検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- どうしたらいいものか。
会社の同じ部署に、23歳の女性のアルバイトがいます。 今、同じ仕事してますが、彼女は、あまり仕事をしたがらず、でも、要領よく 仕事をすりぬけてますから、私たちパートが『あの子、また仕事してない』と 思っててもはため、仕事してるように見える子なのです(私は事務の仕事してます) 先日も、他の人に迷惑かけることを仕事上したので、『人に迷惑かけてはいけない』と話したのですが、彼女はどこ吹く風。 おまけに、彼女がいる席の係長と、社員さんは彼女が見た目上、仕事してるように見えるので、『彼女はよくやってる』と好評化なんです。 その係長は、今年の4月に別な部署から異動でこられた人だから、彼女が の目に見える態度、仕事しない、電話対応はなってない、(おかげで電話の相手を怒らせてしまったこと何度もあり)、社員さんにも平気でため口(みんな彼女より年上)が見えてないこともあるし、 自分が立場悪くなればすぐ課長に訴えていくので、腫れ物に触るように今では 同じ部署の社員さん誰も彼女に注意しないので、好き放題。 実質、私たちパートが彼女のいけないとこを注意していくのですが、彼女は聞く耳もたないし、どうしたらいいのでしょうか・・・。 このまま、彼女を野放しにしてていいのでしょうか? 私たちは、決して彼女をいじめてるのではなくて、彼女に立派な社会人になって どこで働いても大丈夫にしたいのは間違いなのでしょうか? この状態のままをどこかへ訴えることはできなのでしょうか? なんか、支離滅裂な文章ですみません。
- アクセスログでどこまでわかりますか?
自分が勤めている会社ですが、情報管理が甘いという事が問題になっているようで、今後強化していくらしいのですが、まずは全社員のパソコンの操作履歴を調べるという通達がありました。 いけない事とは思いながらも、就業中に私的な調べ物をするためにネットしたり、私的な資料を作成したり、という事があります。 私的な事をした時間というのは勤務時間から差し引くようにはしていましたが(就業実績時間は自己申告なので)、そんな事は私にしかわからない事なので、私的な事をしていたのが知られるのはかなり気まずいです(汗)。 転職サイトとか見ていたし(汗汗)。 最近どこかのサイトで、「アプリケーションのゲームをしていたのもわかる」という投稿を目にし、ちょっと気が気でありません。 どこまでばれる可能性があるのか、教えて下さい。 ちなみに、インターネットの閲覧履歴や、社内メールが、記録されているのは知っています(ですが今までメスが入らなかったのでみんなやりたい放題だった)。 あと、USBを挿した履歴までわかる環境だという事は課長から聞かされました。 ①サーバー内のファイルへのアクセス履歴は当然残ると思いますが、では、個々のパソコンのハードディスク内のファイルへのアクセス履歴もサーバー側に残るものですか? ②編集したファイルの中身までばれてしまいますか?(ハードディスク内のファイル) ③個々のパソコンを調べるような口ぶりだったのですが、なんらかのソフトを使ってやるのでしょうか。 その場合、どんなデータが出てくるのでしょうか。 ④一般的に、アクセスログとは、どのくらいの期間保存されているものですか?
