検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 性格が悪い女へのモチベーション維持について
お世話になっております。私の課内で年内に結婚して退職される方がいます。 課長に最後の日には送別会を開いてあげるように指示されて数人で幹事を担当し日時や場所等を調整してました。 人数が確定しないと場所も決められませんね。参加要否を問合せて全然返事がかえってこない女性がいたので口頭で再度問い合わせたら「まさみ(仮)ちゃんと決める。」ですって。 なんとその女性も「まさみちゃん」も40代の半ばのもうオバサン…なんか相当痛々しくないですか? 退職するのであれば嫌いであっても最後顔くらい出してあげればいいのに何を考えているんでしょうか。 しかもその女性は自分が嫌いだったら仕事に支障が出る程度に人を無視したりするほど性格が悪い始末。 子供もいないし結婚もしてないっていうのはあまり関係ないのかも知れませんが いつまでも角が取れない痛々しい女に30代の私からも見えるというかなんというか。 その他、以前出荷の処理でわからないことがあって、たまたま彼女がお休みでしたので口頭でなくメールで問い合わせをしたら「以前メールしたこれをみなさい。」みたいな感じで2ヵ月くらい前に彼女が送ったメールが嫌みたっぷりで転送されてきました。 確かによく見てないこちらが悪いといえば悪いかもしれないけど、そんな言い方しますかね?私は逆の立場であれば 自分の発信方法に問題がなかったか顧みるくらいのことはしますが・・・ さて、こんな人に振り回されてはいけないのは百も承知なのですが一回り程度はなれた 一応先輩ですので横暴な態度はとれません。後輩であれば呼び出して即説教ですが。 なんかこちらの仕事のモチベーションまで下がり私にとっては非常に厄介な存在です。 またそれを考えれば考えるほど現状に対する不満が募ってきて。。 ここで皆様であればどのように自分の気持ちをコントロールされますか? 似たような体験をしたことがある方是非アドバイスいただけると嬉しいです。 お願い致します。
- 転勤ではなく、同事業所での異動の検討を頼むのは
29歳男です。都内のIT企業です。 入社して6年、SEとして一応辞めることなくやり続けてきましたが、次長や課長から戦力外通告の最終告知を受け、「システム開発には向いていないから、地方の事業所にある自社製品のテスト専門の部署か、その事業所にある社内システムの監視?のような部署に異動してもらうことを考えている」とのことでした。 それに対して、自分から希望するかどうかを尋ねられたので「自分からそこに転勤させてくれとは思わない。ただ会社としての命令ということであれば受け入れるしかない」とその場ではいいました。 しかしやはり、自分としては東京に残りたいです。 ・実家が横浜にあるので土日にいつでも帰れるということ(しかも近い内に東京に引っ越すそうです)。 ・趣味があるアーティストのライブの全国ツアーに遠征しまくることなので、地方からではそれが難しくなる。 ・祖父母の代から東京の自分が首都圏を出ることは考えられない。 ・ペーパードライバーなので車の運転の練習が必要。買い方も分からないし、高いから買いたくもない。教習で何度も怒られたので運転にも向いていない。 ・雪国なので冬とても寒い。雪かきなんてしたことない。 などなど。まあそういう環境に慣れることができるというメリットもあるにはありますが。 特に趣味を失いかねないことが一番屈辱です。 なので、次にこの件について話すときはこのように伝えてよいでしょうか? 「やはり自分から地方に行かせてくれと希望するつもりはない。東京の他の部署は駄目か。総務とか、マーケティング、外部企業への出向、某システム(未リリース)の運用部門と東京にも色々な部署がまだあるではないか」と・・。 ちなみに「営業はお前駄目だよな。流石にそれはイジメだろw」とも言われました。 これに対し「地方に行くくらいならその方がマシ」という返答は無しですか? 営業に受け入れ先があるとも思いませんが・・・。 なんとしても東京にしがみつくにはどうすればいいですか? ご意見お待ちしています。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#218001
- 回答数3
- 気心が知れると仕事を与えられるのですが。。。
