる我儘ヒステリーだといって、逆に恨みに思った。 過呼吸が起きて倒れていても、救急車も呼ばずに私に怒鳴りつけながら後ろ向いてアイロンかけてたね。死ぬかと思ったよ。 結婚も諦めてはいたけど、お見合いの一件位は持ってきて欲しかったな。 「あんたに魅力がなかっただけよ」と言われた時も悲しかった。 18年間、一生懸命働いたけど、やっぱり「よくやったね」は言ってくれなかったね。 36歳の時、父と勝手に出て行って、帰ってくるなと言っただけだった。 父が亡くなった時も、兄は私を地べたに叩きつけたけど、私が兄にそうさせたと罵った。 あの時私が死んでたらどうしたの? 私が心身崩して失職したとき、実家には置いてくれたけど、「出て行け」攻撃ばかりだった。 ハンガーもって飛びかかって来たね。 あれから3年経って、だいぶ落ち着いて話せるようになったけど、私の恨みは消えません。 私の子供も帰って来ません。 それでも、子供って母親に弱いですね。 愛されなかった分、今でも愛されたいと思う感情を捨てきれないのです。 貴女が死んだらどうしようと思う子供のままです。 せめて最後の時までは、もう諍いは起こしたくない。 平和に楽しく過ごしたい。初めての平和だから。 それでも、私より兄の方が好きなこと分かってるけど。 感情の処理が上手く出来なくなります。 何故愛されずに、憎まれたのか? 何だか手紙みたいですみません。 似たような体験した方いらっしゃいますか? 感想聴いてみたいです。
- 新生児を持つ父の、結婚式→披露宴→二次会について
いつもお世話になっています、imasokariです。 この度は、結婚式二次会の参加の是非についてのご相談です。 《質問事項》 友人Aの結婚式・披露宴・二次会に誘われています。 しかし私には、生まれて1ヶ月に満たない新生児(結婚式時点)の赤ちゃんがいます。 友人Aの結婚式と披露宴に参加することは決まっています。 この場合、二次会は行くものでしょうか?お断りするものでしょうか? 《悩み》 「結婚式」と「妻の出産」が重なった場合、妻の出産の立ち会いを優先 ・・・これが世間の常識であることは知っています。 「式・披露宴に参加しての、夜の二次会」と「新生児の育児」が重なった場合 ・・・どうしたらよいものか、悩んでいます。 《葛藤》 二次会に参加すると 「式と披露宴に行っているのに、夜な夜な二次会まで行くなんて。早く帰って奥さんのサポートをすべきなのでは。よくない父親だ。」 と妻・周りから思われそうで 二次会を断ると 「母親じゃないんだし、育児を理由に二次会を断るなんて。一日だけなんだし、祝い事は参加すべきでは。よくない友人だ」 と友人A・周りから思われそうで 《育児》 今現在、母子ともに入院中であるため、自宅での育児をしたことがなく、育児の大変さもよくわかっていません。 そのため、尚更判断が難しい状態です。 《補足1》 ・私の結婚式・披露宴・二次会には、友人Aは全て参列くださいました(当然友人Aは当時独身です) ・「絶対参加」と友人Aから少々強めのお誘いをいただきました 《補足2》 ・「貴方が二次会に行きたいかどうかが大事じゃないの?」 ・「貴方が育児をしたいかどうかが大事じゃないの?」 というご意見もあるかと思いますが、私の気持ちについては既に心にあります。 ですので、ここではあくまで 「世間体」 「私(回答者)の意見」 でお願いします。 《長くなりましたが》 当方、かなり真摯に悩んでおります。 世の中の お父さん お母さん 新郎さん 新婦さん どのようなご意見でも構いませんので、よろしくお願いします。
- 子供の風邪は耳鼻科って常識ですか?
