検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 家計診断お願いします
夫:会社員(36)妻:専業主婦(32)子:3ヵ月半 結婚1年、地方都市に在住、車1台所有。手取りは約18万です。 ボーナスは年3回で計140万ちょっとになります。 食費:35,000(外食・日用品込み) 電気:4,000 水道:4,000(二ヶ月分) ガス:7,000 小遣い:30,000(夫のみ) 医療保険:6,310 ネット:5,040 携帯:10,500(二人分) ガソリン:7,000 積立:50,000 自動車税:39,500/年(ボーナスより支払い) 任意保険:35,000/年(ボーナスより支払い) ※家賃は会社補助アリで、残り分(駐車場代も)は給料天引き ※夫昼食代(月平均6,000)も給料天引き ※洋服など購入する際は給料-支出の残金から 今月でちょうど結婚1年になります。 妊娠~出産のため、3月いっぱいで退職しました。 7月末~11月末まで里帰りしていたので、公共料金の月平均が把握出来ていません。 主人の携帯料金は3,000くらいですが、私がパケホーダイを付けていて高いと思います。 なので、来月分からパケホーダイ解約する予定で、そうすると二人で7,000円くらいになる予定です。 児童手当はまだもらっていませんが、子供貯金(来月より5,000積立します)に加える予定です。 4月より夫婦(家庭)の貯金を開始し、今月で100万になります。 子供が産まれ、あれやこれやと出費もありこのままでいいのかなぁと漠然と思っています。 家の購入は現在考えていませんが、子供はもう一人欲しいです。 あと、家計の項目分けがイマイチよくわかってません。 教えて下さい。 まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#114757
- 回答数6
- クレジットカードの海外旅行保険
クレジットカードの海外旅行保険 手持ちのクレジットカードについてネットで調べたところ海外旅行保険というものがついていることが分かりました。その中で「死亡・後遺障害5000万円」とあるのですが、これは… 死んだり後遺障害を負った場合に5000万円のお金が入ってくるという意味でしょうか?死んだ後にお金をもらっても意味なくないですか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- formfronta
- 回答数4
- 老後金銭的な苦労をしないために
恵まれずに老後をひとりで迎えそうです。 厚生年金は加入していますが、その他何も準備していません。 日々できる限りの貯金はしていますが、月に15万円の収入は欲しいと思います。(少ないですか?) 厚生年金のほかに、どういうタイプに加入していればいいですか?定年まであと25年ほどあります。今から始めたいです。
- 生命保険(入院保証が充実したタイプ)どこがオススメですか?
生命保険の見直しを考えております。 現在、加入しているのは全労災の「総合タイプ」(月額1,800円)です。 http://www.zenrosai.coop/kyousai/kokumin/type/sougou/index.php AIGに勤める知り合いが『「入院保障」が充実してた方がいい(高齢になれば入院する可能性高いですし)。この全労災の保証だと、万が一の時に困るよ』と言っていました。 ちなみにAIGの保証の話も聞きましたが、国内の生保はあまりメリットがないらしく、外資が良いとの事でした。 ですが、私はまったく知識がないので他と比べようがなく、ただ話を聞いただけ判断できません。 でも、話を聞いた事で生命保険を見直すきっかけになったので感謝しています。 という事で生命保険の勉強を始めようと思いました。 しかし、今まで保険の事を全く考えていなかったので、まずどこがいいのかさっぱり分かりません。 オススメの生保、プラン、あるいは生命保険の知識を分かりやすく習得できるサイトがあれば教えて頂きたいと思います。 AIGスター生命の事も含め、教えて頂ければと思います。 ◆私は33歳男性です ◆月額の上限は1万円(出来るだけ安くしたいです) ◆入院保証が充実しているタイプ希望 生保の知識がまったくない為、質問や自分の情報も足らない所があれば言って下さい。
- 貯蓄派ですか?ローン返済派ですか?
