検索結果

Power PDF

全1534件中401~420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ノートパソコンの選択で迷っています。(買い替え)

    こんにちは。 今までこのパソコン(バイオノート)を使っています。 http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z4/spec_retail1.html 最初デスクトップの補助的に買ったのですが、それなりにパワーがあるので、デスクトップを使わなくなり、ほとんどこのパソコンで作業をするようになりました。しかし、最近パソコンでの仕事量が増えた事もあり、ちょっと物足りなくなっています。あと最近特に熱を持ちやすく、ファンがかなりうるさいのもあり、買い替えを考えています。 でも、軽さ(1.5Kg) とパワー(インテル Core2 Duo プロセッサー P9700 2.8Ghz)を兼ね備えているので、これ以上パワーを増やせば重くなるし、バッテリー駆動時間も短くなる(今のものは実質3時間でこれでも時々短く感じる)ので、買いなおすにしても、何が選択肢としてあるのかよくわかりません。 最近ウルトラブックも見かけますが、薄さとかバッテリー駆動などがもてはやされていて、実際の性能面がよくわかりません。そこで 質問:今主流のウルトラブックは数年前の上記ノートパソコンと比べて、パワーの面では十分凌駕するのでしょうか?もちろんモデルによるでしょうが、一般的に言ってどうでしょう? 東芝のcorei7 2667Mのモデルで6Gのメモリーのモデルを見つけ、悩んでいるのですが、corei7でも低電圧でクロック数が低いとか、クロック数の数値自体では比較できないとか、しばらく業界の動き?から離れていたのでもう訳がわからないです。(ちなみに海外に住んでいて、海外のモデルなので日本で言うとどれにあたるのかよくわかりません。すみません。)。上記バイオと比べどうなのかといったところも踏まえ、アドバイス頂けると幸いです。 質問2:上記パソコン(私の今持っているもの)よりパワーがあり、同じくらいの軽さで、バッテリーのもちがあればどんなメーカーのものでも比較するのですが、何かお薦めはありますか? 一昔前なら数年前のパソコンと比べるとどんなモデルを買っても全然性能が違ったのですが、最近はそうでもないみたいなのと、数字だけで比較できない(クロック数など)事が多くよくわかりません。 ちなみに私の用途は アドビ・ドリームウィーバーでホームページ制作 時々作業中アドビのフォトショップなどで写真を加工する事がある。 ビデオ再生(エンコードとかはあまりしませんが、ホームページに載せるものを時々編集) インターネット(タブをかなり開きます) FTPソフト(常時) エバーノート・スカイプなど常時開いているソフトが多数 エクセル・ワード・PDFファイルなども常時開いている。 その他いくつか仕事関連のツールを使います(有名ではないので書きませんがCPUを酷使するものではありません) ゲームはしないし、モニターもいざとなれば外部につなげるのであまりそのあたりは気にならないです。外出して使う事も多いので、バッテリーの持ち、ある程度の軽さが必要です。(今の1.5Kgで十分ですが、これより重いとちょっとみたいなところはあります) 用途的にはどちらかというとCPUよりメモリがたくさんあれば何とかなるような気もするのですが、やはりCPUで作業が遅くなっていると感じる事も多いので(画像変換など)速いCPUは欲しいです。 予算は15万までくらいで考えてます。ウルトラブックで何とかなるならそれで良いんですが、ウルトラブックはデスクトップの代用になるという意見から無理という意見、ファンがやはりうるさいとか色々聞きますので、実際のところどうなのかアドバイスを頂ければ幸いです。 ちょっとまとまりがなくなってしまいましたが、簡単に言うと、上記バイオと同じくらいの重さでよりパワーがありバッテリー駆動の長いものが欲しいんですが、どんなものがありますか、ウルトラブックで大丈夫でしょうか、みたいなところです。 よろしくお願いします。

  • PowerPDFのアクティベーション

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・製品名(例:ScanSnap iX1600・ScanSnap iX1300) ===ご記入ください=== IX1500 ・ソフトウェア・サービス(例:ScanSnap Home・ScanSnap Cloud) ===ご記入ください=== PowerPDF ・接続方法(例:無線LAN・USBケーブル) ===ご記入ください=== 対策外 ▼使用しているOS(※Mac・Windows) ===ご記入ください=== Win10 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== IX1500スキャナーにバンドルされていたNuance Power PDF Standardが、元々の1台目PCに再インストールできない。 アクティベーションの部分で、はじかれる。 <1台目:ノートPCwin10> アクチベーション済みのpowerPDFの入った、このPCのWindowsOSの挙動がおかしく、落ちる場合があるので、クリーンインストールし直す。 <2台目:デスクトップPCwin10> 1台目の復旧中仮使用するため、PowerPDFをインストール、シリアル番号を入れると手動アクティベーションとなりKOFAXのアクティベーションサイトにてアクティベーションキーを入手してインストール完了 <1台目:ノートPCwin10> OSインストールが完了し、PowerPDFをインストール、シリアル番号を入れると手動アクティベーションとなりKOFAXのアクティベーションサイトにて、アクティベーションコードが無効ですとなり、アクティベーションできない <2台目:デスクトップPCwin10> PowerPDFの登録が1台目と2台目で重複するのが原因と考え、アンインストールしようとするが、NPdflm.exeが使用中で エラーとなり、アンインストールができない。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • ノートパソコンを買い替えようと思っているのですが

