検索結果

消費税

全10000件中4281~4300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 宅建業者の報酬額の上限について教えてください

    私が1100万円(消費税額及び地方消費税額を含む)のマンションの一室を購入した場合、 宅建業者(消費税課税事業者)が受け取れる報酬の上限はいくらになりますか? 私は1100万円から消費税を抜いて、3%をかけて6万円を足して1.05をかけた金額だと 思っていたのですが、実際は1100万で計算するものなのですか? すみませんが、詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 一括有期事業開始届の請負金額について

    労働保険料の申告手続きをしていてふと疑問に思ったのですが、一括有期事業開始届の請負金額は、消費税抜きの金額ですか?消費税込みの金額ですか?今までは消費税込みで申告していますが、消費税抜きか込みかで保険料に結構差が出ますよねぇ?申告書の書き方にははっきり明記されていないと思うのですが、ご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • 課税売上高のお尋ね

    一人てんやわんやしてます、よろしくお願いします。 弊社に「消費税の課税売上高のお尋ね」が届きました。 消費税の課税事業者となり、課税売上高の回答と消費税課税事業者届出書の提出(2/10まで)と消費税の申告をしてくださいということですが? 弊社は、地代収入のみ故、届出(納税の義務)は必要ないのでは?と思うのですが、それでも、何か記して提出するのでしょうか? 消費税について、ご承知のとおりと前置きされてまして、 私自身承知してないので、なんか聞きにくく・・・ 聞くとしたら、どのように聞いたらよいか教えてください。 違反はしたくないので、よろしくお願いします。

  • 個人事業主のインボイス制度までの流れについて

    個人事業主に関して質問させて下さい。 【売上】 令和元年度、1000万円以下 令和2年度、1000万円以下 令和3年度、1000万円以下(確定申告予定額) 【適格請求書等保存方式】 令和4年中に申請 【質問内容】 ①.令和4年度の売上げが1000万円を超えた場合、 令和4年度の消費税確定申は令和2年の売上げが基準年と なるため、消費税確定申告書の提出は不要でよろしいですか? ②.消費税の課税方法(原則課税方式・簡易課税方式)の申請はいつ行えばよろしいですか? ③.令和5年度の消費税申告は適格請求書等保存方式で申請済みなので、 令和5年度は確定申告と消費税申告でよろしいですか? ④令和5年度以降は、売り上げに関係なく、確定申告と消費税申告となりますか?(念のため確認) 今年度の売上げが1000万円超える場合という事もあり今後の事や、インボイス制度の開始するタイミングと、課税方式の申請のタイミングが解らず、どのような順序で動けばいいかと思った部分ではありましたので、詳しい方がいらっしゃるこの場をお借りし、投稿させていただきました。 何分素人なので、お手数をお掛けしますが、ご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 課税事業廃止届け等の件

    03.04.05分の税務調査が入り、修正申告をしました。 その税務調査で事業とみなされ事業税、消費税も納税しました。 消費税に関しては、課税事業届けなるものを一緒に提出。 事業届けは提出してません。 事業に関しては06年の夏くらいで止めてます。 肝心の質問ですが、、 今年申告する時に、事業は止めてるので課税事業の扱いを停止するような書類を出さないといけませんよね? それは、「消費税課税事業者選択不適用届出書」でいいのでしょうか? この「消費税課税事業者選択不適用届出書」の説明を見ると売上が1000万以下になったからとの説明があるのですが、私の場合は事業を止めたという理由なんですが問題ないのでしょうか? 他にも何か提出する用紙などあればお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 税の作文についてです

    夏休みの社会の課題の税の作文についてです 私は、税の作文を書くのは初めてなので どう書いていいか分からず、一応書いてみました。 みなさん、少しのお時間がありましたら私の作文を読んで 感想お願いします。アドバイスもありましたらお願いします! ↓に書きます 「私たちの生活と税金」 私はこの作文で税の大切さについて考えたいと思います。 まず、税金には、所得税・法人税・消費税・事業税・市町村民税・固定資産税などと 他にもたくさんの税金があります では、こんなにもたくさんの税金は本当に必要なのでしょうか。 まず、ごみ処理費用として国民一人当たり約一万六千百円、国民医療費の公費負担額として 約十万六千円、学校に行くのに一人当たり約九十七万九千円など 他にも多くの費用がかかります。 ですから、税がないと、とても払えない額の費用を払わなければいけないので やはり、税は必要だと思います。 私は、幼いころはなぜ税金などというお金を払わなければいけないのかと不満に思っていましたが 今になってやっと分かりました。 税金があることによって私たちが払わなければいけないお金を国や県、市などに負担してもらっているのですから、 感謝しなければいけないと思います。 税がないと、今、私たちは学校にも行けていないはずですから。 私たちのいちばん身近な税金は消費税です。消費税は何かを買うことによって付いてくる税金です。 私たちが毎日食べている食料にも、付いてきます なので消費税は安い方がいいな、と思います。 ですが、最近ニュースなどで、消費税の引き上げ法案が成立したということ言うことが挙げられています。 どうやら、2014年の4月には5%から8%へ、2015年には8%から10%に引き上げられるそうです。 消費税が引き上げられるということは、食料全てが上がるということなので、困ったものです。 この消費税引き上げ法案について、私はこう思います。 物や、食料などを上げると困る方がたくさんいるでしょうから、 宝石や高級品を上げた方が絶対いいと思います。 お金をたくさん持っている方なら高いものでも買えると思うからです。 どうでしたでしょうか。 感想よろしくお願いします(>_<)