皆様に質問です。 2006年に新築戸建てを購入。2300万を30年固定金利で借り入れ、3年9カ月支払済みです。 2007年に仕事で独立し、ようやく預貯金が800万を超えてきました。 皆様ならこの貯蓄を、半年ほどの生活費を残してローン返済に回しますか? 夫婦二人暮らしで子供はいません。 500万貯まったら200万程返済と考えていたのですが、 いざその位になると欲が出てきて、1000万を超えたら…。 なんてズルズル貯蓄ばかりしていきそうです。 投資や株などもしていないので、ただ銀行に預けているだけです。 少しお金について考えてみようかなと思い質問しました。 皆様のアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- nicopharma
- 回答数3
- ドルコスト:インデックス長期投資信託の終り方について
ドルコスト:インデックス長期投資信託 の終わり方について 現在33歳で 今年から毎月4万円 E-maxisの先進国株式、新興国株式、日本株式、海外債券を積立 65歳まで一喜一憂する事無く、コツコツ積立ていこうと思っています。 波はあるだろうが、長いスパンで見た時は、 上がるだろうと思っています。 ただ・・・、終り方をどうするのかが見えていません。 例えば65歳時に一気に終了するなら、ちょうどその年が去年みたいな 株価低迷期なら、非常に損になると思います。 例えば、50歳か55歳か60歳ぐらいに世界的に好景気でかなり株価上がっていたら、 1度部分的でも利益を決定確保しておいたほうが良いのかなぁと。。。 複利効果や手数料や税金のことを加味したら、中途半端に途中で終了させるような ことはしないほうがよいのか?? そのあたりのこと、アドバイスを頂戴できれば有り難く存じます。
- ぶっちゃけ何のために働いているのでしょう?
特に20代、30代未婚者の方に質問です。 生活のため? 世間体? 暇だから? 自己実現のため? 例えば、生活のためなら、とりあえず月15万で足りるでしょ? 体調崩したり、生活リズムを悪くしたりするほど働く必要があるのか? 皆何のために働いているのか、お考えを具体的にお教えください。 具体例を一つ。 私の後輩(20代)は新車でチェロキーを購入したので、 維持費が大変だそうです。 燃費がリッター5キロ程だから、どんどんガソリンもなくなる。 で、月7万くらいの1Kに住んでいるので、家賃・生活費も必要。 もちろん、その上に駐車場代もかかります。 また、彼女との交際費もかかる。 で、週休二日のような会社勤めではダメらしくて、 週6・日12時間で働いて、手取り24万もらっているそうです。 彼はこんな理由で、仕事もそこそこ充実しているみたいですが、 今の仕事に精勤していますね。 彼は、せっかく近くに実家があるのだから、 実家で暮らせば貯金も出来るし、 それ程稼がなくていいから、仕事の負荷を減らせるけどね、 と言っておりますが。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- dhdgdhed
- 回答数9
- 妹の交際相手(かなりの年上)について
妹の交際相手(かなりの年上)について お世話になります。 私には大学生の妹がいます。先日、無事に大学を卒業したのですが、突然、結婚すると言い出しました。 結婚すること自体は妹の年齢も22歳ということで何ら不思議ではないのですが、相手が問題なのです。 結婚したいと言っている相手はアルバイト先で知り合った47歳のバツイチの男性なのです。 困ったことに、両親に何の相談もせず勝手に同棲も始めてしまっています。 妹自身が結婚したいと言っている相手なのですから、良い人なのかも知れません。 ただ、妹のこれからの人生を考えると、私の両親も私も、相手の年齢がネックになると考えています。 「一度相手と会ってみて」と妹から打診されたのですが、私たち家族からしてみれば会う会わない以前の問題で、47歳という年齢だけでアウトなのです。 せめて、一回り差(12歳差)ぐらいならまだ話は分かるのですが…。 バツイチの男性ということで、「仕事帰りにバイトの娘と遊ぼう!」という気が起きるのは理解できるのですが、親子ほど年齢が離れた私の妹と「結婚しよう!」と考えることがまず理解できません。 年齢も年齢ということで、すでに妹には「早く子供が欲しい」と伝えてもいるようです。 47歳にもなれば、通常であれば物事の分別もつくでしょうし、自分が相手の家族に絶対歓迎されないことも容易に想像がつくと思うのですが…。 仮に結婚し、子供ができたとしても、子供が高校や大学に進学するころには相手はもう60歳を超えていますから金銭的にもきついでしょうし、妹にとって明るい未来が想像できません。 私たち家族にしてみれば、今すぐ交際をやめてもらいたい気持ちです。 