5歳の子供がいます。 風邪をひいても(あまりひかないのですが)、できるだけ薬に頼らず、休ませるなどして対応してきました。 たまに熱が高かったり、長引いたりする時などはいつも決まった小児科にかかっていました。 最近、熱はないものの、咳が2週間くらい続き、私自身、同じくらいの期間咳が出ていましたので、本日、初めて耳鼻科を受診しました。 子供の耳に耳垢が沢山溜まっていたそうで、耳鼻科のドクターに 「こんなにこじらせたのはお母さんのせい。 風邪は耳鼻科って知らないの?それじゃあ親になれないよ。」 と言われました。 子供が耳掃除を痛がって大声で泣き叫んでいる横で聞いたので、肝心の診断が聞こえませんでしたが、聞き返せる雰囲気でもありませんでした。幼稚園を休ませるようにということと、抗生剤など、4種類の薬を出されたことしかハッキリわかっていません。 子供の症状はまず小児科と思っていたのですが、風邪(かどうか分かりませんが)でも耳鼻科だったと、初めて聞きました。私が常識外れだったのでしょうか? それなら、小児科の先生はどうして耳鼻科に行くように言ってくれなかったんだろうか・・?と、疑問に思います。 また、今後、小児科と耳鼻科のどちらかに行くかの判断をすることも自信がありません。 私自身は、子どもの頃はいつも近所の内科に連れていかれてましたが、私の親はあまり世間一般の常識がなかったので、参考になりません。 子育てには元々自信が無かったのですが、これからまた常識外れなことをするかもしれない、自分が子供を生んだのはやっぱり間違いだったんだと思って、どうしたらよいか分からなくなってしまいました。
- 耳下腺腫瘍手術に伴う顔面麻痺の治療について
2週間前に耳下腺腫瘍の摘出手術(浅葉)を受け、後遺症として患部側の顔面麻痺を発症しました。 担当の先生は「神経は切断していないのでこの麻痺は一時的なもので、2~3ヶ月で自然治癒するでしょう」とおっしゃり、特段の治療を受けていません。 現在は、患部側に常にしびれを感じ、眉、目蓋、唇がほとんど動かない状態、涙が止まらないため、眼帯をして生活をしています。 日常生活に不便があるだけでなく、表情を出すと顔が歪んでしまうため、人前に出るのがとても苦痛です。術後2週間では早いのかもしれませんが、現在のところ全く回復の兆しが見られず、訴えても治療をしていただけないことを不安に感じています。 そこで、本当に自然治癒を待つしかないのか、あるいは治療の手立てがあるのか、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけましたら大変ありがたいです。 (通常の?顔面麻痺ではステロイド剤の投与やリハビリ等、治療を早期に行うのが肝要とのことですが、私のようなケースの治療についての記載がどうしても見つけられませんでした。。) 恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。
- 娘のことについて…
2歳9ヶ月の娘がいるのですが、娘の行動や言葉がまだまともに喋れないことで病院などで相談しようかと思っているとこです。 保育園には通ってますが、特に保育園の先生からも何も言われることは今のとこありませんが、私から見て違和感に思うことが多々あり、娘のことが心配です。 そのことで母や姉(子持ち)に相談しても「あんた心配しすぎ」「神経質になりすぎ」「そんなに自分の子供を障害扱いしたいの?」と言われるばかりで…自分でも気にしすぎなのかなと思うことがあります… 娘のことで気になることは、いくつかあり以下の通りです。 ・癇癪持ちで自分の思い通りにならなかったら頭を打ち付ける行動 ・人を叩く、物を投げる ・しょっちゅうクルクル回って楽しむ ・言葉が「マンマ」「ネンネ」「バイバイ」「あっち」「こっち」「ワンワン」「あれ」などで二語文も喋らなく問い掛けてもおうむ返し ・水道の水を手に受けて飽きなく遊び続ける(止めさせようとするとパニックになる) ・落ち着きがない ・偏食があり、白ご飯&麺類&菓子類しか食べれず他はベェーと吐き出す ということがあり乳児の頃から手のかかる子でした。 やはり自分の子供を心配することはいけないことでしょうか…? 自分は娘のことを障害があるとは決めつけてもいないし、ただ気になることがあるので相談しようと思っているだけなんです。 もし、自閉症の子供さんをお持ちのお母さん方などいれば周りの理解だったり反応はどうでしたか? そうでない方でも皆様の回答をお待ちしてます
