検索結果

ペット

全10000件中4361~4380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 都内でペット可物件の住み替えを検討しています。

    1人暮らしをしており、小型犬を1匹と一緒に住んでいます。 もうすぐ更新が近づいているのですが、今住んでいるマンションは ペットを飼っていない人も多く住んでいてすれ違う時の目線も気に なり、肩身が狭い思いをしています。 できればこんな思いも続けたくないので、ペット可でいい物件が あったら引っ越したいと思っています。 理想をいうと、マンションに住んでいる方が全員ペットを飼っている ところに住みたいなと考えています。 なので、そのようなペット可物件に住んでいる方、いい情報や物件を 知っている方、不動産に詳しい方、いろいろアドバイスいただけると 嬉しいです よろしくお願いします。

  • ペットの毛、風神を御使用の方がいらっしゃいますか?

    当方戸建てで、犬と猫がいます。当然「毛」の掃除が問題なのですが、今迄使用していた紙パック製の掃除機は、3年で2度ほど先端の吸い込み口が壊れて(毛の吸い込み)、また臭いがしないという紙パックも、そうでもなく、こまめに捨てるサイクロンのほうが良いかと思いました。 目的は上記なので、多少の取り扱いのしずらさや(大きい)音に関しては目をつむります。 レビューをいくつか見ましたが、実際にペットを飼っている方の感想が少ないのです。 毛を吸い込む。ヘッドがしばらくは壊れないと思う(2年以上は持って欲しい) ダイソンはちょっと予算外ですね。 価格COM表示等で上限3万円代程度を希望してます。 風神に限らず、実際に使用されて良いという掃除機があったら御紹介下さい。 よろしくお願いします。

  • ペットのトイレ用タオルと一緒に洗濯されるんです。。

    結婚一年目の者です。夫の両親(プラス愛犬)と同居して一年たちます。 問題は、犬のために作ったトイレ用のタオルを、他の洗濯物と一緒にしてしまうのです。 私も働いているので、普段は義父が洗濯してくれていたのですが、最初のころは全身に発疹ができ、痒みが止まらずなぜなのか分からなかったのですが、 休日に洗濯しようと衣類を区分していたら、義父が、これも一緒に!と、犬のトイレタオルを投入してきました。(あと、区分しなくてもいいと言われました。手間という問題ではなく、水道代がかかるという意味でです;;) さらに食器を拭く用のタオルや、テーブルの上にあるふきんも一緒に投入してきました。。 それを見た途端、発疹の理由がわかり、それ以来嫁ぎ先で洗わず、自分のものは実家に持って帰って洗っています。 でもたまに、旦那が休みの日に洗濯するときがあって、勝手に私のタオルとかを洗ってしまうのです。(洗わないでね、と前にも何回か言っているのですが、遠慮してると誤解していて今日もやられました…) 洗い終わったものは、変な匂いがします。まったく洗剤の匂いはありません;; 私が神経質すぎるのでしょうか?? やめてほしいということを的確に伝えたいのですが、どう伝えれば最小限に傷つけずにすむでしょうか? やはり同居してることもあり、あまりキツイことは言いたくありません。 皆様のアドバイスをお願いします。

