検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 温室効果ガスについて
今、温室効果ガスが本当に温室効果を持っているかを調べています。しようと思っている実験が二酸化炭素と空気の入った容器を日なたにおいて温度の変化を調べる事と2つの容器を一定温度まで暖めて冷める様子を確かめる事です。果たしてこれだけで温室効果ガスの温室効果を証明することができるのでしょうか?? もっと深入りした実験もしたいので無理だったら助言していただくとうれしいです。
- 担保と保証の違い
担保と保証という言葉、 後者の方が広い意味があると思うのですが、 「担保」という言葉を「保証」に置き換えられない場合はあるのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- cambodian
- 回答数5
- CO2が6.2%増加!?
みなさん、教えてください。 京都議定書で、日本は2012年までに温室効果ガスを1990年と比べて6%削減すると決まりました。 最近はハイブリッドカーやマイバッグなど“エコ”が流行ってるので「順調にCO2も減ってるんだろうなぁ」と思いきや、 6%削減どころか6.2%増えている(2006年度)とのこと!! 2006年度までが増加していて、現在は減少しているのでしょうか? また、目標値まであとどれくらいなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- q-shin
- 回答数4
- 太陽光発電を勧められています
こんばんは、今月に入り家を建てたハウスメーカーが太陽光発電部門を立上げたと言うことで、太陽光発電を設置しないかと勧められています。 話を聞くと (1)国の補助金(1KWあたり7万円の補助がでる) (2)売電価格が25円~50円になる(10年間) (3)設置することにより夏は10℃下がり冬は5℃上がる (4)売電価格が上がることにより15年ほどで元が取れる という様な内容の事をいわれました。 見積り内容は ・シャープのパネル3KW(3段7列の21枚) ・工事費等含め約205万(補助金23.5万出たとして) 現在は家のローンの借り換え時期でもあり、ギリギリな生活といったとこなので、まず設置は無理だろうとはわかっているのですが、将来的に子供が大きくなった時に電気代が抑えられるというメリットはあるのかなと言う思いも捨てきれず迷っています。主人はまだまだ安くなるのではないかとも言ってます。 営業の方は先に補助金の申請だけでもして(後で取り消せるから)ゆっくり考えてみてはとは言ってますが・・ 皆さんのご意見お聞かせください、お願いします。 ちなみに明日またその方来られます。
- モルディブって楽しい?他国の提案もお願いします。
こんにちは。 来春結婚予定のものです。 彼はハネムーンに、モルディブに行きたいそうです。 理由は、珍しいから。 彼と私の友人で、モルディブに行った方はいません。 また、現実から離れて、海の上のコテージ(?)で私と2人きりになれるのも魅力だそうです。 ちなみに、私たちは、海を眺めることは好きですが、 マリンスポーツには全く興味がありません。 経験者のブログを拝見しても、マリンスポーツがメインの方が多いようで…。 私はショッピングも観光も楽しみたく、べたにヨーロッパあたりかなと思っていたのですが。 そこで、 ・あまり人と被らない ・ショッピング出来る ・観光名所?がある ・2人きり感(?)を味わえる ような、ハネムーンに適した国はありますでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新婚旅行・ハネムーン
- noname#100159
- 回答数10
- この世から、ねずみ、蚊、ゴキブリ、ハエなどがいなくなったらどうなりますか
よろしくお願いいたします。 (1)もしこの世から、ねずみ、蚊、ゴキブリ、ハエなどがいなくなったらどうなりますか。 よく自然体系が崩れてしまうなんてことを聞きますが、これらの場合もそうなのでしょうか? 蚊は、ツバメが食べるとしても、それ以外は問題ないような気がしてならないのですが。。。 (2)また、これらの生き物を地球上から全く(もしくはほとんど)いなくなるようにする方法って存在するのでしょうか? (3)そして、これらの生き物は年々減っていっているのでしょうか? 新しい殺虫剤が発明されて、最終的には絶滅になってもいいのでは?なんて思うのですが、悲しいことに増え続けているのでしょうか? 漠然とした質問ですみません。
- 締切済み
- 生物学
- noname#172228
- 回答数6
- ダインライトとシーリングライトの使い分け
現在ハウスメーカーで打ち合わせ中です。 営業担当者の好みなのか、ダウンライトの設置が多い図面になっております。 例えば台所や対面できるキッチンの前に置くテーブルの上とか。 今まで台所の上は細長い蛍光灯でしたし、 食事するテーブルの上は輪の蛍光灯でした。 提案では台所の上にはダウンライトが1メートル間隔で2つ。 テーブルの上には50センチ間隔で4つです。 ダウンライトの光の明るさや照射は、 細い蛍光灯やシーリングの明るさや照射と異なるものでしょうか。 ダウンライトも蛍光灯にすれば、ワット数が同じであれば、輪の蛍光灯や細長い蛍光灯と実用上かわらないものでしょうか。 また白熱灯のダウンライトも提案がありましたが、 今後のことを考えると、蛍光灯と白熱灯のどちらのダウンライトを選べばいいでしょうか。 使い勝手やランニングコストを考慮すると、どのような長所短所があるか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- nagareyamataro
- 回答数7
- 母子加算復活反対!!!
