検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新たな投資商品について
こんばんは。 大学で次のような課題が出ました。 「時代が求めている理想の投資商品とは何か?」 外貨建て債券、新興国ファンド、そしてエネルギーへの投資、などについて書くようなのですが、うまくまとまらず、書くことができません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか? お願いします。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- mafya
- 回答数5
- 「普通の家」について
付き合って3年になる彼女との結婚のことで悩んでいます。 「普通の家」についてです。 僕は姉二人の末っ子長男で、僕の家は、世間一般の家にくらべると金持ちの部類に入ると思います。 土地・財産を持った古い家の地主です。 彼女は4人姉妹の3番目。世間一般のごくごくありきたりな家だと思います。僕の両親は、僕の結婚相手は、家柄の釣り合いがとれた家の人がいいと言っています。そうでないと、僕と嫁さんがお互い苦労することになるからだと言うのです。 最悪、「家柄の釣り合いがとれた家の人」ではなくても、「普通の家の人」にしてくれと言っています。 なので、今僕の付き合っている彼女との結婚も、大反対もせずに、了承してくれていました。 しかし、最近こんなことがありました。 彼女から聞いたのですが彼女のお父さんが彼女にお金を借りたらしいのです。40万円です。 後日、ちょっと上乗せして返金するっていうのですが…以前も5万円貸してくれっていって、6万円にして返したそうです。 他の3人姉妹は、結婚したりフリーターだったりで、彼女しか頼る人がいなかった、らしいです。 40万円は妹の学費を払うためのようです。たまたま入金時に手元になかったらしいです。 親が子供に40万円借りるのってちょっと高すぎじゃないかと思いました。彼女のお父さんは株とかもやっているみたいです。元自衛隊員なので、退職金はたくさんもらってるはずなんですが… もう一つは、一人暮らしで手取り16、7万円の給料の彼女が、彼女のお母さんの銀行口座に、月々お金を入れていたのですが、お母さんがそのお金を全額使って軽自動車を購入したらしいのです。 僕は、そのお金は娘の嫁入り道具とか、結婚費用に使うものだと思い込んでいました。「子供は親の為にお金をいれるが、親は子供の為にそのお金を残しておく」という視野の狭い常識を持っていました。 僕は4ヶ月程前に始めて彼女の実家に訪れました。 結婚の挨拶ではなかったのですが、「お付き合いさせていただいております」という挨拶です。そのとき、僕のいないところで、彼女のお母さんが、彼女に「あんたたちいつ結婚するの」って聞いていたみたいなのです。具体的にいつするのかは決まっていないですが、遠くはない話です。要するに、もうすぐ結婚するかもしれない状態です。それは彼女のお父さんもお母さんも知っているはずです。 一人暮らしで、貯金するのも大変で、でも一生懸命貯金して、もうすぐ結婚するかもしれない娘から大金を借りるお父さん。 僕が結婚しようとすると、僕の両親は、僕が望まなくても金銭的な援助をしようとするでしょう。そんな話を彼女としていた時に、彼女は彼女のお母さんに「うちは貧乏やでって言っておきなさい」と言われていると言うのです。別に彼女の親に金銭的な援助とか求めていません。 ただ、彼女が親に仕送っていたお金を、娘の結婚費用として使うのではなく、自分の欲しいものに使う。僕の視野の狭い常識では考えられませんでした。 この事を、「家柄の釣り合いがとれた家の人」のところへ嫁いだものすごく仲の良い次女に話しました。 そしてそのことが一瞬にして家族に知れ渡り、家族一同に結婚は大反対されてしまったのです。彼女自身はすばらしい親孝行娘だと。でもその親がだめだというのです。「普通じゃない」らしいです。 結婚するということは「普通じゃない家」と親戚になる。ややこしくなるみたいな… それが結婚の大反対理由だそうです。 彼女は「普通の家」の人ではないのですか?? ながったらしく、しかも文章能力もなくて申し訳ありませんが、 みなさんの意見をお聞かせください。
- 住宅購入迷っています
いつも勉強させていただいてます。家を欲しいと考えてから1年ほど、なかなか決められずにいたのですが 今回希望の土地に建築条件付きの分譲地ができました。 夫の年収は約460万、私は専業主婦で子供が3歳半です。 シュミレーションなどしていくと、2300万くらいの借り入れじゃないと厳しいかな?と 思っています。手取りが15万、現在の家賃が7万で全く貯金は出来ていない状況です。 希望土地にHMで建てた見積りをしてもらうと、総額3600万! 親から1000万援助してもらう予定です。 ただ恥ずかしながら貯金が殆ど無いので、内諸経費込みで800万を頭金にいれて 残りを、外装や必要なものに充当予定です。 これだと2700万のローンになり、3年固定だと1.4%で月65000円 ボーナス10万。 北海道なので、3年後も優遇金利1.2%全期間ひかれます。 ミックスプラン(変動と10年固定)だと68000円のボーナス13万。 