- ベストアンサー
- 育児
- noname#164079
- 回答数4
- 発達障害の子を抱えて…(2)
少し前にも同じタイトルで質問させて頂きました。 回答を頂いた皆さん有難うございました。 皆さんのアドバイスや現況から、しばらくはこのまま頑張るしかない…と思っていたのですが… 家での乱暴や暴言、睡眠への恐怖は増すばかりで、こちらも対応と学校への付き添い授業などで 限界だと思いましたし、子供にとってもこのままの対応ではまずいと思い、主人に睡眠がきちんと確保できるように投薬が必要だと話しました… ところが、自分といる時は「不安とかにならない」「過労って、何がなのかわからない」「自分もアスぺと思う」と言い切り、「お前には、子供の気持ちはわからない。お前が安心させてやらないから」と言いました。 以前から私は厳しい方で子供にもイライラをぶつける方でしたし、過労からうまく対応できなくなってきていましたから、言われても仕方ない部分はあるとはいえ、二時障害も心配だし、何より放置され散る子供が可哀そうと訴えたところ、「発達障害じたい専門家は少ないし、治療も確立されていない。子供にそんな薬を飲ませて、死にかもしれないし、突然飛び降りるかもしれない。そうなっても訴えることもできなんだ。お前の責任でやれ。そのかわり、よく観察して出された薬くらいよく勉強しろ」と言いました。 病院にも行かない父親が何を言っているのかとも思いましたが、とりあえず睡眠さえ確保されれば、 自分も余裕が出来るし、子供にもリズムが付いて少しでも安定するのではないかと期待して、 夫婦の話し合いの結果、父親もアスペと自分で言っている(医師で、自覚しているが、自分は投薬などされずここまでやってきた…と自負している)ことを、主治医に話したところ、「家族の同意が得られてない限り、効果が期待できる薬は処方できない。ご主人の事は見てないので、何とも言えない」と言われ、治験で安全性が確認されたというマイスリーが処方され、「弱いので聞かないかもしれない、ご主人にどう対処すればいいと考えてるのか確認して下さい。家族の対応だけでいいと言うならば、我々は必要ないということになります。お母さんのお立場が非常にお辛いのはわかりますが…」と言われ、どん底に突き落とされた気分で、プレイセラピーを受けている子供のところに行きましたが、涙が止まらず泣きじゃくってしまいました。 八方塞となり、臨床心理士から学校の特別支援コーディネーターに相談するように勧められました。 発達支援センターでも電話相談を受けましたが、主人の事に関しては、私がどこまで許容できるかになる…と言われました。 病院にも行かないですし、医師の話も全くあてにしてない人です。 でも、自分はアスペだと思うと言いながら、理解出来なくても、今の大変さや子供の事について もっと、危機感を感じてほしいけど、開き直っているようにも思えます。 元々の不仲もありますから、やはりこのまま続けるのは無理なんかとも思います。 本当に困っています。 身体が持ちません・・・ 気持ちも… こんな状況で、特別支援級や通級など調べていたら、「養護学校に行くの?」とトンチンカンな事を聞いてきます。 他人事のように考えてるのか、アスペだからそんな言葉が出るのか・・・ アスペの人は他人の立場になって考えることが出来ないと言います。 だからか、主人は子供が不安定なのは私のせいだと言います。 と、言い分が理解出来る事もあります。 だのに、私の大変さや、これから子供の為にどのように進めていくかなんて、人任せです。 電話相談では、ご主人にとっても子供が発達障害だったことや、色々な事が激しい変化で 対応しきれ時どうしていいのかわからないから、お話をするなら文章で伝えるとかしてみては… と言われました… しかし、ひとりできつい思いをして、朝の登園・登校前の忙しい時間に、子供達の準備の邪魔になるような事をしたりしているのを見ていると、空気が読めないってこういう事なんだ…と、思いますが耐えられない気持ちになります。 自分が心の平静を保って子供に接するためには、父親のそういう部分まで考慮してられないです。 