検索結果
有給 育休
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 産休 扶養 有給
私が国保から夫の共済組合へ移るのに、どの様にすれば良いかを教えて下さい。 ・私は現在、勤続1年7ヶ月、パート、 契約上実働5.5時間(残業1時間あり)、 雇用保険加入、会社の健康保険には入れずに国民健康保険に加入。 平均の1ヶ月給料 約20万円 ・夫は公務員 共済組合です。 4/1~ 産休に入ります。国保なので、手当は出ません。育休開始から育休手当は雇用保険からでます。 4/1~ で余っている有給を消化した場合、10万を越えたら、4月は国保のまま? 有給が残ってない、使えない場合、4月から夫の共済組合に入る事は可能でしょうか? よろしくお願いします。
- 年俸制(16分割)で産休→育休取得の場合の賞与の扱い
6月10日出産予定の妊婦です。 私の勤めている会社は年俸制で16分割され、6月、12月に2ヶ月分の 賞与のような扱いで支払われます。 4/29頃から産休に入れるのですが、有給は20日ほどあるので 給与のことも考えて、有給消化→出産→産休→育休(来年4月復帰予定)にしようかと 考えております。 この場合、6月にもらえる2ヶ月分の賞与はもらえるものなのでしょうか。 会社にとって産休、育休取得者も私が初なので、規定も総務(社労士含む)が 今作っているような状態で、あまり頼りになりません。 気をつけるべきようなことや こうしたほうがいいなど、ありましたら アドバイスください。 何卒よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- aoisora88
- 回答数2
- 育児休業給付金の日額計算
育児休業給付金について教えてください。 予定日 3月24日 育休開始 5月20日 会社の給与〆 16日~翌15日 25日支払 この場合、育児休業の日額の計算に関わる月は 1/16~2/15 出勤日0+有給4=4 12/16~1/15 出勤日2+有給7=10 12/15~6/16 からは出勤日11日以上あり この場合は、12/15~6/16の180日で計算ということで宜しいでしょうか? 宜しくお願いします。
- 有給休暇の計算方法教えて下さい。
私の話ではありませんが、よろしくお願い致します。 彼女は正社員ではありませんが、フルタイムで働き、勤続6ヶ月で有給休暇を10日頂きました。 現在は勤続11ヶ月。 勤続1年5ヶ月から、産休に入ります。 育児休暇をとるので、復帰するのは勤続2年5ヶ月からの復帰になります。 (産休・育休あわせて、1年弱のお休みになります。) この場合、この後の有給休暇はどのように付与され、どのように消滅するのでしょうか? 彼女は勤続11ヶ月現在、7日の有給休暇を持っております。 もし、勤続1年5ヶ月で産休に入った場合、この有給はいつまで持っていられるのでしょか?(いつ消滅してしまうのでしょうか?) また、いつ新しい有給休暇をもらえるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#128287
- 回答数3
- 育児休暇中の年末調整について
育児休暇中の年末調整について 質問なのですが、今年2月に出産し、1月から3月まで産休で4月から来年2月まで育児休暇に入りました。産休中は有給ですが育休中は無給です。この場合は年末調整は出来るのですか? わかる方いましたら教えて下さい。
- 締切済み
- その他(税金)
- noname#122683
- 回答数3
- パートの有給休暇
はじめまして。有給休暇の取得に関してお聞きします。 私は現在、従業員4名の会社で週5日(5.5h/日)のパートをしています。 この4月で勤続4年目を迎え社会保険は加入してもらってますが、今まで一度も有給休暇をもらったことがありません。(昨年4月までは産休、育休で1年お休みしました。) 先日、子供の保育園の用事で平日休みがほしいので『有給休暇で対応お願いします。』と連絡したのですが、『保険にも入れてあげてるし、時給も悪くないのに今の待遇じゃ不満なの!? 他は休みもロクに取れていないし、有給休暇を取れるのは今の時代大きな会社だけだ!!』と言われてしまいました。 正直、先月辺りから仕事が暇になってきてそんな時に有給申請があって気分を害してしまった様です。 しかし今まで一度も有給を貰えなかったし、遊びで休みを取る訳ではないので会社にも理解してもらいたいのですが。。。 どうしたらいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#85319
- 回答数5
- 育児休業給付金と失業保険について
育児休業給付金と失業保険についての質問です。 産休明けに育児休業給付金を貰って復職するつもりだったが、 様々な事情で育児休暇が明けた後退職しなければならなくなった時、 育児休業給付金の後に失業保険を貰うことってできるのでしょうか? ちなみに私は有給休暇がかなり残っているので、 産休&育休→復職(とはいっても有給消化)→退職となる可能性があるのですが、 こういう場合はどうなるのでしょうか? ご存知の方回答お待ちしています。
- 育児休業について。
たくさんの類似質問をみましたが、今ひとつ自分はどうなのかわからない部分があったので質問させて下さい。。 私は今月から正社員で勤務を始めました。 今妊娠5ヶ月で来年1月末出産予定です。 会社側も私の状況は了承済みで、産休・育休を取らせて頂きます。 今月から社会保険も加入し、それ以前は2007年6月から派遣で勤務(週3日)でずっと扶養でした。 そこで、出産手当金・一時金は頂けるんだなとこちらで確認できましたが、育児休暇が私の場合取れないのかなと…。 産休後は有給もなければ休暇扱いになってしまう?? それとも、育休中の給付金が貰えないだけで、育休という休暇は貰える? ざっくりになってしまいましたがどうか教えて下さい。
