検索結果

仕事における人間関係

全1091件中21~40件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東洋人と西洋人:真に公私を区別するのはどちらだ!?

    当方の東洋人と西洋人の友人・知り合いを比べると、 「公私」の区別に関する考え方に、 とある“傾向”があることに最近ふと気がつきました。 なぜ以下の両ケースは、「公私」の区別に関する結論が、 東洋人と西洋人とで正反対になるのでしょうか?           ********** 【A】私生活で官僚社会を批判する公務員をどう思うか? 〔東洋人に多い考え〕 公務員もプライベートでは私人であり一市民なので、 客観的な視点から官僚社会を批判することも、 別に何ら問題がない。 ※特に行政は私企業と違って国民全員のものなので。 〔西洋人に多い考え〕 全くもって理解に苦しむ。 仕事中であろうが私生活中であろうが関係ない。 プライベートであっても「公人は公人」である。 批判するなら公務員を退職してから行うのが筋である。 ※政治家の靖国参拝における公私の使い分けもおかしい。           ********** 【B】会社の人間関係は私生活上に延長させるものか? 〔東洋人に多い考え〕 人間関係にオンもオフもない。 仕事で大切な仲間はプライベートでも大切な仲間である。 (注)もっとも最近若い人は組織人特有の義務感から   嫌々つきあう人も増えてきている。 〔西洋人に多い考え〕 仕事は仕事であり、私生活は私生活である。 特別気の会わない仕事仲間とまで、 プライベートで無理に付き合わなければならないとは、 さほど思わないし、さほど実行もしない。 ※もちろん直属の上司とかであれば話は別である。   査定に主観が入って年収に響くので。           ********** これらの傾向には個人差はあっても、 概して「大崩れはしない」傾向のように見える。 一体なぜなのでしょうか? 本当に意味で「公私」を区別するのは、 東洋人と西洋人のどちらなのでしょうか?

  • 異環境で成長した人の職場での態度

    私はかなり人生において苦難を乗り越え、現在のポジションに辿り着きました。 そのような環境で過ごしたことで自分で言うのもなんです忍耐力、 精神力、仕事における技術もおのずと高めることができました。 今、職場で私の周囲には高卒の人間がおります。もちろん大卒の人間も多数おります。 学歴というよりか少壮時代の環境の違いという点からだと私は思っております。 彼ら仕事を見て、共通して際立って思うのが次のようなことです。 もちろん、指導、管理する立場の人間の責任(脳力)も影響しているはずですが。 ・志、信念、意思、熱意、責任感、向上心が薄い ・人を叱咤激励するというような指導力に劣る ・自分の都合の良いものばかり求め、悪い物に対しては容易く嫌悪感をあらわにする ・妥協しやすく、忍耐弱い。自己研磨ができない ・噂話が好きで口が軽いがゆえに他人との深い信頼関係が構築できない 確かに世の中には高卒でも素晴らしい人は沢山いると思います。 たとえば、高卒であるがゆえに大卒には負けたくないとハングリーな人もいます。 ですが成長した環境が大卒や何かに打ちこんだ人と違うが故に 相対的な傾向として上記に挙げた項目は致し方なく、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ある程度私が譲歩し、彼らの単なる怠慢ではないことを認めた方がよいのでしょうか。 同じような境遇の方はどう思われますでしょうか。

    • dir2007
    • 回答数3
  • 東洋人と西洋人:本当に公私を区別するのはどっち?!

    当方の東洋人と西洋人の友人・知り合いを比べると、 「公私」の区別に関する考え方に、 とある“傾向”があることに最近ふと気がつきました。 なぜ以下の両ケースは、「公私」の区別に関する結論が、 東洋人と西洋人とで『反転』してしまうのでしょうか?           ********** 【A】私生活で官僚社会を批判する公務員をどう思うか? 〔東洋人に多い考え〕 公務員もプライベートでは私人であり一市民なので、 客観的な視点から官僚社会を批判することも、 別に何ら問題がない。 ※特に行政は私企業と違って国民全員のものなので。 〔西洋人に多い考え〕 全くもって理解に苦しむ。 仕事中であろうが私生活中であろうが関係ない。 プライベートであっても「公人は公人」である。 批判するなら公務員を退職してから行うのが筋である。 ※政治家の靖国参拝における公私の使い分けもおかしい。           ********** 【B】会社の人間関係は私生活上に延長させるものか? 〔東洋人に多い考え〕 人間関係にオンもオフもない。 仕事で大切な仲間はプライベートでも大切な仲間である。 (注)もっとも最近若い人は組織人特有の義務感から   嫌々つきあう人も増えてきている。 〔西洋人に多い考え〕 仕事は仕事であり、私生活は私生活である。 特別気の会わない仕事仲間とまで、 プライベートで無理に付き合わなければならないとは、 さほど思わないし、さほど実行もしない。 ※もちろん直属の上司とかであれば話は別である。   査定に主観が入って年収に響くので。           ********** これらの傾向には個人差はあっても、 概して「大崩れはしない」傾向のように見える。 一体なぜなのでしょうか? 本当の意味で「公私」を区別するのは、 東洋人と西洋人のどちらなのでしょうか?