世間体云々の話ではなく、妹の将来が不安なのと、相手の言動があまりにも無責任に感じるからです。 両親に何の連絡もなしに、同棲という既成事実を先に作ってしまって、強引に認めさせようとする妹の考えにも納得がいきません。 しかし、現に交際をしているわけですから、情もあるでしょうし、このご時世、強引に引き離したとしても悲観して自殺でもされそうで力技は使えません。 そこで、何とか穏やかに問題解決を図りたいのですが、兄弟として私はどうすればよいでしょうか。 思いつくのは、まず妹の考えをじっくりと聞いて、それに対して私の考えを述べること(先々のことはちゃんと考えているのか…etc)ぐらいしかありません。 ここで何らかの対策をとっておかないと、強引に物事を進める妹ですから、突然「子供ができた」なんていうことにもなりかねません…。 説得するポイント等、いい案をお持ちの方は是非教えて頂きたいです。 お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#195065
- 回答数6
- 住宅ローンの優遇期間について
住宅ローンの金利優遇で、当初優遇タイプと全期間優遇タイプのどちらにしようかずっと悩んでいてなかなか決められません・・・泣 今の借入額は2200万、期間は25年です。 (1)10年間は固定1.65%、11年目からは店頭金利から△1%引き (2)全期間店頭金利から△1.75%引き (1)は11年目から心配です・・・10年間のうちに繰り上げ返済どの位できるかにもよりますが(できても100万×6回位かも) なので(2)にした方がいいのか・・・アドバイスを宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- kikoring
- 回答数2
- 養育費の支払いに親を連帯保証人に?
養育費の支払いに親を連帯保証人に? 未就学の子供を連れて離婚をします。 養育費や慰謝料など、条件を公正証書にすることは夫も納得なのですが、離婚原因が浪費、借金、約束を守らない、嘘をつく、金銭感覚がない、滞納歴多数、最終的に浮気なので、毎月の養育費がいつか途絶える可能性が大です。 しかも主人1人の自営業で、業績は年々悪化し、今期の純利益はたったの50万円です。そのうち新規の悪い会社と契約してしまって400万近く債権回収不可(夜逃げ)、その分も入れて50万ですので、実質350万の赤字です。経営には向いておらず、広告業という不景気に左右されやすい業種ということもあって、この先の経営はかなり厳しいです。主人は源泉や健康保険料など支払いの期限が過ぎても気にしません。「延滞金を払えばいい」と言います。経営ビジョンも無く、広告以外の事業を考えるとかもありません。アポイントに遅れても平気な人です。 今までは私が経理と営業もを手伝っていましたが、今後一人で経理・営業等をこなすことになります。「もっと血まなこになって働かないと会社潰れるよ」とハッパをかけても、「昨日は徹夜をしたんだ」と成果よりもプロセスを主張します。 プライベートでも、主人が家計を握っていた新婚時代は、毎月の生命保険代、国保の保険料、電気代を自分の飲み代につぎ込み、私が金策の尻拭いをしました。残りのこの金額でいつまで生活、というのができないのです。手元にあったらあっただけ使います。無くなったらクレジットカードで払います。クレジットの支払日にお金が無かったら、別のクレジットでキャッシングして払います。その繰り返しです。 会社の経費も3~4ケ月分ため込みます。領収証の整理ができない、細かい作業が嫌い、怠慢です。 しかも女と遊んでおきながら、得意先の創立10周年パーティだと嘘をつきます。 そんな状態なので、間違いなく養育費も滞納になると思います。会社が潰れたら公証証書を作っても、給与が無い人からは取れないですし、会社が潰れれば連絡も取れなくなるかもしれません。主人はまだ33歳なので、いづれ再婚もあるかと思います。もしもの時用に、滞納の際の連帯保証人として主人の両親になってもらうよう主人の母に頼んでいるのですが、快い返事がきません。 主人の母は、私に「そういう人だって結婚前からわかってあなたは結婚したんでしょうが」と言い放ち、あくまで息子の味方です。(できちゃった結婚で結婚に不服だったせいもあるかもしれませんが) 私が金食い虫的な、がめつい非常識な嫁ととらえられています。 かといって今後まだ小さい子を抱えて生きていくのに、このままでは心配で納得がいきません。最終的には自分の力で立派に育ててやる!とは思っていますが、一応連帯保証人をお願いするのは非常識でしょうか。こういう人と結婚したこと自体失敗だったのは重々反省しています。是非アドバイすお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- miwanta530
- 回答数6
- この条件でいくらの家が買えるのか?