  • 免税店

    大阪心斎橋のお店なんかで免税店を見かけます 外国人旅行者がパスポートを見せると消費税不要と思うのですが いちいちパスポートをコピーしてこの人が何を買ったとか記録しているとはとても思えません だったら日本人でも消費税を払わなくても拒否してもいいのかなと疑問に思います 消費税がまだ3%の頃は自分で消費税は国に納めますと言ったら払わなくても良かった時期がありましたが

  • 税務会計について

    税務会計の勉強をしたいと考えています。 税務の事が全く分からないので、全経のホームページを見てどのようなものがあるか見たところ、所得税法、法人税法、消費税法というのがありました。 経理実務士になるためには、所得税法、法人税法、消費税法の二科目とればいいということで、三科目は必要ないと感じたのですが、一体どの勉強をすればいいのでしょうか。

    • noname#189771
    • 回答数1
  • 免税店について

    免税店の免税の範囲は消費税と関税でしょうか? 沖縄にあるDFSは沖縄県外の日本人でも特別な法律のおかげで利用できますよね。もちろんこの場合、海外にあるDFSと同じように関税と消費税が免除になった価格ですよね?日本製品、例えば泡盛などはその範囲じゃないそうですが、消費税がかかるということですか? フランスのパリにもDFSがありますが、フランスの自国ブランドのものは消費税がかからない原価で買えるということですか?またその価格はフランスのDFSではない直営店の原価(消費税を含まない)と同じですか? ドルと円、ユーロのレートによって定価が微妙にかわるので、どこの国のDFSが安いとは一概にいえませんよね。

  • 税込から税抜へ(経営状況分析のため)困ってます。

    税込から税抜へ(経営状況分析のため)困ってます。 お世話になります。 経営審査のため、決算書を税込から税抜へする必要があります。 課税・非課税は、分けてあります。減価償却はしません。 確認したいことと、質問したいことがあります。 詳しい方、1つだけでも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 1.確認したいこと 基本的に・・・ 課税収益を、 (借)工事収入×100/105 (貸)仮受消費税 課税費用を、 (借)仮払消費税   (貸)費用×100/105 今期購入の資産、(借)仮払消費税  (貸)建物×100/105 と仕訳を切っていけば、よいのでしょうか。 2.材料仕入れは、どの部分を税抜きに直すのでしょうか。 期首材料+当期仕入-期末材料=売上原価のなかの、 期首・当期仕入・期末の全てに、100/105を掛けて、 1の課税費用のような仕訳を切れば、よいのでしょうか。 3.租税公課勘定に入っている消費税 租税公課勘定に、当期支払った消費税が入ってしまっています。 この消費税は・・・ (借)仮払消費税 (貸)租税公課 と切ればよいでしょうか。 4.租税公課勘定に入っている消費税(昨年度支払うべき分) 昨年度の消費税も、今期、租税公課で仕訳切っております。 こちらは、 (借)租税公課(前期修正?) (貸)租税公課 とでも、 切っておけばよいのでしょうか。それとも、放置でしょうか? ぜんぶの処理で、不安があり、 5時間くらい机に向かったものの、 B/S、P/L、S/Sが、全然連携とれません。 どうかお助けください。

  • 仕訳について

    仕訳についてお聞きします。 台紙に図書カードを貼り付けて納品する仕事を受注しました。 仕入…図書カード1枚購入費用 500円、台紙購入費用 105円(消費税込) 売上…作業料 315円(消費税込)、図書カード代 500円 当社での仕訳は、 仕入 576 / 現金 605 仮払消費税 29 / 現金  815 / 売上 776 / 仮受消費税 39 と処理しておりましたが、図書カード代は非課税と知り、 この仕訳があってるかどうか悩んでいます。 売上の請求の表示は、 税抜金額 300円 ・ 消費税 15円 ・ 税込金額 815円 となっております。 分かりにくいとは思いますが、仕訳があってるかどうか、 間違っているのであれば正しい仕訳を教えて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。

    • tkmd
    • 回答数5
  • 源泉徴収に消費税込みと言うのはどういう事ですか?

    去年、派遣会社を通して働いていました。 先日、源泉徴収を郵送で受け取り、中を確認すると、 支払い金額が書いてあり、下には(摘要)消費税内税と書いてありました。この消費税は別に払わなければならないものなのでしょうか?そしてこれは所得税対象から外せるのでしょうか? ちなみに源泉徴収税額はありません。これはこちらも承知していましたので、自己申告で払うつもりです。 よろしくお願いします。

    • hryo
    • 回答数2
  • 伝票起こし方教えて下さい

    車輛の売却 入金額1,000,000円(税込み) 帳簿価格1,500,000円(税抜き) ※消費税も考慮した仕訳を教えて下さい。

    • tikara
    • 回答数2
  • 家事消費

    個人事業者が棚卸資産を家事消費した場合に売上金額に計上しないといけない金額は、仕入価格と時価の70%のいずれか多い金額ですよね? 消費税の計算では仕入価格と時価の50%のいずれか多い金額ですよね?どうして売上金額と消費税を計算する際に使用する金額が違ってくるのでしょうか?

