検索結果

課長

全10000件中4361~4380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • お付き合いについて(かなり長文です。すいません)

    初めまして。当方、31歳女性です。 昨日、ある男性A氏(37歳)から付き合ってもらえないか、といわゆる「告白」をされました。 この方は、以前私が派遣社員として勤めていた企業の課長さんで、契約終了後1年半経ってはいるものの、女性社員と今でも親しく付き合っている経由で、時々一緒に食事をしております(2人っきりでの食事は一度もありません)。 彼曰く、ずっと(私のことを)考えていたそうなのですが、実は、私にはとっても仲良くしていた、彼の部下にあたる、別の社員さんB氏がいたため、結局私の在職中には言わなかったそうでした。 私はといえば、その部下の男性B氏と、辞めてから付き合ったものの、あんなに仲が良かったのがウソだったかのように合わず、今年の2月に、たった4ヶ月で玉砕(私がフラれました)。 最近、私が「彼氏」と別れたことを知って、思い切って言ってくださったのでした。ですが、私はB氏とお付き合いしていたことを誰にも言っておらず、このA氏も当然知りません。 気持ちとしては、お付き合いしてもいいとは思うのですが、B氏のことを吹っ切れていないため、迷っています。他に迷っている理由として(ここからが本題)、 私は、A氏とお付き合いしても、また失敗するかも。すると、最初の彼であるB氏と2人して、自分のことをどう言われるのかを心配しているのです(まったく自分でもアホだと思います)。 A氏にしてみても、もともと自分の部下と付き合ってた女と付き合うことって、正直イヤだと思うのです。ですが、付き合うからには、正直にB氏と付き合っていたことを言うべきだとも思います。違う会社なら必要もないのでしょうが、同じフロアにいるのですし…。 このようなことで心配する私は、おかしいのでしょうか? ちょっと混乱してきてしまって…。 どなたかご意見いただければ幸いです。 長々と読んでいただいて、有難うございました。

  • マンションの集合ポスト挿入口から入らない郵便物が入っていました

    タイトル通りなのですが、 マンションの集合ポストの挿入口から、どうみても入らないであろう大きめの定形外郵便物がポストに配達されていました。 以前、2回程、同じことがあり、一度郵便局に 『ダイヤルロック式のポストなのに、一戸、一戸の開け方が分かっているのか?』という内容で電話をしました。配達担当の方に確認後、折り返し電話がかかってきて『たまたま引いたら開いたので(=つまり、ロックがかかっていなかった)入れた』とのことでした。 それから、15km程離れた市に引越しをし、同じ様なことはありませんでした。が、今日、同じ様なことがあり、以前と同じ様に最寄の郵便局に電話をすると、少し上の方(課長、部長と言った感じでしょうか)が出てこられ『担当の配達員がいないので、どうやって開けたかはわからないのですが、入っていたということは、開けたということに間違いないです。申し訳ありません!どんな状況でもお客様のポストは開けない様にと教育しているのですが、再度、教育し直しますので』とひたすら謝っていました。 引越前から、家族でポストに鍵をしないことはとても気をつけておりますし、右に何回、左に何回、と回すタイプなので、なかなか勘だけでは開かないと思います。しかも、今回は家族が出張中で、家には数日間、私しかいませんでした。ダイアルロックをうっかり忘れたとも思えません。 重要な物であれば、書留や小包で届くので、大きな被害はないように思えますが、個人情報が漏れると怖い世の中。あまり気分が良いものではありません。また、引越す前、引越した後、違う地域でも同じ様なことがあったので、郵便配達員というのは、各家庭のポストの開け方を知っているもの?とまで思ってしまいました。考えすぎかもしれませんが。 同じ様な経験をされた方、または、こういうお話にまつわる郵便局員の方のお話を聞かせて下さい。

  • 内部告発!何でもあり?

    福祉施設で働いています。職場内のある人の法務局人権擁護課への内部告発で困っています。訴えの内容は、男性職員が女子児童に対しセクハラ行為を行ったという内容です。この職員は私の上司です。訴えを起こしたのは不明。複数であることだけはわかっています。このことで、任意と言うことでしたが人権擁護課より職員が12人来所。8月の末に2日間にわたって大がかりな女子児童、職員からの聞き取り調査が行われました。セクハラの事実を確認するために実施したようです。しかし本人は当然否定。児童、職員からもこの事実は確認されなかったようです。当方で訴えた職員の特定はできていますが、当然人権擁護課は公表できないと言います。人権擁護課の女性課長がこのことに過敏に反応し、「出てこないはずはない!」と豪語していたようです。この件について調査の結果の報告を待っていますが、10月になっても未だにありません。保育日誌などの記録も開示しましたが、明らかに誇大に表示。事実についてはでっち上げです。このことで、調査を受けた児童も職員も大きく傷ついています。訴えた職員の意図ははっきりしています。職場内における人事異動への逆恨みです。また、施設長と施設の信用失墜をもくろんでいることは明白です。複数というのは、首謀者が言いくるめたと思われる若い職員です。あとに下がれず困っていることでしょう。まともな神経を持っているのであれば辞めざるを得ないでしょうから。最後に、職場内は苦情受付窓口、また同性の委員もいます。やり方が卑怯で尋常ではありません。また任意とはいえ事実確認をしないままの児童への聞き取り調査まで実施した、法務局のやり方もおかしいと考えます。ちなみに訴えたと思われる職員は、児童への虐待で始末書を書かされているような職員です。こちらから逆に訴えたいくらいです。 この件への対応の方法をどなたかご教示ください。