  • これからの生活について質問があります(健康と借金)

    色々ネットで調べてみたのですが、現在の自分のおかれている状況においてどのような順番で進めていくのが良いかわからず質問させていただきます。 状況: (1)現在人材派遣会社に雇われで働いており、寮に住んでいます。 (2)仕事において人間関係や仕事内容において非常に大きな悩みがあります。 (3)借金が調整しているのも含めて300万円ぐらいあり、払えるものを支払っていってます。(連絡があり和解しているものです) (4)最近、その仕事における悩みと今後の支払いの悩みを抱え体調を崩しがちで、仕事を休むこともあります。(当然、給料が減り更に支払いが厳しくなってます) (5)両親は借金及び私の健康について、単なる気持ちの問題であり「怠け者」であるという認識でおり、私のはなしを全くと言っていいほど信用しません。(過去に借金がらみで信用を失うようなことをしたため) 質問: (1) 私の健康状況において医師の診断を受けに行こうと思うのですが、例えば診断書が発行され休養が必要となった場合、当然会社としては退職を勧めてくると思うのですが、両親の信用も失った今 退職=住む場所がなくなる ということになり 浮浪者にならなければいけないのだろうか?と心配しております。 (2) 借金についても、現状ですと支払いは著しく滞っておりなんらかの債務整理をしなければと考えておりますが、健康問題のところである程度めどがついてから進めるのが賢明でしょうか?それともすぐに対応したほうがよろしいでしょうか? 長文となりましたが、なにとぞアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • win winの関係は構築すべきか

    会社の同僚に5年目の男性がおります。 私と同じ派遣社員ですが、相当の変わり者で、歳は40前後です。 そのかたは、人に目を合わせることが出来ません。 なぜかわかりませんが、 話す時でも、下を向いたり、 こちらに声をかける時も、顔だけ別の方を向いているか、 下を向いております。 これは、他の社員に対しても同様で、上司一人以外は他の上司を含め、派遣社員皆が敬遠をして仕事をしております。 オペレーターとしてのお客様対応は素晴らしいのですが、なにせ対人におけるコミュニケーション能力には甚だ欠落しております。 そのため、コミュニケーションが取りづらく、何か警戒されているようで、 その方とは殆ど仕事上でも話さなくなっております。 朝は早く来て、夜何故か遅く帰り、昼飯も削って仕事をしておりますが、 入社4ヶ月の私がその人より格上の仕事をしております。 こんなかたとでも、飲み会(今週有ります)で積極的に打ち解け、 winwinの関係を構築すべきでしょうか、 似たものと思われぬよう、他の方と同様離れるべきでしょうか。 人間関係はなかなか難しいと改めて感じております。 いままで、変人から離れて正解だった場合もありましたが、打ち解けて正解だった場合もあります。 何卒アドバイス願います。