現在マイホーム(一戸建てのみ)の購入を考えているのですが、我が家の経済状況ではいったいいくらぐらいの家が買えるのか全く想像がつかないので大体でいいので教えて頂きたいです。 ・主人→34歳、サラリーマン、年収830万 ・私→27歳、専業主婦、年収0万、今後も働く予定なし ・子供→なし(理想は3年後に1人だけ授かりたいです) ・親援助→なし ・借金→なし ・貯金→200万 貯金・親援助がないのと主人がリストラの激しい外資系で働いているため生活に無理のない程度(家のローンとは別に年間100万は貯金できるくらい)の生活を送りたいと思ってます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- maruko0422
- 回答数7
- 50歳からの就職
今までに一度も年金を掛けた事は、ありません。 今度、就職をして始めて社会保険に入りました。今、現在の法律で将来 何所まで掛けて幾ら貰えます?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- tenjiruc
- 回答数4
- 都内新築マンションを購入しようと思っています。
都内新築マンションを購入しようと思っています。 しかし、転勤等を考慮して、できるだけ売りやすいあるいは賃貸に出しやすい地域、広さを探しています。 質問は、 1.学生さんならそれこそワンルーム、新婚さんならある程度の広さが必要でしょうが、需要の高い広さはどれくらいでしょうか? 2.需要<供給 となる地域は都内でどこでしょうか?
- 遺産相続の件で教えて下さい。
遺産相続の件で教えて下さい。 両親健在ですが、母は介護が必要となりました。子どもは、長男、長女で共に別居しています。母の介護に当たり、平等に見るために財産も平等という考えから、話し合いがもたれました。父は、有限会社を経営していますが、運営は実質長男がしています。 会社と会社名義の不動産は長男に、家と賃貸建物とそれらが建っている土地を長女に残したいという内容です。両親は、遺言状を作成するつもりでいます。しかし、長男はそれを不服とし、会社は個人資産ではないから、遺留分があると言っています。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)会社(会社名義の土地含む)は、個人資産として相続の対象にはならないのですか? (2)たとえ遺言状があったとしても、遺留分の請求はできるものですか? ご教授いただきますよう、お願いします。
- 主人が転職を考えています。今は普通の安定したサラリーマンで年収は450
主人が転職を考えています。今は普通の安定したサラリーマンで年収は450万です。 潰れる心配は無いのですが、大きな昇給も無くつまらない・やる気が出ないそうです。 そこで昔の同僚が不景気で会社が負債を抱え、この先良くならないとの事で転職するそうです。 そこで主人も一緒に働きたいと思ったみたいです。(都市ガスメーターの交換業務と言っていました) 研修期間は日当1万円で、3ヶ月~6ヶ月くらいといっていました。 大手ガスの下請けの下請けで正社員でなく委託業務(青色申告)で何の補償もありませんが、頑張った分だけ稼げる知人がいるらしく、50万から80万円貰え車も買い替え羽振が良いと聞きました。 今の時代そんな良い会社があるのだろうか、正社員でなくまして経費がかかるので賛成はしませんでした。 当分の生活費用は母親が貸してくれるからと・・・。(マイホーム頭金は私の親から借り完済してません) 主人は「国保・国年・税金・経費は10万くらいじゃないか?手取り50万あれば引いても生活レベル良くなるから」と聞きません。 仕事をするには、車購入・ガソリンの経費がかかります。(勤務先までは自宅から20km弱) どのくらいかかるかも実際わかりません。 35歳で昨年マイホームを購入し、私の親から頭金を借りてまだ返し終わっていません。けして贅沢は出来ませんが普通の生活が出来る今が幸せではないか?と思いますが私が理解不足なのでしょうか? 親に返し終わっていない内に今度は夫の母にお金をかりて不安だと言っても、すぐ返せるぐらい稼げると言って、知人の良い部分しか見ていないような気がして心配です。
- 団体信用生命保険と加入生命保険の減額・解約について教示いただければ幸い
団体信用生命保険と加入生命保険の減額・解約について教示いただければ幸いです。 この度、マンションを購入することになりました。 マンション購入時、団体信用生命保険を加入しなければならず、セールスさんから 今、入っている生命保険の見直しも検討された方がいいかもしれませんと教えていただきました。 現在、終身保険:死亡保障2000万、入院1日7000円(月18000円の支払い)、 変額保険:死亡保障500万(月7000円の支払い)で、合計25000円の支払い。 加入20年目となります。(変額保険の解約はいくらかの払い戻しがあるようです) すでに加入している保険会社に電話をし、相談したところ、当然ながら解約・減額しない 方がよいという答え・・。 私としましては団体信用保険に加入し、変額保険を解約して、その分をローンにあてたいと 思っておりますますが、私は保険の知識が乏しく、いろいろとアドバイスをいただければ 幸いに存じます。 何卒、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 生命保険
- katuson3510
- 回答数3
- 出産費用を調べ、把握するのは、ナンセンスですか?