- 部長と先輩、現場と私
ソフトウェア開発の仕事をしています。 ソフトウェアを書くよりも、そのソフトが正しいかを検証する仕事の方が多いです。 1,2年位前から、開発方法が変わって、シミュレーションなどができる開発ツールの導入が始まりました。上司(部長サンクラス)と私のすぐ上の先輩はこれが大好きで「○○ツールでやればよい」とか「○○で××すれば大丈夫」とかツールの話しかしません。具体的にどう開発途中の問題や客先との対応を解決するかより「ツールを使えば・・・」という話しかしないので、現場は混乱中です。社内の都合だけならいいのですが、客先に話をするときもこの調子で、この話をして回るのが仕事だと思っているようです。 初めはみんな「うまくいくかな」と言っていたのですが、具体的な問題解決にはならないため、今となっては総スカンです。それでも、すぐ上の先輩がこの部長にとりついて、私にも業務を振るので困っています。中間の課長やチームリーダーも相手に部長さんが付いているので、何も言わない(言えない)状態です。 何とか、現場よりに仕事をする方法・・・というか、この先輩をよけて業務を遂行する方法はないでしょうか?一度、この人には「具体的な方法が示せなかったり、最後まで責任を取れないなら上司のように振舞うのはやめて欲しい」と言ったのですが、あまり変わりません。 うまくこの人を抑えて、現場が仕事をしやすくする(目の前にある問題を解決することに集中できる)方法はないでしょうか? 自分にできることはないかもしれませんが、現場とこの上司&先輩の間の私はもうキツイです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- R360-2000
- 回答数1
- 昔取得した資格を記入すべきか悩んでいます
最近まで近くの工場で部品製造の補助・検査関係のパートをしていたのですが、腰を痛めてしまい退職しました。現在、腰の事もあり事務関係のパートを探しています。履歴書を書くに当たり、資格記入欄に10年程前に取得した日商簿記2級の資格を書くべきか悩んでいます。 取得当時は先日退職した所とは別の会社に正社員として在籍しており、一時(約4年間)経理課に所属していました。しかし経理課全員で15名ほどおり業務は細分化されていて、私は伝票の起票や管理、金券類の集計・請求など、「経理」と言えるような仕事はほとんどしていませんでした。 当時の課長の奨励で簿記資格の取得を目指す事になり参考書等で勉強し、初めての挑戦で何とか2級に合格する事が出来ました。しかし勉強した内容と実際自分が日常携わっている業務との間にはかなり隔たりがある事を改めて実感していました。 しかもあれから10年の歳月が流れており、事務の仕事もブランクがありますし、簿記2級の資格はあって無いような物と自分では考えており履歴書には記入しないつもりでいました。しかし先日ハローワークの職員から「初めから書かないより、書くだけ書いておいて面接時に昔取った資格なのでほとんど忘れてしまったと言った方がいい」と言われました。書くべきか書かざるべきか、どうか皆様のご助言をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 履歴書・職務経歴書
- saboten999
- 回答数2
- 新人歓迎会でのスピーチ
近々配属された部署の新人歓迎会があります。 会社主催みたいなので、部長さんや課長さんも出席されるようです。 もちろん自己紹介をしなくてはいけないと思うので、 スピーチネタを考えています。 内容は無難に、趣味を中心に、最後に抱負簡単に一言、 で考えています。 問題はその内容で、私は音楽が趣味なので、それをメインで お話し、あとは趣味とはいえないまでも興味のあることを いくつか話して、先輩方との接点を作ろうと思っています。 メインの趣味の音楽なんですが、私は聞くのも演奏するのも 両方やります。最近の若者とはちょっと違い、古めの音楽 (日本、海外問わず)、ジャズやフュージョンなどが好きなので、 どうしても同年代とは音楽の趣味がありません。。 ですので、普通の雑談とかで、知り合った同期やの中では、 音楽の話になってもあまり興味を示してもらえません。 職場の雰囲気としては、20~30代が中心だと思います。 もちろん部課長は40以上だと思います。 あまり特殊な面を見せると変なヤツだと思われると 思って、このような場で同年代と違う面を見せるのに抵抗があります。 演歌とか歌謡曲も詳しいです!とか言えば部課長ウケはすると 思うのですが、若手社員の反応がどうしても気になります・・・ そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、 ・自分のカラーをある程度出す紹介をすべきか ・最初なので当たり障りのない紹介をすべきか (好きなスポーツ、ドライブが好きなど) どんなことでもいいので、新人のスピーチについて ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
- 締切済み
- 社会・職場
- mimironron
- 回答数2
- 派遣に対する社員の傷害示談交渉について
