検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 100年後の街の人々の様子
100年後、日常の光景がどうなっているのか気になります。 今や街行く人々は携帯電話を片手に会話やメールをしているといった 光景が普通になっています。 ですが、100年前にはこういった光景は想像できなかったと思います。 そこでお聞きしたいのですが 100年後の街の人々の様子はどうなっているのでしょうか? 今とそれほど変わらないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 環境問題 アイドリング
環境問題の面から、回答をお願いします。 アイドリングストップで、ガソリンは節約できて、CO2の排出も減りますが、エンジンを再始動する際には、少なからずエンジン、バッテリー、ランプ、セル等々、様々な物に負担がかかり、それぞれの寿命は短くなると思います。 結局のところ、部品や車体そのものの寿命を縮めてしまうため、意味がないどころか、環境に悪い気がしました。 (資源を無駄にし、新しい製品を作る過程でCO2排出量が増える) アイドリングストップは本当に環境に良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#83451
- 回答数6
- 30年後、世界の中心はアメリカ?中国?
前回、中国の良さについて質問させてもらった者です。 今回は「30年後、世界の中心はアメリカ?中国?」です。 どんな面からでもいいので(特に経済的面がいいですが)、中学生にも分かりやすい文章でお願いします!
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- cvf3-teena
- 回答数11
- 人の考えを全面否定し、自分の考えを通そうとする父について。
先日父と、意見の食い違いによる言い争いになったのですが。 そのなかで父は「お前の考えが歪んでいるんだ。だから、 そういう考えしか出来ないんだ。」と、娘(私)の人格そのものを 否定する物言いをしました。その言い争いの発端となったのは、 とある事柄を私が誤解していたことが原因なのでしたが…。 そのことについて私が、「確かに誤解してしまったのは此方だけど。 誤解を招くような言い方をしてしまった方にも問題在ったんじゃないかな?」 と問うてみましたところ、 ”誤って理解した方が悪い。 自分は誤解を招くような言い方はしていない。 お前の考えが歪んでいるから、そういう誤解をするんだ。” と、全面的に、私だけに非の在るような物言いで返されてしまいました。 それは何も私だけのことではなく、母はもう何度も父から、 「お前の性格は歪んでいる。」と言われ続けています。 母も私も、どちらかと言えば直情的です。 それに対し父は、理屈を捏ねて相手を言い負かすのが得意です。 確かに私側にも、考えの至らない部分は在ります。けれども、 言うに事欠いて「お前の考えは歪んでいる。」などと言われてしまうと、精神的に可也落ち込んでしまいますし、自信も喪失してしまいます。 そういった父の態度に対し、母も私もこれまで相当な我慢をしてきました。 確かに以前から父には、自分の意見と異なる相手の意見は否定し、 自分の意見を押し付けようとするところが在りました。 最近は何故か、それがアカラサマになっているように見えます。 ――以上の話を、如何思われますでしょうか? 皆さんの御意見を伺いたく、投稿致しました。
- 二酸化炭素はなぜ上空に?