  • 人間関係に「競争」を持ち込む人が 異性にモテる訳

    。 学生時代~社会人で同僚をみていても、 男女問わず、人間関係に「競争」を持ち込む人が異性にモテます。 ここで言う「競争」とは、 人間関係における力関係や立ち位置でご自分が【上】であることを求めたり、 他人より常に自分が優れていることを求めたり(常に他者を軽蔑している心理がある) 自分大好きで自分が最も素晴らしいと思っている方です。 こういう方を見ていると、 若い頃は我儘がとおるというか、周囲が折れてくれる様子。 年齢を重ねていくと、さほど成功していない。 若いときに折れてくれていた周囲が成功を手にするので、一人だけ取り残されている。 年齢を重ね、少しづつ丸くなり人もいるが、若いときの友人らの大半は離れたまま。 他人を軽んじる言動の習性は容易でないため、年齢を重ねるにつれ人望の無さは顕著で明らか。 家族関係にも支配的な「上」の立場を確保したがる。 パートナーが従属してくれる性格であっても、 子供は強制的に従属を受け入れて成長するため性格形成にゆがみが生じ、問題行動が多発。 どの本をみても、心理学の講義でも、 人間関係に「競争」を持ち込む人は心底の幸せ=他者から受け入れられる安らぎを得られない。 と記述されている。 人間関係に「競争」を持ち込む人は、自らが不幸になる言動をしていると言えるのだそうだ。 けど、案外、多い。 学生時代、合コンで一番チヤホヤされないと機嫌を損ねていた女友達は確かに異性にもててた。 社内で、常に一番自分が優れていると思い込む、周囲を軽んじていた同僚男性も確かに異性にもてた。が仕事はできなかった。 上司や先輩からの引き立てはえられず、信頼もされず、仕事を教えてもらえなかった。 左遷が続き、入社3年目が終わる時点で最後はリストラされたが。 取引先の営業を見ていても、異性に人気がある人は、 皆、自分大好きで自分が優れていて他人は劣っていると思っている人ばかり。 【問】 人間関係になぜか「競争」を持ち込む人 が 異性にモテる理由は何ですか? 分かる方、具体的に、その魅力を教えてください。

  • 草食系というカテゴライズの理不尽

    職場における人間関係で、草食系だの真面目だのと定義されるのが非常に不愉快です。 こちらとしては今まで調子こいてきた人間(自分を含め)が転落するのを目の当たりにしてきたから、つぶしのきかない正規雇用となった今の職場では仕事も恋愛も慎重に進めようとしているだけなのですが、単に積極性のない情けない同世代の男連中と同じように思われているかと思うと腹立たしくてたまりません。 特に恋愛に関しては、自分が好いた人からは無視または嫌悪、しかしブサイクやメンヘラからは好意を寄せられてきたという悲惨な経歴しかないため、少しでも自分を変えたいと日々筋トレと読書などの自己研鑚に励んでいるのですが、この点も他者からは理解しがたく見えるようです。 いったい私はどうすれば上記のようなわけのわからない人たちから混乱させられずに済むのでしょうか? なるべくユーモアのある回答をいただければ幸いです。

    • dobimbo
    • 回答数2
  • 職場と自宅に訪ねてくる80歳の女性にどう接したら良いでしょうか?