私は派遣ですが普段から勤務態度の悪い社員を注意したところ背後から「おまえなんか殺してやる」と言われ突然首を絞められました。さらに殴られ肋骨を折り全治1ヶ月の診断書がでました。私の抵抗は首を締められたときに振り払うためお腹に1発パンチを入れました(意識が遠のいてきたためヤバイと思ったため) さて、その後なんですが私は弁護士を通して慰謝料、休業補償の請求をする考えを出向先の会社に申し出たのですが会社側は会社の法務、人事、担当部署の部長、課長を立会い人とした示談交渉をすると言ってきました。が、時間の調整がつかないと言われて先延ばし先延ばしにされて事件発生から3ヶ月が経過してしまいました。当然その間の収入も無くかなりの金銭的ダメージを受けました。 会社からはこの職場でまた働きたいのなら告訴や訴訟はせずに加害者の社員と和解する事だと言われ私もまだこの会社で働きたかったので渋々言われた通りにしてきたのですがそのままでよいのでしょうか。またこのような会社内での示談交渉をするにあたって慰謝料はどれくらいの請求が妥当なのでしょうか。それとも会社内での示談交渉せずに弁護士を通したほうがよいでしょうか。 加害者からは謝罪はされていません。そんな彼をひたすらかばう会社も会社ですが会社にまかせるといいようにされそうで不安です。 よきアドバイスをよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- ackeys1971
- 回答数5
- これからどう生きていくべきか
35歳の会社員です。会社では課長級の管理職の立場にあります。 一昨年に結婚をし、昨年は子供を授かりました。今はとても幸せです。 しかしながら困っていることも少なくありません。 実は、妻が最近になって住宅購入に積極的になり、つい先日は住宅ローンの審査申込をしました。いくつかの銀行に断られ、今は複数の金融機関で審査中です。でも、審査通過は難しいだろうと思っています。 理由は私自身が多重債務者だからです。妻はこのことを知りません。 私は子供を授かる直前まで副業をやっていました。一時期は年収が1000万円を超えました。それ以前から借り入れがあったのですが、「このペースで行けばそのうち完済」と楽観視していたのでしょう、借り入れの5倍ほどの収入があっても完済しようとしませんでした。逆に散財してしまったのです。 再び副業を始めれば以前のような収入を得る自身は多少あります。しかし、それをすることに億劫でいるのです。何と言えばいいのか極端に腰が上がらないのです。重すぎる… 私自身を自分で言うのもなんですが、作家のなかにし礼さんのお兄様のような「墜落症候群」ではないかと思うほどです。自ら今の幸せを壊してしまうのではないか、無意識のうちにそのような行動をとってしまうのではないかと不安です。 これから先どのように生きていけばよいか自問する毎日です。 このような経験がおありの方、このような問題を解決された方にいろいろとお話を聞ければと思います。 何卒よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- VIvoo
- 回答数2
- パワーハラスメントを会社に理解して頂くには。
私は、会社に入社したばかりで、インフルエンザなどで、10日近く休んでしましました。直上司は、熱血な方で、這ってでも会社に来い!と日がたつ上に、夜、電話で、罵倒と浴びせる様になりました。最後は辞めろと、何時間も仕事以外の罵倒が始まり、私は、年齢的に最後の就職と他をお断りしてまで、入社したもので、母の生活も見てますので、頭が真っ白になり、パニック障害をおこし、現在も病院に通う日々です。会社からは、1ヶ月も連絡なく、月末東京から人事部長が話し合いに来てくれましたが、事件直後は、人事課長が否を認めておりましたが、人事部長は、そのパワハラ上司から話しも聞いてませんでした。 何を聞いても答えて頂けませんでした。 当初は、その上司との信頼関係を考えるなら退職勧奨と1ヶ月前はなしていたのに、元気になって働いて頂くのが、 一番と言います。 私は、今、外出も出来ず、ずっーと安定剤を飲む。大変な状態です。でも上司からの電話は、夜なので、何も証明できません。 労災の話しをしても、人事部長は、解らないといいます。 会社は、大手ですが、派遣社員で、組合保険には加入してますが、動労組合には入っていません。 この場合、どうして会社とお話しては良いのでしょうか。 私は、病気の保証(医療費) 当面の退職勧奨を受けた場合の給料保証です。 ある知り合いの弁護士さんにお聞きすると、ある程度大手なら、3ヶ月分を企業が出すのが、普通とお聞きしました。 先日の話しでは、すべて否定されました。
- 職場環境
今の職場に入社して、1年弱。その期間のうち、社内失業状態が8ヶ月続いています。 職場の人間関係も、まったくうまくいかずもうどうすればいいかわからない状態です。 ・上司が部下に仕事を任せようという意識がない。 ・上司は生活態度のことばかり注意して、仕事のことに関してのコミュニケーションの 場もない(前に部署で会議しましょうと言ってやり始めたが全く続かず)。 最近、くだらないことばかり注意してくる上司にあきあきしている。 ・技術レベルがたいしてないのに、自分で調べたことしか信用しない。 ・若手も数名いるんだけど、ここは幼稚園かというぐらい騒いでいるときがある。 (上司も一緒になって騒いでいるときもある) で、周りをみたらこの会社そんな上司ばかりでした。 変に入社2,3年とかで課長やら部長やら役職だけがついて、役職の上下関係だけで人を 上から見るような感じです。逆に役が目上だったら、目いっぱいゴマをする。 自分も悪いところあるんだろうなと思い、我慢してきましたがさすがに疲れてきました。 1年弱で辞めてしまうことに関して、やはり甘いんでしょうか? たぶん辞めると言ったら、非難轟々を受けます。そんな会社でした。。。。 入社する頃は、人間関係がいい職場みたいに感じていました。 ここなら、きっと自分の幅を増やせると希望を持っていました。 ある人が言ってたのですが、人間関係なんてどこもどっこいどっこいと。 確かに辞めるのは簡単ですが、これ以上続けるのにも今の職場では希望が持てない。 それとも給料もらっているうちは我慢料だと思えばいいのか。 良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- koro_koro_koro