一度は支払っていけなくなると思って断わったのですが営業さんも 結構しぶとくあの手この手で、巧みな話術(上司をつれてきたり)で ついその話術にはまってしまいます・・・ 最近ではなんとかなるかも?なんて気持ちまででてきてるほどです。 ただ2人目希望しているのと、これまで殆ど貯金できなかった私たちの (特に私の)金銭管理では、ローン自体が怖いです。 今は都会に住んでおり、この辺は土地もかなり高いので建売だとしても 大体3000万は超えます。 最初は二人とも利便性や将来のことなど考えて、こういう大きい都市に 住めたら、と思っていたのですが最近はローンの話など聞いて ここに無理して住むのはどうか?と思うようになりました。 今住んでいるところはお互いの実家からそれぞれ車で40分くらいのところです。 私は近郊の市に家を建てるなら、私の実家のほうに家を建てたいと 思っていました。それを主人に思い切って言うと、それがいいかも・・って言い出したのです。 夫は転勤もあり(ただし会社の支店範囲内でそんなに遠くにはならない)、今のところだと私の実家のほうに家があると 1時間くらい通わなくてはなりません。 でも土地の値段が半分くらいで総額ですと1000万くらい今考えているところとは少ない予算で家が建てれます。 夫も金額を落として少し余裕(気持ち的にも)ある生活がいいよね・・と。 うちの親に援助してもらうのもやっぱり悪いなと思っているようで 近くに住めば少し親孝行(逆に親不孝なのかもしれませんが・・) できるのかもと。 実は3600万のほうは、会社の決算で特別値引きできるのが今月中だから今月中に返事してといわれています。 1ヶ月ほど前から話しているのですが来週返事しなくてはいけません。 土地、環境をとるか金額をとるか・・・ 実家のほうに建てるなら子供が小学校に入る前、と思っています。 まだ迷いが色々あって時期ではないのかな・・とも思いますが 援助の話もでたし、 希望の土地もでたし・・でちょっと混乱しています。 うまく書けなかったのですが色々なご意見聞かせていただきたいです。 1.希望土地 大型スーパーや病院、銀行、学校などすべてが徒歩圏内 土地と建物で3600万 間取りも気に入っている 金額だけが不安 2.親の近く 土地が安い 車がないと少し不便に成ると思う 今後働いたりすることになれば、親が近くにいると安心 夫も賛成してくれてる 将来的には(子供の学校など) 少し田舎?が心配 ちなみに私の父は今の金利状況などから3600万の家を私たちが買うのはかなり不安、と言ってます。 母は、こっそりまた来年以降援助してあげるからなんとかできるんじゃない? と賛成してくれてます・・情けない話ですが、こんな状況です。 宜しくお願いします。乱筆乱文失礼しました。
- 今考えているプランについてアドバイスや意見をお願いします。
はじめまして。 私は24歳で、今まで正社員として2年(1回転職)やってきました。 事情があり今は離職中で、就職活動中です。 やはり正社員の仕事をしたいと思い1カ月活動し、応募して8割は書類が通り面接に行くのですがすべて不採用でした。 さて、実家暮らしの私ですが、そろそろ働かないとまずいと思っています。 そこで、今複数の派遣会社に登録し、エントリーして同時進行で進めています。 人生の経験値も少ないですし、甘いと思われる点、ビジョンがはっきりしていないと思う点、様々あると思います。 ぜひ、以下の私の今後のプランを読んで、率直に意見やアドバイスをいただければと思います。 <今の私> 今迄の経験:事務・秘書・接客 具体的なスキル:PC ワード、エクセル 中級です。 エクセルで言うと、VLOOKやCOUNTIFなどの関数は問題ありません。 パワーポイントはプレゼン資料が作れますが、アニメーションは作ったことがありません。 アクセスはテーブル・クエリ・フォームなどを作って新規データベースが作れます。 <今後こうしたいと考えていること> まずOAスキルを使う事務職で派遣社員として勤めようと思います。 スキルアップと実経験を増やす意味で派遣を選びました。 メリットである残業の少なさを生かして、MOSの資格を全部取ろうと思いますそして、1年後を目安に派遣会社を利用して紹介予定派遣の仕事を紹介してもらう、もしくは自分で現状のように求人検索→応募という形をとって正社員の就業を目指したいと考えています。 データベースを扱って自社顧客データを管理、運用できるような専門的な事務職に就きたいというのが目標です。 <心配なこと> このように考えていますが心配なのは・・・ ・派遣社員就業は遠回りなのか?(まだ粘って自分で活動すべきか) ・とはいえ、実務経験の少なさをカバーしたい ・自分のできることを明文化する意味も含めて資格を取りたいが、それは派遣社員をしてまで得るものなのか(正社員で働きながらするべきか) 自分でも、本当だったら派遣社員は遠回りで一時的と言っても難しいのでは。。。と思っています。 でも、今の景気や正社員求人の少なさで、雇用形態よりもまず働くことを優先せざるをえないともいえます。 長文になってしまいましたが、なんでもいいのでご意見ください。 よろしくお願いします。
- The Economist経済記事・However, those managers~