    • id-0999
    • 回答数8
  • 未補修、ペットトラブル。説明不足で契約させた不動産

    未補修、ペットトラブル。説明不足で契約させた不動産屋。払った敷金礼金等、返金してもらうには? 不動産会社に猫の飼えるマンションを探してもらい、引っ越して3ヶ月です。 分譲賃貸で、オーナーは遠方のため、マンション管理会社に管理委託されています。 相場よりも高めの料金(70万円)を「高いなあ・・」と思いながらも不動産会社に払い、 引っ越してみたら、なんとマンションが未補修でした。 ガスはちゃんと点火せず、電気配線が悪くて電気が点かない部屋があったり、 キッチンの収納扉は曲がって開けると外れて落ちてくるものもあり、ドアノブは壊れていました。 じゅうたんとクロスはきれいに張りかえられていて、見た目はとてもキレイですが、 見た目だけ補修してあり、肝心なところは未補修でした。 引越しして2日後には、強風でもともと壊れていたドアが強く閉まり、開かなくなり、 私は部屋に閉じ込められて、4時間くらい出られず、 管理人さん(不動産会社とは別会社のマンション施工会社に雇われ)にドアを壊してもらい やっと出られたりと、おおごとになり、散々でした。 賃貸契約した不動産会社に 「ドアは初めから調子悪かったですよ、いったい管理はどうなっているんですか?」と尋ねたら 「そんなことはなかった。ドアは問題なかった」などと言われ 私が「それならオーナーに確認しますね。ご近所さんもご存知かもしれないから聞いてみますね」 と言ったら「ドアは壊れていました」とあっけなく前言撤回。適当です。 補修って、住人が入居する前に終わっているものだとばかり思っていました。 (今まで何度も引っ越していますが、こんなところは初めてです) ここは未補修で入居させられました。 引越しだけでも疲れるのに、引越し後も補修が続き、精神的苦痛も大きかったし、 自分の仕事にも支障が出ました。(自営) やっと最近、補修工事が終わったと思ったら、先日、お隣さんから 「お宅、猫飼っているでしょ?ここは近所の了承を得ないとペットは飼えないことになっているんですよ。いったいどうなってるの?」とお隣さんが、カンカンで苦情です。 でも、ペットはご近所の了承を得ないと飼えないことも、不動産会社からはまったく説明ありませんでした。 (未補修だということももちろん説明なしだったですが) 賃貸契約した不動産会社が、賃貸物件のマンション管理会社も兼ねているので、 ぺットを飼う条件のことは知っているはずです。(知らないなら管理が悪すぎ) ペットはご近所の了承を得ないと飼えないマンションならば、賃貸契約する前に、 不動産会社(兼マンション管理会社)が近所に了承を取ってから、 私(賃借人)と賃貸契約を結ぶ必要があるのではないでしょうか。 でないと必ずご近所とトラブルになってしまいます。 これって、不動産会社の説明不足と手落ちだと思うのですが。 お隣さんの話では、猫アレルギーの方がご近所にいるようなことも言われていたので もしうちの猫のせいで、猫アレルギーの反応が出て病院通いになった場合は、どうなるのか? (私が病院代を払うなんて不本意・・不動産会社は払うのか?) 引っ越してまだ3ヶ月ですが、お隣さんは怒ってしまっているし、 ご近所にそれほどご迷惑をかけているなら、もうここには気持ちよく住めないと思うし 管理会社に不安と不信感もあるし 早いとこ、ペットがちゃんと飼えるところに引っ越ししようかなとも思います。 でも引越しはお金がかかりますし、新しい引越し先で、また敷金礼金も必要になるので 最初に不動産会社に払った70万円を返金してもらいたいのですが、どうしたら返してもらえるでしょうか? できれば払ってしまった家賃や、精神的苦痛の慰謝料、仕事(自営です)に対する 業務妨害損害賠償金も欲しいくらいですが 最低でも最初に払った敷金礼金の70万は返金して欲しいです。 ここに引越し後、散々だったので、もう疲れたので、 できるだけスムーズに返してもらう方法を知りたくて、質問しました。 これだけ説明不足で、不動産屋からもしお金が返ってこないとなると、 このような不動産屋を世の中にのさばらせてしまうこととなり 私の二の舞になる方が出てきます。 休みが明けたら、消費生活センターにも電話してみようと思っていますが、 いろいろ知識はあった方がよいかと思いますので、どうぞお知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • ケガをしているペットは予防接種を受けれますか?