こちらではいつもお世話になっております。よろしくお願いします。 私は20代の女性です。 以前働いていた職場は、目が回るほど忙しく、こなしていかなければいけない案件が多数あったため先輩も教えるのに必死でしたし、私も必死で仕事を覚えました。責任の押し付けや、多少の仕事の邪魔、なかば、いやがらせじゃないかというような接し方もありましたが教えていただいている立場ということで耐えて頑張っていました。 他の会社の事務に移ったのですが、あまり仕事がありません。この会社はお役所に近いところです。経営に切羽詰ったところがないことから、社員1人くらい働かなくとも平気、と思っているのだろうかと思えます。教育係の方もおりません。引継ぎもありません。 隣の先輩(女性)と少し気心が知れると、小さな仕事を任せてくれました。それは良かったのですが、こういったことで仕事が与えられるのは普通でしょうか? 気に入られないと仕事も与えていただけないような感じがして違和感を覚えてしまいました。(信頼を得たからというのならわかりますが、それほどの事は何もしていません。) 社内の人間とコミュニケーションを増やし働きやすくする必要性は感じています。課長や係長とも会話を増やした方がいいのでしょうか。そうしなければ仕事は与えられないものでしょうか。 それとも、私が入社時や挨拶などの時に失礼をしてしまったのでしょうか。仕事上で重大なミスなどはしていないと思っていますが、気付いていない小さいミスでご迷惑をかけているのでしょうか。 判断材料にされるほど、まだ働いていないと思うのですが。。。 私にお手伝いできる仕事はないでしょうか、という内容の事はこちらから、お聞きしているのですがあまり返答がありません。 どうやったら順調に働くことができるのでしょうか。 どこから解決したらいいものか、糸口が見つかりません。 アドバイス、よろしくお願い致します。
- 東京の事ついて教えてください
皆様、はじめまして。 私は23歳の会社員・男です。 現在、地方の会社(本社は東京都内)で営業を兼ねた技術職を行っております。 お客様をはじめ、地元の皆様、職場の同僚、周りの全ての方々に支えられ、お陰さまで私自身の業務成績は順調に伸ばせております。 成績が認められたのか、教育の意味なのか会社の意図は定かでは御座いませんが、10月の決算後から東京本社の販売促進課に転勤を言い渡され、悩んでおります。 私は恥ずかしながら、この歳まで中学校の修学旅行以外に東京に行った事がなく、現在の職場は少人数で女性事務員1名のみの荒くたい男中心の職場で揉まれ、私もそんな環境が好きです。 しかし東京は課長をはじめ、課員の殆どが女性で構成された課らしく(女性が苦手な分野の技術系の仕事の為に僕が呼ばれたかも知れませんが)僕みたいな超田舎者が行っても、周りの環境も、お客様も今とは全然違う環境の中で現在の様な数字を残す自信も御座いません。 第一、女性の上司なんて今まででは、あり得なく想像も付きません。 (男尊女卑の考えでは御座いません。僕に周りの環境ではキャリアウーマンとか皆無ですので、どんな付き合い方をすれば良いのか分からないです) 一度は誠心誠意断ったのですが転勤を受け入れるか、退職かの二つに一つしか選択肢は残されていません。 悩んだ末、自信はあまり無いですが、行かせて頂き本社様にお世話になる方向で考えております。(正直、まだ結論は出てません) 東京とは、人情味の無いクールな所でしょうか? また東京のキャリアウーマンの方は、やはり気難しい女性が多いでしょうか? 皆様からご覧になられれば、おかしな質問かも知れませんが、離れたことの無い地元を離れるかも知れない僕にとりましては結構、重要な問題です。 皆様からのご意見をぜひお聞かせくださいませ。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#101672
- 回答数7
- 仕事の面接や顔合わせでロングブーツは有りか無しか
私の職場がある地域は、積もるほど雪が降るのは年に数回ですが、東北地方なので寒いことは寒いです。 またソフト開発という仕事柄か、男性はスーツ、女性はビジネスカジュアルのところが多く、会社によっては終日ロングブーツやムートン、 ポンポン付きのブーツを履いて仕事をする女性も見られます。 ただ、蒸れて臭くなりそうだし、傷みが早そうだし、浮腫むし動きにくいしうるさい等の理由で、会社で履き替える人のほうが圧倒的ではあります。 仕事をする時の服装は、現場の規定に従えばいいことなので何も言いませんが、 仕事の要員として使ってもらうために、客先の管理担当者と顔合わせや面接で会う時は 「スーツかそれに順ずる服装+パンプス」と思ってきました。 うちの会社も男性はスーツですので、同行する上司は当然スーツですし、相手方も大概スーツです。 それに、コートを着たまま面接しているのと同じ気がするというのもあり、そうしてきました。 先日、2年目の女性社員がビジネスカジュアル+ロングブーツで顔合わせに出かけたのを見かけました。 顔合わせすることは前日までに知らされていたのに。 新人研修で「うちの社内では構わないけど、対外的な場では気をつけなさい」ということは話してあるのですが、気が回らなかったようです。 私も、あらかじめ一言言ってあげれば良かったと、反省しています。 