  • 会社の半ば病的な女性先輩に話を合わせてしまう私は何か間違っているのかと・・。

     25歳の女性です。去年異動してきた女性(37歳独身・見た目綺麗で年齢より若そう)がいるのですが1年付き合って鍛えられました。  怒鳴りながら「ふきんのシミは何?」「おぼんの場所はここって決めたの!」男性社員を交えた飲み会に私を誘わないよう仕向けたり、私に迷惑をかけそれがバレて課長に怒られた事で1ヶ月無視されたり、その人にお客様が来たことを伝えたら怒鳴られたりしました。苦笑  女性が2人だけだった為、直撃でした。慣れれば悪い人でもないです。かなりの贔屓目で言えば「面倒見のいい人」です。過ぎたるは~~の範疇ではありますが。異動前の勤務先でも有名だったというのですがその理由はわかります。  蕁麻疹や食欲不振にり、結構大変な時期がありました。怒鳴られたり無視された時など気にし過ぎたりもしました。  今年もう一人女性が異動してきたのですが今度はその人が去年の私と同じ目にあっています。その人と私は仲良くやってるし「気にする事ないですよ」と2人で話したりしています。  私は1年で免疫が出来たのともう揉め事に巻き込まれるのが嫌なのでサラリーマン体操ばり(ご存じない方はすみません。イエスマンとまでいきませんがそんな感じ。)の受け答えをしてしまいます。駄目なものは断れなくはないですが・・。話も普通に出来るようになってしまいました。  そんな自分に疑問を持つときがあります。円滑な関係を持つためにと努力したつもりではいましたが・・。  先輩は自分のやり方以外は認めないというか認められない人みたいで、取引先の人にも迷惑をかけます。  業務に関係ないところでですが話をあわせられる私って大丈夫かな?と思ってしまいます。 今年度異動してきた女性はお昼休みなど、先輩と話すのが嫌で席をはずしてしまいますが私は受付業務も兼ねているので席を外すわけに行きません。どう思いますか?

    • noname#79380
    • 回答数1
  • 職場の人間関係・ノルマ…転職を考えています

    いつもお世話になっています。25歳・女性・福祉系大卒です。今春、JAに就職し、管理係として働いています。管理係とは、出納・各種支払い・備品注文担当が仕事です。管理係は私と常用パートの女性(私より3歳年上)の2人で、常用パートの女性が出納業務が主で、私は各種支払い・備品注文業務が主です。 私は正職員が一人の係なので、責任者は私で、何かあると課長に怒られるのは私です。同じ係のパートの女性は悪い人じゃないんですけど、かなりきつい性格で、前任者にも心配されていたぐらい(前任者は年齢もパートの女性より上だったし、正社員だから立場がよかったのだと思います)です。毎日毎日ガミガミ怒られます。前任者は妊婦だったからというのもあって、窓口から離れた別室で仕事をしていて、出納の仕事をほとんどしていなかったのですが、私は窓口付近に座って、出納の仕事をしろと追われまくり、毎日毎日張り詰めています。前任者の1.5倍ぐらい仕事をしています。今日は月末で忙しいのに出納の仕事もして、私の仕事(前日の入力チェック)でハプニングが起き(職員の入力ミスが多すぎてミスを探し出すのにかなり時間がかかった)、時間指定の仕事もあるのにこのままでは間に合わないということで、出納の仕事を一旦中断していたら、また怒られ…こんな調子なので職場で暗くなってしまって他の先輩にもよく思われていないようです。 ノルマもひどくて、人間関係が仮によくても勤めるのは結婚するまで(3年後ぐらい)と割り切ってはいます。でも、こういう状態なので半年~1年の間で転職希望です。社会人歴が短い上に、歳だけ取っているので、転職は難しいのかも…と悩んでいます。一応、社会福祉士・販売士2級の資格を持ってはいます。大学の就職課にも行って相談したいと思っています。みなさんのご意見・アドバイスをお願いします。

    • noname#19806
    • 回答数1
  • 取引先から旅行の招待状が届きましたが・・・?私の考えは変ですか?

    私の取引先から旅行の招待状がきました。(正確には来ていた) 毎年、ウチの所長が参加してます。 旅行には、取引先の社長や役員、あと取引先のお客さんのエンドユーザー会社の社長ばかりきます。 うちは納入メーカーということで案内がきます。 社長や役員ばかりなので、担当の私よりも会社の代表の所長が参加するのが相応しいとの事で所長が参加します。 今回も案内来ていたのですが、所長宛で案内状が来ており、担当者の私には伝えられてません。 いくら私が担当でも、「今年は旅行あるのですか?」 なんて聞きませんでした。 仕事の話はしましたが、旅行には触れてないので、お客さんからもそんな話題出ませんでした。 案内状が来てたのを締め切りの昨日知らされました。 所長はもちろん、課長や係長まで案内来てる事は知ってました。(ちなみに2週間前に来たそうです) それで今日上司から「報告することないか?」と聞かれたので「特にありません」と答えたら、「旅行の案内来てるだろうが。担当者なのに知らないのか?そんな情報も収集できんでどうする」と叱られました。 私は、ウチの別の担当者の取引先の情報をもらえたら すぐに、うちの担当者に「本社で聞いてきたのですが○○先輩担当の支店で人事異動あるみたいですよ」とすぐに報告します。 今回は誰も教えてくれませんでした。 お客さんにさりげなく聞かなかった私も悪いですが、 普通、チームで仕事するなら案内が来たくらいの伝達はあってもいいとおもうのですが? 伝えられてたら、私が話題で今回も誘っていただきとか御礼を言えたのに。 会社のチームって自分の担当以外の情報のやり取りをして助け合ったりしないのですか? それとも私の甘えですか? 今回の旅行ならまだしも、商談でも本人が気がつかないミスは上司とか気ずいてても言わないで、失敗してから叱られるのが普通なのですか?