- 回答数2
- 新米派遣の悩み3
(*タイトル改め、また次の悩みです。そして、また長文です。) <私はもうすぐで派遣をして1年が経とうとしています。 そして、私の派遣先は民間企業ではなく、公務員系の所です。> 私の派遣先の会社は、全体の8割以上が男性です。 そのため、女性は派遣社員ぐらいです。正社員はほとんど男性。 飲み会は毎月と必ず1回はあります。 そして、当初は私が派遣なので無理に飲み会に参加する必要は無いと上司に言われていました。 だから、私は男性が多い会社ということもあって最初の1、2回は参加して、それ以降は全く参加しませんでした。 飲み会を断る回数が増える度に、上司の態度が悪くなりいろいろと嫌味を言われたり、今では監視して私の行動一つ一つにケチをつけるようになりました。 つい最近、また飲み会の誘いがありました。 いつもどおり、断りました。すると、「あなたは人が誘ってやっているのに、いつも簡単に断って...。そんなのいつまでも通用すると思うなよ!きちんと会費を払って参加しなさい。」と課長が激怒して言いました。 その後、係長も私の所に来て「派遣社員であるあなたとも仲良くしようと思っているのに、課の輪を乱すような事をしないでください!」 とこちらも激怒して言われました。 当初とあまりにも話が違います。 派遣とは言え、飲み会に参加しないのはおかしいのでしょうか? 日頃から、何かと上司達に私だけ仲間はずれにされます。 そんな人達が、私と仲良くする気など無いと思うのですが・・・。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#26501
- 回答数4
- 履歴書への記載の仕方
わからない事があり質問させてください。 私は去年から求職活動をしておりますが、なかなかうまく行きません。 今年1月の半ばに某派遣会社を通してある公益法人の研修を受ける事に なりました。 面接を行わず、応募して来た人たち全員が二週間の研修を受けその後 正式に決まるのは半分程度。という流れでした。 研修初日に課長から、休んだらまず付いてこれなくなるので休まないように。 との話があったので、皆具合が悪くても無理をして受けている状態でした。 発熱で次々欠席者が出て、結局インフルエンザが蔓延し研修途中で5日間の 休講となりました。 その5日の間に派遣会社から更新はないのでもう研修には出なくて良い。との連絡を もらいました。 腑に落ちませんでしたが仕方ないのでまた他を探す事にしました。 そこで、もし次に面接に行く時なのですがこのほんの10日くらいの研修は履歴書にどう記載 したら良いのでしょうか。 そんな短い期間では印象も良くないでしょうし、第一、理由を聞かれたらなんと言えばいいのか わからないので、書かなくてもいいのでは。とも思いましたがその研修期間だけは 一応、契約があったし。 雇用保険証明もその派遣会社のものになっているの(研修する事になった時に手続き したので) で、書かない訳には行かないのかな。 と、なんだか面倒な事になってしまいました。 どうしたら良いのか教えていただきたいです。
- 「社内の問題のある女性の影響」について相談させてください
私は社員15人の事務所で総務部の課長をしています。部長は社長が兼務しています。 女性は59歳が一人と40代前半の女性が2人います。 この59歳の方に問題がありまして、 (1)自分の身の回りで気に入らないことがあればすぐ騒ぎ苦情を申し立ててくる(他の方は気にならないことなのに) (2)私が中々聞き入れないのを悟ったのか、社長に直訴する (3)社長はそれを真に受けて、私に改善を申し入れてくる (4)この動向を見ていた他2人の女性社員は、59歳の女性の言うことを、間違った考えであるにも関わらず素直に聞き入れた社長に対して不信感を持っている (5)私のたった一人の部下である女性社員が、こんな会社は嫌だ、と退職を申し出てきた 法改正により、59歳の女性は62歳まで雇用が義務付けられてしまいました。 私の部下は、今までも上記のようなことを何度も見てきており、59歳の女性が退職するまで我慢出来ないといっています。 今、部下に辞められてしまうと大変困るので、何とかして説得をしたいのですが、何か良い方法はあるでしょうか。 59歳の女性の問題点を社長に伝え(社長もわかってるはずなのですが...)、自分の部下が退職まで考えていることを私が訴えればよいのですが、部下は大ごとにしたくないといい、他の理由で辞めようとしています。 ちなみに59歳の女性が今、退職すると営業が困ることになります。 皆様に上手く伝えられたか不安ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- specialweek2
- 回答数2
- 職場で私を嫌いな人に対して取るべき態度は?
