検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 税抜処理の場合の別表調整
法人税の別表調整の仕方について質問です。よろしくお願いします。 期中、消費税は税抜処理をしています。そこで、法人税申告書の「交際費等の損金不算入額」の計算をする際、税抜額を支出額として計算するのでしょうか。若しくは、消費税込の金額を支出額とするのでしょうか。
- 3万円以上の領収書の印紙について
3万円以上の領収書の印紙貼付について質問します。 まず、消費税の明記(3万円だと消費税1429円など)があれば税抜きで3万未満なので 貼らなくて良いというのは知っています。 それを踏まえてなのですが・・・ 先日、コンビニ払い用紙で某コンビニで支払をしました。 金額は、30420円 (3万円以上) 用紙には、「税込み」や「消費税相当額xxx円」の明記なし 電子マネーで支払い(現金扱い) 代金収納代行用紙での支払い 税金などの支払ではなく、ごく普通の課税商品の支払 支払を済ませた後に印紙を貼る様子がなかったので、「3万以上なので 印紙を貼ってください。」とお願いをしました。 ところが、「税抜きで3万未満なので、印紙は貼る必要はない」と言われてしまいました。 自分も「でも消費税の明記がないので、3万以上です」と主張をしました。 お店側いわく、「印紙を貼る場合はレジが判断してくれる。今回は税抜き3万未満なので 印紙を貼らなくて良いとレジが判断した。本部でもそう指導されている」そうです。 「課税文書を作成する場合に、消費税及び地方消費税の具体的な金額が 明確に記載されているときには、その消費税及び地方消費税の額は 印紙税の記載金額に含めないこととされています。」 上の文章を見る限り「貼らなくて良い事にはならない」と思いますが、 貼らなくても問題ないのでしょうか。 ちなみに電子マネーで支払をしたのですが(社長の了解すみ) 電子マネーは現金扱いだから貼らなくて良いことにはならないですよね? 繰り返しますが、コンビニ払いの用紙の払込受領書には消費税は明記されていません。 支払は税金や保険料などではなく、普通の課税商品代金を支払いました。 税務署に訊いたほうが良いのかと思いますが、電話をする勇気がありません。 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答の程、どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- chocola104
- 回答数8
- 自民党って弱すぎない_公明党ってめっちゃ強いですね
自民党議員によれば「議論は尽くされたので時間切れ」とのこと。 消費税増税10%にして軽減税率を施行後は、更に消費税増税と社会保障の削減が決定しているとのこと。 「消費税増税10%+軽減税率」を行なうことにより、軽減税率に関わる様々な手続きでコストが発生(麻生大臣の言う めんどくさい が発生)、消費税の逆進性が更に高まり(消費税だけでなく、すべての国民に軽減税を適応するため所得の高い人ほど多くの軽減措置を受ける結果となり逆進性が更に高まり)、軽減税率の措置により税収は3兆円以上の穴が空くことになると算出されており、また景気にも急ブレーキ効果を発揮するため更に税収を減らすことに、結果として財政も悪化することになるとのこと。 このようなことから消費税増税推進している政治家の間では、更なる消費税増税を行わないと財政は悪化するため、消費税増税10%後の増税と社会保障削減はほぼ予定調和としての決定事項なのだそうです。 これほど不合理であるとわかっている「消費税増税10%+軽減税率の遂行」は、あっちを立てる必要もあれば、こっちも立てる必要があり、というこれまでの政治家、政党、大手マスコミの主張を取りまとめた結果であり、議論を尽くした結果としての、選挙による国民の総意であるためであるとのこと。 自民党って弱すぎない。公明党ってめっちゃ強いですね。 軽減税率が「何の低所得者対策にもならず、税徴収の観点からも不合理で無意味」と分かっていながら公明党の推進だからとそれに従う自民党。 自民党って選挙対策には強いけど、交渉事弱すぎませんか?外交交渉とかまともにできていないのも無理もないって気がします。 なんで自民党ってこうも交渉事に弱いのでしょうか? *また自分以外の他者の発言を「>」などで流用したり批判することは、運営スタッフへ報告すると共に削除対象になりますのでと注意ください。
- 消費税のことが大きな議論になっています。その中で、ヨーロッパでは20
消費税のことが大きな議論になっています。その中で、ヨーロッパでは20%以上の国もあるとの情報があります。しかし、その詳細については言及されません。 特にその中で気になるのは、日本では消費税とは言われませんが、ガソリン税、酒税、車の重量税は日本はかなり高いとおもうのですが、ヨーロッパではどうなのでしょうか?