こんにちは。よくわかっていないので教えてください。 どうして二酸化炭素は上空に溜まるのですか?対流しているなら二酸化炭素の濃度は上空地表とも一定にならないのでしょうか? あと、二酸化炭素によって地表からの熱がはね返るなら、地表に太陽からの熱が到達する前に、上空の二酸化炭素ではね返されてしまうということはないのでしょうか? 質問がへたですが、真剣です。どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kamehame8
- 回答数6
- 陶器のカメでメダカを
深さ50cm×口径50cmくらいの陶器のカメを利用して、屋外でメダカを飼おうと思っていますが、注意点を教えてください。九州地方。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- siro212
- 回答数2
- 割り箸の使い道について
近頃 森林伐採、環境破壊 など ぃろいろ問題がぁりますが、私にも何か出来ることはないかな?と考えていたら、家には たくさんの *割り箸* がある事に気づき、どこかで役にたたないかなぁと思ぃ、探しています。環境を壊さず、どこかで役にたてる所があったら ぜひ 教ぇて下さぃ。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- capalua
- 回答数5
- 格言をおしえてください
私は最近、やたらと仕事の調子が良いのです。 昨年末に35歳になりました。すると同時に自然と力まずに、ある程度の開き直りを意識するようになりました。 すると急に私を評価してくださる上司が何人も現れました。 今はやること全てが思う通りにいくので怖いくらいです。 「流れにのる」「空気を読む」「人の話しを聞く」こういうのは故事成語や格言ではどういったものがあるのでしょうか?これからの私の座右の銘にしようと思います。 ぜひお教え下さいませ。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- dela
- 回答数12
- サミット
今、新潟県でG8労働相会合が実施されていますが 新潟県でやるメリットは何なのでしょうか。首都圏でいいと思うのですが。 (外国の労働相) 外国―成田―(5時間くらい)―新潟―会合場所 移動だけでも時間・金の無駄と思います。 地方空港に外国の直行便は少ないかと思うのですが。 (舛添労働相と御一行) 東京―(電車・新幹線・車)―新潟 旅費・CO2の無駄かと。 地方で実施すると地方の経済的効果?もあるかもしれませんが。 経済効果>旅費・効率等 なのでしょうか。 まあ、毎回首都圏ではどうかと思うなら、 成田から交通の便の良い茨城、栃木があると思うのですが。
- 朝のスピーチのネタに困るんですが
毎朝スピーチをやらされます. 問題は簡単なスピーチがあるということです. 基本的に何をいってもいいです. 業務に関係するニュースがあればいいのですがないこともあります. 部長とかではないです. 何か朝礼で使えるスピーチの文例集などはないんでしょうか. さすがに用意しておかないと当日困ります. 朝の苦痛のスピーチ効率よく乗り切る方法はないものでしょうか.
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- papipiyo
- 回答数2
- 3つの政治文書と今回の胡錦濤主席の訪日を比べて・・
今回の来日は暖かい春をもたらしたなどと、ニュースで聞きましたが、これまでの3つの政治文書の内容と比べて、 (1)「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明 (2)胡錦濤中国国家主席の訪日(日中首脳会談の概要) (3)日中両政府の交流と協力の強化に関する共同プレス発表 この3つは具体的にどうゆう特色があるのでしょうか?? 何が新しくなったのでしょうか?? 教えてください。
- 地球の公転軌道は変化していますか?
氷河期、縄文海進、温暖の鎌倉時代、冷害で凶作が多かった江戸時代など、もしかして公転軌道が変化したからではありませんか? そもそも地球の公転軌道は真円に近いのでしょうか、楕円でしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 地学
- yoshinobu_09
- 回答数4
- 暖冬や冷夏よりも、冬寒く、夏暑い方が良いもの…
本来、寒いはずの冬が暖かく、暑いはずの夏が涼しいと自然の動植物たちにとっての影響はどうなのでしょう? やはり、冬は寒く夏は暖かい方がいいのでしょうか。 良い点や悪い点などいろいろな視点のご意見を頂戴したいと思います。 よろしくお願いします。 (日本国内に限りということで、宜しくお願いします。)