    • winer
    • 回答数2
  • 人間関係・ノルマ…転職を考えています

    いつもお世話になっています。25歳・女性・福祉系大卒です。今春、JAに就職し、管理係として働いています。管理係とは、出納・各種支払い・備品注文担当が仕事です。管理係は私と常用パートの女性(私より3歳年上)の2人で、常用パートの女性が出納業務が主で、私は各種支払い・備品注文業務が主です。 私は正職員が一人の係なので、責任者は私で、何かあると課長に怒られるのは私です。同じ係のパートの女性は悪い人じゃないんですけど、かなりきつい性格で、前任者にも心配されていたぐらい(前任者は年齢もパートの女性より上だったし、正社員だから立場がよかったのだと思います)です。毎日毎日ガミガミ怒られます。前任者は妊婦だったからというのもあって、窓口から離れた別室で仕事をしていて、出納の仕事をほとんどしていなかったのですが、私は窓口付近に座って、出納の仕事をしろと追われまくり、毎日毎日張り詰めています。前任者の1.5倍ぐらい仕事をしています。今日は月末で忙しいのに出納の仕事もして、私の仕事(前日の入力チェック)でハプニングが起き(職員の入力ミスが多すぎてミスを探し出すのにかなり時間がかかった)、時間指定の仕事もあるのにこのままでは間に合わないということで、出納の仕事を一旦中断していたら、また怒られ…こんな調子なので職場で暗くなってしまって他の先輩にもよく思われていないようです。 また、JAのノルマはひどくて、ジュースは年に45ケース購入しないといけません。でも、社会人歴が短い上に、歳だけ取っているので、転職は難しいのかな…と悩んでいます。一応、社会福祉士・販売士2級の資格を持ってはいます。大学の就職課にも行って相談したいと思っています。第二新卒で遅くても来年4月から転職できないものかと悩んでいます。みなさんのご意見・アドバイスをお願いします。

    • noname#19806
    • 回答数1
  • 職場が抱えている問題について

    私の職場にいる50歳の女性に対して、私を含め周囲のメンバーが不満を持っています。私の会社は某電気メーカー(以下「親会社」)の関連子会社です。私の職場は営業所で、部長、課長、係長の私と事務員(問題の女性)の4名の構成です。私は現在の職場に3年前に配属になったばかりで、過去の経緯は現在の部長から次のように聞いてます。この女性は約12年前に親会社の正社員として勤務してましたが、職場結婚後に退職。旦那は親会社で勤務してたようですがその後急病で死去。その時点では子供が5歳だったそうです。この状況を可哀想に思った当時の関連会社の部長が、生活も大変だろうということで、この女性を契約社員として採用しました。但し、当時子供が小さいということで、勤務時間は9時半から16時半まで。でも8時間分の時給はもらっています。(ここがおかしい)。そして現在、子供は大学生となっていますが、終わりの時間こそ、現在の部長が説得して17時半までになりましたが、朝は相変わらず9時半出社。しかし時給はしっかり8時間分。私が部長に「おかしいのでは?」と問いただすと、説得したが、本人が既得権を主張して譲らない。とのこと。更に腹がたつのが、元々お情けで採用したわけで、仕事らしい仕事もほとんどなく、毎日職場ではネット、メール三昧。朝9時半に来て10時にはコーヒータイム。夜更かししているせいか、聞こえるくらい大きなため息の連発(女性としても理解不能)極めつけは、ある宴会の席で部長が「おばさん」と発言したことをこの女性は親会社に報告。セクハラ事件として親会社の総務部門からうち会社の総務へ指導が入り、部長は訓告&減給処分です。この女性は、何か問題が起こると外部機関へ訴えるのが定番となっており、今では部長含め誰も何も言いません。(仕返しが怖くて言えない。)こんな女性より派遣スタッフに来て欲しいのですが、何か良い方策はないでしょうか?

  • 就職して二ヶ月少々。ミスが怖いです。辞めた方が良いのか悩んでます。(長文です)