この不況で、開発スキルだけでなくビジネスマナーも厳しく評価してくるようになったお客さんなので、相手の課長さん(男性)がどう思うか気になるところでしたが、 ほぼ決定した中での顔合わせだったようで、結果、参入は確定しました。 うちの男性上司(所長)が一緒について行ったのですが、「あれ?そうだった?」で終わりです。全くの無頓着。 あまりにもアッサリと返すので、自分の考えがおかしいのかと思ってしまいます。 男性は気にしないものでしょうか。世間的にもう古いでしょうか。 似たような環境の会社の皆様は、どのように指導していらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- RedGerbera
- 回答数2
- メール大好き上司について
よろしくお願いします。 とある大手企業で、派遣ですが事務をしています。 正社員は男性のみ、あとは全て派遣社員です。 「やり方を覚えれば、いざとなれば自分でできる」という 簡単すぎる仕事を、毎回女性に依頼してきます。 雑用=女性 と強く認識している人なのですが…。 その仕事がなくなれば私達の仕事がなくなるとか そういうことでもなく、私達もとても忙しいんです。 例えば会議室の予約は、うちの会社はボタン一つで出来ます。 毎回毎回、同じ課内、タイムリーに斜め前に座っているときでも メールで「会議室確保お願いします」と言ってきます。 ある朝の会議では「そういう仕事を女性の方にやってもらって 初めて営業陣の業務が効率良く回るんでよろしく」みたいな事を 言われました。 しかし、隣の課長さんはそういう事はせず、自分で予約しています。 女性陣からすると、よっぽど忙しいのであれば口頭で言うべきですし、 メールで依頼する時間があるなら、その時間を自分で会議室を 予約する時間に割り当てればいいと思えるんです。 間違っていますか? 仕事の事なら我慢してでもやらないといけないのですが、 言ってしまえば雑用まで「誰々が担当」ときっちり 決め付けられてしまっており、そしてそういう依頼内容の メールが1日に数10件も続きます。しんどいです。 私は派遣ですが、ここまでくると「辞めてもいいから言いたいことを 言ってしまおうか」とも思っています。しかし、他の課含め、 人間的に良い人が沢山いるのでその人達に理解してもらえて、 助けられてどうにか仕事を続けられる、そんな環境です。 上手に表現できないのですが、精神衛生上、具合の悪い環境です。 因みに、1つの案件のメールが数件あったとして結論が出た場合、 1回で済ませればよいものをメール件数分、きっちり返信してきます。 課会で「何でもいいので何かあったら言ってくれ」という場を 設けてくれるもの、言いたいけど、言うと小さい人間のような気がして 言う場合どういう言い方がいいか悩みます…。
- 親友がいじめにあった事から・・。
カテゴリーが「法律」というところかと思いましたが、 あえてここに入れさせていただきます。 高校時代からの1番の友人がとても悩んでいました。(会社でのいじめです) 人それぞれの悩みは限りなくあり、皆さんも色々な面で心を痛くしている事沢山あると思います。 小さなことから大きなことまで、それぞれ人から見れば大した事ないことでも、 本人からしてみれば大変なこともある世の中ですが・・。 親友Aはとても真面目でどちらかというと「腹が立つ」「嫌な事をされる」その他があっても、耐える、戦う・・と言うより 「暗くなる」「落ち込む」・・そして愚痴を聞いて酒でも飲めば何とか普通にしていました。 社会的にはとてもしっかり仕事も生活もしているし優しい人ですが・・。 今回、かなり悩んで何回か相談、愚痴を聞いたこともありました。 職場で年下の1人の女性に極度のいやみなど色々言われたり その女性が何人かとつるんで心に痛みを受けてきているみたいな様子でした。 その結果、Aは課長から係長、女性はその逆に・・と先日聞きました。 細かいところまでは本当に判らないのですが・・。 その結果・・。 相手側(その女性か?仲間か?)に嫌がらせ?の電話を公衆電話からしてしまったみたいです。 その親友の家族の方から朝早く連絡を受け知りました。 聞くところによると1回ではなく30回近く・・。 相手側が警察に届け現在留置所にいる・・とのことです。 本人はきっと、せめてもの小さな抵抗だったのだと思いますが・・。 相手側にしてみれば警察に届けるくらいですので、大きな事だったとも思います。(数が多かったことがそうしたのか?脅迫的な言葉を出してしまったのか?) この場合・・ どの程度の事をしてしまうと留置所に入るくらいなのか? また、罪の種類として考えられる「罪の名前?」は? (勿論、行為により多種類とは思いますが) 留置所から出れるときはどういうときなのか? そのような事を教えていただきたく思います! よろしくお願い致します!