以前の質問の決着はついていませんが、手元に質問が溜まっているので、同時並行して質問させていただきます。 The Economist の「The big bear」と題する10月16日付けの経済記事からです。 中途の2段落を引用します。 Equity markets have again reached a stage where valuations look attractive in historic terms. In America, continental Europe and Britain the dividend yield is higher than short-term interest rates, a rare occurrence in the past half-century. A net 43% of fund managers interviewed by Merrill Lynch for a survey published on October 15th thought that equities were undervalued. That was the highest level in a decade. However, those managers were not snapping up bargains. A net 49% of them had a higher-than-normal weighting in cash, a record figure. That kind of paralysis is typical of a prolonged bear market. 上記文中の However, those managers were not snapping up bargains. A net 49% of them had a higher-than-normal weighting in cash, の訳をお願い致します。 なお、前の段落の訳はざっと次のようなものと思います。 株式市場はその株価が歴史的にみて魅力的と思われるレベルに再び到達した。アメリカや欧州大陸各国、イギリスでは、配当利回りが短期金利よりも高い。これは過去半世紀稀にしか起こらなかったことである。10月15日に公表されたメリル・リンチの調査結果によると、質問を受けたファンドマネージャーの43パーセントが現在の株価は割安だと考えていた。それはここ10年間で最も高い数値である。
- 共働きだけど、家計管理をしたい
結婚前のお金面での考え方調整の件で相談です。 共働きで別収入だけど、家計管理を自分がしたい場合、どういう方法を取れば一番いいのでしょうか(ぞれぞれいくら出すか、夫婦共有の貯金とか)。私は家事をしたく共働きはいやなのですが、色々考えるとせざるをえない状況に生きているので逃げられないと思っています。現実は厳しそうですし。。それに働いている中でのささやかな楽しみもあると思いますし。でも、勝手ですが夫に生活費をできるだけ多く出してほしいと思っています。なぜか金銭的に多く助けられていることに頼りがいや男らしさを感じ、女性は料理や家事をして夫を支えるという形態を求めてしまい、金銭面で平等だとなんだか不平等に思う性格になってしまっています(直そうと思うのですが頓挫してしまいます。。)。多分、自分のお金が夫と同等割合で生活費に消えていると思うとモチベーションも気もおかしくなりそうで怖い・・。とにかく、この勝手な自分の要求を満たしつつ、相手にも納得して家計管理を任せてもらえる方法や伝え方を教えてください。お願いします。親もいつも「女の子だから・・」と保守的な考えを小さいころから私に何十年も刷りこまれ、山口百恵さんの歌詞的発想を崇拝するように強いてたことも一因かもしれませんが・・。さすがに考え方を根本から変えるのは難しく、自分の中で共働きをするという選択肢をとっただけで精一杯の変化です。。そんな考えでも幸せになるにはどうすればいいか模索中です。 彼 月収37万 36歳 貯金・株 700万 私 月収20万 26歳 貯金100万 (母子家庭) とした場合での相談です。 ※しばらくはマンション住まい(都内)、今後マイホーム購入の資金も 必要としたらどんな拠出方法になるかも悩みます。 私の理想としては、固定費等(家賃、通信費、光熱費、二人での外食費などは夫)・・20万くらい?昼ごはんや飲み会の外食等は夫の残額から出してほしい。 ※私は食費(家での)、日用品、衣類、医療費で毎月10万くらい出す。買い物好きなのでスーパーでこの分を私がだすようになっているとやりやすいと思ってます。 ※夫婦用の貯金に毎月夫8万、私3万。ボーナス時は夫ボーナスの6割、私3割。年間250万~270万くらい夫婦共有の貯金ができたらいいですが、そんなもので貯蓄は大丈夫でしょうか??ここから帰省代や旅行代、マイホームの頭金など出すとか。自分の昼代は自分で、その他残りは自分らで自由にというのが理想です。 母にもできたら私は3万ほど毎月仕送りしたいです。 ※結婚前に貯めた彼の貯金は、結婚準備資金などで大半飛んじゃうだろうし、残額は自由にしたらいいと当たり前ですが思っています。 以上のような生活設計でも大丈夫でしょうか。(カテゴリーが違うかな・・すみません) また、夫となるひとのほうが拠出金が多いですが、どう伝えれば納得してもらえるでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#81007
- 回答数4
- 生命保険&年金積立のアドバイスお願いします!