- 消費税について、増税になると中小企業的にはどうなるのでしょうか?
消費税について、増税になると中小企業的にはどうなるのでしょうか? 1万円で仕入れたものを12000円で売る商売をしているとすると、 ・5%の時 仕入れ:税込み10500円 売上:税込み12600円 利益:2100円 実質支払税額:(売上の内税600円-仕入控除500円)=100円 ・10%の時 仕入れ:税込み11000円 売上:税込み13200円 利益:2200円 実質支払税額:(売上の内税1200円-仕入控除1000円)=200円 となると思うのですが、手元に残るお金は結局変わらないのでしょうか? 増税で減収になるのは消費者だけですか?
- 小泉さんが退陣してから消費税を上げるって言われても納得ですか?
できれば自民党に投票した人に聞きたいです 小泉さんは改革を進めてます 今回はそれを望んでの投票だと思います なおかつ約束を守る人なんだろうと思います ともなれば、投票した人は増税でも納得できるのかなぁと思ったんですがどうなんでしょう? まぁ現実的に考えて納得できるとは思えないんですが、税金をあげるのも改革だし… もし納得できないなら、なぜ負担が増える改革は認められないのか教えてください^^
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#14955
- 回答数12
- "あまりにも紛らわしい"消費税の総額表示に対するクレーム(※かなり頭に来ています)
近所でよく行くスーパーマーケットやガソリンスタンドにおける価格表示で、(2)のように「税抜(税別)のみ」のままか、または「税抜(税込)」のような紛らわしい表示の看板や値札を掲げたスタンドを多数見かけます。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/a_001.htm#6にあるように「税抜」価格を「税込」価格よりも強調して誤認を与える表示をする店舗が多く、特に半数近くのガソリンスタンドやスーパーマーケット・ディスカウントストアで(2)のような表示方法をよく見かけます。 (2)のような表示ではあたかも120円の部分が税込価格であるような誤認を生じ、思わぬトラブルになりかねませんが、個別の店舗にいくらクレームをつけたところで即座に応じるとは思えませんし、行政も行政でちゃんと監査していると思えませんが、行政側に対し「税抜価格を税込価格よりも強調した、紛らわしい表示だと誤認を招きやすい」などといったクレームを寄せるとしたら、どのような団体に問い合わせをすればよろしいでしょうか? 例:126円(税込)の商品(≒レギュラーガソリン1リッターの単価)の場合 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (1):税込(税抜)の表示(税抜の記載がない場合もあります) 税込 (http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/254.htmも参考) ┓┏━┓┏━┓ ┃ ┃┃ ┃┏━┛┣━┓┏┳┓ ┃┃ ┃ ┃┣┻┫ ┻┗━┛┗━┛┃ ┃(税抜120円) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (2):税抜(税込)の表示(税込の記載がない場合が多いです) 税抜 ┓┏━┓┏━┓ ┃ ┃┃ ┃ ┃┏━┛┃ ┃┏┳┓ ┃┃ ┃ ┃┣┻┫ ┻┗━┛┗━┛┃ ┃(税込126円) または 税抜 120円(税込 126円) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 非課税商品の中古売買について
本製品は、消費税非課税。身体障害者用物品として、厚生労働大臣より指定された非課税指定品です。 この記載に対する商品を業による中古品として売買する場合、消費税はかかるのでしょうか?
- 内税方式になると損する?
先ほどコンビにで定価150円のジュースを買ってきたんですが、158円(消費税7円)とレシートに表示されてました。 正しくは、本体価格150円 税込価格157円(内消費税7円)じゃないんでしょうか?
- 工事請負契約書に貼る収入印紙の金額についての質問です。
工事請負契約書に貼る収入印紙の金額についての質問です。 請負代金額¥10,185,000- うち取引に係る消費税及び地方消費税の額¥485,000- 上記の場合、契約書に貼る収入印紙の金額は1万5千円でいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- LEO-L77
- 回答数3
- 税金に詳しい方へ 電車賃に含まれている消費税はどこにいくの?