    生命科学系の大学院生です。 5年間使い続けたノートパソコン(FMV-BIBLO S/C50)にも限界が来たようなので、年度末ないし年明けのセールか何かで買い替えたいと思っているのですが、あまりこういった買い物に詳しくないので皆さんからのアドバイスが頂きたいです。 パソコンは主に研究室で使っており、自宅にネット環境はありません。 スペックはそれなりで構わないのですが、PDFを読めること、且つOffice(word/excel/power point)は必須です(windows surfaceも可?)。 安定して長く使えるものを出来るだけ安く買いたいと思っています。 またそれとは別にコンパクトデジタルカメラも欲しいと思っており、こちらは上限2万円程度のものを考えています。 ジャパネットなどではこれらスキャナー・プリンターを抱き合わせたものがセットになっていたりしますが、有っても良いけれど必要は無いという感じです。 またネット契約付きのものはあまり考えていません。 店頭で買うよりもネットで買った方が安いのは分かるのですが、サイトが数多あることもあり、そもそもどこが狙い目なのか、コンデジとノートパソコンのみで割安なセットを販売しているところは無いのか、そういったことをお伺いしたいです。 どうかよろしくお願いします。

    • rig-i
    • 回答数4
  • 中古 液晶一体型購入に関して

    私は大学の工学科研究室に所属している学生です。 研究室で使用するパソコンが必要で、今は家から毎日ノートを持ってきているのですが、さすがに面倒になってきたので新しく購入を検討しています。 そこで条件として考えたのは ・とにかく安く(4万以内) ・でかいタワー型をおくスペースはないことはないが難しいし、ノートでは机が狭くなる ・高いスペックは必要ない(ワード、エクセル、パワーポイント、PDFを扱う程度) ・学内LAN&インターネットを使用するのでインターネットが快適な程度のスペックは欲しい ということで考えた結果、中古の液晶一体型のパソコンがいいのではと思いはじめました。 候補はデザインも考えて日立フローラ、EPSONのPE、PDシリーズ?です。 (1)そこで質問なのですが私のような用途の場合どの程度のスペック(CPUの種類、数値やメモリ)が必要でしょうか?(HDDはほとんどいりません。) (2)また私が考えた候補や似たような商品のなかでどれが評判いいのでしょうか? (3)他になにかいいアイデアがありましたらお願いします。 補足ですが、当方は自作などの知識はありませんがど素人よりは詳しい程度のレベルです。 あとOSは2000でいいと思ってます。(XPでは重いと思うので。)

  • ごみ箱入りのダータ復元するベストなツール

    Windows7→10Homeのエクスプローラで同じフォルダ(例えば、ドキュメント・ピクチャ 等使用する度に表示)が、クイックアクセスに表示されるので、これらの全部をファイルを ごみ箱入りして削除した処、何と連動して削除したファイルがPCから無くなってしまいま した。(バカな男!) PCの検索から「バックアップと復元」「以前のバージョンの復元」等いろいろトライしましたが、復元出来ない状態です。 そこで、iSkysoft:万能データ復元とWondershare:データリカバリーの試用版でスキャン した処、ファイルの種類とパスにフアイル名+拡張子が表示されて、復元をクリップすると アップグレードして購入登録の表示に代わり、表示された中身が確認できないので試用 版では中身が本当に復元されたかどうか不安です。 Google検索からデータ復元のソフトが4千円~1万5千円といろいろあることが判り、どのソフトがベストなのか! 困惑している処です。 以上から、ごみ箱からデータ復元して利用体験した方、どのソフトがベストか教えて下さい。  因みに、ごみ箱削除した拡張子は、エクセル、ワード、パワーポイント、 ピクチャ.jpg、PDF、筆まめ.fwa、CD Label.cld、ラベル屋さん.ihd等が大半です。 補足:「コントロールパネル」¥「エクスプローラのオプション」の「プライバシー」の「最近 使ったファイルをクイックアクセスに表示する」にチェックを外すことにしました。