現在、夫婦で県民共済(入院1万円程度)のみ加入しています。 子供も生まれ、将来のための保険加入&年金貯蓄を考えています。 いろいろ勉強?して、今現在で最低限必要なプランを考えてみました。 現在FPにキャッシュフロー表を依頼中です。 保障金額はそれができてから決めるつもりですが、 皆様の客観的なご意見、保険診断をお願いします。 おすすめの保険会社、商品についても教えていただければ幸いです。 無知ですみません。よろしくお願いいたします。 ■家族 夫27歳、妻27歳、子供10ヶ月、2人目は3年後予定 ■プラン 1)終身医療保険(夫&妻) 目的:一生の医療保険&葬式代 60歳払込完了、一生解約なし、入院1万円程度 金額的に可能であれば障害・女性特有の保障も希望 2)収入保障保険(夫のみ) 目的:夫死亡時の生活費 月10万円~15万円の受取 3)低解約返戻金の定期保険(夫、妻) 目的:老後の積立、退職金&年金の上乗せ 60歳払込完了、60歳解約 現在共働きなので夫婦2人にかけようかなと思います 4)解約返戻金のある定期保険(夫のみ) 目的:夫死亡時の教育費 2)+3)で保障が足りればかけなくてもいいかなと思います 5)がん保険(夫、妻) 目的:がんになった時のため 金額的に余裕があれば…終身医療とは別にかけようかなと思います ■疑問点&不安要素 株価下落等…生命保険会社の破綻が心配です。 生保+県民共済、JA共済、かんぽ等にしたほうがいいでしょうか。 ちなみにJA共済は掛金が高く保留中です。 現在は、夫婦共働きですが妻がパートになった時 また正社員になった時、柔軟に保障を変更できるものなのか… 長期的な保険は、インフレの影響が心配です。 年金貯蓄は、利率変動型終身がいいのか、 定期預金等で積み立てて国債等で運用した方がいいのか 個人年金にして年末調整の控除をうけたほうがいいのか 非常に長期的なものなので、一番迷っているところです。 口座引落にする等、積立は苦手ではありません。 2人目の子供が産まれたら何をどう増やすのか 別の保険に入るのかわからないので、そこも不安要素であります。
- 子供がいないと本当に老後は大変ですか?
会社の同僚、上司、近所の方々に「子供がいないと将来苦労するよ!」 などくどいように言われますが、普通に子供がいる人は自分の子供に将来子供に面相を見てもらうことを望んでるのでしょうか?自分は34歳で中年世代ですが、実際に自分の親の面倒を見てる方いらっしゃいますか?自分の親は「お前には面倒掛けず、あてにせず残りの人生送るから」と言ってくれます。自分の周りにも面倒見てる人など誰もいませんし仮に面倒を見てるとしたら、自分たちの生活費、貯金、住宅ローン、自分の子供の養育費、自分の親の介護のお金、それを今の収入でやりくりできるのでしょうか?かなり多額のお金がかかるのでよっぽど高収入ではないとできないと思います。ですからそんな苦労味わうなら一生夫婦二人で今もかなりお金にも、時間にも困っておらず住宅ローンも完済しましたし、これからも多額な貯金をして子供なんていなくても老後は高級老人ホームに入れば良いかなと思うので老後は金さえあれば安泰だと思いますが、考えは甘いですか?それとも夫婦二人の生活を自分たちが後戻りできないことを羨ましがったり妬んだりしてるだけですか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#103701
- 回答数85
- 家計診断と住宅購入相談
はじめまして。 結婚して弱2年です。当初から家計簿をつけています。節約しようと思うのに最近赤字で貯金ができません。私の怠慢のせいでしょうが、ぜひ家計診断をお願いしたいと思います。 主人27才 月収:手取19万(残業代込み:家賃代天引済み) ボーナス:年2回合計 約75万 私26才 :専業主婦(子供1才) 家賃:4.5万 (給与から天引きされます。会社半額負担) 平均的な月々の用途 主人小遣い :20,000 奨学金(2人):27,897 (残り約340万) 生命保険(2人)+学資保険:25,047 インターネット+固定電話: 7,000 携帯代(2人):12,000 光熱費(電気、ガス、水道):14,000 食費 :18,000 日用品 予備費 :25,000 ミルクオムツ等 :8,000 ETC :3,000 主人のスポーツの試合代 や飲み会等の交際費:10,000~30,000 です。 主人がスポーツをしていてそれが生きがいでもあるので止めさせようとは思いませんが、シーズン時にはお金がかかります。また、飲み会のたびに5,000円くらい持っていかれます。多い月で4回くらいでしょうか。 このところ、息子の1才の誕生日、シーズンと飲み会が重なり赤字が2ヶ月続いています。赤字額は15,000円くらいです。 主人がマンション購入(2,700万 諸経費200万 平成22年7月入居)を検討しています。今の家計では到底無理だと家計簿を見せて話をしていますが、私が働いて、なおかつもっと節約して、といいます。 そこまでして購入する理由が私にはありませんが、もし仮に購入するとなれば私は毎月どれくらい稼がないといけないのでしょうか?また、現在の家計でどこを再検討すべきでしょうか? 現在の貯金額は100万です。 どうぞよろしくお願い致します。
