検索結果

温暖化

全8718件中4401~4420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 他人の評価ばかり気にしてしまいます。

    初めまして。 今とても悩んでいて、皆さんの意見を聞いてみたく、質問させてもらいます。 私は20代前半の女です。 最近やっと分かったのですが、 私の生きがいは、人からの評価だけ、なのです。 人に誉められたい、ちやほやされたい、一目置かれたい、 それだけが私の全ての原動力、なのかもしれません・・。 私は悲しい事に、家族以外の他人と関わる事が、 楽しいと思えないのです。 今までの人生を振り返っても、 人が私をどう見ているのかにしか興味がなく、 人への興味はあまりなかった、と思います・・。 外に出るときは、お化粧をして、お洒落をします。 それは、自分自身が楽しいからしているのではなく、 可愛いと思われたいから・・なのです。 女性ならそんな気持ちは皆あるかも知れませんが、 私は少し脅迫的な気がするのです。 お洒落をして町を歩いていても、人の目線を感じないと、 もの凄く落ち込んでしまいます。 内面にも自信がありません。 人から嫌われるのがとても怖いです。 私は小さい頃、異常な程、誉められて誉められて育ちました。 いつのまにか、好きな事を楽しむより、 誉められたいという気持ちが先になってしまったみたいです。 素敵な自分でなければ、価値がないと思っているのです。 今は無職です。でも本当に立ち直らなければと思い真剣に求職中です。 私は、変わりたいです。 もう人からの評価に一喜一憂したくないし、 ありのままの自分に自信を持ちたいです。 誰かに誉められるからではなく、自分が楽しいと思える事をしたいです。 そして、もっと周りの人に興味や優しさを持ちたいです。 でも、なかなか難しいです、、、 長文を読んで頂き有難うございました! アドバイスや意見など、宜しくお願いします。

  • もしもあなたがこうなったらどうしますか?

    もしも (1)宝くじで3億円当たったら (2)魔法が使えたら (3)小学生にもどれたら この中の1つでもいいですし全部答えてくださってもかまいません。 回答よろしくお願いします<^_^>

  • 赤ん坊の泣き声

    先日↓の質問でお世話になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3344461.html ご回答いただいた方々には非常に感謝しております。 ありがとうございました。 ところで、以前の質問以来、楽器の騒音は 音の大きさを増すばかりですが(夫の反対により、 まだ大家に話せていません。) 今回は、赤ん坊の泣き声について質問させていただきます。 前回の質問にも書いたのですが、お隣には最近新生児が生まれ、 夜中(午前1時くらい)でも窓を開け放したままで赤ん坊の泣き声が ご近所中に響きわたっています。 いろいろネットを検索してみたりすると、「窓を閉めて欲しい という要求はアリだ」、という意見を見るのですが、 夜間だけでも閉めてください、というお願いについて、 どう思われますか?たしかに、開けておかないと まだまだ蒸し暑くなってしまいますが、クーラー等も あるわけですし。 なお、当然、我が家は窓を閉め切って、クーラーかけてます。 率直なご意見を賜りたくお願いいたします。 (なお、予めおことわりさせていただきますが、 あなただって赤ちゃんを産むんだから、というご意見は ご容赦ください。産む予定もないですし、赤ちゃんの存在 自体に対して非難をしているわけではないので。)

    • noname#44102
    • 回答数12
  • 「人類は絶滅したほうが良い」ということ正しいですか?

    「戦争はいけない」ということも 「人類が絶滅したら戦争にはならない」ということも どちらも正しいですが 「人類は絶滅したほうが良い」ということ正しいですか?

  • どの程度許せる?

    環境問題に関してはいろいろと注目されていますが、実際に皆さんの生活の中で「環境のためなら」という元でならば、どのくらいの出費を許せますか? アウトドアなどをされたときに出たゴミに料金を課せられたらいかがですか? または今後、生活から出たゴミの量に対して料金を課せられたらいかがですか?

  • 日焼けした肌には?