  • FPGAでxapp495のサンプルについて

    こんにちは 現在Spartan6 LX45評価ボードにて下記のPDFにあったサンプルをいじりながら目的の出力をするプログラムを作成しているところです。 http://www.xilinx.com/support/documentation/application_notes/xapp495_S6TMDS_Video_Interface.pdf ・環境 基本的な言語はVerilog HDL 開発はISE 12.2を利用しています サンプルは、XILINKSから落としてきました。 トップモジュールに、dvi_demo.vとvtc_demo.vがあります。 今回はvtc_demo.vのカラーバー出力サンプルを利用しました。 ・スキル FPGAは先週くらいから始めたばかり。 ・やりたいこと 任意位置に色を描画する。 今回は縦線を出力するだけです。 ・質問 hdclrbar.v内の水平方向位置を決める際に、 i_hcntの値を利用していますが、%(剰余)した場合にうまく動作しません。 また、コンパイルエラーが発生する場合としない場合があります。 どうしてこのような結果になるのかわかる方いましたら教えてください。 問題のコード if ((i_hcnt % 3'd111) == 0) エラー内容は、 ERROR:Xst:2837 - Line XXX: Operator <MODULO> is only supported when the second operand is a power of 2 以下のコードの場合はコンパイルは通るのですが、結果が意図したものではありませんでした。 if ((i_hcnt % 3'd100) == 0) この場合に表示されるのは非常に細かく描画されてしまいます。 以下のコードは特に問題なく(意図した)動作(画面に100pixelの位置に縦線を描画)をします。 if (i_hcnt == 12'd100) ただ、この場合だとすべての描画位置を直接指定しなければならないため、 計算式から出した線を描画することが出来なくなります。 最終目標としては、サインカーブを特定Y値で横に切った時の点を表示したい。 ・備考 何か根本的な部分で間違っている可能性が大だと思います。 参考資料などありましたら教えてください。 追加で必要な情報がありましたらお答え出来る範囲でします。 以上、よろしくお願いします。

  • パワポで画像を印刷してノートに貼りたい

    これまでの旅行の写真が溜まっており、この度これまでの旅ノートを作ろうと思っています。 ノートは、大学ノートなんかの普通のノートです。 撮った写真をたくさん貼りたいのですが、写真に合わせていろんな大きさにしたいので写真屋さんでの印刷は不向きかなと思います。(お値段も高くつくかも) そこで、パワーポイントの1ページ分に写真を複数枚並べていろいろ大きさを変えたりして紙で出力して、ちまちま切って好きなようにノートに貼っていこうと思いついたのですが、 ・写真の大きさを自由に変えられる ・普通の紙でも良い ・安いほうがよい という点で、ほかに良いアイデアはありますでしょうか? ネットで探してみたのですが、パワポでウェブ上のフォトアルバムというのはありましたが、それを紙に印刷して、、というのは見当たらず・・・。 ちなみに、プリンターがないのでPDF保存→コンビニでカラー印刷(A4サイズ1枚50円、セブンイレブンではありません)の流れになりそうです。 この場合、写真用紙ではなく普通のコピー用紙になります。 アルバムではなくノートに貼る用なのでそれは良いのですが、ノートを閉じたとき印刷用紙自体がくっついて色は移ってしまいませんか? アドバイスよろしくお願いします。

    • gaoo043
    • 回答数1
  • Illustrator CS2と3について

    先月G4からiMacに買い替えた者です。 ■経過:まだファイヤーワイヤーでG4とも繋いだ状態で使用しています。インテルMacになってから以前のパワーMacと全然違うこととかあまりよく知らないままでの導入で、結果的に色々困ったことが起きています。プリンターも新調したものの、もう以前のOS9,1に対応してない為、前のMacで作成してもプリントできないとか(ちなみにイラレとフォトショでの書類などが主です。) illusutratorを新しくiMacにも入れないと、以前作ったイラストレーターの書類が全然使えず(pdfにしても書類サイズがカスタムサイズだったりで)、プリントもできないのですが、デザインの仕事はやめていく方向なので、高機能は不要です。(前のイラレバージョンは9です) 色々調べてみたんですが、CS2もインテルMacで使用できるにはできるが、時間がかかるとか、面倒な操作が必要?な印象を受けましたがどうなんでしょう? どうせならCS3を待ってそちらを入れた方がベターでしょうか?それで以前の書類は問題なく開くことできますか?又、ファイヤーワイヤー繋ぎっぱなしは問題ないですか? (アップルストアで聞いてみましたが、アドビの製品のことまでは・・・と言われてしまったので、こちらにあげさせて頂きました。)宜しくお願いします。

    • ppcp
    • 回答数1
  • WinからMacへのファイル移動(データが保存出来ません…)

    ※パソコンにあまり詳しくない者です…。 先日WinからMacへファイルを丸ごと移動しました。 イラレのバージョンが違うのも要因なのでしょうが、 まず、イラレデータのアイコンが、いつもの(女性の顔)ではなく、白い紙みたいになります。 フォントも変わっていて、フォント名は文字化けしている様です。 普通に保存しようにも「PDFファイル形式に問題があります。このファイルはロックされています。書き込み出来ません。」と表示が出ます。 ファイルの情報を見ると、「書き込みのみ」になっていたので、「読み/書き」に変更しました。 が、保存出来ません。 新たに別名で保存しようとしても、「適切なアクセス権がないため保存できません。」と出ます…。 (アクセス権は「読み/書き」、ロックもかかっていない状態です) どうすればイラレ10で保存出来ますでしょうか。 イラレファイルは200ちかくあるのですが、1つ1つ処理していくしか無いのでしょうか。 現在、ほとんどの仕事が滞って非常に困っています。 社内は、私以外全員WINユーザーで、私もほぼ素人です。 どなたか知恵をお貸し下さい…。 よろしくお願い致します。 以前使っていたパソコン情報 マシン:DELL DIMENSION2400 OS:windowsXP イラストレータ:9 現在のパソコン情報 マシン:Power Mac G4 OS:X 10.3.9 イラストレータ:10 ファイル移動方法:CD-Rに焼き、デスクトップに移動させました。 (全てのファイル・画像はデスクトップにある状態です。)