- 44歳ですが、新築マンションを購入出来ますか?
大変恥ずかしい話で恐縮ですが、よろしくお願い致します。 44歳になったばかりの独身男性です。結婚の予定はありませんし、現在のところ、精神的に生涯独身でいるつもりです。 安い物件を探していたのですが、駅近に相場3200万円の新築マンションの間取りがひどく気にいって購入したくなりました。 不動産屋さんがいうには、35年ローンを組めるのは、44歳までで45歳を超えると銀行の審査が非常に厳しくなるとの事でした。 1年前までの遊び好きがたたって貯蓄は300万円しかありません。ここ1年で遊びもやめて10か月で150万円ほど貯めた金額も含めてです。 現在の家賃毎月7万円支払っても年間150万から200万貯金できる自信が出来ました。 給料は手取り29万円でボーナスを含め年収は税込み550万円です。 マンションの支払シュミレーションでは200万円頭金をいれても毎月の支払はほとんど変わらないとの事で頭金なしボーナス 10万円×2回と毎月のローン75,000円+管理費・修繕積立金が18,000円その他インターネット・CATV・自転車置き場費を含めて毎月97,000円の支払いになります。 趣味もありませんし、毎月15万円から18万円程度を目標に支払えば、定年までにはローンは返せそうです。 ただ、老後の貯金はたぶん500万円位しか出来そうもないので、老後の生活には一抹の不安があります。 44歳だとかなりの預貯金がないとマンション購入は諦めた方がよいのでしょうか?それとも今現在7万円家賃をしはらっているのだから、+2.5万円程度のローンはかかえてもマンションを購入した方がよいのでしょうか? または、老後の為の貯蓄に重点を置いて一生借家住まいの方が良いのでしょうか? どなたかご相談に乗って頂けると幸甚です。 また、ご経験者の方がおりましたら、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#71903
- 回答数5
- 保険の見直しについて
こんにちは。 いつも利用させて頂いています。 夫(サラリーマン34歳)、妻(専業主婦31歳)、子供(10ヶ月)で保険の見直しを考えています。現在は、夫が日本生命の更新型の終身保険(死亡保障定期2000万円、終身100万円、医療保障日額1万円)と確定年金10年に入っています。終身保険を解約して、ソニー生命の変額終身保険400万円(払込期間65歳まで)+逓減定期保険3,000万円(払込期間30年)、医療保障を総合医療保障120日型の日額5,000円に変更を検討しています。年金は貯蓄を兼ねて残しておこうと思っています。これで月の保険料が約27,000円になります。 家は持ち家で住宅ローンを組んだばかりです。妻は医療保険のみソニー保険の総合医療保障120日型の日額5,000円に加入しており、仕事を始めた際は、逓減定期の追加を考えています。 保険料は今現在でちょっと無理をする感じですが、数年先に妻が就職するなりして収入が増える想定でこれくらいなら何とかなるかと思っています。保障内容に過不足がないかどうか、保険料の金額について、皆さんどう思われますでしょうか?意見を頂戴できれば幸いです。よろしくお願いします。
- 住宅ローン。希望額より減額されました。
某信託銀行に仮審査申込の結果、このような結果でした。 希望額より300万の減額です。 どうがんばっても用意できない金額です。 もう住宅取得はあきらめるほかないでしょうか…? ・年収800万(夫単独) ・勤続年数5年弱 ・借り入れ希望額は3100万で頭金はなし(35年返済)。 ・購入物件は完成済みの新築マンション。 不動産屋さんは別の銀行(地銀など)に再チャレンジしましょうと 言ってくれていますが、主人の年齢(40歳/定年まで20年)と 職業(不動産業/給料の一部に歩合給がある)が原因ではないかと 思っています。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- starwood07
- 回答数11
- 元厚生次官殺傷事件 なぜテロなの?