    現在33歳女性。契約社員の経理事務として転職後、一ヶ月と二週間が過ぎました。会社側は、退職金以外社員とほとんど変わらないと話してくれ、就職する前に就業規則ももらい、社会保険、雇用保険、厚生年金も入れてもらってます。現在妊娠中の方が3月で辞める予定です。この方は8年位のベテランです(年下です)。 今の会社は、私が従業員の中で最年長と言う事もあり、会社に入る事に多分期待をしてくれていたのだと思います。ですが、余りにミスが多かった為1ヶ月経った時「処理をしたら、すぐ(辞める人に)チェックをしてもらって」と言われました。(注意される前に、自分で処理したものをため込んでて「チェックするから見せて」と言われて渡すと、ミス発覚。その後も自分の不注意で同じようなミス連発…その後上記のような注意をされました。その後、やる事はありますか、と聞くと「お客様を覚えて」と住所を書くよう言われました。そして今に至ります。 実は昨日、従業員のまとめ役と課長で私の苦情の話し合いをしているのが聞こえました。私が住所を書くのみでなく、毎朝「他に出来る事はありますが」と聞けば良かったのでしょうが…他の人は、引き継ぎなどで忙しそうで聞きづらかったり、仕事をろくに覚えてもいないのでさらに間違えを増やす事も怖かったため(実際仕事を手伝って間違いをして、沢山の修正をする事もやってしまいました)延々住所録を書いていました。正直、辞めるべきか悩んでいます。今なら3月まで引き継ぎはまだあるかなとも思うし、辞めろと言われてない以上、期待に応えるよう頑張るべきなのか…会社で最初からあまり話をしなかった(人見知りをしてしまうので)のが、最近は全くできなくなり、どうしようか考えています。 いい年をして申し訳ありませんが、意見して下さる方、お待ちしております。

    • reo8
    • 回答数4
  • 名優

    最近 2つの戦争映画を観ました、1つは 第2次大戦 ノルマンディー上陸作戦 以降の欧州戦線を舞台にした 『 遠すぎた橋 』 、それにしても ロバート・レッドフォード / ジーン・ハックマン / ショーン・コネリー / アンソニー・ホプキンス / ライアン・オニール / ジェームズ・カーン / ローレンス・オリヴィエ 他・・、いや 名優が目白押しの超豪華キャストです。 個人的には、 『 ゴッドファーザー 』 で コルレオーネ・ファミリー の直情的な長男を好演した ジェームズ・カーン が大好きなのですが 、他方 これだけのメンバーを揃えてしまうと、自然 パンチに欠けた 総花的な映画に成らざるを得ず、少々 作品としての面白味に欠ける印象は否めません。 さて 軍隊を解体された戦後日本が、さほど違和感無く 経済再生へと特化出来た原因の一つは、軍隊の職制・指揮命令系統という雛型が、そっくりそのまま 会社組織へ移行可能であった点にあると勝手に思っておりますが、反面 それは 中間管理職の悲哀 の連鎖とも言える訳で、無能な上官・上司の風圧を躱しながら、どう現場を指揮して行くかという 処世上の最大公約数 に於いて、軍人も企業人も何等変わるところがありませんから。 眺め方に依っては それを象徴するような映画が 『 八甲田山 』 ・・、皆様御承知の通り 雪中行軍で多くの犠牲者を出したあれです、厳密には戦争映画とは言い難いでしょうが、それに準ずるものと 御容赦頂くとして・・。 当時の帝国陸軍の職制を 現在の企業に置き換えれば、差し詰め 連隊長が取締役本部長、大隊長が部長 そして 北大路欣也 が演じた 神田大尉は、現場指揮のトップという意味に於いて、課長 or グループ・リーダー それとも 次長 辺りか・・。 何れにしても オブザーバーとして参加すると宣言した傍から口を出し、命令系統を混乱させる 朝令暮改の憎々しい大隊長・・、山田少佐を演じた 三國連太郎 さんは名優ですねぇ、当然ながら 映画は主役だけでは成り立たない訳で、 『 釣りバカ日誌 』 の スーさんも熟すこういう俳優さん・・脇役・悪役・敵役の存在があってこそ、作品が締まる気がします。 以上 前振りが長くなりましたが、貴方が思う 名優をお教え下さい。

    • isoken
    • 回答数17
  • 「強い女性」の特徴はなんですか?

    当方、20代の女性です。 最近何気なく行った心理テストで、人からどう思われているかという答えが「強い」でした。 心理テストを鵜呑みにするわけではないですが、「そういえば強いって言われたことがあったなぁ」と思い出し、「女性に対する強いってなんだ?」と疑問に感じたので質問させていただきます。 実生活のなかで直接強いと言われたのは、覚えている範囲では下記の通りです。 ・会社の先輩に飲みに誘われたとき、皆はその場の流れで行くと答えていましたが、私はハッキリと断ったとき。 誘ってくださった先輩に笑いながら「おまえ強いなー笑」と言われました。 ・夜中の3時にインターフォンが連日鳴らされるといことがあったため、最悪死ぬ(殺される)ことを覚悟してドアを開けたこと。 (結局は同じマンションに住む人の勘違いで事件ではありませんでした) 上記の話を女性の同僚に話したところ、「私だったら恐くて警察呼ぶよ。強すぎ」と言われました。 ・職場の机を移動させるとき、「女性陣は何人かで運んでいいよ」と言われましたが、十分持てる重さだったので1人で運んでいたら課長に「○○さん重くないの?強いね、若いね!」と言われました。 高校の頃は仲の良い友人にゴリラと呼ばれたこともあります。 基本的に力が強いという印象だったのかもしれません。 あとはキャーキャーするタイプではなく、どちらかというと静観するようなタイプだったことも関連している気もします。 別の友人からは「男でその性格だったら滅茶苦茶モテるのに」と言われたこともあります。 自分で思い付いてなおかつ当てはまると思うのは、 痛みに強い、力が強い(女性にしては)、ゲームが強い、我慢強い、だと思います。 上記のような「○○強い」ということを抜きにして、単純に「強い」と言われるときは精神面のことを言われていると思って良いのでしょうか? また、どのような女性が「強い」と言われますか? なにか特徴などはあるのでしょうか。 長文になってしまいましたが、宜しくお願いいたします。