    今のわたしの悩みは人生相談かもしれません。 少し大きな視点からのご意見を頂戴したかったので、このカテゴリーにさせていただきました。カテゴリー違いでしたら、そのご指摘も含め、ご意見いただけませんでしょうか。 今困っていること、具体的には80歳くらいの女性とのおつきあいです。前職でのお客様でした。今の職場と家に訪ねてきます。 不在の場合は電話番号が記してある手紙が入っています。その女性の訪問は、前職を辞めた当初は多く、一週間に2度、一か月に2~3度と、減っていきましたが、私が働き始めたことを耳にして、一年ぶりの昨日、突然家にやってきました。私は体調が芳しくなかったこともあり、主人が対応してくれました。主人は「なんか気持ち悪い(印象)…」とのことでした。後ろ向きな理由で辞めた仕事でしたし、さまざまな年齢の方とのお付き合いをどうすすめて良いものかわからず、結果的には前職で構築した人間関係はほとんど放ってしまってあります。。 私の前職は訪問販売の仕事です。 お家に伺い、お茶をいただいたり、お話を伺ったり。年齢を問わず、仲良くなる確率の高いお仕事です。年上の方にとても可愛がっていただきました。お車での送迎付きで食事をご馳走になったり、贈り物や気軽なお菓子、手土産、観劇へのご同行などもありました。訪問中、気さくにおにぎりなどを握って持ち帰らせてくれる方もいらっしゃいました。 正直に申しあげまして、訪問販売のお仕事における人間関係は、仕事と割り切っての気持ちがありました。 訪問販売のお仕事に限らず、以前、普通に飲食店での接客の仕事をしていたときにも、上記のようなお心遣いが、お客様だけでなく、店長、調理長からございました。それはすなわち仕事を認めてもらいつつある証、または当時二十歳そこそこの若い私をかわいがってくれての行為だとありがたく受け止め、しかしながらプライベートと職場における人間関係とを整理できずにかなり悩みました。 その時の店長もまた、今悩みの相手の女性ほどの年齢でした。 勝気なおばあちゃん店長でした。 昔話で恐縮ですが、そのおばあちゃん店長から、隣(おばあちゃん店長の家の。)にマンションを買いなさいと言われていました。見合話も用意しようと考えていたようでした。両親と私を引き離し、自分の元に置こうとお考えのようでした。ありがたく思いながらも、妙におそろしく、心苦しく、円満退職ながら、心の中では複雑な気持ちに泣き、思いを振り切って逃げるように辞めてしまった経緯があります。。 今30歳を超え、今の職場で高校生や大学生と接していると、 あのときのおばあちゃん店長がどれほど私をかわいがってくれていたかを思い出し、ふと泣きたくなります。 思いに応えられない、キレイごとを並べているだけの自分が残り、苦しいです。 選んだ道ですね。仕方ありません。 うまくまとめられず、すみません。 上記のような経緯から、仕事上のお付き合い、特にお年を召した方とのお付き合いにはうまく線を引くように、”仕事として”と割り切るようにしています。 ただ、高齢化社会と言われる今、仕事をしていくにあたって、お年寄りとのお付き合いに悩む場面に出会う機会はまだまだあるように思います。みなさんは年齢差のある方(10歳以上)と素敵な人間関係を築けていますか? 同じ職場・親せきではない年上の方と、どこまで心を許せる関係になれますか?ひとつの福祉活動、ボランティアとして、個人で取り組む必要もあるのかもしれないと、少々きれいごとを考えたりもします。(上からの物言いな感じですみません。私自身も歳をとるのだし、どういう社会であることがよいのだろうかと、手本を見せねばならない子供もいる身ですし、漠然と考えての意見です。。) 主人からは「お前は本当は人付き合いが苦手なのだから、電話はしない方がいい。墓場まで一緒にと迫られてから謝る方が失礼じゃないか?」と言います。私はその意見に賛成しながらも、そこまで事は大袈裟なのだろうかとか、だとしたらお年寄りとははなから付き合わない方が賢明ということなのだろうかとか、、、 わたしの考えがまだまだ幼いがゆえに、出口が見つからずにいます。 長文ですみません。 1.職場、自宅に訪ねてくる80歳くらいの女性への対応。 2.高齢者の立場にたった、よりよい高齢者への接し方、関係。 3.高齢者におけるあるべき地域社会。近所付き合い。 4.現在、良い関係を築けているという喜ばしい報告。 5.回答者さまの高齢者との接し方やお考え。 気になった箇所だけでかまいません。 ウェット・ドライなご意見、お叱りも受けます。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 退職しようか迷ってます。

    26歳、地方在住のOLです。 現在勤続6年目で事務の仕事をしています。 職場の人間関係には全く不満がなく、給与等待遇もほぼ満足しています。 ただ、6年目ともなると事務ならではで仕事内容がある程度 固定してきて面白さを感じられなくなってきました。 そこで、仕事を辞めてこれを機に上京しようかと悩んでいます。 地元の短大を卒業して、地元の企業に就職して実家で 何不自由ない生活をしてきました。ただ、不安になってきたのです。このままこの土地で結婚して一生を終えるのだろうか・・・?? これは単に20代半ばのOLにありがちな心の悩みじゃないかとおもうのですが、上京すれば今よりもっとたくさんの情報を見聞きでき、いろんな仕事を経験でき、たくさんの人に出会えるるのではないかと夢見ている部分もあります。ただ、26歳という“けっこうな年"が悩み所ですっぱりと決心できないでいます。 若いうちにやっておけば良かったということをこの年からやろうとしているのですが、皆さんどう思いますか?? こんな漠然とした悩みですが、なにかしらのアドバイス・経験談等あればお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