元厚生次官の殺傷事件がありましたが、「テロか?」「テロの疑いあり」と報道されています。 しかし、私にはこの事件がテロとは思えないのです。 テロとはある政治的目的を達成するための暴力行為だと理解していますが、元厚生次官を殺し傷つけることによってどのような政治的目的が達せられるのでしょうか?私にはさっぱりわかりません。 殺傷された2人は現役時代は年金行政の責任者だったようですが、彼らに害を加えて今の年金行政が変わるとも思えないのですが。 なぜ「テロの疑いがある」と報道されているのか、教えてください。
- お金至上主義な自分の考え方を変えたい
30代女性です。既婚3歳児あり。正社員です。 私は実家が裕福ではなく、高校・大学の学費はすべてアルバイトと奨学金で賄いました。 自分の学費だけでなくお祝いごとや親戚づきあいやら全てにおいてお金をケチってきました。家族旅行も友人との旅行も、幼少の頃から今までほとんどしたことがありません。 大学卒業後は月200時間近く残業をこなし、基本給の倍以上を稼いでいました。会社の移転のため渋々車を購入したときはショボイ軽。免許とりたて&貯金を優先したい自分にとっては最良の選択だと当時思っていたのに、会社でバカにされて、ショボイ軽を買ったことを後悔しました。 出産を機に退職したのですが、半年くらいでまた働き始めました。理由は主人のお金で自分や子供のものを買うことが許されないこと」「貯金が底をついてきた」「働かないことに対する罪悪感」です。認可保育園に入れるまで2年近く認証に子供を入れていて、子供の体調不良で1週間休んだときなどは私の給与が保育料を下回りました。それでも「いつか楽になる」と信じて我慢し、今ようやく生活が少し楽になりました。 でもまだまだお金の心配は尽きません。大学までで2000万かかるという子供の学費、今住んでいるアパートの家賃の値上げ・・・、いつか家を建てるための資金、将来の親の介護資金・・・。私と主人の年収ではまだまだ追いつきそうにないので、主人が家にいる夜間の時間帯にバイトに出ようか(昼は正社員・夜バイト)と考えています。 主人はもう一人子供が欲しいといいます。私は無理だと考えています。 保育料と学費は倍かかるし、私が働けない間の生活費はどうするのか・・・。主人は「何とかなる」「子供が一人でも二人でも変らない」と不思議に楽観的ですが、私は深刻に考えています。 でも、最近疑問に思うのです。私はお金に振り回されていないかと。お金は本来使うものなのに、なぜお金に使われているのか?何をするにもお金を理由に躊躇して、もっと楽しめたはずの人生を無駄にしてきてしまったのではないか?お金がない=罪悪、お金を使う=悪いこと、という価値観を無意識のうちに持って卑屈になって、他人を羨んでばかりいます。 こんな自分を変えたいのですが、どうすればいいでしょうか? そもそも変えたほうがいいのでしょうか?変えないほうがいいのでしょうか? 長文な上に漠然とした質問で申し訳ありませんが、何でもいいのでアドバイスください。お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- piko_103
- 回答数9
- 原油・金を求めるヘッジファンドは人を救う?
ニュースで見たんですが、今原油の価格が急上昇しているじゃないですか?それは世界のヘッジファンドが金とか石油とかの物資に集まるようになったのが原因だといっていました。原油の価格が大幅に上昇したことで漁師さんたちが困っていて休漁をするとか、トラック運転手の所得がものすごく落ちていることとか、あらゆることに被害が出てきていることがわかりました。 僕はこのニュースを聞いて「(ファンドの人に対して)あんたらのお金にどん欲な心がいろんな人を苦しめているんだ!」といいたくなりました。そこで考えたのですが、僕のような考えを持つ人がファンドを設立し、石油を産出している会社を買収したりして原油価格を下げてみんなを助けることはできないのでしょうか?今は政府系ファンドとかファンド自体の規模が大きくなってきていた対抗するのは難しいと思うんですけど… 別にヒーローになりたいとかじゃないんですけど、なんかニュース聞いて心が痛むなぁ~って思って…
- 何のために子を残す??