    • noname#14585
    • 回答数1
  • 軽減税率 に賛成ですか?反対ですか?

    自民党、公明党の案で(大方、民主党も賛成らしい)、消費税増税10%時に低所得者対策として軽減税率の導入が検討されているそうです。 消費税10%時 ・食費が年10万円の低所得家庭で税支払い1万円。 ・食費が年80万円の高所得者家庭で税支払い8万円。 これを軽減税率で税率5%に ・低所得家庭で年5,000円の減税。 ・高所得家庭で年40,000円の減税。 となるようです。 正直、これが低所得者対策とされていることが全く意味がわかりません。 高所得の人の方が多くの減税を受けることになります。 あなたは消費税増税と共に行われる予定となっている 軽減税率に賛成ですか?反対ですか?  

    • azuki07
    • 回答数8
  • 住宅用土地購入について

    住宅用土地購入を検討しております。 購入は不動産屋より購入予定。 売土地案内には仲介手数料の規約は記入されておりますが売価格にはプラス消費税が加算されますでしょうか?(例1,000万の表示でしたらこの金額にプラス消費税でしょうか?) 所得税・登記等に掛る費用等がお分かりになる方是非宜しくお願いいたします。

  • 免税業者→課税業者へのタイミング

    個人事業主をしております。年商が1千万以下だったので、消費税の免税業者を選択しておりました。 しかし、今年中には店舗つき物件を購入するかも知れません。さらに今年度の売上は確実に1千万超えるので、来年からでしょうか?課税業者に変更しなくてはいけません。 物件を購入するとやはり課税業者であれば、払った消費税が戻ってきますね。3千万の物件なら150万がもどってきます。 今年はいきなり取引先に消費税を払ってくれ!というのも言い難いので、今年の売上にかかる消費税(1300万の5%)は当方で負担してもよいと考えています。 さて、免税業者から課税業者へ変更する時期ですが、いつでも選べるのでしょうか?当然、物件を購入する前に課税業者になりたいのですが・・・。もしなれたとしたら、本来は客先からも消費税を頂くのも同月とかになりますよね? 質問が多岐に渡りましたが、ご存知の方ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • こんにちは。

    こんにちは。 Access2000で見積書を作成しています。 通常は「別途消費税を御請求致します。」と記載しています。 ところが一社の出張費の場合のみ請求しないので今はその都度Accessをコピーして(なんとなく恐いのでコピーしています)データベース?を開き、「別途消費税を御請求致します。」の色を白くして印刷しています。 今後他の社員がすることも考えられるのでスムーズな方法を探しています。 一つの会社の出張費の場合のみの為に、「別途消費税を御請求致します。」と記載するこどうかを得意先テーブルに記憶させるのは大変なので、「別途消費税を御請求致します。」の色を白くする動作をワンクリック化できれば一番かなと考えています。 見積書メニューフォームに「消費税請求なし」コマンドボタンとかを作成してクリック時のイベントとかで字を白くする命令が出せたら・・・と取り組みましたが、コードからが進みません・・・ ご協力宜しくお願い致します!

    • noname#137913
    • 回答数1
  • どうか教えてください・・・。

    例えば、1万円の販売価格を設定した商品を代理販売してもらうとします。 こちらが「1万円の60%いただきます」とした場合、6千円もらうこと になりますが、この場合、消費税はどう計算して請求すればよいのでし ょうか?  代理販売者が、お客から10,000円と消費税で10,500円をもらい、 こちらが6,000円に消費税を入れて6,300円を請求すると、 代理販売者は3,700円の儲けとなって、「60%」にならないと 思い、このような請求は間違っているのではないかと思うのです・・・。 3,700円の見入りのために10,000円の対する消費税と、こちらの6,000円 に対する消費税も払うのか、となってしまうのではないか・・・ なんだかよくわからなくなってしまっています・・・。  「この商品を6,000円で卸します」ならわかるのですが、販売価格 を設定して、「その●%」とした上記のような場合、どう計算して、 代理販売者から回収すればよいのでしょうか・・・?  どうか、アタマの悪い私にお教えくださいませ!!  

    • kokoii
    • 回答数4
  • 元請からの依頼で・・

    派遣ではたらいています。 最近まで給与を貰っていましたその会社(元請というのでしょうか?)から「消費税の問題で個人事業主になってほしい」と突然いわれました。 会社の方が消費税対策のためとの説明しか頂いてなくてよくわからないのですがそういうことは合法なんでしょうか? 個人事業主になったら何が変わるのでしょうか? 消費税は私が支払っていかないといけないのでしょうか? カテゴリーもあっているかわかりませんがどうかお力お貸しください。

    • noname#5822
    • 回答数3