前回の回答では離婚は勧められませんでしたが、いくら主人がアスペだとしても 子供の事で手一杯なのに、主人が理解しないのまでうけいれられないし、こんなんじゃ 続けられないと思っています。 必要な治療の邪魔になるのではとも思います。 私は、どうするべきなんでしょう? あと、気になっているのが、子供が夜の衝動が起きた時素っ裸になるのですが おまたを広げ、陰部も広げ、顔に近づけてみたり「臭いよ」とか言います。 気になって、誰にそんな事教えて貰ったの? と聞いた所、「ぱぱ」と言います。 風呂上りも長々と子供達の前で真裸でいたり「チンチン」とふざけていましたが、 ふざけながらかもしれないとはいえ、女の子にそのようなことをしているのかと思うと ぞっとしています。 子供に、「大事なところはママかばあばにしか見せたり触らせたら行けないって言ったでしょ」 と、話したら「やめて」っていたけどやめなかったと言います。 こういう事って確かな証拠がないからせめにくいですよね・・・ 母が「何で、性器を触ったりみせたりするんですかね?」と主人に聞いたら 「小さい時から二人ともやってましたよ」と言ったそうです。 そうやって、それにのってふざけている父親っておかしくないですか? 寝てても、ベターっとくっついて寝ていることもあり、気持ち悪くなり変なようにしか思えなくなってしましました。 長文で、わかりにくい分になってしまいましたが、客観的な意見を頂ければと思います。
- 家内以外の人と恋をしてしまってます。
36歳既婚男性です。2歳年上の家内とは10年間結婚しており、子供ができない事以外は基本的に円満な夫婦生活を送ってます。子供ができない事は想像していた以上に辛い事で、その心の整理は夫婦共にまだ完全にできていないものの、お互い気遣いながら何とか支えながら生きてます。家内は人間が出来ており、人望も厚く、友達が多いです。よって家族同士の友人が多く、家内のお陰で友人にも恵まれた楽しい生活を送ってます。 そんな家内がいるにも関わらず、好きな人ができてしまいました。16歳年下の学生です-Aとします。Aは家内とは性格、外見も違います。所謂モデルで、背も高く、客観的に見ても美人です。Aとは友人の紹介の飲み会で知り合ったわけですが、美人が故に最初好感を持ち、Aも当方の印象が良かったらしく、最初から結構なついてくれてたりしてました。今はAとは二週間に一回位会って、食事し、一晩過ごす関係になってます。人生の先輩として色々とお話する事が新鮮らしく、興味深く自分の話を聞くし、尊敬している好きな人、と言う対象として見てくれてます。一方、自分もAの様な子と付き合うのが初めてで、色々と新鮮な感じがしてます。 一方、Aは何と言うか、自己表現がちょっと下手、或いは底が見えない子であり、ある意味ネコの様な性格でもあり、愛情表現が比較的豊かな自分に比較して、若干マイペースな部分もあります(スキンシップ、言葉での愛情表現が自然と出る自分に対して、Aはそれを引っ張り出さないといけない)。会うときは思いっきり甘えてくれるのに、会っていない時の連絡が結構お粗末、もっと気を使ってくれたらな、と思う事が多いです。ま、そこは人生経験の差かな、と言う事で何とか整理はつけてきてましたが、最近心が完全に支配されてきている自分に気づきました。 正直言って、自分は決してモテないわけでもなく、寧ろそこそこ同性、異性から評価されていると思います。多少性格が強い部分はありますが、人に嫌われた事は基本的に無いと思います(何言ってんだこの人?自意識過剰もいい加減にしろ!と言う風にも読めますが、ちょっと我慢して聞いて頂ければ、、、すみません)。社会的地位も決して悪くない事も手伝って、どちらかと言うと、女性を選ぶ方が今まで圧倒的に多かったです。実際、最近まで他の女の子に言い寄られてましたが、やっぱり家内が一番と言う事でそう言った誘いは断ってました。今まで、浮気した事が無いとは言いませんが、安定した不倫関係を持つ、或いは家内以外の女性に自分の心のスペースを与えた事はありませんでした。それが、ここに来て、社会人にもなっていない16歳も年下の子に心を完全に奪われてしまい、今まで経験した事の無い動揺を覚えてます。 何でここまでAとの関係に深入りしてしまったのか、正直わかりません。