なぜ多く(統計的な数字はわかりませんが)の結婚したカップルは 子供を作るのでしょうか? 自分は現在20代後半♂ですが小さな頃からずっと不思議に思っていました 数人いる同年代のいとこ達も結婚し当たり前のように子供を作っています それはめでたくていいことだとは思いますが… 知り合いの女性は、夫婦だけじゃ老後が不安 一人じゃ可哀想だから二人目を… といっていました 多くはこういうことなんですかね? これも主観ですが多くの親、親類などは結婚した者に対し、子供は?? といいますよね そういう場面を見るとこれも昔からずっと、 大きなお世話だろっ と思ってきました 世の中には欲しくても出来ない人やいらないというカップルもいるでしょう こういう人たちは(特に後者は)悪ということですか? ワタシはむしろ後者のようなカップルを以前より格好いいと考えてきました たまにTVでやってる十何人も子供を作ってブ○小屋のような 所に住んで家計が苦しいといっている親は何がしたいんでしょうか? 自分自身、まだ独身ですがもし結婚できたとしても子供が嫌いなため 欲しいとは今のところまったく思いません 反れましたが個人的に子供が嫌いなだけであって、産める人間は どんどん産めばいいと思っています 少子化ですし… ただ人間の本能や老後のためといった理由以外でなぜ人間は子供を作るのかが知りたいです 支離滅裂な文ですみません
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#69675
- 回答数23
- 将来が不安で仕事をやめられません
2月に結婚して新生活を始めました。結婚前も2年ほど同棲していたので、新婚という感じではありません。 結婚前から本業(専門学校講師8H)とファミレスのバイト(3~5H×週5日)をかけもちしています。結婚前に借金完済+結婚資金を貯めるために始めたのですが、目的を達成した今でもやめることができません。今後の生活のためにもっともっと貯金がほしい!と思うと、不安にかられてやめられないんです。ほどんど強迫観念に近い感覚だと思うのですが…。 夫は家事に対して協力的なので私も仕事に専念できますが、仕事して、もう1つ仕事して、寝るだけ…という生活に、正直限界を感じています。このままでは私が体を壊すばかりか、2人の関係にも支障をきたしてしまう気がしています。 同じような気持ちで仕事をかけもちされている方はいらっしゃいますか?また、こういった状況を乗り越えられた方は、何がきっかけでしたか? (よくわからない質問の仕方ですいません。なんでもいいのでアドバイスをください!)
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- nenesuke_111
- 回答数2
- デートの費用について
20代中盤男です。 過去の質問もたくさん拝見させていただきましたが、 自分の状況を他の人がどう判断するかを知りたくて質問します。 数ヶ月前から付き合い始めた女性がいます。 私自身、成人してからは初めての彼女です。 最近デートをすることがどことなく苦しいものになってきてしまっています。 私も彼女も安定していない職業ですが、私のほうが少し収入はあると思います。 しかし出費を考えると、デート代が結構大きなものになってしまいます。 今のところ費用はほぼ私が出していますが、 このペースでいくとわずかの貯金もままならないような状態です。 (そんなに贅沢してないんですが…) 最近さりげなく「今月キツい」ということを伝えたので 「私も出すよ~」と言ってはくれました。 月に5、6回は会い、 最近は我慢して部屋デートなんかで凌いでいたんですが、 外で食事をしたときに心苦しく思いながら「1000円だけ出してくれない?」と言ったら 申し訳なさそうに 「あー、今大きいのしかないや…」 と言われ、言ったあとに後悔しました…。1000円ぐらいいいじゃん俺… このままではそのことばかり気になってしまって せっかく会っても心が貧しくなってしまっています。 ならちゃんと高給取りになれと言われればそれまでなんですが、 そんなことでゴタゴタ言うなら彼女を本当に愛していないのではと思ってしまいます。 (そもそもこの歳にして人を好きという感覚があまりわかっていないのですが、それが問題かも。) 私は、デートに関してはまぁ男が出すほうが多いものかな、とは思っていて 最初は全部出していても全く気にならなかったのですが、 最近になって妙に気になり始めました。(実際無くなってきたので) 彼女はそれなりの仕草はしますがまぁ男が出すものかな、と思っていると思います。 別にいろんな男を渡り歩いている女性ではないようで、 話を聞くと親の影響は大きそうな気がします。 小さいころから色々なところへ連れて行ってもらっているようで、お父さんも厳格な人。 うらやましいやらひもじいやらです…。 私自身は、他の質問を見ていると結構「男が出すもの」だという意見が多くて、 そうなのか…と思っているのが正直なところ。 