- ベストアンサー
- 農学
- tenitukoku
- 回答数3
- 親は誰が面倒を見るべきですか
初めて質問します。以前に似た質問に批判的な回答ばかりだったので、私が感じている事も世間一般からしたら、ズレているのかと思い質問させて頂きます。 主人は長男で、実家からは離れて暮らしています(高速で3時間以上の場所) 頻繁には行けませんが、盆、正月などの連休には遊びに行って孫の顔を見せに行きますし。 会う回数が少ないので、電話や、贈り物はマメに(母、父の日、誕生日、お中元お歳暮など)私が思う限りの義親への感謝の思いは伝えています。 義親の近くには次男家族がいます。義親は同居しているのと同じ位、次男家族の世話をやきます。子供が小さくて大変だからと、毎日のように買い物をして届けてあげたり、作った物を届けたり、子守りをしてあげたり。 必ず土日は、晩御飯は一緒に食べ、昼間遊ぶ事もあります。これは次男から誘っているようです。 近くの次男達は、今親に世話になっているから、何かあった時に親の面倒を見るのが当然ですよね、でも何かと次男だから関係無いだの、同居はしない、長男がするべき事だと言います。 一度親と、弟一家、妹(独身)で食事をした時に、幼稚園の弟の子供が『お金は全部お爺ちゃんがだすから好きなだけいいんだよ』と私に言った事がありました。確かに遠慮のない食べ方でした。高いものばかり。 あ~こうゆう一家なのだと思って、長男の嫁として親面倒の事を考えるのをやめました。 私達も実家に行くと、お金を出させる義親ではないです、感謝してます。 その時は平等かもしれないけど、普段私は一人で家事育児をしています。 主人は月に3、4回の休み、帰りは11時頃で、私の実家も遠く、近くに親戚もいません。離れているから仕方ないので、文句はありません、煩わしくない良い事も悪い事も少ない、次男の嫁にきたのだと思っています。 だから近くにいる人が、親の面倒見るべきですよね。良い事も嫌な事も多いのが、近くに住む者の運命と思ってます。おかしいですか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#60342
- 回答数22
- 将来必ず起こる東海地震と浜岡原発について
以前裁判で東海地震が起きて最悪の原発事故が起きるとかいう話題がありましたが実際地震が起きたら浜岡原発はどうなるのでしょうか? 最悪のことも想定しておかないといけなのでしょうか? 昨日ふとこのことを思い出してとても不安になりました。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- katasho
- 回答数5
- 人間の環境破壊に対する罪の重さ
過去の人間の過ちから、森林の減少、動物たちの絶滅の危惧、大気汚染 などの環境破壊が問題になっていますが、 人間の環境破壊に対する罪の重さはどれぐらいだと思いますか? 人間の刑法に当てはめてもらえると分かり易いです。 ちなみに私はしょうがないことである、これも自然の摂理だと考えています
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- rtyudo48w
- 回答数12
- 電源ON/OFFによる故障の増加
はじめまして。 私はテレビやパソコンのディスプレイ、プリンター、オーディオなど 電気製品をこまめにON/OFFするのですが、 よく「電源をON/OFFすると寿命が著しく短くなる」と聞くのですが、本当ですか? 電気代はかかれど連続運転をしたほうが、機器自体の寿命は延びるのでしょうか。
- エネルギー保存の法則
エネルギーは保存されると聞きました 物を持ち上げると、運動エネルギーが位置エネルギーに変わると。 また、光エネルギーはぶつかると熱エネルギーに変わるのだと。 では、光エネルギーが熱エネルギーに変わった後、その熱エネルギーはどこに行くのでしょうか? また、太陽からは常に光エネルギーが放射されているので、地球にエネルギーが、どんどんたまっていってしまうのではないでしょうか?
- 今年一年を振り返って・・・・・・
こんばんは。時事問題について力をお貸しいただきく質問をさせていただきます。 実は、数日後に大学の編入学試験を控えた者なのですが、ここ1年は筆記試験の勉強に明け暮れ、ろくにニュースや新聞にも目を通さず頑張って来ました。しかし聞くところによりますと、どうやら編入学試験の面接で時事に関する質問がなされる可能性が高いとの事なので焦っております。 時間が許すのであれば、自分で調べたりすることも可能なのですが、如何せん日数が御座いませんので今年1年を振り返って、大きく取り上げられたニュースや事件などをご教授願います。 事件やニュースの見出し語だけでも大いに助かりますので、力をお貸しください。