- ベストアンサー
- いじめ相談
- tenkinoyoi
- 回答数4
- 嫌がらせと労働条件について会社を訴えたい
会社員(数万人規模の公益法人)、事務職、32歳、入社3年です。 嫌がらせと労働条件の相違について会社を訴えようと考えています。 (争点) ・係長がうつ病で、パワーハラスメントを受けています。 ・求人広告の条件と実際の条件に相違があります(年間休日が140とあったが実際は110日程度です) 具体的には、仕事をやめろと言われたり、叩いて叩いて叩きまわして這い上がったものだけが上にたてるんや、などと言われます。業務上では仕事の量を極端に増やされたりしますし、こまごまとした雑用のほとんどをさせられています。そのせいで、現場に行ったときに労災事故を起こしてしまいました。もともと現場の職員のミスがあり、私も、現場に行く必要がないのにいったためにそのミスに遭遇して事故がおきてしまったのです。会社も当初労災を隠そうとしたのですが、労災にしてくれるように懇願して労災になったという経緯があります。課長は仕事ができないので、見てみぬふりです。 そもそも、この係長はうつ病で循環器系の疾患を抱えています。血圧が自分で調整できないらしく、いつもイライラして仕事をしています。おそらく交感神経が過過剰になり、直ぐに頭に血が上るタイプです。基本的に情緒不安定で、最近、営業車で事故を起こしています。今年の初旬にも、慢性疲労症候群という病名で2週間休業しています。会社内でもおそらく問題ある職員と見られていると思います。 労働組合に加入したりして頑張ってきましたが、こちらが反抗すればするほど、嫌がらせをしてきますし。ハイハイ言って、従えばなんでもかんでも仕事を押し付けられます。 このほかに、求人広告の条件と実際の条件が違うことも訴えたいと考えています。 色々考えて、労働局に個別労働紛争のあっせんの申請をしようと考えていますが、客観的にみてどうなのでしょう。訴える前に第三者の意見を聞いてみたいです。アドバイスお願いします。
- うつ病?不安症…
お世話になります。長くて読みにくいかも知れないですがお願いします。 専門学校を卒業してずっと就職活動はしていたのですが全敗… とても恥ずかしいことなんですが4年弱ほど無職でした。 そのせいもあってか去年の4月くらいからうつ病でしょうか? とても不安でたまらなくなり、胸のドキドキや酷い時は頭がどうにかなりそうでクラクラする症状がでました。 その何ヶ月後に就職も無事決まり。その症状もなくなったのですが(夏に一回だけありました)、このほどその就職先を退職しました。 理由は、製造職だったのですがあまり楽しい職場ではなかった(昼食も食堂で食べる人はほとんど居ない。) 職場の人に打ち解けられなかった(話すのは好きなんですが、口下手だったりするので) 仕事内容がきつかった。課長からは、もっと頑張って貰わないと厳しいと言われた。 まぁ楽しい部分もありまたが、今後、この仕事を続けられるか不安だったので 辞めるなら早い内がいいよと周りの人の話を参考に退職しました。 しかし、また不安になる症状が出だしました。 なにが不安かは将来のこともですが、現在24歳ですが、いまだ彼女もいません。 去年の夏、友人の彼女の話を聞いた時も不安になる症状がでました。 また友人もほとんどいなくて、よく遊ぶ友人は3人しかいません。 携帯もほとんど鳴りません。。。 父も僕が高校の時に他界しており、母一人です。 マザコンだと思いますが、母を一人にして置けないと思います。 症状は、夜や朝方にでます。日中はある程度、大丈夫なんですが… この症状で、母にも心配をかけています。 甘えもあるかと思いますがこの症状を克服する方法はないでしょうか、やはり病院などに行くべきでしょうか? また関係ない話かも知れないですが、お店で会員になる書類を書く時 耳が赤くなったり、手が震えたりする時があります。 特に意識したりはないのですが… この症状も含めよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- toto29
- 回答数6
- スキル不足なので途中解約をしたいのですが…
24歳女性、大手印刷会社にてDTPオペレーターをしています。 今までDTP経験は2ヶ月(会社側の都合で2ヶ月で契約満了)しかなく、 顔合わせの際に「スキル不足が心配ですが」と前置きして ステップアップに繋がればと思い就業契約を結ぶに至りました。 現場で3週間が経ちますが、完全なオーバースキルで 就業先で要求されるスキルと私の所有するスキルとの開きがあまりにも大きく、 業務を行うことが非常に困難な状況です。 具体的な進捗状況といたしましては ・与えられた業務が、納期までにあげる事が非常に困難である ・指示をもらってもその用語・作業内容が認識できない ・指示をしてくれる先輩の業務も実質ストップさせかねない (先輩も余裕がないらしく風当たりがきついのも辛い) 以上の理由を営業担当の方に伝えたところ 私は業務をこなすのが無理だと伝えていたのですが、 先方と先輩にどれほどのご迷惑をかけているのかが心配だと言うことに 話をするうちにすり替えられてしまい(私にも問題がありますが) 私の気持ち次第と言われてしまいました。 