- 育休中の妊娠について。
6月に一人目の子供を出産しました。 現在二人目を検討中です。 私は育休をとるための条件(1ヶ月に11日以上の出勤が12ヵ月以上というもの)がわずかに足りませんでした。 (社員ではなくパートタイマーです) というのも、元々はフルタイムだったのですが、 妊娠がわかってから、安定期に入るまでの一ヶ月間を休み(有給消化という形です)、その後は週に数回程度しかシフトを入れなかったからです。 そこで残りの有給を産休後に消化+3日ほど出勤。 それでも足りない分は、入社当初の一ヶ月間は社保に加入してなかったので、遡っての加入をし、足りない分を補い条件を満たしました。 これにより本来なら8月1日から育休開始ですが、一ヶ月遅れの9月1日から育休開始となりました。 このような特殊な状態で育休をとっています。 ややこしくてすみません…。 育休中に二人目を妊娠した場合、一人目と同様に手当てが貰えると聞いたのですが、このような特殊な状態でも可能なのでしょうか? 別に年子にこだわっている訳ではないのですが、 やはり社員ではなくパートタイマーなので、一度復帰したら次は育休が取れそうにありません。 それは風当たりが悪いとかではなく、育児をしながらの仕事なので育休の条件を復帰後は満たせないからです。 仮に満たせても、独身時代と比べて収入が下がるので、受け取れる金額がガクっと下がります。 私も旦那も、兄弟は絶体につくってあげたいと考えていますが、できれば経済的になるべく余裕のある状態で子育てしたいのです。 今の職場がとても好きなので、社会復帰できるのなら同じ職場がいいです。 退社はしたくありません。 パートタイマーなので、そこまで風当たりも強くありません。 私の場合、年子で二人目を作った方がお得なのかな?と思い質問させて頂きました。 説明下手で、わかりにくくてすみません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- ridokun
- 回答数1
- 契約社員の産休・育休について
半年毎の契約更新で4年程働き、次回10月~3月までの契約を済ませました。 この度出産を2月にむかえる事となり、上司には2カ月ほど前に、退職するのではなく、産休・育休をとり、仕事に復帰したい旨は伝えてありました。(有期契約社員に育休の制度があるかどうかはわからない・・・との事でしたが) そして、産休は取得する事になりましたが、育休の制度は無い旨会社より説明を受けました。 結果、4月からの更新はしてもらえず、3月末までとなるようです。 産休は、4月半ばまでとなりその間有給となります。 そこで知りたいのは、 (1)妊娠出産がなければ今まで通り更新をしていただけたと思うが、今回更新できないのは違法ではないのか? (2)子供が1歳を迎えたら復帰したいと考えていたが、産休のみで復帰する自信はないので、3月末で退職するとして、産休中は有給だが4月からの給料はどうなるのか? という事です。 説明不足な点、勉強不足な点、いろいろあると思いますが、同じような立場だった方、このようなことに詳しい方、お教えいただければと思います。
- 産休育休を取得した事がある方に質問です。
私は間もなく産休に入る予定の者です。 産休育休の書類は産後でないと提出できないそうなので、今のところ提出した書類は本部に「○月○日から産休に入ります」と伝える書類と有給の申請だけです。 会社によって違いはあるかと思いますが、産前に提出する書類ってこれだけで良いのでしょうか? 私の職場は店舗型で本部とは全然別の所にあり、私の店舗の上司は産休育休を取得する人を扱った事がないので漏れがないか不安で質問させていただきました。 ご自分の時にどうだったか教えてくださると助かります。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- yuumin28
- 回答数1
- 産休前と有休の関係について
こんばんは。 会社に産前休暇前に2週間ほど有休取得をくっつけることができるか相談しているところです。 会社から受けた説明を書かせていただきますので、問題点がないか質問させていただきます。 会社からの産前休暇と有給についての説明は、 ●母体保護のため産前に8週の産休を与えることにしている。 ●しかし、最初の2週間は会社が独自に与えるものだから、有給を使ってもらうことになる。 ◎この2週間は「産休」であって労働義務がないのだから、公休(週休2日)もないため、この期間の有給取得は14日分となる。 ●そして、産休前に有給を取得する場合、現在持っている有給日数の1/2を限度(前述の2週間の使用日数も含む)とする。 というものです。 つまり、私は30日有給が残っていて10月1日が出産予定日の場合、 ●産前休暇前に使える有給は30日の半分の15日 ●8月7日から8月20日が会社が独自に与える産前休暇で、14日間の有給が使われてしまう ●その前にくっつけて使える有給は、15日-14日で1日だけ となります。 最初から最後まで会社の言っていることはおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。 特に◎の部分、「会社が独自に産休を与えるときは公休なし」というのが妥当なのか、疑問に思っています。 ただ、私自身は契約社員ということもあり、現在は育休の取得まで可能と言ってもらっている状態で強く出れない思いもございます。 よろしくお願いいたします。
- 産休が有給の会社を退職。出産手当金はもらえる?