    • ruru3ru
    • 回答数3
  • 職場での人間関係に悩んでいます。

    些細な事だと思うんですが、職場での人間関係に悩んでいます。 4つ上の30歳の同性(女性)についてです。 職場で、年内に退職される方がおり、その人がしていた仕事を 私を含めた職場の人間3人で分け合い引継ぐ事になりました。 簡単に分けると大きい仕事が二つです。 当初の予定では、30歳の方が、大きい仕事のうち一つを引継ぐ事を打診されたんですが、 (もう一つは私が引継ぎました) それを泣いて嫌がり、上司が引継ぐ事になり、 その代わりに上司と一緒にしている仕事の8割ぐらいを一人でする様になりました。 只その後、8割程やり始めた仕事が大変らしく、不満を言う様になり、30歳の方が上司が引継いた新しい仕事の半分を手伝い30歳の方が一人でやる様になった仕事を、私にやってほしい上司から言われたのですが、新しい仕事が増えた事もあり、そこまでの余裕がない事を言い 私が上司が引継いた新しい仕事を半分手伝う事になりました。 それによって30歳の方は、8割程していた仕事を一人で全部する様になりました。 一人で全部する様になり、さらにもっと不満も言う様になり、殆ど文句に近いです。 私が断らなければ、その方はやらなくていい筈だったので、 その方から見ると、私にも不満がある様です。 上司のいないところで、毎日みんなに聞こるように なんで私がやらないといけないの!やりたくない!と 不満を言うので、気になってしまい、 私が悪いのかな、、、と思ってしまい、悩んでいます。 気にしないで、自分の仕事をしていくしかないので、 話に加割らない様にして、ほっておくのがやはり一番ですか? 支離滅裂な質問すみません。

    • room69
    • 回答数2
  • 派遣と正社員で揺れています

    派遣と正社員の間で揺れています 大卒後 契約社員とジムのバイトと派遣の仕事をしてきました。 もうすぐ30ちかい年齢です。 先日 某企業の中途採用に応募しました。 正社員雇用です。 来週 最後の役員面接があります。 それにパスすれば 正社員です。 でも 今ものすごく揺れています。 今まで 非正社員であったせいか、仕事は仕事と割り切っています。 仕事上の人間関係は利害が伴いますし、仕事は遊びではないです。 現在は派遣で仕事をしながら アフターはジムでエアロビをしたり 週末はレストランで ランチタイムのソムリエのバイトをしています。 会社の人間関係がドライであるので ソムリエのバイトをしたりエアロビをしたりして 仕事以外の時間を充実させています。 正社員になると 社員として はけんよりも全然会社に居易い存在になり 重宝されるでしょう。 でも 残業が多かったり (正社員は副業禁止な所が多いので) 一つの職場にいることで 周りが見えなくなるのは怖いです。 長期の派遣をして一つの職場に長く派遣されていたこともありますが その間もいろいろな副業を入れていたので 派遣先で なぁなぁになってしまっていることも 常に第三者的な視点で見ていました。 今度中途採用面接に行くところは 派遣も使っているので 派遣で就業するのも悪くないなと思うのです。 職場で結婚などは望んでいません。 飲み会とかも一切断りたいです。 ただ 以前 派遣で仕事をしていた時に いじめを受けたり 何かにつけて「派遣、派遣」と言われて いたこともあるので 業務における人間関係まで悪くなるのはいやです。 (以前 ここで「派遣はサンドバックだ」と表記されていた方がいて なるほど!とおもいました。) でも 体力的にしんどいので終電まで残業したりはできないです。 一人暮らしをしているので 家が荒れ放題になるのも 女ですし ちょっときついです。 契約社員であった時は 毎日家に11じころ帰宅し、 夕飯を食べて睡眠薬を飲んで強制的に寝て 翌日散らかしたままの家を 後にする、そんな毎日でした。 そんな私が 正社員になったら・・・と不安です。 どうしたらいいでしょう。 本当に悩んでいます。 仕事ができてポジションも安定するのはいいのですが 一番安定したいのは 私の心です。 仕事が過度に負担にならず 気持ちよく仕事が出来 家事も毎日するゆとりは 正社員だとつかめないでしょうか。 もともと 総合職で自分が第一線でばりばり仕事をする気がないです。 事務や秘書といった黒子的な仕事、ポジション的には 控え目な(肩書きがほしいのではない、という意味で 正社員から見下されてもよいというわけではないです) お仕事がいいのですが。。。