結果、先方と先輩に私についてのヒアリングをしてくれるという事に。 「スキル不足でも構わないから会社に残ってほしいと言われたらどうされますか」 と言われ、その時の考えもあると思うので考えさせて下さいと答えました。 その日のうちに派遣先の契約者である課長に仕事の事を聞かれ、 その職場の人間が殆ど初心者ばかり(それでも私よりスキルはある)という事実を知らされ、 辞めることが難しいという状況を知りました。 私に仕事を教えてくれる先輩もまだ日が浅いので指示する人間を変えようかと言われましたが、 変えたところでどうにもならないと思うのではっきりと答えてはおりません。 2ヶ月契約で試用期間はありません。 精神的に動揺しており解り辛い内容で申し訳ございません。困っております。
- ベストアンサー
- 派遣
- noname#150506
- 回答数4
- 鬱病療養中に早期退職を勧められています。
私は15年ほどある会社に勤めていますが昨年の3月末に流産で、約1ヶ月休みました。その間に人事異動があり、異動した先は体力も必要で、しかも部長は病気療養中で長期欠勤中、課長は会社でも大変評判の悪い人で、嫌味をいわれ放題でした。ある日仕事中に急に顔が動かなくなり上司に昼から病院にいきたい旨を伝えると、怒られて行けず、結局顔面麻痺で入院・・・約1ヶ月半休むことになりました。復帰したものの、後遺症が酷く、それでも頑張ってたつもりですがある日、前の部署の部長から「実は前の人事部長(退職済み)が、さすがにあの状態であそこに異動させたら辞めるだろうと言ってたが君も頑張るなぁ」と・・・。その人事部長は以前、私が鬱病で休んでたときに「朝起きの会」というのに誘ってこられ、入会しなかったところ「君は必ず再発するだろう。」とおっしゃり、それから大変辛く当たられるようになりました。ああそれでかと、すっかり落ち込んでしまい、鬱病になりました。去年の9月から有給、10月から傷病欠勤となり現在に至ります。病院には4月から会社に復帰可といわれました。しかし、会社から「2月中に申請して3月末でやめてくれれば退職金を上乗せする。」といわれました。信頼してる元上司などに相談すると今辞めると失業手当も出ないので少し働いてから残った有給を使ってから辞めたほうがいい!といわれました。去年一年間のうち累計半年ちょっとは病気で休んだことになり(うち1ヶ月有給)就労が半年以下の場合、失業保険は出ないと聞きましたが本当でしょうか?またこういった場合の相談に乗ってくださるような機関はどういったものがございますでしょうか?これ以外にもセクハラなどで本当に辛い思いをしたので、できればきちんと権利は主張して、心の整理をしてすっきり辞めてしまいたいと思っています。わがままな相談かもしれませんがどうかご助言いただけるとうれしいです・・・。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- tototonoko
- 回答数2
- 上司からの嫌がらせ
初めて投稿させて頂きます。 私が現在の会社に入社したのは1年半ぐらい前で、当時の事務員さんが寿退社するということで入社しました。 そして事務員さんが辞めてから上司からのセクハラが始まりました。 私がパソコンで仕事をしていると「ここはこうだよ。」と後ろから私に覆いかぶさってキーボードで文字の入力をし、マウスを操作していると私の手の上からマウスを操作します。 冬になると「パンスト履いてるのか?」と足を触られ、「夜中に仕事の話を思い出すことがあるからメールアドレスを教えて欲しい。」と言われ教えると仕事にまったく関係のないメールが送られてきます。 入社して1ヶ月も経たないうちからそんな状態で、周りは私以外全員男ばかりで相談する相手も無く辞めようと思ったときに、同僚の男の子が「前の事務員さんも、その前の事務員さんもセクハラを受けてたんだけど大丈夫?」と声をかけてくれたのがきっかけで、相談相手ができました。 彼にセクハラを受けていて辞めようと思っていたということを話すと、他のみんなにもそのことを言ってくれ、できるだけ事務所に行くようにして2人きりにしないようにすると言ってくれ、セクハラは少しましになりました。 その後、みんなとも仲良くなり、ずっと相談に乗ってくれていた彼は恋人になり、入社したばかりで何も言えなかった私も上司のセクハラに対し「辞めて下さい!」と言えるようになり、セクハラもどんどん無くなっていき、充実した毎日を送っていました。 そしてまもなく、次は上司からの嫌がらせが始まりました。 「一緒に休憩に出ると1時間で帰ってこない、会社でもイチャイチャして仕事しません。」と上司の上司に当たる課長に言われ、彼以外の男性社員にもありもしないことを言われ、人間関係を滅茶苦茶にされました。 今、私も彼も会社に居るのがかなり辛いです。 私たちが辞めるしか方法はないでしょうか?