最近、妊娠していることがわかりました。 現在は私も会社に勤めていますが、仕事内容が結構きついので、これを機に退職することも検討しています。 私が勤めている会社は、産休が有給です。 そのため、産休~育休後に復職する方には、 出産手当金はでないそうですが、退職の場合はどうなるのでしょうか? 申請すれば出産手当金はもらうことができるのでしょうか?
- みなさんは産休と育休、どれくらいの期間とりましたか?
出産予定日が11/20の妊婦です。 仕事は産休、育休をとって続けていく予定です。 私の会社では、産休は、産前6週間前、産後は8週間 育休は1歳になるまでとれます。 子供は保育園に入れる予定です。 これにあてはめると、産前は、10/9からになります。 10/9だと中途半端なので、9/末か10/末にしようと思います。 ●9/末の場合、10/1~8は有給休暇になるのでしょうか? ●10/末の場合、予定日から3週間前になりますが、ギリギリすぎますか? ●あと、子供がいつ保育園に入るのがベストなのでしょうか? ●1歳未満で保育園に入るのときの、メリット、デメリットを教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 国立大学法人の育休再延長について
お世話になります。 私は国立大学法人の事務員をしています。 ただいま育休中(2019年9月より取得)で職場には本年3月末の復帰予定と伝えてあります。 この状況で主人が事故にあい、入院することになりました。入院期間は少なくとも3ヶ月、そのあともリハビリが必要だろうと言われてます。 主人の付き添いとお世話、子供2人の育児を考えるとこの状況下では職場復帰は難しいのかなと思っています。収入的にはかなり厳しいですが、母が支援するから旦那さんの側にいてあげなさいと言ってくれています。子供は4歳と1歳の男の子です。 (職場) 復帰日予定日の1ヶ月前であれば再延長は可能ですが、その期間を過ぎています。 ・この状況で育休の再延長は可能なのでしょうか。 ・再延長が可能であるなら期間はどのくらいになるでしょうか。 ・育休が取れないとなると有給になるのでしょうか。 (保育園) 育休の再延長が認められた場合、保育園は退園になるのでしょうか。 色々な事が心配で乱文になって申し訳ございませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 出産・産後
- hokutoexex
- 回答数1
- 妊娠4ヶ月 退職勧告をうけました
現在妊娠4ヶ月です。ソフト開発会社の総務部で7年弱勤めています。 3ヶ月の時に上司(女性)に妊娠を報告しました。 私は支店に勤務していて総務は私一人しかいません。そのため、育休が取得可能かを確認したところ 「会社の体力がないので難しい。退職してもらうしかないので早めに退職日を教えて。」と言われました。 どうしても育休をとらせてくれと訴えても実際生まれてみないと本当に復職できるのかが分からないのでとりあえずそれは納得しました。 では産休だけ取得して退職することは可能かと聞いたところ「十中八九無理でしょう」とのこと。 また有給を最後に消化することを前提に退職日を設定することについても、 私が希望する期間と日数を取得することは無理との返事でした。 私の会社は今なぜか出産ラッシュで現在4名が産休/育休を取得中です。 ソフト開発会社なので従業員のほとんどはSEの人でその人たちは産休も育休も有給の完全消化も許されているのです。 それなのに総務は「お金を生まないから」なのか待遇が悪いのです。 今までこの会社で頑張って働いてきたのはなんだったのだろう?と悲しくなり涙がとまりませんでした。 さらにその女性の上司は「あなたにはいろいろと頑張ってもらって助かっていたから、 ずっと会社いてほしいから子供が産めない体だったらいいなって願っていたの」といいました。 あまりにもつらい一言でそれ以上話す気力もありませんでした。 これ以上嫌な思いをするのは赤ちゃんにも悪影響だし、 その後すぐにでも辞めたくなりましたが、これからの生活費のことを考えるとやけになるよりも 一日でも長く会社にいる方が賢いだろうと考え直しました。また、4月の法改正で 産前42日前の範囲内までに勤務実績がないと出産手当金がもらえませんし、できれば産休はとりたいです。 育休、産休、有給について従業員が請求した場合、会社には拒否権がないと思いますが、 それを会社が拒否した場合、会社にはどのような罰則があるのでしょうか? その根拠をもとに会社に対抗してみようかと思っています。ご存知の方、ぜひお教えください。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- mamamama8