  • 仕事を辞めるまでのプロセスについて

    私は28歳のOLです。 何度かこれまでも転職をしているいわゆる転職組みです。今就いてる仕事も10ヶ月位になります。しかし、会社の経営状態も良くなく人が辞めていっても新しい人は補充される予定もなく、個人の負担が増えています。勉強になることも多々あるので、今すぐに退職は考えていませんが、このご時世何があるか分からないので、できる限りのことは備えておこうと、次の職のことを考え始めています。 私は仕事を辞める時は次の仕事を見つけてから 辞めることにしています。そして、大体このくらいの時期に退職できるようにそれまでに、自分ができることを逆算しながらその仕事をするようにしています。大体その期間は1年くらいです。 これまでの仕事を辞める大体の理由は、他に興味のあることが出てきて、その仕事に就いてみたいというものでした。 でも最近このやり方に疑問を持つようになってきていまして、 次の仕事を探しながらも今の仕事に従事することに罪悪感のようなものを覚え始めています。 好きで就いた仕事なのに他の仕事に移りたいというのはワガママですよね。特に人間関係に悩んでいるわけでもないので、周囲の人にいつ退職することを告げようかと悩んだりもします。またその理由説明もです。 皆さんは転職をする時には色々な理由もあるとは思いますが、どのようなタイミングで退職されて、次の職に就こうとお考えでしょうか。

  • 「ビジネス」抜きの「出会い」は可能か

    現代日本社会においては,他者―とくに,恋愛や結婚など,「親密な人間関係」によってつながるパートナー―と出会うことが難しい社会とされています。 「仕事が忙しい」,あるいは,「生活のリズムが異なる」など,さまざまな「理由」があって,他者と出会う「チャンス」をつかむことに悩んでいる人々が多くいます。 そのようななか,なかば「慈善活動」の一環ということで,他者との「出会い」をサポートする人々が注目されました。「経済的な利益」は見込めませんが,「社会貢献」という点においては,とても興味深い活動をしていると,わたしは思います。 そのような人々の活躍の一方で,「出会い」が,「ビジネス」と化していることも指摘されています。「出会い」を求めている人々にとっては,「ビジネス」と化した「出会い」という存在にたいしては,「仕方がない」という気持ちが「心の内」にはあると,わたしは思います。 「高額な参加費」を支払い,「意味のない儀式と化したゲーム」や「ワンパターン化した質疑応答」をくりかえすことに,「出会い」とはこんなものなのか…,「出会い」の「意味」とはどのようなものなのか…などと,激しく自問自答した人々は多くいると思います。 「ビジネス」と化した現代日本社会における「出会い」。このような社会事情のなかにおいては,パートナーを求めている人々にとっては,「非常に不都合な時代」なのかもしれません。 「ビジネス」抜きの「出会い」は,いまの日本社会に存在しますか?

    • noname#181693
    • 回答数3
  • 院卒1年目退職および転職について

    まだ決断してはおりませんが、退職および転職を考えております。 質問および相談したい内容は、以下の通りです。 1.入社して半年で仕事を辞めることに対してどう思うか 2.院卒1年目、民間企業への転職先はあるのか 今回質問するにいたった背景を説明します。 私は今年の3月に国立大学大学院を卒業し、4月からメーカーに勤めております。 今の会社を選んだ理由は、恥ずかしながら仕事内容に魅力を感じたからというよりは、 給料が良いから、ブランドがあるからという理由でした。 大雑把な仕事内容は、工場における製造管理をするという仕事です。 入社して半年が経過し、少しではありますが仕事について理解してきた中で、 勤務時間や休暇日が定まっていない、祝日休みや長期休暇がない、 人間関係が思わしくない(うつ病で辞める方が多々いる)、仕事内容にさほど魅力を感じないといった悩みが出てきました。 全ては私が安易な理由で仕事を選んだことが原因だということは承知しております。 ただ、今後家族を持つだろう中、何十年も続けていくことが可能な仕事なのかと非常に悩んでおります。 最近では、公務員試験を受ける、大学に戻って研究者を目指す、あるいは民間企業に転職するということを考えております。 よく仕事は最低でも3年は続けるべきという言葉を聞きますが、 早いうちに次のキャリアに進むことができるのならば進んだ方が良いというのも事実だと思います。 厳しい意見でも構いません。社会経験豊富な皆様の意見を頂戴したく思います。 よろしくお願いします。