- 以前の会社に戻りたい・・・。どうしたら良いでしょうか。
01年に一部上場の従業員は5000人程度・資本金は340億程度の会社へ入社しましたが、04年12月に退職しました。 退職理由は「03年に結婚した妻が鬱病になってしまい。嫁と嫁の両親に会社を取るか娘をとるか、どちらかにしてくれと言われたため」です。 当時は私もまだ27歳で付き合った期間も入れて8年も一緒にいた嫁と離婚することなど考えられませんでした。 嫁が鬱病になった原因の矛先が私の会社に向けられてしまいました。 当時嫁とは全く会話が無いくらい仕事詰めで、毎日午前様で休日出勤を続けておりました。設備の立ち上げ業務も一段落し、嫁の事をかまってあげられる時期になりつつあった矢先に、今まで見たことも無い人格になってしまい、気付いたときには鬱病と診断されました。 私のことが心配で本社の所属部署の筆頭課長がわざわざ車で東京から群馬まで、話を聞きにきてくれたこともりました。 辞める数ヶ月前は休職して嫁の面倒を必死にみていた状態でしたが、復帰した時のポジションはきちんと考えているから心配しないで、しっかり嫁の世話をしてやれと言ってくれましたが、 その時には嫁の両親とは会社を退職するという話で決まっており、次の会社の内定までも頂いており、ありがたいお言葉をかけて頂けたにもかかわらず、後ろめたい気持ちで一杯だったため退職後お詫びの手紙すら書くのをためらってしまいました。 しかし、今退職してからちょうど2年が経ってしまいましたが、以前の会社でのやりがいや自分が常にワクワクしていたという気持ちが押さえきれなく、一般職からでもいいのでもう一度以前の会社で働きたいと思い続けております。 先方は中途採用などしていない会社で、直接手紙など書くしか方法がない状況です。どうしたらよいでしょうか。混乱しています。どうか皆様のお考えをお聞かせください。
- 上司の言葉を信じて、他者の内定を断ったのに・・・悔しいです!!
私はパートで勤務しているフリーターで、もうすぐ27歳になります。 2年程前から在職しながら転職活動していました。 今までに大体30社ほど受けて全部ダメだったのですが、先日ありがたい事に某社で内定を頂く事ができました。 新しい就職先が決まったので課長に退職の意思を伝えたのですが、 後から部長・人事の人と私の3人での話し合いになり、両者から正社員に登用するので 残ってくれないかと慰留されました。 ちなみに内定を頂いた所はちょっと家から遠いですが、面接での感じは中々良く、 面接の次の日に「ぜひ貴方に来て頂きたい」と熱意のあるお電話を頂きいたので、 決断するのに迷いました。 しかし部長と人事は、私が私と母二人の母子家庭だという事を知っていたので 「ウチの会社はあなたが内定をもらった会社よりも給料は多いです」と言われました。 私も生活がかかっているので、内定を頂いた会社の給与が16万ちょっとだと話すと 「うちの女性社員は19万以上は確実です」と言われました。 賞与の何か月分等は両社とも同じ、保険・有給等はちゃんとしていると聞きました。 私は悩んだ末に他社の内定を辞退し、現在の職場で正社員として残ることに決めました。 しかしこの前・・・「内定証明書」を頂くと同時に、給与を提示されたのですが、なんと15万! 手取りは12万ぐらいでしょうか。 「話が違う!」と部長・人事に訴えた所、「申し訳ないが中途入社は 新卒より給料が低くなると言う事を伝えるのを忘れていた。本当に申し訳ない」と言われました。 他社の内定も辞退してしまったし、普通ならすぐに怒ることですが、 5年半勤めていて、アットホームな雰囲気の職場でみんな優しい人達ばかりだったので このような仕打ちに悔し涙があふれてきました。 私はこれからどうした良いのか。茫然自失です。 母には「間違った決断をしてしまって本当にごめんね」と謝りました。
- 添削&アドバイスお願いいたします
1分~1分半くらいの自己PRです。 保育園の栄養士を希望している短大生ですが、この自己PRをどう栄養関係に結びつけて希望する職場で使えるか試行錯誤しております。それと履歴書にはどの部分を書いたら良いでしょうか。添削&アドバイスお願いいたします。 私は2年間継続して、子供服販売のアルバイトをしております。仕事では任された仕事だけをするのではなく、次はこれを頼まれるのではないか、この仕事をしておけば他の方が助かるのではないかなどを考えながら行動し、社員の方からは仕事が速いと褒められました。入った頃はこのような仕事はもちろんできませんでした。レジ打ちから始まり、商品だし、商品整理、電話応対など、教えて頂いたり見て覚えるなど早く仕事に慣れるように努力致しました。 また、接客ではあいさつ笑顔はもちろんのこと、お客様の立場になって接客するように努めました。 例えば、お子様またはお孫さんの誕生日などのお祝いに洋服を選んで欲しいとたずねられた時は、そのお子様の特徴を聞いたり、お客様が話された内容からイメージして全体のコーディネートをいくつか見立てたり、お客様が選んだ洋服からアドバイスをしたりなど、買われたお客様やもらった方が喜んでもらえるよう考えながら接客してまいりました。お客様が喜んで商品をお買い上げして頂く時は私も同じように嬉しきもちになります。また、お客様からこういう商品を取り扱ってほしいと要望があった場合、売り場担当の方や課長に伝え商品を仕入れてもらうようにしたもらい、お客様の要望にお答えし、売上にも貢献する機会もありました。2年間のアルバイトで接客のマナー、接客の喜びを学び、先のことを呼んで行動する先見性を身につけることができました。 貴園(貴社)でも慣れない仕事をする場合でも早く仕事になれる為にも努力を惜しまず努めてまいりたいと思っております。