出産費用を調べ、把握するのは、ナンセンスですか? 結婚は3年目の共働き夫婦(30代前半)です。 夫から、「子供は授かり物で、準備をして産むものじゃない。費用を調べたりして準備してもできない場合もある。逆に、費用が用意できなくてもできたら産むべきだ」と言われました。 夫はこういう考えなので、避妊をしません。 が、現状貯金は10万以下、毎月10万の35年ローンを抱え、夫は月収手取り15万程度、私が22万程度なので、私が産休育休になるとかなり厳しいです。また、専業主婦にはなれないので、保育園の金額などを調べなければなりません。 …と考え、子作りを計画的にしたい、出産費用を調べ明確にし、大体百万(私の産休育休時短の減給に耐えつつ、出産費用を病院に払えるだけの金額と算出)貯金したら子作りがしたい、と言ったら、冒頭のセリフを言われたのですが、 調べるだけでも、と言うと、「(私から)教えてもらうだけじゃダメなの?」と言うのですが、 クラクラします。私が間違っているんじゃないか、とすら思ってしまいますが、 私、間違っておりますか? 私も、授かれば金銭的に無理してでも産みたいです。けれど、母子共に安心したいので、出来るなら貯金してから妊娠できたら嬉しいと考えているのですが、 自分の常識の根幹がぐらつきます。私が神経質なのでしょうか?それとも、夫がなにも考えていないだけでしょうか?はたまたなにか別な解釈はありますか? 自分ではもう、よく分かりません。客観的に見てどうなのか、教えてください!よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- yumeburogu
- 回答数6
- 東京にいる息子をいい加減Uターンさせたいのですが・・・・・
東京にいる息子をいい加減Uターンさせたいのですが・・・・・ 32歳になる長男のことなのですが、現在東京で会社勤めをしております。私と夫は山陰地方に住んでおります。 息子の勤めている会社は、国内大手の携帯電話会社とのことです。 大学進学で上京させて以来、ずっと東京住まいを続けているのですが、 もう30台も過ぎたことですし、いい加減区切りをつけて地元に帰ってきてもらいたいのです。 しかし当の本人には、Uターンする気など全く無いようなのです。 「今の仕事がいいし、それにこの歳で戻っても、今さら地方に仕事など無いし収入もかなり下がってしまう」というのが本人の言い分なのですが、 確かに東京と比べれば仕事は無いのでしょうが、町役場や農協の臨時職員などは募集していますし、収入が下がっても帰ってくれば実家で住めるのですから、お金はそんなに要らないのですから、問題は無いはずです。 いつまでも都会でフラフラしていていい年齢ではないでしょう。 それに息子はまだ独身なのですが、結婚するにしても東京の訳の分からない家の娘とするよりも、地元のよく見知った娘としてもらったほうが安心できます。 それに長男なのですから、家の跡を継がなければなりませんし、私も夫もいつまでも元気ではないのです。 元々息子を東京に出すこと自体あまり賛成ではなかったのですが、若いうちだけで気が済めば戻ってくるだろうと思っていたのですが、帰ってくるつもりが全く無いようなのです。 一体どうしたらいいのでしょうか? ご近所の他の家は、ちゃんと長男さんが跡取りとして家に入って、結婚して両親と同居されていると言うのに。
- 高校に入ってから、勉強が難しくついていけずに成績も悪くなる一方です。
高校に入ってから、勉強が難しくついていけずに成績も悪くなる一方です。 特に何もできることがない自分が嫌いなのです。 落第したら、生涯フリーターでもいいそんな風に思ったりもします。でも、将来が不安です どうすればいいのでしょうか? フリーターでも生活していけるのでしょうか? 年寄りを見ていると、何であんなに長く生きていられるのだろうかと思います 自分だったら、20歳まで生きれたらそれでいいと思います 自分は変なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- kurageninaritai
- 回答数6