    • fanta88
    • 回答数6
  • 仕事と職場と私に悩んでいます

    今の会社に入社して10年目を迎えました。(転職による中途採用です)会社が急成長していくときでタイミングも良かったのでしょう。 「一般事務」で入社した私は、 3年後には役職はないものの総務の仕事を任されるようになりました。その1年半後には‘総務部次長’となり部下を持ち、 その2年後には‘総務部長’と とんとん拍子に昇格しました。 しかし決して楽な道のりではありませんでした。小さな会社で血縁関係の方、コネによる入社の方、そして‘男の社会’。職安を経由して入社した私はしかも女性。随分‘嫌がらせ’等受けました。家庭も随分犠牲にしました。(娘がいます。入社当初は4歳でした) それでも 灯台として目指すべきところを示して下さる社長とその道筋を案内して下さる上司を信じ尊敬し迷うことなく突き進んできました。 そんな私に2年前から一機に暗闇が襲ってきました。信じ目指してきた上司からの‘裏切り’です。当時起こっていた事務所内での人間関係におけるトラブルを全て私のせいにしたのです。根回しもさすがのもので気がついた時にはもう収拾のつかないことになってしまっていました。そして今私は部下を奪われ仕事も奪われ、聞こえは良いが「左遷」状態の環境で仕事をしています。 その上司が憎いのです。信じていただけにその裏切りが許せないのです。早く気持ちを切り替えて前に進みたいと思っています。しかしできないのです。声を聞き、姿を見・・・ 私はどうしてしまったのでしょう。私がこんなに情けない人間になるなんて。こんなにダメな奴になるなんて

    • -Daisy-
    • 回答数6
  • ネットストーキング「有吉ミザリー」について

    今回は芸人の有吉さんについてツイッターで毎日、ストーカー的つぶやきをしている…通称ミザリーについて投稿します。 自分は、このミザリーの存在を知ったとき恐怖など以前に信じられなく、ホントにこんな女が日本の何処かにいるのかと思い仮説とそれに対する否定を考えてみました。 「1.有吉氏、または関係者における売名行為」→有吉氏は既に有名であり意味がない。また負担、デメリットも大きいうえにメリットもほぼない。有吉氏の人間としての許容からもまず有り得ない。 「2.何者かのイタズラ」→これまた負担が大きいうえに極論すれば、ここまで手の込んだイタズラをする人間はどちらにせよ異常。 「3.やはりミザリーは存在する」→こんな人間が今まで犯罪を起こさずに生きてきたのが不思議(年齢が三十代) また妄想の可能性があるが働いていると確認できるツイートをしている。 ツイートを信じるならば常識人でなければ接客業ができるとは思えない。 またツイートの有吉氏関連の内容が余りにも破綻しているが、それ以外のツイートは文章が成り立ってはいる。(一部、矛盾した内容があるが普通の人間に見える) 順当に考えれば、ミザリーと呼ばれるこの女は存在しているのでしょう。 しかし、中途半端に人間的部分が見えるが為、不気味であり現実味を感じないのですが、ストーカーがこういう二面性を持っているというのは不思議ではないのでしょうか? 現実と妄想とを区別できない人間が仕事をまともにできるとは信じがたいのですが… 皆さんのご意見が聞きたい。

    • noname#257539
    • 回答数3
  • かわいい女子に甘い上司とか

     テレビで野村監督が仕事に必要なこと、人生に必要なことを述べていました  長年のキャリアがあればこその言葉ばかりで感銘を受けるんですが、TBSの女子アナがとてもお気に入りのようで、明らかにほかの取材者とは対応が違います  なんだか、男だからしょうがないとは思うものの立派な事を言ってる説得力が薄れるなァという気持ちになってしまいます  私自身男ですが、中学1年の時に女子が鉛筆を落としたのを拾ってあげたときに、無意識だったものの、愛想が特別よくしているように見えたらしく、友達から「女子だからって特別優しくすんな」と言われたことがあります。それがトラウマに近い形で頭にこびりついており、美人な人とかと話す時に「自分は鼻の下を伸ばすような人間になってはいかん!それは気持ち悪いことだ!」と特別意識するようになりました。むしろ、性別を問わず、美形な人に対応するときは「こいつはこの容姿で、人間関係で得をしている奴だ!」と怒りすら感じるようになっています。  実際私の上司にも「女好きやなァ」と感じる人がいます。  仕事における哲学とかを語ってくれるんですが、なんだか女性に甘い態度をとっていると説得力が自分の中で失われているのが残念です。  私がこだわりすぎでしょうか?  それとも、立場の上のとるべき態度として適正を欠いたものといえるのでしょうか?  どう思いますか?

    • noname#200370
    • 回答数5
  • 談合はすべて悪なのでしょうか?