- 上司と合わない
タイトル通りなのですが、上司と合わないような気がしています。というか、注意されても「あなたに言われたくない」という感じになってしまい、素直に聞き入れられない時があります。 例えば、後輩が仕事中に公務員試験の勉強をしていてもまったく気づかなかったり、私がその後輩に仕事を教えてもメモをとらず何度も同じ間違いをするので、キツく注意をすると「えらそうな言い方をしてはいけない」という感じで注意をされました。私自身はメモをとるよう心がけてはいるのですが、決算時など(経理部所属です)、メモをとり損ねることもあります。そのとり損ねた所をつつくようにその場で最低3度は繰り返して「メモをちゃんととれ」と言います。 また、人の仕事に関して無関心と言うか、自分が知っている事に関しては(経理関係の事)親切に教えてくれますが、私は経理でも不動産管理を担当しています。前任者だった課長が病気で亡くなり、当時新卒だった私がすぐにそこに配属されたという形で、未だに分からない事が多いです。自分なりに調べて「これで良いですか」とか「分からないんですが」と相談・報告をすると「もう少し調べてみろ」だの自分が聞いている事とはピントがずれた答えが返って来ます。 人の話を途中で遮っておいて「そんな話聞いてない」だの言われる事もあり、仕事をする上で面倒で仕方がないです。「わしゃよく知らんのだ」といいながら、報告だけは求めてきます。 きちんとこなせていない自分も当然悪いとは思うので、言われないようになるよう頑張ろうと言い聞かせてはいるのですが、3回以上その場で繰り返されるとさすがに「しつこいなぁ・・・」と感じてしまいます。こういう上司って普通なんでしょうか?また自分自身ミスを少なくなる為には仕事をする上でどういう事に気をつければ良いでしょうか? 支離滅裂な文章で申し訳ないです。
- お付き合いについて(かなり長文です。すいません)
初めまして。当方、31歳女性です。 昨日、ある男性A氏(37歳)から付き合ってもらえないか、といわゆる「告白」をされました。 この方は、以前私が派遣社員として勤めていた企業の課長さんで、契約終了後1年半経ってはいるものの、女性社員と今でも親しく付き合っている経由で、時々一緒に食事をしております(2人っきりでの食事は一度もありません)。 彼曰く、ずっと(私のことを)考えていたそうなのですが、実は、私にはとっても仲良くしていた、彼の部下にあたる、別の社員さんB氏がいたため、結局私の在職中には言わなかったそうでした。 私はといえば、その部下の男性B氏と、辞めてから付き合ったものの、あんなに仲が良かったのがウソだったかのように合わず、今年の2月に、たった4ヶ月で玉砕(私がフラれました)。 最近、私が「彼氏」と別れたことを知って、思い切って言ってくださったのでした。ですが、私はB氏とお付き合いしていたことを誰にも言っておらず、このA氏も当然知りません。 気持ちとしては、お付き合いしてもいいとは思うのですが、B氏のことを吹っ切れていないため、迷っています。他に迷っている理由として(ここからが本題)、 私は、A氏とお付き合いしても、また失敗するかも。すると、最初の彼であるB氏と2人して、自分のことをどう言われるのかを心配しているのです(まったく自分でもアホだと思います)。 A氏にしてみても、もともと自分の部下と付き合ってた女と付き合うことって、正直イヤだと思うのです。ですが、付き合うからには、正直にB氏と付き合っていたことを言うべきだとも思います。違う会社なら必要もないのでしょうが、同じフロアにいるのですし…。 このようなことで心配する私は、おかしいのでしょうか? ちょっと混乱してきてしまって…。 どなたかご意見いただければ幸いです。 長々と読んでいただいて、有難うございました。
- 転職と甘え(長文です)