    20歳男性です。 先週、サークルの合宿が一週間もあったので、日焼けで肌がめくれはじめて、今でも、皮膚がめくれている所とめくれていない所が顔に残っています。 そこで、なにか良いスキンケアを、できれば、具体的に教えてくれないでしょうか? よろしくお願いします

    • akki8
    • 回答数2
  • 彼の両親の「絶対条件」

    結婚を考えている彼がいます。 お互いの両親と結婚の話を進めるにあたって、彼の親が出してきた条件に納得がいきません。 「最終的には地元に帰ること。これが唯一の絶対条件。定年退職後でもいいから、最終的に帰ってくれさえすれば、どこに住んでもかまわない。好きにしてくれていい。」 とのことです。 これを聞いた当初はそんな厳しい条件とは思わず、親がそうしてほしいというなら尊重しようと思っていたのですが、しばらく考えるうちに納得できなくなってきました。 理由は以下です。 ・「唯一」と言うけれど、地元に帰ってほしいということはつまり家を継いでほしいということであって、家を継ぐということはつまり彼の家の苗字を名乗り、お墓を継ぐという条件が含まれている。唯一ではない。 ・彼の家は彼以外に継ぐ人がなく、私の家も同様であるので、どちらの家に入るかは可能性として半々であるべきであり、それを「絶対」と言うのはずるいのでは?はじめから女性が男性の家に嫁ぐのが当然としているところに疑問がある。 このような主張はしてもいいのでしょうか? というのも、私の両親は子どもたち全員が家を出て行く覚悟があり、私が彼の家に嫁いでも、本音ではお婿さんがほしいけれど、仕方ないと思っています。 彼の親の条件にも、特に反対はしないでしょう。 私だけが納得いかないのです。 また、さらに言うなら、私はこのような結婚観に疑問があります(自分で言っておいてなんですが)。 本当は、結婚とは男女がお互いの両親の籍を抜けて新しい戸籍をつくることであり、どちらかの家に入るとかそういうものではないと主張したいのです。 しかしこれは親世代に言って通じるものなのでしょうか? この視点でいくと、将来は私たちは好きな場所に住み(同居も視野に入れますが)、家を継ぐという意味ではなくどちらかの苗字を名乗り、二人で4人の親の面倒を見、両家のお墓と仏壇を引き受け、いずれはそれらを一つのお墓と仏壇にすることになります。 後半のあたりが親にとっては受け入れ難いのではないかと思うのですが…。 論点が分かりにくいかと思いますが、アドバイスをください。 また、先輩方がこのような家の問題をどのように乗り越えてこられたか、お聞かせください。 よろしくおねがいします。

    • noname#52317
    • 回答数13
  • なぜ多い? 大型車のアイドリンク

    高速道のパ-キング、競い合うかのように聞こえてくるエンジン音、 窓から入ってくる初秋のすがすがしい空気、未来を背負う子供たちのためにもエンジンOFF・・・と なるいい方法はないでしょうか?

  • 「私はタバコを吸わないから、禁煙地域は賛成」・・・、という自分中心の意見。

    よく「私はタバコを吸わないので、禁煙地域が増えるのは賛成。」といった、自分の事を中心とした意見を聞きます。 もちろん、歩きタバコは、危険性をつきまとうし、タバコ自体は、将来の医療費を圧迫するからとかの、理由で縮小方向に流れているのですが・・・。 タバコの他には、うまく思いつかないのですが、「私は野球を見ないから、楽天問題は関係ない。」とか、こういった”自分に関係のない話題”に、意見を言うことをどう思いますか? テレビを見ていて、タバコの話題で、「私はタバコを吸わないので、禁煙地域が増えるのは賛成。」といっている一般市民がいたもので。 ちなみに、私はタバコを吸いません。