    • ベストアンサー
    • Mac
  • office文書の検索について

    はじめまして、どうかよろしくお願いします。 ファイルサーバのドキュメントを検索したいと思っています。 ■検索対象 ・Office97/2000のドキュメント (ワード、エクセル、パワーポイントが中心です) ・PDFファイル(少し) ・HTMLファイル(少し) ・テキストファイル(少し) ■サーバ環境 WindowsNT4.0/5.0/2000serverのいずれでも動作して 欲しいです。メモリ128MB、CPU PIII500Mhzくらいで も問題無く動作してほしいです。 ■クライアント環境 Windows98/Me/2000/XP、IE4.0以上(NNはあまり使いません) できれば、ブラウザをインターフェースにして、検索で きると導入と普及が容易かと思っています。 ■機能 ・ドキュメントの全文検索、一部一致検索、AND/OR検索等 ・フォルダ名でもヒットできる ・ファイル名でもヒットできる ・社内LAN(10BaseT)、200名での利用で高速なものを 望んでいます。 ・ファイルにインデックスを付けることも可能で、これを 検索キーにすることもできる(ディレクトリ型で検索可) ・フォルダにはアクセスコントロールが存在しますので、 検索は誰もが出来ても、読み出しは必要な人だけが可能 として欲しいです。(検索も必要な人だけが可能でも 構いません) ■価格 試用期間のある、安価なものを望んでいます。   この機能は無いが、ここまでなら、この製品がいい、と いったご意見でも構いません。また使い方の工夫で、こ う使えるというご意見も嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • USBの使い方について

    こんばんは。 カテゴリが違っていたらすみません、USBはPCパーツ 周辺機器でメモリなんだと信じている軽症の機械音痴なので正してやってください。 説明書や他の方の質問を見てみても解決出来ませんでしたので質問させて頂きます。 先日ついに4GBのUSBを購入してみたのですが、使えているのか分かりません…。 使用しているOSはWindows Vista 「LaVie」 2007年に購入したもので、USBはSILICON POWERです。 私がUSBを使ってしたいのは、USBにPDF形式で保存したWordファイルのコンビニ印刷です。 USBを挿して、リムーバブルディスクを開いて見てみたらドキュメントからitunesからピクチャから全てコピーされてる?と思ったのですが。 皆さんの質問のお答えによく「必要なデータを選択してコピーして」とあるのに何故もうはいっているのかと。 じゃあ必要なのだけ残してあとは消せばいいのかと消去してみたら本体のデータまで消えてしまいました(一応消えてもいいようなデータをお試しで消してみただけなので大事には至りませんでしたけれど)。 ファイルの移動なども連動しているようなのでもしやこれは使えていないのかとOTL 正しい使い方や解決方法を詳しく教えて頂けますとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

    • sotoya
    • 回答数2
  • TOTO トイレ ネオレスト・アプリコット

    TOTO ネオレスト/アプリコットをご使用の方、または商品の構造に詳しい方にお尋ねします。 目をとめていただきありがとうございます。 こちら、1か月ほど前に自宅の便器をネオレストのAH1(2012年2月発売モデル)にリモデルしました。 ウォシュレットの動作で疑問に感じてることがありまして、皆様のご意見をいただきたく質問いたします。 ネオレストとアプリコットの取り説を手元に話を進めさせていただきます。 http://search.toto.jp/tr/D08623___________-_-201112.pdf 20~21ページについてです。 こちらには便器に近づいてから用をたし、立ちあがった後、どのような機能が行われるかが記載されてあります。 ・オートパワー脱臭が約2分後に自動で止まる ・(洗浄機能を使ったときのみ)ノズルが自動洗浄される ・アフターミストが出る ・LEDなどなど ここまでの流れしか記載されていないのですが、実際、便器はオートパワー脱臭が終了後 皆様がご使用のネオレストではどうなるのか?? そこが知りたいのです。 恐らく、皆様、洗浄後はすぐトイレから出られるので 「その後 何が起きてるか」など 気にもかけた事がない方が多いと思いますが。 ============================= 我が家のネオレストは、脱臭が約2分で終了した後、ノズルが伸びて出てき、そして引っ込みます。 その際、ノズルから水が流れる、または垂れることもなく、ただ単にノズルが伸縮しています。 毎回です。 この一見「意味が無いノズルの動き」   ・・・これが疑問なのです。 ============================= 取り説には一切、この動きには説明もされておらず、 「故障かな?と思ったら」のページにも似た症状が載っておりません。 便器から立ちあがってすぐに行われる「ノズルの自動洗浄」とは別のものです。ノズル洗浄は洗浄できちんと行われます。 それとは別に、オートパワー脱臭終了直後、または脱臭終了して3分~20分後に ノズルが勝手に伸びてくるのです。(トイレと居間が近く、居間に居てもその伸縮の動作音が必ず聞こえます) ノズルが出てくるタイミングは色々です。しかしほぼ毎回ノズルの伸縮はあります。 ウォシュレット機能を使わなかった場合、「ノズル自動洗浄」は行われませんが この不可解なノズルの伸縮だけはオートパワー脱臭終了の数分後に必ず動作しています。 実は、本日TOTOのメンテナンスの方にみていただきました。 この現象(一見、意味のないノズルの伸縮)は、ネオレストとアプリコットの両方の機種ならば、同じような事がみなさん起こっていると説明されました。 「通常の一連の流れ」だとの説明を受け、それならば、どうして取り説にそういう流れを 載せていないのか、あんなに毎回毎回ノズルの伸縮音が聞こえてきたら、気になって仕方ないと、こちらが言うと 「通常、便器の洗浄が済むとお客様はトイレから出られるので、その後行われる機能(ノズルの伸縮)の事までは記載する必要がないという考えなんです」 と、メンテナンスの方は話されました。 私、女で、機械関係は素人、メンテナンスの方の説明ではひとつも納得がいかずモヤモヤした状態が続いております。 メンテナンスの方の説明を聞いたあと 違う方の意見・説明を伺いたくTOTOのお客様相談室に電話してみましたが、17時で終了しており、明日以降に・・・。 お客様相談室の話とはまた別に、ユーザーの方の現状を聞かせていただきたく 投稿いたしました。 身近にユーザーさんがいらっしゃれば、すぐに飛んでいって症状を確認したい所なのですが・・・ それもできず。 ★まとめますと ネオレスト・アプリコットにおいて、オートパワー脱臭が終了した直後、または数分後に 「洗浄無しで 単にノズルが伸縮動作する」方はいらっしゃいますか? 長文、読んでいただきまして、ありがとうございました。