- 回答数5
- 出産手当金について教えてください
9月に出産予定のものです。現在、正職員として働いており、健康保険にも加入しています。また、有給休暇も残っています。 復職を前提に、産休・育休を申請しましたが、会社がいい反応をしてくれません。それならば、(復職すると子育てにも少なからず犠牲を払いますし)退職しようかと思っています。せめて、有休を使いたいと思っています。 今回、産休・育休について調べていく中で、退職日が産前42日より後だった場合は、出産手当金の支給対象になるということを知りました。 そこで質問なのですが、有休を使って退職したとして、その退職日が、産前42日目より後であれば、出産手当金の支給対象になるのでしょうか?それとも、会社に産休を認めてもらって、「産休」を一日でもとって退職しないといけないのでしょうか?
- 欠勤日に有給休暇取得を強制できるのですか?
妊婦です。 産院への通院日を 有給ではなく、欠勤にしてほしいと申し出ました。 しかし、有給が残ってる場合は、有給を優先する社内ルールとのことで、 (就業規則には記載がありませんでした) 有給休暇を取るように言われました。 また、 手当の為という理由で、恣意的に欠勤日を有給取得にするかどうかを 選択するのは不適切だともいわれました。 私の手当てが増えることは、会社や会社の入ってる健康保険が損するので、 認められない。 とのことです。 しかし、有給休暇は、会社が取得を強制できるものなのか疑問があります。 この場合、産科への検診の通院日は、 欠勤ではなく有給休暇を習得しなければならないんでしょうか?? 背景として、 つわりがひどく、2カ月ほど休職していました。 4/1復職希望だったのですが、 会社の都合(申請書の社内決済の為)で4/16に復職になりました。 4月の出勤日は11日になります。 出産に伴う各種手当(産休・育休暇)の計算の際、 出勤日が11日以上ある月を基準にすると聞いたため、 4月を10日に調整したいと思っています。 通常は、祝日関係なしの土日休みで、他の月は20日前後の出勤日です。 よろしくお願いします。
- 育休後の時短勤務であることを宣言すべきでしょうか?
育休で復職した経験のある方、まわりにそのような方がいらっしゃる方。 アドバイスをいただければ幸いです。 私は、2009年12月から有給消化&産休&育休をとり、 2010年2月に出産をいたしました。 2011年2月より、 9時~17時30分定時のところを、10時~16時の時短勤務で復職をいたしました。 仕事は、コンサルティング会社の企画営業をしているため、 定時とはいっても、関係なく働いているような雰囲気の会社です。 社内のメンバーは、時短のことを理解してくれてはいるものの、 お客様やお取引先にはどのように伝えたらよいのでしょうか?? 女性が多い会社なのですが、 出産経験のある人も少なく、育休復帰は初めてのため、社内にはロールモデルがありません。 先に宣言してしまったほうがよいのかなと思ったり、 それはエクスキューズになってしまうから、よくないのかしらと思ったり。。。 ご意見・アドバイス・情報をいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- asuasu_nu-nu-
- 回答数3
- 育児休暇取得、育児休業給付金について。
①育児休業取得 ②育児休業給付金 について教えてください。 ①育児休業取得 出産予定日にまだ就業が1年未満で、 育休を取得する一ヶ月前(産後休暇中)に育休申請する時に、就業がちょうど1年を満たした場合、 育休を取得することは可能でしょうか? また仮に去年の10月15日に入社した場合 →今年の10月15日になったら1年の就業扱い →今年の10月1日の月初め(もしくは10月31日の月終わり)になったら1年の就業扱い どちらの認識が正しいですか? どちらも間違えていたら教えて頂きたいです。 ②育児休業給付金 【★産休取得前二年間】に、有給を含めた勤務日数が11日以上の月が、12ヶ月以上あること が条件のひとつですが、再就職して仮に6ヶ月しか経っていない場合、前職(失業手当を受給していない)も【★】に含まれるそうですが、認識はあっているでしょうか? またこのような場合手続きに必要な物があれば教えてください。