    • noname#261421
    • 回答数5
  • 私が採用課になったら辞めていく同期。

    私が採用課になったら辞めていく同期。 25歳、通信業界に入社して3年目の女です。 1年目の時の配属された某ショッピングモールの携帯コーナー専門の特別販売応援のお仕事で、他社のチームのリーダーの先輩(鹿児島出身)からパワハラを受けていました。 同じ鹿児島出身の子として仲良くしてるのを見て(セフレで穴兄弟の1人ではと噂されてました)、その子の写真をLINEで送ったら「舐めてるの?」と言い残してブロックされて以降パワハラがやばく(以前パワハラを受けませんでした)、リストカットしながら自分の部屋まで尾行してきたとかのありえない噂を流されたり、クライアント先のチームの担当営業やリーダーに接客を妨害されたり、着ぐるみの中に入って集客しててもリーダーの先輩はキャッチにも行かずに裏に引きこもってるのでインカム飛ばしたらうるせーと言われて、裏で殴られてインカムを取り上げられたりしました。 元々特別販売応援の売り方が好きじゃなかったですし、業績低いのを私のせいにしてくるので課長さんと相談して辞めさせていただけました。 そのリーダーの先輩は私が辞めた数ヶ月後に、クライアント先にパワハラがバレて派遣会社からも連絡が言って認めざるを得ず、販路変更になったと聞きました。 担当営業も減給になって販路変更になったそうです。 2年目からは東北に転勤して某大手の家電量販店の他キャリア担当常勤として武者修行をして業績を伸ばしていたところ、前から希望してた採用課に誘われて、今月から東京本社の採用課として東京に戻れました。 ですが、特別販売応援の時の同期が続々と退職希望しており、理由が「特販の時ヤバイやつだったから地方に左遷された(私)さんが、会社の顔の採用課になれるだなんて、この会社終わってる」とのことです。 同期の退職は私の責任なのでしょうか?さっさと辞めればと思うのですが。

  • モニタは何のために必要ですか?と訊かれるって・・。

    先日の質問で書いたように今度部署異動します。 勤務地変更でないのは大変残念で、正直今度こそ本当に当社では希望勤務地への異動は叶わないと諦めました。 それは余談ですが、現在の部署で使っていたモニタは東京部署より借りていたもので、今回お返しすることになりました。 ですから、異動先部署の課長に「モニタの余りはございますか?」と確認をしました。 そしたら、「なぜモニタが必要なのですか?」と返事がきました。 これをみて正直背筋が凍りつきましたね。 「またこれ系かよ・・・・」と。 モニタにPC画面を映し出す以外の何の用途があるのでしょう? ノートPCとのマルチモニタで使うわけなんですけど、そう訊かないとモニタにyou tubeでも映すつもりだとでも言うのでしょうか。 もちろんここでは「業務効率化のため」と回答し、次に「了解しました」 ときたので希望は叶ったのですが・・・・・。 これは一体、県民性なのか、国民性なのか、あるいは世界中どこであれ会社員というのはこういうものなのか、ここをはっきりさせないと今後も困ると思うのですね。 地方、田舎の人間独特のものなのか。日本人というのがそもそもこうなのか。 会社員という属性がそうなのか。 「モニタありますか?」と訊かれたら、私なら「ありますよ」「すみません、ないですね。会社の経費で買う必要があります」などと素直に言うと思うんですけどね。 もちろん、私は入社10年にして成績が芳しくなく、部署を転々としている人間なんで、前任の私の管理担当から色々情報を得ているというのもあるとは思います。 私も正直、当社でやっていくことは本当に諦めていて、今はビルメン業界を目指して資格取得に励んでいます。 しかし、どこの会社、どこ業界で勤務しょうが、こういったやりとりになってしまう原因はなんなのか、知っておきたいですね。 県民性?国民性? おかしくないですか?モニタは何のために使うのですかって・・・。 ご意見よろしくお願いします。

    • noname#246155
    • 回答数5
  • 懲戒への道

    勤務歴12年のOLが、後輩Aに対して、下記のようなことをしでかしたとします (1)棚卸し作業の時に、棚卸しすべき場所を、Aに2度に渡って嘘を教えた。 (2)Aの行った仕事を、全否定するような振る舞いをした。(すでに終わった仕事を、破棄して、自分がやり直すことを繰り返す。) (3)Aに仕事の際の指導はろくにせず、自分1人で仕事を抱え込み、Aのキャリアアップを妨げた。 (4)Aに仕事で肝心な事を教えなかったため、Aが仕事でミスをし、会社の損益が200万円近くでてしまった。 (5)Aの仕事で使う道具を、故意に遺棄した。 (6)Aの提出した改善提案書を、密かに破棄(もしくは隠蔽)した疑い。 もしくは、Aの提出した改善提案書を、剽窃して自分が賞金を受けた。 ちなみに、Aとは私の事です。。。。。特に、(1)に関しては、証人がおり、(6)については、私が書いた提案書の控えをメモしており、提出した日付けまで記入していたんです。提案書の係員は、全部で7名おり、全員が見た事がないと証言してます。ちなみに、件の先輩は改善提案書を総まとめするリーダーをしています。 提案書の内容は、今にして思えばリーダーにとって都合が悪くなる内容を書いていたと思います。 でも、以前は不採用なら不採用で、その旨理由を話したあとで、提案賞(一番賞金が安い)を貰えるのですが、なんと全係員から見た事がないと言われてビックリ。 今まで先輩からつらく当たられ続けたため、私は総務課長に 「確かに提出したんです。」 と証拠を見せましたら、 「全力で係員たちとともに、探します」 と言ってくださいました。ただ、総リーダーが隠蔽したと白状するかどうかは、フィフティフィフティだと思うとも言われました。 仮に白状したとして、私が受けた嫌がらせ一覧の手紙と合わせて、彼女が懲戒される可能性はありますか?