Aの魅力?家内との子作りのストレス?今、仕事に乗っててアドレナリン出てるから?或いはそう言う年頃?なのかわかりません。Aの事を考える時間が圧倒的に多くなっており、とにかく一緒に居たいと言う気持ちを抑えるのに相当エネルギーを費やしてます。 家内はこの自分の心の変化には気づいていないと思います。少なくとも変化を感じている事は口にはしません。一方、私も家内に対する愛情は変わっていません、相変わらず甘えるし、甘えてもらうと嬉しいし、積極的にスキンシップを求めます。つまり、Aへの気持ちと家内への気持ちが不思議と両立できてしまっているのです。 幸か不幸か、Aは数ヵ月後には海外に出てしまい、物理的に遠くに行きます。時間が一番の薬と思ってますので、その内Aへの気持ちは薄れていくのでは無いかと思いますが、今後の自分が不安です。つまり、Aへの気持ちは本当に薄れるのか、また会ったら気持ちが復活するのか、或いはAとの喜びをおぼえ、これから他の女との遊びが加速度的に増えていってしまうのか、等等、経験した事無い気持ちだけに、色々と不安を抱いてます。 答えのない話ではありますが、こんな経験をされた事のある方、どう言った対処をされてきましたか?心の安定の為には、やはりAとの関係を断絶せざるを得ないのでしょうか。逆にこう言った麻薬の様な人への気持ちは断絶する事はできるのでしょうか。
- 北九州のガレキ焼却の健康被害があるようです。
ネット上見てると、喉、目が痛い、鼻血が出る等焼却から数日で健康被害訴えてる方が沢山いました。 焼却が本格的に始まり色々調べたりし少し頭がこんがらがっております。 焼却は西日本では北九州が初ですが、全国的には他県でやってると思います。 上記のような健康被害は他県でも出てるんでしょうか? 特別北九州だけ焼却の仕方等に問題ありますか? (他県と量や燃やし方が大幅に違うか?) 主に気をつけるべきは、妊婦の方や小さい子供でしょうか? (家族に上記の者はいないので心配し過ぎのストレスの方が体に悪いと知人の医者に言われました) 書き込みを見ても肯定派、否定派、両者の意見が食い違ってます、 また実生活の周りは肯定派ばかりで誰も心配もしていませんがネットを見ると大騒ぎ・・・と言った印象もあります。 皆さんが北九州市民でしたら何か気をつけたりしますか? 乱文申し訳ありません。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- minnnnnn
- 回答数8
- 旦那と離婚したいです。
長文になると思いますがよろしくお願いします。 結婚10年になります。 子どもは4歳と2歳の男の子がいます。 旦那の両親と同郷してます。 子どもが生まれる前はそれなりに家族とは上手くやっていたと思います。 上の子どもが生まれてから旦那の暴言がはじまりました。 二人目が生まれてから旦那の暴言がはげしくなりました。 バカ、頭おかしい、頭つかえ、見てるだけでイライラする、死ね、殺すぞと怒鳴ります、ひどい時は子どもにもいいます。 それに便乗してかわからないですが旦那の両親にもにたようなこといわれます、しかも子どもの前で。 それに耐えられなくなり離婚覚悟で家をでました。 でもなんだかんだ理由をつけられ家にもどされました。 話し合いでは解決ましたが2ヶ月で暴言生活にもどりました。 しばらくまた我慢して生活をしていました。 そんな時に私が先天性の頭の病気がわかりました。 旦那に話をしましたがだからなんだ、俺には関係無いみたいなこと言われました。 まだ先の話ですが、手術しないと完治しないと言われ同情してほしいとかじゃないですが、何か不安をやわらげるような思いやりのある言葉がほしかったのですが、さっさと頭かちわってこいといわれ、この先あの人との生活を考えるとうんざりします。 離婚したいです。 私の家族には離婚するのはすごく反対されています、家事も苦手で上手くできていないです。旦那には百万ぐらいの借金があります、暴言などの証拠はありません、何日か抜けてる暴言日記のようなものがあります。 高校中退で資格もなにもなくて、このさきの離婚したあとの生活ができるのか不安があります。 どなたか知恵をかしてください。 ダメ文すみません。 よろしくお願いしますm(__)m
- 締切済み
- 夫婦・家族