  • おすすめのスペックを教えてください。

    デスクトップとノートのPCをそれぞれ買い換えたいと思っています。 そこで、デスクトップPCのおすすめのスペックと、おすすめのノートPCを教えて頂きたいです。 デスクトップの使用目的は、ビジネス関連&プライベートで、以下が中心となります。 ○仕事関連 ・インターネット(メール、ウェブサイト閲覧、動画はそれほど見ません) ・文書作成(ワード、エクセル、Adobe Acrobat 9 Pro) ・プレゼンテーション資料作成(パワーポイント) ○プライベート ・写真・画像加工(Adobe Photoshop Elements 7) ・動画作成(Adobe Premiere Elements 7) ・ハガキ作成(ハガキ作成ソフト) ・音楽再生(WMP、iTune) 動画作成に関しては、ごくたまに行う程度ですので、 動画作成に特化した機能をパソコンに求めてはいません。 ただ、AdobeのPDF作成ソフトやフォトショップなどの重いソフトを使用するため、 現在使用中のPCでは動作が遅くなってしまって不便を感じています。 参考として、現在使用しているPCの主なスペックは以下になります。 CPU:インテルCore Duo T2300(1.66GHz) ハードディスク:100GB メインメモリー:1GB OS:Windows XP 文書や画像などの自分で作成したデータは全て外付けのハードディスクに入れ、 PC本体の方には保存しないようにしているのですが、それでも動作が遅く、フリーズも多くなってきているのが現状です。 ですので、上記のソフトを入れても動作が遅くならずに済むには、 最低限、どれくらいのスペックが必要であるのかをお伺いしたいです。 特に、必要なCPU、メインメモリー、ハードディスクの目安が知りたいです。 予算は10万円前後(モニターとキーボードは含めずに)で考えています。 ノートPCの使用目的は、主に出張先での先方とのメールでのやりとりが中心なので、 マイクロソフトオフィス、PDFの閲覧ソフト、インターネットさえ使用できれば、他の機能は必要ありません。 重視したい点は、持ち運ぶことが多いので、「頑丈」で壊れにくいことが第一です。 サイズは、10インチ前後で考えています。 PCに関してそれほど詳しくないので、説明不足な点が多々あると思われますが、 以上の点を踏まえて、おすすめのノート&デスクトップのPCをお教え頂きたいです。 よろしくお願い致します。