    質問お願いします。 飼い犬の予防接種、フェラリアと狂犬病を受けたいのですが足にケガがあります。 こういう場合は受けささない方が無難でしょうか? おしえてください。

    • 締切済み
  • たまごっちの類似品、「ジュラペット」で遊んだことのある方

    あれは6年位前でしたか、「ジュラペット」を人から貰い、 何度も短命で死なせましたが、最後には25歳にまで育て上げました。 それ以上に育てられるものなのかメーカーに封書で問合せたんですが、 回答は来ず。誠意がないのか、もしかしたらその頃はもう下火になってて、 詳細を把握したスタッフがいなかったのかも。 「私も育てた」、「もっと長生きした」という方はいらっしゃいませんか? 検索してみたんですが、販売のページばかりのようなので質問させて頂きました。

  • 福島でペット可の賃貸住宅を見つけたいのですが・・・.

    福島市でペット可の賃貸住宅を探しています. 私は猫を飼いたいのですが,物件がほとんどなくて困っています. アパート,マンション,一戸建てでも構わないのですが,福島市内でペット可の賃貸住宅の見つけかたを教えてください.

    • e-nonta
    • 回答数1
  • ポケットポストペットで添付ファイル(画像)は見れないのですか?

    友人が画像は見れないみたい、と言ってましたが、 矢張り見る事は出来ないのでしょうか?

    • lune
    • 回答数1
  • 今はペットショップで働いているのですが、旦那が

    猫アレルギーなんですよね… 一応私と付き合っている時は私は猫を触っていなかったので旦那が猫アレルギーだとは知らなかったのですが、 最近になって私も猫を仕事上触るようになったので旦那につらい思いをさせています。。。 旦那のために仕事を変える、というのは世間的におかしいのでしょうか?

  • ペットの死に際して。私の感覚は変でしょうか?

    8年連れ添ったウサギが死んだ時の事です。 横たわるウサギに手を合わせ、自宅で軽い葬儀をし。 愛用のタオルにくるみ、そのままケージに入れ、親と一緒に車で火葬場へ。 しかし、私は火葬場へ入らず、親だけが火葬場へ行き火葬してきました。 たくさんの愛情をかけたので、最後焼かれる瞬間に立ち会いきれなかったんです。 死ぬ直前から覚悟は出来ていたし、火葬自体は必要な事だと割り切っています。 でも、やっぱり立ち会いきれなかった。 愛するペットの火葬に立ち会いきれなかった私の感覚は変なのでしょうか?

    • noname#127212
    • 回答数4
  • ペットに付いていたダニについて教えてください

    家で飼っている猫にダニが付いていました。 普段は外に出していないのですが、一週間前の夕方に脱走をしその翌日の早朝に戻ってきています。 それが原因かと思うのですが、今日までダニがいたことには気づきませんでした。 家の中で虫を発見し、ダニかなと思いもしかしたらと猫を確認したところ同じ虫が首辺りに一匹付いていました。 そのダニを指で引っ張って抜こうとするも、強く引っ張りすぎつぶしてしまっています。 そして猫の体から最初家の中で見つけたダニが付いていたのだと思われる傷跡も見つけています。 検索したのですが、判断しきれなかったので質問させていただきます。 このダニはどんな種類のダニで、無理やり引っ張ったりしても大丈夫だったのでしょうか。 また、今死んだまま刺さっているダニはどう対処するのが最善でしょうか。 傷跡には何か処方した方がいいのでしょうか。 やはり病院に行くべきなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ペットを飼ってるのを見ちゃったら?(不可の賃貸物件)

    どうしますか? 隣に引っ越してきた人が犬を2匹猫1匹飼ってるのを 見ちゃいました。 「隠しとけよ(男)追い出されるぞ」 「分かってるって(女)」 ・・・確信犯でしょう。多分。 大家に言いますか?契約書には不可で改善されなければ強制退去とあったような・・。 うちの娘が見てしまって「うちもうちも」と騒ぎ出すのが一番怖いのですが・・。 皆さんならどうしますか?こっそり報告?それとも黙っとく?(ちなみにこの夫婦機能も夜12時までどんちゃん騒ぎ)

  • 1歳未満にペットを複数飼っていると強くなる?