- CHANEL-No2000
- 回答数8
- ダイエットについて
体脂肪率が高く(23%)、脂肪肝と医者に言われて2ヶ月前から酢を1日2回10ml程度飲み 始めました。 その後はルイボスティを食事前に飲むようにして生姜パウダーも飲み、ロングブレスダイエット を7セット(2分程度)1日2回しました。 お酒は飲んでいません。 今は見た目ではお腹まわりが少し細くなったような気がしますが、体脂肪率が下がっておらず 体重もあまり変化はありません。 内臓脂肪も下がりませんでした。(体脂肪率、内臓脂肪は体重計に表示される値です) 仕事が多忙で運動する時間がありませんが、このまま続けて体脂肪率は低下するのでしょうか。 テレビで炭水化物を取ると脂肪が減らないと言っていたので今後は夕飯はご飯の代わりに 豆腐にしようと思っています。 このような方法でダイエットは成功するのでしょうか。 仕事がデスクワークなので毎日椅子にほとんど座っています。 また余りお金と時間をかけないで良い方法があるようでしたら教えて頂けると助かります。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- noname#175585
- 回答数5
- 抑うつ神経症ですが将来が不安です
高校の1年生で,抑うつ神経症のためカウンセリングに通っています。 現在,学校に行くのがつらく休む日が多くなってしまい単位が危なく,もう少しで留年となってしまう状況です。 そんな状況なのに学校に行こうとすると不安になり,泣いてしまいます。また,自殺したくなることがよくあり,最近では首をしめているところを母親に見つかり泣かれました。 学校に行っても苦痛で泣きそうになったり,人が見ていないところで首をしめるなどのことをしないと耐えられません。また,学校にいる方が死にたくなることが多いのでつらいです。(家ではある程度おちついてます) 両親はつらいなら高校に行かなくて良い,私の自由にすればいいと言ってくれます。 私自身は高校の単位が足りなくなった場合,高校を中退して高認(大検)を取り大学に行こうと考えています。 しかし,就職のとき履歴に「高校留年または中退」があるだけで取らない会社もあるそうで,就職が厳しくなるそうです。そして,調べてみると,高校の3年間ぐらい我慢すべきという意見もありました。 出来ることならめいわくかけている分,せめて働いて両親が楽に暮らせるようにしたいですが, 今の私がそんなにがんばれるとは思えません。 正直,高校はやめたいです。 しかし,就職などのことを考えると我慢して高校に行った方が良いのでしょうか。 参考として回答がもらえるとうれしいです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- rabbitwcat
- 回答数5
- 自殺はダメと言う世の中は矛盾していませんか?
自殺したい訳でも、自殺を進めている訳でもありません。 しかし、都会だけ?かもしれませんが、普段の世の中(関わる人間や環境など)は冷たさしか感じないし、思いやりもないです。 決して贅沢を求めている訳ではなく、普通の人間的な感情を大切にできればいいのですがそれもないです。 誰も自殺なんかしたくないでしょう。 自殺したいのではなく、自殺するしかないのです。 普段に気にもしていない癖に「自殺はダメ」なんてよく簡単に言えると思います。 不景気により仕事もなく、仕事をしたらしたで残業しなければまともな給料ももらえない世の中。 出口の見えない暗い現実があります。 皆さんはどう思いますか? どう生きるべきですか? 私は「自分は自分!」と雑音を気にせずに生きて、自分を守るしかないと思います。
- イベントへの参加
4歳児の父です。 休日になるとリトミックやらおでかけやら○○体験やら、色々な所へ行きます。母親の希望です。効果あるんでしょうか?私には親の趣味に過ぎないと思うのですが。休日いっぱいに使っており、純粋に子供と自由に遊べません。下手に公園に行くなどと言うと、鉄棒の練習とかうんていの練習とかメニューを指定され、がんじがらめです。 平日(私は不在)は幼稚園、終わったら水泳、毎日ではありませんが、なんか、不自由というか、母親の趣味だけで動かされてるというか、可哀そうに思えます。 やる事をいちいち指定されるのが嫌なのです。子供もそうですが私も嫌です。 止める方向へ持って行きたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? もちろん、普通に言っても聞きません。愚痴が続いて喧嘩になるだけです。