    • aqua222
    • 回答数2
  • SCSIのHDDをフォーマットしたい

    症状は、デバイスマネージャでSCSIのHDD名が表示されていますがfdiskやmbmでATAに接続したWin98のHDDからSCSIのHDDに切り替えるための[5]が非表示、F10が押せない、という症状です。 SCSIのHDDはパソコンの電源を入れている間はずっと回っているみたいです。 ジャンパと、アダプタの設定で、適当だと思われる設定を教えてください。 認識させたいHDDは18GBで、型番はUltra160 MIC IC35L018UWD210-0 10000RPMです。 ジャンパの説明は http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/85256AB8006A31E587256A7A00696FA5/$file/U73lzx_sp32.PDF の27,28ページの「7.1.7 Auxiliary connector on 68 pin model」「7.2 Option jumper block」に英文と図で説明されています。 ジャンパは前面と、基盤に2つで合計3箇所あります。 PDFの内容と重複しますが、HDDにはシールが貼られており、基盤の2つのジャンパについて以下のように説明されています。 7・・・・・・・1 JP 1 ID BIT 3 2 ID BIT 2 3 ID BIT 1 4 ID BIT 0 5 FORCE SE 6 TERM POWER 7 LED OUT G・・・・・・・A JP A RESERVED B DISABLE UNIT ATTN C TI SYNC NEGO D DISABLE PARITY E DELAY START 6/12 F AUTO START DELAY G ENABLE AUTO SPIN Win98やWin2000では自動で認識されたSCSIボード名がSymbios Logic~PCI SCSI Adapterと表示されているので、BOOT可能なSCSIボードとして認識されていると思います。 デバイスマネージャでSCSIボードのアダプタの設定という所で、テキストボックスで何か設定できます。/PARITYOFFや/PIOなどと指定したりするらしいですが分からないので適当に、/PIOと入力しています。空欄だとデバイスマネージャでSCSIのHDD名が表示されませんでした。 マザーにはSCSIボードは1つだけ付けています。SCSIケーブルは両端が68ピンの端子になっているもので、ターミネータは無く、SCSIケーブルの中間に端子はありません。 下は似たような質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4002376.html

    • achm
    • 回答数1
  • PCに「風ステーション」を接続するには?

    PCに「風ステーション」を接続するには? パソコンに詳しくなく、自作経験もない者です。 NEC Express5800 S70/FLというPCに「風ステーション」というパーツをインストールして、パソコン正面にeSATAやオーディオ端子を増設したいと思っています。 ※まだ、風ステーションは購入していません。 ■参考サイト ◎NEC Express5800 S70/FL 仕様 http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70fl/spec.shtml ◎NEC Express5800 S70/FL マニュアル(ハードウェア編) http://www.express.nec.co.jp/usersguide/s/s70FL/ug_1.pdf ◎株式会社サイズ | 風ステーション http://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-station.html ◎風ステーション マニュアル http://www.scythe.co.jp/manual/kaze-station-manual.pdf 風ステーションのマニュアルとExpress5800マニュアル(p.5)のマザーボードを見たのですが、PCに詳しくない自分には、風ステーション付属のケーブルをマザーボードのどこに接続したらよいのかわかりませんでした。 ※SATAはマザーボードのSATA#6に接続すればよいことだけはわかりました。 そこでおたずねしたいのですが、 (1)パワーケーブルはマザーボードのどこに接続したらよいのでしょうか? あるいは、電源ユニットから出ているケーブルのどれかを風ステーションに接続するのでしょうか? (2)オーディオケーブルはマザーボードのどこに接続したらよいのでしょうか? マザーボードの図にはオーディオ関連のコネクタが掲載されていないのですが、このPCでは利用できないのでしょうか? ※これが一番欲しい機能なのでできないと悲しいのですが・・・ (3)USBケーブルはマザボードのどこに接続したらよいのでしょうか? マザーボードには「フロントUSBコネクタ」があり、もともと正面にあるUSB端子と接続しているようです。 このコネクタを風ステーションと接続することになるのでしょうか? (4)風ステーションには「ファンコン:2チャンネル」という機能があるのですが、これはどのようなものなのでしょうか? express5800 S70/FLに付いているCPUファン、リアファンのどちらか、あるいは両方の回転数をマニュアルで制御できるようになるのでしょうか? この機能は魅力というよりもなんとなく不安を感じてしまい使う予定はないのですが、もし本PCで利用できるようでしたら、どのようにマザーボードと接続したらよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#241087
    • 回答数1
  • 製造業向けのR&D(研究開発)のマネジメントシス…