    1歳未満までに、複数のペットと一緒に暮らした子供は、 ペットのいない家で育てられた子供よりも、 将来、アレルギーを発症する可能性が低くなる」という 研究発表が何年か前にアメリカであったそうです。 その方法については、こちらのサイト様で 詳しく説明されています。↓ http://www.neko-tsushin.com/cat-today/topics/allergy/allergy1.html これは信頼して良い成果ですか? 0歳児の子が複数のペットと共存するということは、 おそらくそのペットは子供が生まれる前から 親が飼っていた可能性が高いと思いますが、 この場合、もともとの両親がアレルギー体質ではない (そうでなければ何匹も犬や猫を飼えませんから)ために その子は生まれつき遺伝的にアレルギー体質になりにくい、 という可能性のほうが高くないですか? 私は文系人間でド素人なので、勝手なことを書きますが、 遺伝の影響が大きいといわれるアレルギー疾患について調べるなら、 少なくとも調査対象となる子供たちについて、 遺伝的条件はそろえるべきではないのですか? 例えば、一卵性の双生児で、一方の子が複数のペットと暮らし、 もう一方の子がペットのいない状況で暮らして、 二人の抗体のできかたに有意な差が出るのならわかるのです。 或いは、両親のうち一方だけが明らかにアレルギー体質である子のみを 抽出して調べるとか・・・ アメリカのプロたちが出した研究発表に ド素人があれこれ疑問を持つのは失礼なのですが、 よろしければ、詳しい方からお返事をいただきたいです。 お願いします。

  • ペットホテルに預けた場合のケイ舎損傷について

    この度2泊3日で犬(柴犬の雑種・メス・6歳)をペットホテルにあずけたのですが、夜にケイ舎の扉の針金を噛んで壊してしまったらしいのです。 (まだ、壊れたケイ舎を見ていないので、壊れ具合の詳細はわからないのですが・・・。) 壊れてしまって修理できないので、引き取りということで、2万円(そのケイ舎の代金)を支払うようにいわれました。 ですが、犬が噛んで壊れるようなもの自体に問題があるのでは?と思い、こちらのほうに支払う義務が果たしてあるのだろうか・・・と思っております。 支払う義務があるのか? 支払うべきかどうかの判定基準など、注意すべき点等ありましたら、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • haru-ya
    • 回答数4
  • ペットを飼うと子供が出来なくなるって本当ですか?

    タイトルの通りなのですが・・・。 私は、結婚したら、ペット(うさぎ等の小動物)を飼うことを予定しています。 しかし、その話を周りにすると、 「子供のいない夫婦がペットを飼うのは止めた方がいい。赤ちゃんができなくなる。」 とほとんど皆が言うのです。理由を聞いてみると、 家の中に夫婦以外に呼吸するものがいると新たな命が育まれなくなる、 子供が嫉妬するから出来なくなる、 などといったものなのですが、本当なのでしょうか? また本当でしたら、理由をご存知の方、お教えください。 ペットを飼うことを楽しみにしているのでとても気になります。

  • ペット不可のマンションなのに、大家が猫飼育を黙認

    現在、賃貸マンションに暮らしています。 ペット不可のマンションなのですが、大家はそれを黙認しています。 当たり前のように、猫を飼育している人が引っ越してきます。 また、以前犬を飼っている人がおり、それを指摘すると、その人に 限っては飼育を許可したという返答がありました。 ペット不可という前提で入居をしているにも拘らず、大家が大家の 都合でそれを許可しても良いものなのでしょうか。 (ただし、この方はしばらくして退去されました) ベランダには、猫の毛が飛んできますし、換気扇からは猫特有の 臭いが流れてきます。 猫を飼っている人がいることを敢えて大家に伝えても、スルーされて しまいます。

  • ペット(動物)を飼ったことがある方への質問です。

    こんばんは ^^ <状況設定> 知らない人(或いは嫌いな他人)とご自身の愛すべきペットが同時に窮地に立たされているとします。 物理的にどちらか一方しか救えない状況です。 手を差し伸べなかったもう一方はまず助かる見込みはありません。 A.この時、あなたはどちらを救いますか? B.ペットを選べば罪になると思いますか?  (わからないならそう書いて頂ければいいですよ ^^) よろしくお願い致します。 *法律等詳しい方で、 専門用語等を使わず誰にでもわかりやすく説明できる方は解説をお願いします。 *締め切り後にお礼させて頂く場合があります。  予めご了承くださいね。