- ベストアンサー
- 育児
- over_the_galaxy
- 回答数1
- 抗鬱剤の減らし方
うつ病で通院歴が20年位あるのですが、 今抗鬱剤として アモキサン25mgx8錠 ルジオミール25mgx6錠 トレドミン25mgx6錠 を飲んでいます。 これでも安定しなかったので抗鬱剤の増強作用のある リーマスを600mgまで増やしました。 これでだいぶ安定してきたのですが、調子がいいというところまではいっていません。 医師からは薬を長いこと飲んでいると効きにくくなると言われています。 いまの状態だともう抗鬱剤を増やせないので何とか減らせる方法は無いでしょうか? 医師からはウォッシュアウトを勧められ一度やってみましたが、体調を崩し途中でやめました。 薬を少しずつ減らしていけば減らせるでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- davidbatt
- 回答数2
- 気にし過ぎてしまいます。
気にし過ぎてしまいます。 こんにちは、妊娠希望の26歳です。 子供が欲しくて基礎体温測ったり葉酸を飲んだり身体を冷やさないように気をつけているのですが…今のところ赤ちゃんは来てくれません/ _ ; 質問というのは… 生理予定日はまだだけど少しでも気持ち悪かったりするだけで もしかして!?っと思いフライング検査したりと過敏になってしまいます。。。 満員電車で通勤していますが妊娠も確認できていないのに大丈夫かな?って不安になったり空き時間には妊娠初期症状を調べたり…自分でも過敏になり過ぎてるのが分かるのですが… なかなか待つことができませんT^T 過敏なときは赤ちゃんがきてくれないと聞きますし… 最悪、想像妊娠してしまうんじゃないかと不安です。。。 みなさんは赤ちゃんを迎える準備ができてから赤ちゃんが来てくれるまでどぅ過ごされましたか?? 教えてください。
- 息子の言葉遣い
小学1年生の息子について質問です。 1つ上に姉がおり、2人兄弟です。 息子はとにかくやんちゃでなかなか言うことをきかない時もありますが、お友達とも仲良く出来ていますしごく普通の1年生の男の子だと思います。 ただ、サッカー教室や子供会など周りに知り合いのお友達やママ友達がいる場になると母親の私に対してっても威張った態度をとります。 たとえば、サッカー教室で水筒を届けた時も「いらないから持って帰れ!」などです。 また、同じように外に出ると途端に言うことをきかなくなります。 下着が出ているので、ズボンに入れる様に何度言ってもやらないので怒ったら「小さい声じゃあ聞こえないんだよ」などと言います。 威張った態度をとる事は、息子にとってはかっこよく感じるのかもしれません。 旦那さんも子供達に「早く片付けろ」と言ったり威張った様な態度をとるので、父親を真似しているような気もします。 息子には「ママはみんなの前で○○君に威張って言われるのは嫌だからやめて」と言ってきましたが、一向になおりません。 旦那さんもこれからは言葉遣いを気をつけていくと協力的です。 良い母親に見られたいとか、良い子だと言われたいとか、ただの母親としての自己満足なのかもしれませんが、息子とどう接していいかわかりません。 長くなりましたが、アドバイスお願いします。
- 家族が妻を傷つけ怒らせてしまった