何度か生活保護の不正受給が横行している件で質問をした者です。 21万円もの現物給付を受けながら、それを不服とした母子家庭の裁判の結果のニュースを見ました。甚だ憤りを感じます。 確かに健康に問題があり働けないというのは分かりますが、21万もあれば医療費も保育料もかからないのであれば十分生活できるのではないでしょうか? 生活保護者ははなから納税、(消費税以外)勤労という義務を怠っているのだから相応の境遇でも世間様に感謝するのが当たり前です。 いくら最低限の人間としての生活を憲法で保障されているといえど、今のご時勢公的援助なしで最低以下の生活で甘んじている方もいるのに、こうした国の制度は不公平だし、怠け者を助長する原因ではないでしょうか。 生活保護は最後の砦であるべきもので、安易に優遇するのはまじめに働き社会に貢献している人たちに失礼だと思います。 私は厳しすぎるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#130748
- 回答数15
- 日本の発電割合についての質問です。
http://www.kepco.co.jp/knic/post/anser/q1.html 上のURLに 日本の発電電力量比率は2006年度時点で 原子力発電 ・・・・ 30.6% 石油等 ・・・・ 9.2% 石炭 ・・・・ 24.7% LNG ・・・・ 26.0% 水力発電 ・・・・ 9.1% 新エネルギー ・・・・ 0.6% 地熱 ・・・・ 0.3% とありますが、石油、石炭、LNGは全て火力発電ですよね?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- dothesex
- 回答数5
- バイオガソリンについて
最近、近隣のガソリンスタンドで、バイオガソリンの促進を受けます。 料金は、レギュラーガソリンより安いのですが、今まで入れたこともなく、燃費がどうなのか?車に問題は生じないのか?疑問に思ってます。 また、何故、安いバイオガソリンを店員が促進するのかも理解できません。 以上、私の疑問に是非回答ください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#89338
- 回答数2
- 今後の高速道路のありかたについて
高速道路の今後のありかたについて 新直轄方式により税金の投入で高速道路は作られるようになり 秋田では無料の高速道路も開通しましたが。 高速道路に税金が使われるのってどうなんでしょう? 一般の道路と同じで良いのですかね? 使用する人が通行料を支払う道路が一方では存在するのって違和感がありますが。 やはり高速道路って受益者負担でないとおかしいように思うのですが? ETCによる安い通行料が定着していくとすれば 税金による差額の支払いが当然になるんでしょうか? 民主党は全面無料開放を主張していますが それってすべて税金を使うってことですよね? 使わない人まで負担してるのと同じってどうなんでしょう? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。
- ターボタイマーについて
お世話になります。 ターボタイマーを取り付けて3年経ちます。 10秒に設定しており通常動作は問題ありません。 イグニッションOFF後10秒で問題なく停止致します。 ただたまに走行中ウインカーを作動させるとエンジン停止のカウントが始まります。カウントが0秒になってもエンジンは止まらずまた設定値の10秒に戻りますので特に支障はないのですが走行中に作動するとびっくりしてしまいます。 また今の前に使用していたターボタイマーでも同じ現象が確認出来ました。 原因はなにかおわかりになりますでしょうか?
- 九月のグアム
は気候はどんな感じでしょうか? あまりお勧めではない時期ですか? また、マリンスポーツはしない予定なのですが その他楽しめるものはあれますでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- dyna119
- 回答数3
- エコカーってズルいと思いませんか
取得税も重量税も払わず、燃費がいいのでガソリン税も少ししか払わない。 電機自動車に至ってはガソリン税というものがありませんかりません。 その割に道路を痛める事はほかの車と変わりありません。むしろトルクのあるモーターで動く車は余計に道を痛めると思います。 この状況に納得できますか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#91475
- 回答数17