    • noname#224629
    • 回答数9
  • ペットフードを分けて袋に詰める意味はありますか

    スーパーやコンビニのレジでのこと。 ペット用の缶詰などを買うと、店員さんに「袋を分けましょうか」ときかれることがあります。 もちろん、缶詰は汚れているわけでもなんでもないのです。袋を分ける意味はあるでしょうか。

  • 猫に水を飲ませるか ペットミルクでいいのか?

    12月に生後2ヶ月くらいの猫を保護して飼っています。 それまで猫を飼ったことがなかったので色々とネットで調べつつ飼っています。 腎臓の病気予防のためにお水を飲んだほうがいいというのを読み、毎日お水を置いているんですが、ほとんど飲みません。 (というか飲んでいるのを見たことがありません) ただ、ペットミルクは大好きなようで今まで2ヵ月半毎日飲んでいます。 お水も飲んだほうがいいかと思いペットミルクの皿にお水を入れたりしましたが飲みません。 お水を飲まない子も多いとのことで飼い主さんがこちらで質問しているのも読みました。 水分を摂るためにウェットフードやスープを与えたりしているとのことですが、ペットミルクをたくさん飲んでいる場合水分は摂れていると思うので、そんなに無理にお水に移行させる必要はないのでしょうか? 人間だとお茶やジュースでなく水で水分補給を勧められているので、猫もできればお水の方がいいのでしょうか? ウチの猫はゴハンを食べる時はミルクと交互に食べ、ミルクは全部飲んでゴハンは残す感じです。 とにかくペットミルクが大好きで出すと必ず全部飲みます。 トイレの様子ですが、 うちでは敷地内と室内で出入り自由にさせていて(敷地外へは出していません)、最近では室内のトイレはたまにしか使わないので、オシッコもどれくらい出ているのかわかりません。 (海外在住で家でも靴なので猫が外から帰ってきてもあまり気にしていません。 お恥ずかしながら室内飼いという知識もなかったのと、もとが野良猫で外が好きなようなので出しています。その点は色々ご意見もあるかと思いますがご容赦ください) 室内でしていた時は1日3~4回オシッコしていました。 猫の食事やトイレ事情はこのような感じです。 質問としては「ペットミルクを飲んでいれば水を飲ませることに神経質にならなくてもいいのか」です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#234750
    • 回答数3
  • 彼のペットが亡くなりました。弔問に行ってもいい?

    はじめて質問します。 ペットの弔問(と言うのかは分かりませんが)に行くべきか迷っています。 1年ほどお付き合いをしている彼が飼っている犬が、今日亡くなったと連絡を受けました。 彼は一人っ子で、幼い頃から飼っていたので家族同然もしくはそれ以上の存在だと思います。 私は彼とお付き合いをしてから3回ほどお宅(実家)にお邪魔しており、3回とも その犬と戯れていますし、かなり早い段階で今回の知らせを受け取りましたので、弔問に伺い、花を手向けたいと考えています。 しかし、実はまだ彼のご両親とは会ったことがなく、挨拶をしたこともありません。 上記の3回はご両親が留守の時に行っていたのです。 彼の両親からしてみたら「息子には彼女がいるようだし、家にも来た事があるようだ。でも挨拶もしてこないし礼儀のなっていない子だな」というような印象を持たれているかもしれません。 (彼はそんなことないよー、とは言ってくれていますが。。) そんな状態の私が、弔問に行っても大丈夫でしょうか。 まずはフラワーアレンジメントとメッセージカードを配達してもらうだけにして、後日落ち着いてから手を合わせに行き、彼のご両親に挨拶する方が良いでしょうか。 ちなみに彼の実家はバスで15分ほどの近い距離にあります。葬儀などの予定は聞いてみないと分かりません。 至急、回答お願いします。