  • 面談での対応について

    今年新卒で入った女性が会社のトップの娘からいじめにあっています。 本人は新人に必要な指導と言っているのですが、新人も理不尽だと言っており、私から見てもいじめにしか見えません。 具体的には電話に出ろと言われても女性陣みんなで鳴った瞬間に出て新人が取れなければそれだけで指導。 普段は真面目に仕事をしていますが、一息ついたところで仕事から目をそらせばそれだけで指導。 極めつけは挨拶や報告をしても返事も返してくれないそうです。 それで娘は直接指導するわけではなく、私にいつも言って、私が新人に娘からこんなことを言われたよと伝えていたのですが、新人に一度、「もう我慢の限界です。ハラスメントで訴えたい」って泣きながらに言われてしまい、上司とも相談してしっかりやっていれば何も言わないでおこうってことになりました。 その後も娘からの私への注意しろ攻撃は続き、私も新人に言わなくなったので、今度は私が新人に好意があって何も注意出来ないのではとか言われるようになりました。 それでも私が思うように動かないので今度はトップに呼ばれました。 多分、直接この件について注意を受けるのだと思います。 トップの父親には出来ない新人の指導を私が全くしないような報告を入れていると予想しています。 それを聞きつけた同僚からあなたのことだから真実を明らかにしようとしているかもしれないけれど、そんなことを考えては駄目。 特に娘を悪者にしたらそれだけであなたの立場が危うい。 嘘とか真実は関係ない。 上司の課長が注意しなくていいと言われれば、私はそれ以上のことは出来ないくらいにしておけと言われました。 しっかりと彼女がパワハラで訴えたいと言っているくらいまで話しちゃおうと思ったのですが、同僚の言う通りのほうが良いものでしょうか?

    • noname#252952
    • 回答数4
  • 仕事が原因で適応障害に2度なりました、労災認定され

    昨年3月、 残業が多いことや上司同士パワハラがあることなどの人間関係が原因で昨年夏に適応障害として診断され、冗長に診断書を提出しました。 その診断書は開封厳禁なので私本人は見ていないのですが、医師曰く「あえて、休職してくださいとも書かないから、自分がよく会社と相談して休職するか残業を減らしてもらうか会社に希望を伝えてみてね」と言われました。 診断書の提出先がわからず、直属の上司に相談したら課長、次長と面談になりました。 「休職まではしなくても、少し有給をとって数日休み、その後多かった残業時間を調整する」 方向で合意し固まりました。その際「他部者にも残業時間調整の協力が得られるように上司から話しておく」とのことでした。 しかし、業務量が多くなってくると残業時間の調整がうまくいかなかったり、上司同士コミュニケーションが取れてないことが原因で残業時間の調整がされずその日急に深夜まで働かされたりする日々になりました。 そのことなどが原因で再び通院し適応障害と診断され、今度は労務に直接提出し休職となりした。その際、3月の適応障害の話を労務に伝わってないことが判明しました。(報告などがされてない、現場で相談が解決したので上司が自分1人で保持して部長や労務に相談してない) そこで疑問点は以下の点です。 1.3月に上司が部下から診断書を提出されたことを総務の労務に報告していないことが問題ではないか。診断書は拘束力のある書類なのに、それを上司が1人で保持しているのは問題ではないか 2.1.は百歩譲って私もその場の話し合いで休職しなくていいと合意したので仕方ないとして、その後、残業時間の調整をうまくできず再度適応障害を再発したのは、会社側の不手際で立派な労災ではないか。 お詳しい方、ご意見お願いします。