仕事への興味と向上心の喪失、上司からの嫌がらせが原因で転職を考えています 上司は会社で絶対的な権力を握っており、皆恐れ、筋の通らない事を言っても従うばかりです。 その上司に私は新人の頃から執着を持たれ、言うことを聞かないと長期間に及ぶ無視や、仕事を干される、等の嫌がらせを受けてきました。 言うことを聞かないというのは飲みを断る。子供の家庭教師を断る。子供の発表会を断る。媚を売らない(だから俺、お前を無視してたんだと公言してました)です。 逆に機嫌がいい時は、待ち伏せ、抱きつこうとする。キスを迫る、デュエットの強要、胸を触ってくる。会社の人にも相談しましたが、どこにも嫌な人は居る。そんなの自分の若い頃はセクハラなんて言わなかった。等の返事が返ってくるばかりです。やめろと強く言いたいのですが、機嫌を損ねるのが怖いです。 次にSEという職業柄か年間を通して23時位迄仕事をし、休日出勤も多くあります。20年後このペースで働く体力を保てる自信がありません。今休みの日は誰にも会う気も起きず一人で家に居てる次第です。人と口をきくことすら億劫です。 この仕事に関してセンスが無いと感じてもいます。実際課長にもお前が幾ら努力しても結果が伴わなければ全て無駄。使える奴が欲しい。丁寧でも時間が掛かりすぎる。と言われ自信もすっかりなくして、この仕事が苦痛に拍車がかかりました。 仕事を吸収して頑張る事、努力することに意味を見出すことが出来なくなってしまいました。かといって現在受け持っている仕事を適当にはしません。もっとひどい思いをしている人もいると思います。悪条件で働いている人も居ると思います。楽してお金は稼げないことも、嫌な人は全世界に居ることもわかります。ですが、辞める事ばかり考えてしまいます。再就職先を考える前に辞めるのは無謀でしょうか?甘えでしょうか?教えてください。
- 会社でいびられます。
24歳女性会社員です。部署は違うのですが35歳の独身女性(Aさん)がいます。50人が男性で3人しか女性のいない会社です。 Aさんの私への風当たりがすごいです。私は受付業務なので席を外せないのですが、来客へのお茶入れなどはしています。Aさんは12時や3時のお茶入れをしています。男性は特殊な専門職のため、一般職の仕事になっています。本来はAさんが担当することになっているのですが、悪いので手伝っています。毎日のように小言を言われます。 ・「お茶碗を拭くタオルなどがいつもより濡れている」(来客が多いので濡れてしまいますが、びしょびしょではないし、放置しているわけでもありません。) ・「お茶の入れ方がおかしい。」と言い急須を自分の課から取ってきます。(お茶を入れる人数が多いので、茶葉を途中で入れ替えるのですが、それが気に入らないようです。) ・果物を切った時、大人数の課には大皿、課長と新入社員の2人体制の課には気を使うと気の毒なので小皿で2皿で持っていったら、それが気に入らない。と言う。 ・愛地球博に社員旅行で行ったのですが、私がデジカメを持っていったところ、「こういう場所では写真は撮るものではない、見るものだ」と言っていました。 写真撮影禁止のところではなく、屋外の混み合っていない所です。しかも「自分もカメラを持ってくればよかった」と言い出したので「撮りたい物があったら言って下さいね」と言った所お構いなし。次の日にカメラを買う。と言っていたのにその様子はなく「デジカメで撮った写真CDに入れてもらって全部もらう」と言い出しました。 くだらない事だと思います。でも、毎日の事で疲れてしまいました。男性社員には愛想が良いです。 こういう人と付き合う方法と、何故私がそこまでされるのかアドバイスください。自分では気を使いすぎな性格だと思うので、舐められているのかなと思いますが。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- ANJELA1981
- 回答数10
- 職場の同僚に不快感を感じてしまうのですが……
20代前半のOLです。家族経営の会社に勤めて三年になります。 私の所属している部署には課長と主任、そしてその他派遣社員の女性が 一人と天下りで勤めている中年の方、私より一年後に中途で採用された 男性社員が一人います。 悩んでいるのは、私より一年後に来た男性社員の事です。 彼は私の向かいの席に座っているのですが、人柄も良く、真面目な性格です。 ただ、何か事あるごとに「あー間違えた!」とか 「くっそー!」などと大きな声で独り言を言い、イライラしてくると キーボードをガチャガチャ打ち鳴らすのです。 私は三半規管が弱く、大きな音を立てられると耳に響いてとても苦痛です。 最初は我慢できていましたが、気にしないようにと意識し始めると 逆に気になって気になって仕方がありません。 彼に一言さりげなく注意しようと思いましたが、彼は人から何か 注意されるとひどく落ち込み自虐的になるタイプの様で (何か仕事でミスをする度に俺って駄目な奴ですよねー?と私に同意を求めてきます) 毎日向かい合って仕事をしている事もあって巧く言えません。 先日同じ部署の派遣社員の女性と二人で飲んだ時に彼の事を相談したのですが、 彼女もとても苦痛に思っているとの事で二人で悩んでしまいました。 他の社員の方はずっとデスクワークをしている訳ではなく、 現場に出てそれっきり、という事が多いので私達が彼から受けているストレスに ついて理解してくれる同僚が他にいません。 彼は私より目上ですが、物の考え方がとても子供っぽく、私には性格的に 合わない部分も多々あるので、そういう所に不快感を感じる原因があるとも 思うのですが、どうしてら良いのでしょうか? 現在考えているのは上司に相談する事なのですが、上司は二人とも 口が軽く、彼の独り言や音に関しておそらく無自覚だと思われます。