    製造業向けのR&D(研究開発)のマネジメントシステムについて とある製造業で研究開発職をしています。 業務は製品開発の部署で、設計および工法開発をやっています。 もうかれこれ20年ぐらいになりますが、 最近はグループでの協業が当たり前になってきて、 研究者と言っても、だいたい仕事のフローが決まっています。 開発の本質は、やはり実験なのですが、グループタスクの場合は、 たいていはメールベースの連絡事項から始まって、 現状認識、課題抽出、評価計画書、業務のスケジュール化という 決まりきったワークフローです。 業務の割り振りによって、人によるITスキルがまったく違う上、 あまりOFFICE製品しか使える環境にないため、 EXCELを使うことが多いです。 しかしながら、途中段階では、お客さん報告のために資料を英語でPOWERポイント→PDFにしたり、他部門への依頼のために、中間報告などをPOWERポイントで作ったりします。 最終的な成果は、技術者なので、レポートを出すことが業務の報告がわりになりますので、ある程度の実験結果が出たら、表紙をつけてレポート提出したり、協力者への配信のために、タスクー期日のプロジェクト風のEXCEL表を作ったりしています。 これらは、大きな締めの段階では、より体系的にまとめた 報告書として、これを社内の技術データベースに登録したりします。 (PDF文書でワークフローに乗せる形です) はっきりいって、これらのパソコンベースの仕事で 多くの時間が費やされており、研究開発の本質である 思考の時間が減るので、正直ウンザリします。 報告書などは、ある程度フォーマットが決まっているので これをワークフローにできれば、かなりの省力化が可能です。 たいていは、複数の人間が関係する業務なので、 思考の途中で生じる文章、図面、データなどを 一切がっさいをデータベース化してしまい 最終的な、WORD文書やPOWERポイント文書を、 使いまわしだけで、最低限の時間で完成してしまいたいと思います。 このような開発現場で使えるような、ITツールは見渡しても まともなものがありません。 こうなれば、低コストで自分で開発してしまいたいと思っています。 (もちろん、これを開発するリソースは本質とは捉えられない風潮が ありますが) そこで、現在考えている案としては、 1)データベースソフト(SQLITE)みたいなところに、データのリンク、画像(jpg)、txtなどを集約させる 2)WINDOWSのGUIを使った簡単なアプリを使って、TEXTや画像(図)、(表)JPGなどシート上に並び替える。(EXCELよりも、もっと自由な並びで)  極力、ドラッグ&ドロップなどが使えて、アクセスに時間がかからないものとする。 3)最後に文書に吐き出させる。 この時は、簡易的なものはPOWERPOINTで、詳細はWORDでとか使いまわしを選択的に選べる 4)POWERPOINT、WORDで完成した文書に訂正を加える。詳細の情報追加もこの時点で実施する。最近、社内でoffice365を使い始めたので、HTML変換なども含める 5)4)の情報で、データベースソフトを訂正する 6)データベース情報を一覧で編集したりできる。 7)用語集や、代表的な絵などを、共有データベースで、ほかのメンバーが使いまわせるような環境をつくる。 とりあえず、楽に簡単に、これらの業務を実施できる 理想的なソフトを自分本位で作ってみたいと思います。 何か参考になる既存のアプリや、事例があったら教えてほしいと思います。 PCはwindows7、開発言語は最近流行のオブジェクト指向型言語など 自社にはIT部門もあるのですが、R&Dの現場を経験した人がいなくて、 そういう部門の人との間には、ずいぶんと隔たりがあります。 仕様キメなど仰々しくて、こちらのかゆい部分に手が回るような 機転の利く人間が少ないです。 また自部門の人間も、ことIT知見が乏しく、著しく大変なEXCELへの 写真貼り付けなど、おそろしいほど手作業でやっている連中です。 何か参考になる事例などがありましたら、教えていただければと思います。

    • noname#230358
    • 回答数7
  • パワーアンプとキャビネットの接続に関して

    現在、 Carvin製パワーアンプ「TS-100」とPlaytech製キャビネット「G-EXPLOSION GX212V」 を使用しているのですが、これらの接続に関して質問が2点あります。 (1)現在、TS-100の1chと2chの出力端子を共に8Ωにしてキャビネットの2つの入力端子と2本のスピーカーケーブルで結んでいるのですが、これは正しいのでしょうか? 自分は初心者でよくわからないのですが色々なサイトを拝見しますと、おそらくこのつなぎ方で正しいと思われます。TS-100のスピーカー出力端子は並列になっておりGX212Vのスピーカーは16Ωだからです。 しかしながらキャビネット裏の表記に「Mono8Ω、Stereo 16Ω」とあります。 現在の私の接続は2本のケーブルでなされているのでステレオ接続のはずなのですが、これでは意味がわかりません。 (2)TSー100とGX212Vの接続に電力的に問題はないのか? あるサイトに真空管アンプは定格以上の電力が出ると書いてありました。 そこで心配になったのですが、 TS-100の定格電力は 「50W×2(ステレオ) 100W(ブリッジ)RMS」です。 またGX212Vの許容入力は 「120W(モノラル8Ω)、60W x2(ステレオ各16Ω)」です。 問題はないでしょうか? ちなみに Playtech製キャビネット「G-EXPLOSION GX212V」に関する詳細は http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1318%5EGX212V%5E%5E TS-100に関する詳細は http://www.soundhouse.co.jp/download/carvin/ts100.pdf にあります。 以上よろしくお願いします。

  • パソコンが出来ないのは、仕事出来ないと同じか?

    こんにちわ。 ある友人が言っていた言葉なのですが、同調出来る部分と、そうかなあ?と思える部分が入り混じった気持ちになった意見でしたので、同じような事を考えている方も多いのかな?と思い、アンケートカテゴリーに投稿しました。 その友人は「今の時代に、パソコンもろくに使いこなせない人間は仕事が出来なさそう。あまり信用出来ない。」と話してました。 理由として: 1.特に中高年以上に多いが、昔ながらの営業スタイルだけで自分は何とか出来ると思い込んでいる。だが、今は自分のアイディアをword、excel、power point、PDFとかにプレゼン出来るようにまとめていく能力が無ければ、それを売り込むことは出来ない。 2.メールでやりとりをしたり、必要な情報を集めたりというのをネットで行う世の中。パソコンが難しい。覚えるのが面倒くさいという理由だけで、扱わない人間は仕事自体を放棄しているに等しい。 3.使い方が分からないから、一番大切な資料作成などを誰かパソコンを扱える人間に投げるのは、仕事遂行能力が劣っている。 4.SkypeやLineなど、無料で通話できる手段もあるのに、携帯電話で延々と話しをし、通話料金が高いと後で嘆いているのは、馬鹿としか言いようが無い。 5.サイボウズ等スケジュールを共有管理できるソフトもあるのに、誰がどのような行動をしてるかいちいち確認するのは時間の無駄。 等などです。 その友人は、こんな発言をするだけあって、かなり高度にパソコンを使いこなします。world、excelを使用した資料作成はピカイチですし、パソコンの設定・修理、HTML/XHTML&スタイルシートを使用した簡単なホームページまで短時間で作成します。ここまでパソコンを使いこなす為に結構勉強したのだろうと思います。営業成績も悪くありません。 とは言うものの、極端に言えばパソコンを使えないのは、文書が書けないに等しいと一刀両断にするのもどうかなあ???と思うのですが、皆様はどう考えてますか? なるべく多くのご意見を希望します。