    • noname#49406
    • 回答数13
  • 理にかなった批判、吟味の方法、哲学、考え方

    私は仏教徒の家に生まれ育ち、 「この信仰は正しい、正しい」と言われ、 なんとなく仏教を信じてきたのですが、 最近、自分の信仰に疑問を持ち始めました。 今まで自分の信じてきた信仰、 また、自分にとっては未知のものである世界の主だった信仰、思想、哲学を、 自分なりに吟味、批判し、疑ってみて、 最終的にどうしても疑いきれなかったものを、 自分の信念、信仰、または思想、哲学として選びとろうと思っています。 信仰、思想、哲学の「理論的、観念的部分」と、 その信仰、思想、哲学が実際の人生、社会に影響を及ぼす、 「現実的影響面」の両方を吟味してみたいです。 そこで 「ものごとをうのみにするのではなく、批判、吟味する方法」 を説いた人、哲学、学問体系などがあれば教えてください。 特に具体的な著作名を教えて頂けるとありがたいです。 客観的に見て絶対に正しく、 万人が納得できるような哲学や思想、信仰、真理はないかもしれませんが、 せめて、精一杯、吟味、批判してみた上で、 自分なりに納得できる信仰や思想、哲学を抱きしめて生きていきたいのです。 どうか、力を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光灯のスイッチON・OFFについて

    はじめまして、30代後半の男性です。実はエコについて真剣にお尋ねするのですが、私は小学校の時に家庭科の授業で『蛍光灯は頻繁にON・OFFを繰り返すと電気代がかかるので、15分以内であれば使わなくてもスイッチは点けっぱなしのほうがいい』と教えられました。当時は使い捨ての時代で現代のようにエコのことが取り立たされておらず、この教えが本当の意味でのエコなのか疑問です。女房はすぐにスイッチを切るので、15分のことを説明するのですが、電気が点いていればエネルギーは使用してるとの考えを主張します。頻繁にON・OFFを繰り返すことによる蛍光灯の寿命なども考えるとこの質問の回答は難しいかもわかりませんが、私も中年の仲間入りをしていますので、単に自己の電気代の節約という意味だけではなく、地球に対してはどちらがエコなのか?などとたいそうな事を考えております。私のモヤモヤを解決していただけますようによろしくお願いします。

    • ae2001g
    • 回答数5
  • マイ箸やエコバッグについて、素朴なギモン…

    『エコ』について素朴な疑問があるので、教えてください。 最近、「マイ箸」「エコバッグ」など、エコを考えたものが流行ってますよね。 私も地球環境をよくしたいので、こういう活動を積極的にしていきたいと思っているのですが、なんだかエコのそもそもの意味が分からなくなってきました。 これらを使用するのは、つまり『ゴミの発生を防ごう』ということですよね? ということは、割り箸を使っても、レジ袋を使っても、ゴミとして出さなければOKということですか? 私の家ではお弁当などを買って食べ終わったら、割り箸は捨てずに洗って使っています(貧乏くさいですが・笑)。 レジ袋も、スーパーやコンビニなどでもらうけど、次回の買い物するときとか再利用して使っています。 割り箸もレジ袋も使用していますが、これでもエコ活動と言えるのでしょうか?? それから、割り箸やレジ袋って、生産した時点で将来ゴミになることが分かっているので、私たちが「ゴミの発生を防ごう」と努力するよりも、そのもの自体の「生産を減らす」方がいいのでは?と思います。 生産した時点で地球環境によくないってことですよね? 生産し続ける限りはゴミの発生を防ぐことは出来ないと思うのですが…。 私もエコ活動したいのですが、そういうことを考えていたら、本来のエコの意義が分からなくなってしまいました。 無知でお恥ずかしい限りですが、分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