こんにちわ。 電車賃の中には消費税も含まれていますよね? 以前「購入した地域の消費税として納税されて、地域の貢献になるから、定期券は地元で買え!」と地元に愛着心の強い父に言われました。 それ以来、なるべく定期券は地元で購入するようにしていますが、地元の貢献になっているのかよくわかりません。 タバコ税には地方税も含まれていることは知っていますが、電車賃にもそれは含まれているのですか? 購入する場所を意識してもなんの特にもならないのでしょうか? また、電車賃に含まれている消費税はどこにいくのでしょうか。 税金に詳しい方、是非、教えてください。
- 自治体の例規改正に当たっての消費税総額表示への対応について
消費税総額表示が昨年4月から義務付けられましたが、市町村の水道の給水条例や下水道条例で定められる使用料の単価についても総額表示の対象となるようです。 例規を改正して総額表示に移行するかどうか検討しているのですが、他の事例を見ると、当方の条例では「算定基準に従って算定した金額に、消費税法で定める消費税率を乗じた額を使用料とする」といった定め方になっているところ、「~算定した金額に100分の105を乗じた額とする」といった表現にしている例が見受けられます。この表現は総額表示を意識したものなのでしょうか。 本来の総額表示とするためには、単価の改正が必要(単に5%を乗じただけでは1円未満の端数が出る場合があるので調整が必要)なはずですが、上記のような表現でも良いのでしょうか。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- danae
- 回答数1
- 嘗て、消費税導入当初、一般食料品と奢侈品などの格差を設けるなどありまし
嘗て、消費税導入当初、一般食料品と奢侈品などの格差を設けるなどありましたが、現在、論じられていないのは何か理由があるのでしょうか?一律反対でなくても良いように思います。 また、消費者からの納税額はどれくらいの比率で国庫に徴収されているのでしょうか?合わせてお教えください。
- エクセルマクロでの消費税計算式(他シ-トへの転記含む)を教えてください
エクセルマクロでの消費税計算式(他シ-トへの転記含む)を教えてください。 お世話になります。現状シ-ト4枚構成で1枚目(シ-ト名は「日報」)に商品類別に5項目を縦列に税込額を入力し登録というマクロボタンを押すと、シ-ト2枚目(シ-ト名は「総額」に5項目を横5列に転記する形となっています。 シ-ト3枚目(シ-ト名は「税抜」)シ-ト4枚目(シ-ト名は「消費税」)での計算処理は、シ-ト「総額」の各行列セルに新規数値が転記された際IF関数とINT関数で税抜額と消費税額とをそれぞれのシ-トで計算する形(=各セルに上記関数での計算式が貼り付けているというチカラワザ形式)となっています。 シ-ト「日報」のセルA5に消費税率値を置いて、A列10行からA列14行までに商品類名称を固定表示し・B列10行からB列14行までに毎日の税込売上額を入力し、シ-ト「日報」の1つの登録ボタンのみを押すだけで、シ-ト3枚目と4枚目とのシ-トD列11行目からH列11行にそれぞれ各商品類別の「税抜額」「消費税額」を転記表示させるマクロについて御教授いただけると助かります。(各シ-トともI列は横行合計を表示してあります) 税抜額=総額▲消費税額という形で(税抜額の算出には消費税率を使用せず、総額から総額の5/105で消費税額を計算し当該消費税額と総額との差額という形)処理できれば助かります。 便法としては1日毎の入力都度ではなく、1ヶ月纏めてシ-ト「総額」から一括でシ-ト3枚目4枚目に税抜額・消費税額値を転記するというマクロも在るかと思うのですが(シ-ト名RANGE表示の為算式が長くなり成功しませんでした)申し訳ありませんが上記1日単位での処理方法をお教えくださると助かります。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- samchan
- 回答数2
- 消費税の経理処理として税込みと税抜きどちらが一般的でしょうか。またどう
消費税の経理処理として税込みと税抜きどちらが一般的でしょうか。またどうしてその方法を採用するか 理由をおしえてください。
- 事業とは関係ない建物を売却した場合の、消費税の申告について
個人事業主の確定申告の関係で教えて下さい。もともと、事業所得があり、消費税の課税事業者です。今回、建物を売却する予定なのですが、この建物は、事業とは全く関係ありません。その場合の消費税の申告の関係ですが、土地の部分に当たる売却金額は非課税売上になると思いますが、建物の部分に当たる売却金額は課税売上になるのでしょうか。分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
- 確定申告
消費税の確定申告についてお尋ねします。 10年程前から消費税の納税義務者になり申告をしていましたが、平成24年の6月に事業を廃業し、その年は売上高が1000万円以下だったので 免税事業者になり、消費税の納税義務者でなくなった旨の届けを提出しました。 廃業したので、当然平成25年は売上高は0円で消費税の納税も0円ですが、平成23年の売上高が1000万円以上なので平成25年は課税期間になります。 売上高、納税額が0円の場合でも、課税期間なら申告書を提出しなければいけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- ringo-bingo
- 回答数2