職場で、私を嫌いな人に対してとるべき態度。 職場で、私を嫌いな人に対してとるべき態度。 職場で、私を嫌っている(様に見える)人が居るのですが、どう対応したらよいでしょうか? 理由は、その人から直接聞いたわけではありませんが、その人は派遣社員で40代中ごろで時給千円(その派遣会社は年齢に関係なく時給千円なので分かる)、私は20代前半で契約社員で時給1050円(同様の理由で、これもみんなに分かる)だからだと思われます。と言うのも、私は今のところ無遅刻無欠勤ですし、仕事以外のことでその人と話をしたこともほとんどありません。一回だけ、仕事でミスをして、課長にちょっと起こられた時に「一生ここでやってくんだからどうこう(採用試験の時に、一生やるつもりだと嘘をついた)」と言われ、つい、「いえ、来春から他に行きます」と答えたのが、その人の耳に入ったのかも知れません。 その人は、仕事のことでやむを得ず話掛けると、必ず「あぁっ?」と嫌そうな返事をするし、 「これ入庫依頼表ついてた?」と聞かれ、「○○さんが持っていった方についてました」と言おうとして、「○○さん」てところまでで、中断するかのように「にゅーこいらいひょー!」と怒鳴ったりと言った感じです。私が、その人にそういう態度をとられても、しょんぼりしたような態度を一切取らないのが面白くないようです。あと数ヶ月、やっぱり無視というか、適当に流すのが一番でしょうか?
- あてさきについて(アウトルックエクスプレス)
アウトルックエクスプレスについて教えて下さい。少々細かいですが・・・・ 宛先にはCC,BCC、TOとありますよね。 現在、会社の同僚を部署ごとにグループ化(人事部、総務部、経理部といった感じに)してアドレス帳に登録してあります。 (1)人事部の全員にメールをする場合 宛先をアドレス帳からグループ化してある人事部というところをクリックすると、宛先には、もちろん人事部というものがでて、それに登録されている人にメールは届くと思うのですが、相手にはどのように届くのでしょうか?TOで一人ずつ届くのか、CCとかBCCとかで届くのでしょうか・・・?(相手に他の人のアドレスやら名前やらが見えてしまうのかということ。それともアドレス帳の表記の人事部ということで届くのか・・・) また、もし、相手に送信したメールがCCやBCCで届くとした場合、相手にはメールアドレスが反映されるのか、それともアドレス帳に登録されている名前が反映されて届くのか・・・。 また、上と違って、人事部の人を一人ずつ指定する(XXXX,XXXX,XXXX,見たいな感じで)と相手にはTOで届くのですよね? (2) 最後にこれはマナーの問題なのですが、もし、相手にアドレス帳で登録されている名前で出てしまう場合、部長とか、課長とかには継承をつけていないと失礼にあたるのでしょうか。たとえば、鈴木一郎、矢田明子、・・・と反映されるか鈴木一郎部長、矢田明子、・・・・と映るべきなのか。。。。 また、会社の中とはいえ、やはりCCは嫌がられますよね。BCCとするべきなのでしょうか?また、断り(このメールはBCCにて送信しています)文はつけるべきですか??
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- gnabila
- 回答数2
- 私は何と受け答えしたらよいのか?