    • d-vvpp
    • 回答数10
  • ローコスト住宅

    昨年、念願のマイホームを建築し住み始めてちょうど1年が経過しました。 引っ越してからは快適な生活が続き、主人と「ローコスト住宅って言われてるけど不満な所は全くないし思い切って建てて良かったね♪」と喜んでおりました。 …が、今年初めて新居での夏を経験したのですがとてつもなく暑い日々が続き、「こんな事って普通??」と疑問を持つようになりました。 建築の知識は全くない私なので、うまく説明出来るか自信がないのですが我が家の疑問についてご助言いただきたいと思います。 我が家の土地は北西道路の角地に建っています。 東側には隣家の納屋のようなプレハブが建っており、我が家とは2m離れています。 南側は総二階の家が建っていて、その建物からは3mほど離れています。西側は道路を挟んだ向かいに家があります。北も同じく道路を挟んで家が建っています。 我が家の建物は東西に長い長方形で、間取りは…(パソコンの数字キーに例えます)7玄関(西向き)、8二階への階段とトイレ、9脱衣所とお風呂、6キッチンとダイニング、5リビング、4和室(と言っても3.6畳の畳コーナー)です。 引っ越した当初は秋だったのですが、外気が20度程の気温でも室内は25度だったりしてほんのり暖かく本当に満足して毎日快適に過ごしていました。冬は昼まではDKの窓(履き出し窓の上半分のサイズ)から日差しが差し、夕方の西日(畳コーナー西側の履き出し窓)でポカポカしていました。リビングの南にも履き出し窓があるのですが隣家で日差しが遮られ全く日が差しませんでした(泣) 実は設計当初、HMが提案した間取りで4が脱衣所とお風呂、9が畳コーナー、5がDKで6にリビングとなっていました。それでも悪くはなかったのですが、西側に駐車場を取ることになっていたので4に和室をもってきて履き出し窓にしたら車から降ろす荷物を家に運び易そうだと感じ、私が4と9の入れ替えをお願いしました。住んでから冬に南から日が差さないのが分かり悲しかったのですが、午後から西日が当たり日没まで明るさを感じられたので、4に和室をもってきた事をとても満足していました。 でも夏になって今年の猛暑を経験し、自分が申し出た変更は間違いだったのでは??と後悔しています…。 こちらの質問の回答で、夏の『西日』の日差しがとてつもなくキツイものだという事を初めて知りました。 それでも西の履き出し窓にたてすを立てかけたりしたのですが、昼過ぎにはLDKがサウナ状態になります。(でもクーラーをかけるとすぐに涼しくなります。設定温度27度くらいで快適です) おまけに風通しがとても悪く感じます。全ての窓を開けてもほとんど風が入りません。風がある時なんかは外の日陰の方がよっぽど過ごし易いです。 9の脱衣所に北に小さな窓があるのですが、風がある時はそこからかなり風が入ってきますが6のキッチンで遮られる為室内まで風は通りません。夏は脱衣所が一番過ごし易いスペースになりました…。 一番疑問なのが、夜に外気が23度くらいに涼しい温度の時でも室内は30度くらいで暑い時がよくありました。 これは単に風通しが悪いから昼の熱気がこもり、暑いのですか? それともローコストと言われるだけあって建物の断熱材がしょぼい(言い方悪くてすみません)から、断熱されなくて暑くなるのでしょうか。 HMはローコスト住宅と言われてますが、一応高気密、高断熱住宅とうたっています。 私はエアコンをあまり使いたくないのでこの夏は扇風機を頼りにしていたのですが、さすがに昼過ぎは子供のお昼寝の時間帯のみ使用していました。 暑くても、風が通ればサウナ状態にはならないのではと思うのですがどうなんでしょうか。夏の暑さはどんな作りのお家でも仕方のない事なのですかね…? もし風通しのよくなる方法、猛暑を涼しく乗り切る方法などもございましたらアドバイスいただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 車を持たない理由

    こんばんは^^ お金はあるのにあえて車を持たない人たちに質問です。 その理由は何ですか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • noname#39999
    • 回答数11
  • 地域の自然のあり方について

    地域の自然のあり方について考えています。私の地域では自然を利用した自然体験施設や、必要もないダムの建設が進んでいますが私は納得できません。過疎化が進んでいる地域ならば、地域おこしに乗り出すのは当然のことと思いますが、自然体験施設を作れば、たしかに来客が増えるかもしれませんが、ゴミのポイ捨ても問題となるでしょう。仮に来客が来なければただのお金の無駄遣い。ダムを作れば自然に大きな被害が間違いなく及びます。なぜこのような無駄なことをするのか?自然は自然のままであるべきだと思います。このままでは、自然さえも失われてしまいます。自然をもっとうまく利用する方法はないんでしょうか?