  • 新人よりも給料が安い私。

    弊社は営業主体の小さな会社です。ある会社のグループ会社なので本社の社長がグループ各会社の社長を兼任しています。 この数か月中堅どころが3人も辞め、社内体制がガラリと変わり、3人新人が入ってきました。 営業部長50数歳 この部長が実質的に会社を仕切っています。一年前に常務が退きこの部長に権限が移行し部下が3人退職しました。その下に営業次長 50歳前後 そしてその下に主任の私31歳です。3か月前に46歳 2か月前に36歳 一か月前に32歳が入ってきました。 それと同時に一か月ごとに課長職が二人、係長が一人辞めています。 かなり体制が変わり、私が勧めていたプロジェクトの36歳と32歳が入ってきました。部長からは「お前がこの二人を仕切れ。」と言われ、彼らに指示をだしつつ仕事を進めてきました。 しかしふとしたことからこの3人よりも私のほうが給料が低いことを知ってしまいました。 もし、彼らがある程度の営業数字を持ってきて入社してきたなら納得できます。でも彼らはそんなことはなく前任者の引き継ぎをしている程度。これから飛び込みなりなんかして新しくクライアントを作らなくてはいけない状況です。 しかも46歳など私より給料は倍なのに営業数字は私より半分以下。 それを聞いたとたん、一気に仕事のモチベーションが下がり私も会社を辞めたくなりました。 それを聞くまでは、部長の手足となって、今この危機を乗り越えていこうという仕事の情熱があり、あらゆることに積極的に挑戦をし、それに前述の30代の二人を巻き込んでやっていってました。 辞めるとまでいかないまでも、少なくとも会社に対する愛社精神みたいなのはもうなく、ばかばかしくなってしまいました。 それに加えて「なんで私が私よりも給料が高い二人を仕切っていかなくてはいけないんだろう。」と思っています。 辞めた係長の人も非常に優秀な人でした。重要な仕事はその人に降られ、いろいろな企画力で仕事を采配していました。 しかし、入社時の雇用の関係で私よりも給料が安かったのです。彼は部長に訴えましたが、結局部長は動いてくれず、その人は辞めました。 前の3人はそういう部長が不満で辞めました。 私は何を思ってどうしたらいいんだろうと悩んでいます。会社の仕事は好きです。この不況で転職先もなかなか見つからないというのもわかっています。 でも、今部長の手足になっているのは私。貧乏くじは全部私が引いて今やっているのです。それなのにあののんびり引き継ぎだけやっている人たちよりも給料が安いなんて、はっきり言ってみじめです。 これから私はどういう対応をすべきでしょうか?この文章を読んでどういう意見をお持ちでしょうか? ちなみに部長は人間的には良い性格と言えます。ただみんなに良い顔をしたがるのと、組織のトップというのがなんたるものかわかっていないのと、めんどくさがりの性格です。

  • なぜ仕事用スーツは自費なのか?

    東京都庁に勤める若手が、ある日、チャラチャラしたファッションで登庁しました。パーカー、デニム、スニーカーです、浮いてる感じです。 以下は、課長と若手の会話です。どんなことでもコメントください。 *課長:君、今日に限ってはそのままでも良しとするが、明日からスーツで来なさい。 *若手:それ自体はいいのですが、スーツ代は経費で落ちるんですか? *課長:スーツは自費だ。君の給料ならば、買えるだろ。 *若手:スーツだけを買うのならば十分です。しかし、大人が東京で生活するのならば、当然のこと他にも買っている物はあるのです。なので、スーツを買うだけのお金は残りません。そもそも、スーツ指定が業務命令なのならば、給料とは別口で支給されるのかと。 *課長:スーツは自費だ。これは特定の職員だけの措置ではなく、私も含めた全員平等のルールであり常識だ。 *若手:スーツ持ってないんですよねー。 *課長:昨日までスーツを着ていたでしょ。あれはドーしたの? *若手:つい昨日、自転車事故で遭遇してしまったのです。そこでビリビリに破れてしまいました。 *課長:だったら、1万円を貸してあげるから、スーツを買いなさい。来月の給料は1万円減額だ。その格好では、仕事をさせられない。 *若手:給料減額って、マジっすか。私にも生活があるんですけど。自分の給料をどう使おうが私の自由だし、減額って、契約通りの給料を支払ってくださいよ。 *課長:この給料が嫌なのならば、都庁を辞めてもっといい給料の勤め先にでも行け。 *若手:強引だなー。そんなこと言わないでよ。せめて、あそこのスタッフジャンパーを頂いて、それで仕事させて貰えませんか?あれは無料で支給しているでしょ。 *課長:あれは窓口用の職員にだけ支給している。君は窓口には立たずデータベースのメンテナンスをしているから、スタッフジャンパーを支給できない。 *若手:私はスーツを買うのに自費を使いたくありません。しかも、都庁を辞めたいわけでもありません。指示通りデータベースをメンテナンスしているのならば、私のことをクビに出来るのですか? *課長:それは分からないけど、君がそういう態度なのならば、私としては東京都職員の不適格者だと君のことを評価せざるを得ない。あとは、上層部の判断を待つだけ。 *若手:参ったなー。そもそも、隅っこの人目に触れない所でデータベースをメンテナンスするのに、どうしてスーツを着なくちゃいけないですか?一般の人の目に触れるのならばスーツというのも分かるのですが。 *課長:これ以上の意見交換は望まない。辞表を書いてくれないかな? *若手:辞表!嫌ですよ。なんでそんなことを求めるの? *課長:こちらがクビにすると、都庁の評判に関わるからです。君の品性と仕事に対する姿勢は都庁にそぐわないということが、これでよく分かった。私としては、君のことをこのまま放置できない。辞表が嫌だということならば、仕方ないが、こちらから上層部に処分を伺うことにする。以上だ。 「パワハラっぽい」「若手の常識を知らなすぎ」など何でも良いので、コメントください。

  • この考え方は幼稚でしょうか?