先月Webシステムを納品し、ひとまずプロジェクトが終了しました。 今は、本番稼動前の問い合わせ対応となっています。 ただ、単体試験と内部結合試験の結果から、システムの品質を問われ、強化試験をすることになりました。 表向きはバグはすべて解決したことになっていますが、 過密スケジュールだったため、個人的に試験密度が高くないと思っていますし、試験密度が高くないことによる潜在バグを懸念しています。 実際、潜在バグが内部で発覚しています。 せっかく強化試験をやることになったのだから、この際新たに試験項目を追加すべきと主張したのですが、 上司(課長)はこの強化試験を強化という位置づけではなく、ユーザからの要望で仕方なくということで実施するそうです。 表向きはバグは全て解決していることになっているため、万が一バグが出ると、 会社の面子に関わるとかで消極的なようです。 したがって、発覚した潜在バグもおそらく隠蔽すると言うでしょう。 潜在バグは隠し通せないと思いますが、今正直に報告するのと、バグがユーザに発覚してから謝るのとでは 会社にとってどちらがいいんでしょうか? どっちもどっちだとは思いますが・・・。 さらに、ユーザが本番環境のデータを登録したいので、電話対応した欲しいとの要望があったのですが、このデータ登録を行う機能にバグが見つかりました。 もし、ユーザが作業をやっているときにそのバグが出て、それを電話連絡してきたら、私はどう答えたらいいんでしょうか? 上司がバグを隠蔽すると言っているので、バグを認めるわけにもいかず、 かといって、バグではないとも言えず・・・。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- real_neo
- 回答数5
- 派遣と妊娠
くだらない質問ですいません・・・。 11月から月に10日ほど扶養内で働いています。 働く前から妊娠希望をしており、派遣会社にも「そういう理由で就業先にご迷惑をかけるといけないので」と言う事で短期・単発で探していました。 で、派遣先から「(妊娠希望されてる方でも)理解してくれる会社がありました。いい条件なので他の方に紹介する前に・」ということで長期の仕事をお声をかけていただき就業することとなりました。 面接で「あくまでも社員の補助です。でも覚えるには時間がかかるし、大変だよ」といわれ、面接直後も派遣会社に「覚えるのに時間がかかる・・らしいですが、妊娠希望していて大丈夫ですか?」と問い合わせても「大丈夫」といわれました。 実際、仕事も大変で社員は暇そうにしているし、辞めようとも考えたくらいで、課長に引き止められて今にいたってます。 ところで、このたび妊娠したかもしれないんです・・。 3ヶ月更新で次の更新3月末なのですが、続けれても6月末です。 仕事の内容的に、私が妊娠希望していたことが派遣先には伝わってなさそうで・・。6月までとしても8ヶ月間しか働けないのですごく周りの目が気になります。 皆様はどう思われますか? 「そんなんだったら最初から働かなければいいのに!!」って思われますか? 私は正社員歴が長く、しかもその会社は派遣さんでも2年~3年つとめるのが常識・・っていう雰囲気の会社だったのでとっても周りの目が気になります。 ほんとに、もっと違うことで悩んでる方が多い中、くだらない質問ですいません・・。
- 上司の嫌がらせ
3年前に体調を崩して辞めた会社があるんですが、 ここの会社の人達はみんないい人達ばかりでした。が 30代後半(40才くらい?)の男性の係長がかなり性格が悪く、 実際、この係長は何十年も長くいる年輩の社員達や、社長、課長など には尻尾を振るようにお世辞ばかり言って、態度も下手に出てますが、 新しい人や若手には酷い態度をします。 私にした態度はこうです↓ ●朝目の前に居たので「おはようございます」と挨拶をしても 目を反らして無視をして行きます。 (他の人達が周りに居る時には挨拶を返してきます) ●風邪で高熱が出て数日休みましたが、パートの人達などに 「あいつはズル休みだから来なくていい」と笑いながら言ってたそうです 私だけいじめられていると思ってたんですが、私の同僚の子達にも 同じ事をしてたようです。 みんなが残業しているのに、係長だけ5時に帰り、朝は1番遅く来ます。 小さい子を持つ人が、子供が熱を出したから早退しますと言うと すごく嫌味な言い方をして睨みますが、係長は自分の子供が風邪を ひくとすぐ早退、誕生日には遅刻などしています。 係長のこの行為は下の人間しか知りません。上の人達の前では尻尾を 振っているためです。 こういう係長は訴える事など出来るものなのでしょうか? 挨拶しても無視するなどは職場のいじめのような気がします 今はもう辞めたので関係ないですが、当時だったら 訴えられたのかどうか知りたいです