  • 紫外可視分光光度計で、油を含む水の透過率から定性…

    紫外可視分光光度計で、油を含む水の透過率から定性的に水の汚れ具合の評価する方法 現在私は、超音波マイクロバブルを用いた機械部品の洗浄に関する研究を行っています。 マイクロバブルは直径50μm以下の微細気泡であり、水と空気で生成できます。そのマイクロバブルを水中に発生させると同時に、超音波振動を水面下に照射することで、マイクロバブルを振動、破裂させてその時のせん断力や弾けるパワーで機械部品に付着した不水溶性切削加工油を除去することを目的としています。 実験方法としては、水10L、金属板に油を30mg塗布したものを用意します。油の除去方法は、超音波洗浄と超音波マイクロバブル洗浄の2パターンで行います。 評価方法は、油分除去量と紫外可視分光光度計による透過率測定の二つになります。 実際に同じ油分量を各洗浄方法で除去した場合、マイクロバブル洗浄は油分が気泡に付着してそのまま水面へ浮上分離させます。 一方、超音波洗浄は油分を水に乳化させてしまい、見た目ではマイクロバブル洗浄より濁ります。 透過率で比較(紫外可視分光波長210nmに油分の成分である脂肪酸のピークが現れます)しても、5%ほどの差が出るのですが、その5%が有意な差であるかどうかを裏付ける文献が必要と感じています。 欲を言えば、1%の差が有意であるかがわかるともっと有り難いです。 しかし、そういった文献が見つからず困っているのが現状です。 なお、水、油分、測定器等の詳細は以下の通りです。 水:水道水35℃ 超音波:27kHz、max200W 測定器:製品名:UVmini-1240      一般用途:フォトメトリック,スペクトル,定量の測定      会社名:島津製作所株式会社      製品詳細URL:http://www.an.shimadzu.co.jp/uv/uvmini.htm  加工油:製品名:C-101 タッピングペースト     一般用途:不水溶性切削研削用潤滑油     会社名:日本工作油株式会社     表示成分及び含有量:・石油系炭化水素(鉱物油)26%                    (パラフィン:ナフテン=7:3又は6:4の割合)               ・油性剤50%以上               ・固形潤滑剤1~10%               ・塩素系極圧添加剤1~10%               ・硫黄系極圧添加剤1~10%   加工油の詳細(PDF)URL:http://www.nihon-kohsakuyu.co.jp/msds/C-101.pdf ご返答、よろしくお願い致します。 アドバイスや、補足等、少しでも情報を頂ければ幸いです。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • DSでwi-fiをする為にAtermWR1200Hを購入。設定ができません

    今までDSでwi-fiをやる際は、バッファローのWLR-UG-Gという型番のUSB型の無線を飛ばすものを使用していました。 しかし、別の部屋でwi-fiが出来なく、ケーズデンキで店員に相談。 すると、AtermWR1200Hなら飛ぶんじゃないか。と言われ、購入してきました。 それで設定をしていたのですが、出来なくて困っています。 説明書はhttp://121ware.com/product/atermstation/manual/wr1200h/wr1200h_tsunagikata1.pdfです。 まず、【1】の親機WR1200Hを接続して電源を入れようをやりました。 9に書いてある親機のPOWERランプとブロードバンド接続ポート状態表示LEDが緑点灯は確認できました。 次に【2】のつなぎかたを確認の部分を見ました。 WR1200H自体は有線で繋げる予定なので、インターネットケーブルを使い、いつも使っているモデムとWR1200Hを接続しました。 【4】に該当すると思ったので、裏面の【4】に飛びました。 裏面の【4】親機にインターネット接続のための設定をしようという部分があります。 その【1】にWWWブラウザを起動し、アドレスに「http://web.setup/」と入力して、クイック設 定Web(らくらくWebウィザード)のページを開くとあります。 いくらやってもhttp:web.setup/のページを開く事ができません。 http://www.aterm.jp/web/faq/15/15310.htmlの方法はやってみたんですが、上手くいかず・・・ 問題点を教えてください。 使用しているものは・・・ パソコン・・・FMV-BIBLO NF50U 無線LAN親機・・・Aterm WR1200H DS、PSPに接続予定です。 初心者なので、分からないことばかりです。 足らない情報等ありましたら連絡お願いします。