    こんにちは、 このサイトの投稿数を見て恋愛の悩みを持っている人の多さに驚いています。私の相談にもご教授お願い致します。 私は42歳の男、トラックドライバーをしています。同じ職場の女性に好意を持っており、彼女は38歳で事務兼ドライバーで同じ職種です。 私と彼女は共に罰1で、共に付き合っている相手はいません。(子供:私は別居、彼女は同居) 以前より同僚Aに自分の思いを伝えて欲しいとお願いしていたところ、3週間前に彼女と同僚Aがエレベーターで一緒になり、私の気持ちを伝えてくれました。その時の彼女の様子は嬉しさのあまりしゃがみこんでしまったそうで、その後出勤した同僚Bは『今日の彼女はなんでこの上ない明るい顔をしているんだ』と不思議な顔をしていました。 翌日、社用のケータイで連絡を取り、2人で会う約束はしたのですが日付は決められないまま今日に至っております。これは、勤務時間のズレが要因で私は午後4時から翌朝5時の夜型に対し彼女は午前8時からの朝方であり、休日は私が土曜で彼女が日曜なので土曜の夜か日曜の日中に時間が合うのですが依頼主から仕事が入ると彼女は日曜も仕事になる事があるのでその時は約束仕切れなかったのです。電話を切る際に『私からまた連絡します』といってくれたのですが2回掛かってきた内容はいずれも事務連絡でした。同僚Aにこの事を話したところ『お前はバカ正直か!いくら彼女が自分から電話するって言ったって彼女に言わせちゃ駄目なんだよ!その電話の時にお前から何時頃会えるかモーション掛けて、女の方が誘われたから会ってあげるという感じにしなきゃ~』と言われてしまいました。そう言われればそうかなと思いながらも事務連絡のついでに約束を取るのも卑怯だと思う気持ちもあり又、いつまで連絡待てばいいのか?という不安もあります。一方、彼女が事務をしている日は顔を会わすのですが課長や他の事務員がおり仕事以外の会話が出来る雰囲気では有りませんが、最近は顔が会うと恥かしそうにしているので満更ではないのかなと嬉しくも感じます。 ここからがご教授頂きたい事項です。 あまり飾り気のない彼女ですがピアスだけはしているのでピアスをプレゼントしようと思いついたのですが・・・   装飾品なので好みがありますが着けていれば手応えありの判断になると思うのですがこの考えは幼稚でしょうか?上記の通り直接手渡すことは出来ないので彼女の車にメモ書きを差し込んで車の下に置こうと思うのですがどうでしょう?引かれちゃいますかね? それとメッセージを添えたいのですがどんな文面がいいかも教えて下さると助かります。 恋愛は人のことだと分かる時がありますけど自分の事は判断出来ないです。だからこんなにも投稿が多いんですね。長文を読んで頂き有難うございました。

    • noname#110868
    • 回答数3
  • テレワークなんてあり得るのか?

    「おうちで過ごそう」「stay home」とかいう言葉を、ここ数日でよく聞きます。安倍晋三とか小池百合子とかが、そう言ってますね。 しかし、どちらも会見の現場で発言してますよね。言ってるテメーが外出して、人呼び込んでコロナ撒き散らしてるなら、説得力に欠けるのかと。そう思いませんか? 「おうちで過ごそう」って大勢に言いたければ、テメーが家の中でビデオ撮影して、それをユーチューブにアップロードしなきゃダメなのかと。そうでしょ?政治家が現場に足を運んでいるのは、やはり、その政治家が安心しているからなんですよ。「自分が感染してしまうかも?」って思うのなら、足が止まるに決まってるじゃん。まして、会見現場に出向くことが唯一の方法ならばまだしも、そんなことは無くて、おうちで撮影するという簡単な方法があるのに。 そもそも、「おうちで過ごそう」って、ウソじゃねーの?俺はコロナなんか見たこと無いし、コロナで死んだヤツなんか知らないよ。志村けんなんか、70歳でヘビースモーカーだったんだし、コロナとは別の死因なのかと。 って言うか、「働かざる者食うべからず」なんですよ。みんな聞いたことあるでしょう。これは、常識なんですよ。 働くとは、どういうことなのか?それはやはり、キチッとスーツを着て身なりを整えて、時間を守って満員電車に乗って現場に出向き、チームワークで汗水流すことなんですよ。そうすることで、QCDが整って、生産に繋がるんです。 逆に立場で考えてくださいよ。経営者の視点で見てくださいよ。 ・身なりがだらしなくてチャラチャラしたヤツなんかに、給料を支払いたいですか? ・仕事を手抜きするようなヤツなんかに、給料を支払いたいですか? ・遅刻するようなヤツなんかに、給料を支払いたいですか? かわいくない。 テレワークなんかで、飯は食えません。おうちで過ごそうって、家があることが前提になってるけど、その「おうち」がテレワークなんかで建設できる訳無いでしょ。その家がなぜ建っているのかって、それは、現場作業員の汗水流して金槌を叩いているからなのだよ。そして、家に住むにはコストが必要で、住宅費っていうのがあるのだよ。 ちょっと想像力を働かせて欲しいのですが、家で働くってあり得るか?絶対ヒゲ剃らず、ネクタイもせず、ボケーっとしてるに決まってるじゃん。テレワークには、公私のけじめが無いんです。 テレワークなんか、働いているとは言えません。私が認めません。まー、部長以上ならば、テレワークを私は認めているのですけどね。会社経営でも生産性でも売上でも当てはまることなのですが、こういうのは、やはり、現場の空気なんですよね。課長以下の社員にテレワークを当てはめると、こういうのがズタボロになって、会社は経営難になって、結局は社員を路頭に迷わせることになるのだよ。 やはり、現場に出なきゃダメなんです。現場で社員と顔を合わせて、元気良く挨拶しなきゃダメなんです。そうでしょ?それが嫌で、「コロナで病死しちゃう~」とか寝言ほざくヤツは、退職願を提出すれば良いのだよ。職業選択の自由があるのだから。 良い天気じゃないか。爽やかな朝じゃないか。労働者なら、やはり、満員電車に乗らなきゃ。コロナなんか、全然関係無いよ。