    お世話になります。最近、入札における談合で県知事や関係者が逮捕される事件が相次いでいます。私も、談合という言葉を聞くと、イメージ的に悪いことをしたんだと思っていましたが、今住んでる田舎の建設業関係の方の話を聞くと、一概に悪いとは思えなくなってます。(それに伴う賄賂とかは別問題ですが)その方がいくつか言っていたのは、(1)談合という方法は特にこのような田舎では必要とされるということ。田舎では現実問題として、職種が限定されており、建設業はその中でもかなりの割合です。もし、そこで資本主義の名の下に叩き合いの競争してしまうと、生活できない業者(人)が多く出てしまいます。しかも、田舎の特徴というか、地域の人は顔見知りの人がほとんどで、そうなるとすごく殺伐とした人間関係になってしまいます。それを無くして、みんながそれなりに生活できるように仕事を分けるためにできたのが談合ということです。(2)価格が不当に高くなり、公共工事などの場合、税金の無駄遣いにならないかどうかの問題については、現在においては積算によって、ある程度正確な適正価格(予定価格)が出るようになっていて、そんなめちゃくちゃな価格になることは考えにくいそうです。実際、その建設業の方もこのような談合に対して厳しい世論のなか、予定価格に対して今までよりも低い価格で落札して、利益を得るのにかなり苦労されているようです。(赤字の仕事をわざわざ取るようなもんだと嘆いておりました)(3)また、本当に自由参加の競争入札にしてしまうと、地元でない企業が入ってくる可能性も多々あると思いますが、地元のことなどをよく知らない企業にやらせることは発注者にも地元の人間にも不安ではないかということです。これらの点を聞かされると、確かに談合も一概に悪いとはいえないんだなと思いました。皆さんはどう思われますか?このような場合でもやっぱり悪いことでしょうか?

  • 教えてください。

    突然ですが・・・   職場に髭も剃っていかない彼は良いのでしょうか? 『髭』といっても、整えているわけではなく、無精髭です。 (伸ばしっぱなしのプータローみたいです。) しかも教育界です。特にポリシーがあるわけではありません。 問うても、『だって痛いんだもん。』とのことです。 そういう部分でも、ユルイ職場らしいです。 私は、仕事上ではきちんとしていたいし、きちんとしていない人が嫌いで、『ユルイ』『ユルクナイ』は関係なく 仕事に行く人間として、きちんとけじめをもって 身なりもそのように努めるのが、社会人だと思います。 私にとっては、ごくごく基本的なことのようにも思うのですが 彼に言っても、まるでお母さんに反抗するかのように聞きません。 彼はもうすぐ28歳になります。 将来的にみても、こんな子どもでは、不安です。 でも、私は女なので髭のことはわかりませんし。。。 社会における、『無精髭』の認識はそんなにユルイものなのでしょうか? 私には甘チャンに見えて、仕方ありません。 私は彼にどう伝えたらいいのか? または、私が伝えたところで何も変わらないのか? はたまた私が間違っているのか・・・ 教えてください。お願いします。

  • やっぱり辞めたいと思う気持ちが強くなった。

    今月下旬に、会社の移転を控えています。1年半前から移転するということを、聞いていました。会社の人間関係、仕事柄におけるいろいろなこと、が私には不満で移転を気に辞めようと思っていました。去年の暮れに課長からみんなに一人一人、移転しても残るかどうかの有無を聞きました。私は辞めたいけど不満内容を言えず、あいまいな返事をしました。そして年が明けて再確認ということで、急に辞めてもすぐ見つからないと困る・課長が私も含めみんな移転先に行って欲しいと言うので、私は課長の希望通りに、残ることを告げました。 4月に入って仕事も大幅に忙しくなり、定時で終わってたのが残業し、仕事をしています。4月から新しい課長に代わったので、一人一人残業するかどうか確認してました。私も残業しようと残業します、と言おうとしたら私に付いている係長に○○さん(私)は残業しない、と勝手に言われました。私も仕事しないと大変だというのに、勝手に言われたことで少し悲しくなりました。 そして今日、まだ終わってもない仕事が、係長に定時で帰るでしょ?と勝手に決め付けられ、むかつきました。そういうことがあって、前の課長には残ると言ったけど、やっぱり辞めたい気持ちが強くなりました。 そういった勝手に決め付けられるから、という理由を言っても変に思われないですか?

    • Maryy
    • 回答数3