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- ripuchan
- 回答数3
- 管理会社の対応について
以前質問で隣人がペット不可の賃貸マンションで犬を飼っている件で質問させていただきました。今回その続きなのですが、今まで犬の声を管理会社は聞いていないからということでこれといってちゃんとした対応はありませんでした。 しかし先日あまりに犬の鳴声がひどいので電話をしたところ管理会社の課長が直接私の家に来ました。そのときまだ犬はひどく鳴いていたため管理会社も隣で犬を飼っていることは確かですね・・といいました。しかし現段階で (1)飼い主に電話しても電話が通じない。(現在電話が使われていない) (2)飼い主の会社に電話したが現在勤めていない。しかも保証人に電話しても飼い主の電話番号は知らないと言われた。 (3)何度も手紙を書いてポストに投函しているが返事がない。 (4)何度か部屋にも訪問したが不在。 ということで対応のしようがなくて困っているとのことでした。正直保証人というのは血縁関係の人しか無理だと思うので連絡先をしらないということはありえないと思うし私も隣に住んでいて飼い主が帰宅すれば分かりますが毎日遅い時間ではありますが帰宅はしています。 管理会社に対して私はどういう対応の仕方をすればいいのでしょうか。 私が引っ越してもいいということは言いましたがもう少し待ってほしいと言われます。しかし上記の状態で改善が見られるとも思いません。 ここで皆さんの意見をいただければと思います。
- 個人間の誓約書の書き方&言っていることがあやしくないかどうか。
中絶手術をしました。悩みに悩んだ末です。。 相手は奥さんと子供さんがいらっしゃいます。 私はその人と付き合っているというわけではありません。 お金をもらって会ってます。 いわゆるセックスフレンドというやつかもしれません。 その人は手術代をはらうといい、とりあえずで3万円現金で頂いてます。 あと11万円支払ってくれる約束なのですが、彼は私のことを信用できないらしく 先に免許証のコピーと誓約書のようなものを送ってほしいと言っています。 (これ以上お金を請求することがないように) 私は彼の名刺を持っていて彼の会社など知っていますが彼は私の住所・仕事先など詳しいことを知らないからだと思います。。 彼は「A(彼の名前)から○○円受け取りました。これ以上金を請求しません」という文書と、 免許証かその他身分を証明できるもののコピーをもらえればすぐ振り込むといってます。 ここで質問なのですが、 ○お金をもらう前に先に誓約書を送ることについて、これは大丈夫でしょうか? ○その誓約書の内容について、どういったことを記せばよいでしょうか。 11万円振り込んでもらったらあとはなにも請求しません。関わりません。 ということを言いたいのですが、書き方を教えてください。 彼はいい年をしたおじさんです。大手の課長さんです。 立場もあるし変なことはしないだろうとは思いますが… 小娘だと思ってなめているかもしれません。。 こんな質問ですが、お知恵を貸してください><
- 他の女性とご飯に行くか聞いてくる女性の心理
職場の同期の女性(Aさん)とたまに2人でご飯に行く仲です。 ある時ご飯に行った時、職場の人の話になりました。 「○○課長は機嫌悪い時どんな感じなの?」「めっちゃ怖いよー!」 「○○先輩はイライラは出さないけど機嫌悪い時は無言の圧があるw」みたいな話をしていました。 その流れで、 僕「Bさん(別の同期の女性)はマジでそういうの出さないよな。大変だと思うのに。無理しないでって言ってあげたくなる」とBさんについて触れました。 すると目の前に居たAさんは急に思い悩んだような顔をして少し固まってから、 Aさん「○○君はBちゃんとはご飯に行くの…?」と聞いて来ました。 補足しますが、Bさんは同期の中では優秀な人で、一番忙しい花形部署で頑張ってる人という共通認識があります。 なので、僕はてっきり、Bさん大変だよねーに対して、すごいよねー、頑張ってるよねーみたいな返しが来ると思っていたら予想外の反応、質問が来たので驚きました。 Aさんのこの質問には特に深い意味はないのでしょうか? もしくは実はAさんの機嫌を損ねてしまうようなやりとりだったのでしょうか? AさんとBさんが仲悪いって訳でもないと思います。(よくAさんが僕と喋ってる時に「Bちゃんほんとすごいよね」と褒めていたりするので) ちなみに僕はAさんのことが気になる存在なのですが、Aさんとの会話中は極力他の女性の話題を出さない方が良いのでしょうか?(と言ってもこれくらいしか出していないのですが…)