  • 農薬の回数について

    こんにちは、お世話になります。 よく行く自然食品系の八百屋さんで、「農薬7割減」とか「農薬9割減」 などと商品ごとに書かれているのですが、具体的に農薬って収穫までに 何回くらい使われるものなのでしょうか?そこの八百屋さんでは、5割減~ 9割減まで、細かく表示されているので、農薬の回数って想像してたよりも 多いのかなぁ、と疑問に思うようになりました。もちろん、その時々の病害虫の 発生頻度によっても変わってくると思いますが、概ねの回数を知りたいです。 また、別のお店では、「農薬1回使用」や「農薬3回使用」などという 書き方をしている所もあるので、何回のうちの1回や3回なのか、わからない ので、それが多いのか少ないのかもわかりません。 農業にお詳しい方、是非宜しくお願い致します。

  • 11月下旬の福島県の積雪

    11月22日から2泊3日の福島か郡山を拠点とした、ドライブ旅行を 計画しています。 東京駅から福島県までは新幹線で行き、現地でレンタカーを利用しようと考えています。(50代の夫婦です) 関東在住なので この季節の福島県の道路事情がまったくわかりません。 旅行社のパンフレットから推測すると 紅葉シーズンの最終日頃なので そろそろ雪が積もり始めるころではないかとは思うのですが、どうなのでしょうか? 飯坂温泉か 磐梯熱海温泉か 裏磐梯高原かの宿泊を考えているのですが 雪道走行の経験がないので不安です。 アドバイス お願いします。

    • pochi50
    • 回答数3
  • 10月末の北海道の道路状況

    すいません、国内旅行(全国)のほうに投稿しましたので こちらに投稿し直します。 10月26~30日にレンタカーで北海道を旅行します。 ルートは以下のように通ります ( )は宿泊地で14~16:00には チェックインをします・・・高速道路は通りません。 (1) 旭川空港‐富良野‐(十勝岳温泉) (2) 十勝岳温泉‐美瑛‐(旭岳温泉) (3) 旭岳温泉‐旭川‐(層雲峡温泉) (4) 層雲峡温泉‐三国峠‐(十勝川温泉) (5) 十勝川温泉‐とかち帯広空港 問題は、十勝川温泉以外は高所での宿泊で 道路状況が不安です。(特に三国峠) 十勝岳温泉美瑛線(道道966)は白金温泉方面が冬季通行止めに なっていると聞きましたから上富良野からのルートで行きます。 北の道なびなどでリアルタイムの道路状況は見れますが このルートで、この時期 積雪や凍結などの 心配はありますでしょうか? 今年は、猛暑で残暑が長引いてはいますが、 北海道は関係あるのかな? 雪道の運転の経験がなく、バスも考えましたが 本数が・・・ 11月半ばならあきらめもつきますが できればレンタカーがいいです。 よろしくお願いします。

  • 過疎化の進んでいる町村の活性方法ありますか?

    最近(でもないかな)、四国の東洋町が核燃料の最終処分場を作るか否かでもめて町長選挙をやって核施設反対派の候補が当選しました。 しかし、現実問題として、東洋町に限らず、「過疎化が進んでいる第一次産業が主体の町村が、活性化して若者があふれるようになるためには、どうしたらいいのか?」を考えると、何一つ『ナイスアイディア!』という考えが出てきません…せいぜい、原発を誘致するとか、大企業を誘致する程度しか思い浮かびません… 事実、今、参議院議員の選挙期間中ですが、政治家においても「○○の農業を活性化しましょう!」とはいうけど、「じゃあ、どうやったら活性化するの?」って疑問を投げかけてやりたくなります…政治家でも思い浮かばないくらい過疎化の進んでいる町村は衰退する一方なのでしょうか?夕張のようにならざるをえないのでしょうか? また、外国などで過疎化が進んでいる地域が活性化して、5~10万人都市になった例なんかないんですかね?どなたか教えてください。

  • 砂漠化や貧困問題

    砂漠化や貧困問題で私たちにできることってなんでしょうか。 今の現状を変えるべく、何かはしたい。 けれど実際何をして良いのか分からないのです。 宜しくお願いします

    • chip8
    • 回答数3