結局「価値観の問題だ」という結論にはなったのですが、 これからどうしたらいいのかサッパリです。 彼女も久しぶりの恋愛らしく、 「普通のカップルが行くようなところに色々行ってみたい」 と前々から言っており、なんとか期待に応えたいです。 もちろん部屋デートでもいいよとは言ってくれるのですが、 我慢をためこむ人なので本当はどう考えているか不安です。 いつかチラッと「貯金より今にお金は使うの」という言葉も 聞いたような気がします。(彼女自身のことにおいて、です。) 私は今まで休みの日は一人でインドアで、 愛も金も費やさないエコ?な生活だったので、 なんだか疲れてしまっています。 そっちのほうが自分に合っているのでは、なんて思ってしまい…。 突き詰めると貯金か彼女か、または仕事かみたいになっている自分がいやです…。 貯金するのにデート代をケチるのってやっぱりおかしいですかね? 食事代はまだしも、テーマパークとかコンサートとかも男が出すもんですかね? それ自体、分不相応? もうなんかこの葛藤自体が実は葛藤するべきことじゃないような気もしてきたし、あーもう! 結局グチみたいになってしまいましたが、 喝やアドバイスなどを男女問いませんのでお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#99054
- 回答数22
- 家計診断してください
家計簿をつけているのですが、毎月お金を使いすぎているように感じます。 なるべく削れる物は削って節約しているつもりではいますが、他の家庭と比べて使いすぎなのか妥当なのかを知りたいので家計診断をお願いします。 【夫:35歳、月収30万 妻(私):35歳、月収16万 子供:5歳、1歳】 住居費・・・19,760円(社宅) 保険・・・25.000円(子供の保険も含め見直し中。上がる可能性有り) 保育料・・・49,550円 車関係・・・60,000円(ローン、保険) 夫小遣い・・・35,000円 妻小遣い・・・20,000円 光熱費・・・20,000円(電気、ガス、水道) 通信費・・・25,000円(携帯、CATV、NHK) 食費・・・45,000円 日用品・・・10,000円 ガソリン・・・20,000円(私が車通勤の為) 医療費・・・5,000円(夫が歯医者に通っている為) 被服費・・・20,000円 外食費・・・8,000円 雑費・・・10,000円 貯蓄・・・83,000円 今後マイホームの購入を検討しています。 現在貯蓄している分の大部分をローンの返済にあてると思うのですが、車のローンがある現在はかなり厳しい状況です。 ちなみに関東在住で、希望する戸建ては平均3500万くらいする地域です。 現在は貯蓄と呼べるほどの金額はないので、頭金は0円です。 家と車のローンを支払いながらも多少の貯蓄はしてかなければなりません。その為には現在の生活費の中でどこかを削っていきたいと思っています。 また、私は現在フルタイムで働いていますが、いずれはパートタイムにしたいと考えています。 収入が減る事も見越して、家計を見直したいです。 それぞれの家族構成や価値観や生活環境にもよると思いますが、見た感じどこに無駄があるか、ご意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- sinsinsinbi
- 回答数7
- 家計診断お願いします
はじめまして。 金銭的な面で将来に不安を抱える新郎です。 年内に結婚を控え、同棲を始め財布を一つにまとめましたので家計診断お願いします。将来的には子供二人は欲しいと考えています。 ちなみに、お互い社会人3年目で総貯蓄額は400万です。 夫(25歳) 手取り 18万(残業なしの場合) ボーナス年手取り 70万 妻(25歳) 手取り 15万 派遣の為ボーナス無し 家賃 60000 奨学金返済 13700(夫) 保険 10000(妻) 電気代 3000 ガス代 7000 水道代 3000 携帯代(二人分) 7000 インターネット代 5000 食費 40000 夫お小遣い 15000 妻お小遣い 15000 その他(雑費やレジャー費) 40000 合計 218700 毎月10万を固定で貯金に回し、余った分も貯金に回すようにしています。しかし、結婚を期に私も保険に入ろうと考えていますし、子供も欲しいので、毎月の貯蓄額がこれでいいのか不安です。 私は酒もタバコもしないので小遣いを削ってもいいのですが、欲しいものもたくさんあり、結構我慢している状況です。あと可能なら車も保持したいです。 また、子供二人を養っていくには総収入は月どれくらいあればベストなのでしょうか? 結構我慢しながら貯金している状況なので、もし余裕があるのなら旅行に行ったり少し贅沢したいのが本心です。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#76866
- 回答数4