30代既婚2年目の男性です。(妻のパソコンを借りています) 家族と私の妻との関係について相談させていただきます。 話は長くなるのですが、事の発端は妻が弟の嫁に不愉快だと思われる事を(妻にとってはそれがとても重い言葉だそうです)言われたそうで、自分の中で消化しようと思って努力したそうですがどうしても出来なかったため、本人ではなく(妊娠中のため体調を気遣って)パートナーである弟に丁重に状況を説明したのですが、弟は自分の嫁を悪く言われたとばかりでろくに妻の話も聞かず言動や態度で彼女を侮辱しました。(この時私の両親、妹も話を聞きたいというので傍に居ました) さすがに冷静に向き合おうとした妻でしたが怒りが爆発し、弟を厳しく批難しました。 その上弟は自分で話を聞くと言っておきながら話し合いの場から逃げ、状況をきちんと把握していないのに妹が入ってきて頭ごなしに妻の気持ちを決めつけ、問題をさらに複雑にさせてしまいました。 中途半端に終わってしまい、妻は弟にされた対応にひどく傷つき怒っているのですが、母は妹と一緒に「我慢しろ」と言って弟を擁護したのです。 当時は予想外の展開で妻は混乱して自分の気持ちを整理するのにいっぱいだったのですが、妹が「(弟に)あんな対応されても仕方ないでしょ!こっちからもう連絡はしない!」と妻に言ってきたそうで、 それを聞いた妻は冷静に考え、どう考えても自分のされた事に納得はいかないと「勝手に気持ちを解釈しないで欲しい。あの時はあなたも感情的で聞ける状態ではなかったから今話させてもらいたい。私もこちらから連絡はしない、冠婚葬祭の挨拶、必要最低限の挨拶だけでいいと思う」と自分の気持ちと弟の対応、妹たち家族の対応について間違っていると話しました。 しかし、家族は「冷却期間をおくとなったのに何故こんな事を言ってくるんだ?結婚式には出ない」という返事でした。 母はショックからか体調を崩しているそうです。 それを聞いた妻は「話がわからないならもう家には行かない。子供が出来ても会わせない。」と凄く怒っています。 妻は私の家族に対して「あなたと巡り合わせてくれた人達。実家族と同じくらい大切だよ。」といつも 大事に接してくれ、弟には初めて会った時から嫌な思いをさせ、その度に何度も不愉快にさせられたにも関わらず良い所も見てくれ、今回もちゃんと向き合いたいとぶつかったのです。 妹は最初素っ気ない態度を取られて不安に思っていたようですが、私に過去にあった辛い経験を聞いて「自分も同じ経験をしているからゆっくり歩み寄れれば」と優しく接していました。 母にも父にも手料理を振る舞ったりおいしい手土産を持って行ったりしていました。 そんなみんなから「家族なんだから」と言われ嬉しかった分、裏切られたような感じだと思います。 うつ病が悪化している中、義妹に言われた一言に傷つき、さらに弟にされた対応のせいで解離性障害というものを発症し手首を切ってしまいました・・・ 私の家族も妻がずっと薬を飲んで治療していることを知っていますが、弟が自分の非も認めずに平然としていても間違った事をしていても家族は弟を優先にしているみたいです・・・ そんな家族ですが私の家族に変わりはない。しかし妻も失いたくありません。 フォローすると言ったのにろくに出来ず、妻の気持ちもわたったつもりでいて本当に申し訳ないです。 妻の両親にも会わせる顔がないです・・・ 今後どうしたらいいのでしょうか?
- 産後、自律神経失調症と診断を受けました。
現在、9ヶ月の赤ちゃんがいます。妊娠8ヶ月ごろからめまいがあり、産後は余計に症状がひどくなったため内科で血液検査、念のため総合病院でMRI検査をしましたが異常は無く、すすめられた耳鼻科で再びいろいろな検査を受け、自律神経失調症だと診断を受けました。血圧が低めなこともあり、血圧を上げる薬と安定剤を飲む方法があるとのことでしたが、授乳中のため、今はどうにもできないね・・・と先生も仰り、仕方ないのですが体調がとても悪く、そのことで育児もつらく感じてしまいます。 出産後、すぐ近くに住む認知症の症状がある義母・独身の義姉の過干渉がひどくストレスで、主人と話し合い引越しを決めたのですが、精神的に落ち着かない日々で、実家に少し里帰りしていますが体調は良くなりません。寝つきも悪く、赤ちゃんも夜中よく泣くので、一晩ぐっすり眠ることも難しいです。朝起きると、すごく体が重たい感じです。 完全母乳なので人に預けて気晴らし・・・も難しく、どうやったら体調がよくなるんだろう?自律神経失調症って治るのかな?と不安でいっぱいです。私は過去に19歳でうつ病になり、5年間、心療内科に通院してたことがあります。あまり気は進まないのですが、心療内科に行くのも手なのでしょうか。 産後に自律神経失調症になった方っていらっしゃいますか?また、この病気にかかったことのある方、体験談やアドバイスなど何でも頂ければ嬉しいです。
- 締切済み
- 病気
- noname#164002
- 回答数2