検索結果

消費税

全10000件中3941~3960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • なぜ日本の税金は安いんですか?

    夏休みの宿題として「税についての作文」というものがあります。 書こうと思っても、「消費税」くらいしかピンとこなくて・・・ 税について調べていたら、日本の消費税は世界の内でも特に安い(一番安い?)という事がわかりました。 7%に上がるなどの話をよく聞きますが、7%でも安いくらいですね。 なぜ日本の消費税はこんなに安いんでしょうか? 他の税金も各国に比べて、相当安いんでしょうか?

  • 海外事務所費用を日本国内法人で立て替払した場合現地で課税される消費税は

    海外事務所費用を日本国内法人で立て替払した場合現地で課税される消費税はどのように扱われるのでしょうか? 海外事務所に現地の消費税を含む金額の請求がきます。 それを国内法人で現地の消費税を含んだ金額立て替え払します。 立て替えといいましても海外法人ではなく海外事務所ですので国内法人にて費用計上いたします。 この場合海外でかかる消費税は還付されますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • fasdsfa
    • 回答数1
  • 直間比率の見直し

    消費税は将来、段階的に上がっていくようです。 ところで、消費税が導入される時、直間比率、つまり 直接税と間接税の比率の見直しが論議されてました。 最近、この言葉は耳にしなくなりました。 どうなったのでしょうか?

    • oyuwari
    • 回答数2
  • ゴールド

    1000万円程度の資金があります。 近い将来、消費税が10%を越えることを考えると、 住宅などの大きな買い物は早めにしておく方が いいのかなぁと思っています。 そんな時、「金を買っておけば消費税分儲かる」という 話を聞きました。 ピンとこないのですが、どういう意味でしょう。 換金する際に消費税分が入ってくると言うことでしょうか。 資産を買うときに限って、消費税がかからないと言うことでしょうか。

  • 増税について

    最近消費税以外にも増税の動きがみられます。 そこで質問ですが、 1.消費税 2.所得税 3.相続税 これら3つが、1%増税されるとそれぞれいくらの増収になるのでしょうか?? また、所得税と相続税についてですが、今現在はどれくらいの税率なのでしょうか?? お答えお願いいたします。

    • noname#179158
    • 回答数2
  • 輸入仕入れに関する仕訳について(弥生会計)

    個人事業主です。(税込方式) 海外より仕入れをしているのですが、その際の仕訳について下記でいいのか 教えてください。(税区分についてもお願いします) 例)郵便局で支払う通関料600円   関税7500円、消費税・地方消費税4100円 弥生会計を使用していて 『輸入仕入』という科目を新たに追加 補助科目に、通関料、関税、消費税を追加 上記の場合 輸入仕入(通関料)  600円        現金12200円 輸入仕入れ(関税) 7,500円 輸入仕入れ(消費税) 関税の税区分を対象外、あとは課税仕入にしているのですが あっているでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • kwiim2
    • 回答数1
  • 共益費について。

    共益費は、消費税の課税対象なのでしょうか。 消費税についての知識がほとんどありません・・。 よろしくお願いします。

    • pipippi
    • 回答数2
  • 土地建物を購入した時の諸費用について

    この度、中古の土地建物ビルを購入しました。 法人の事務所になります。 その際に不動産鑑定を依頼したのですが、その費用も固定資産に計上すると思いますが、土地建物で費用を按分する際に消費税はどうすれば良いのでしょうか? 消費税抜きで土地建物に費用を按分すれば良いのでしょうか? 按分する前に何か別の勘定で消費税を処理してから消費税抜きで固定資産に振替すれば良いのでしょうか? 税込みで按分した場合、土地には消費税がかからなかったと思い、どのように処理すれば良いのか疑問になりました。 宜しくお願いします。

  • 食塩!

    この前市場で食塩を購入したら、消費税がついてました。タバコ、塩は非課税ですよね。市場の段階では消費税を取るのですか?それとも間違い??以前に買ったときのレシートを見てみたらやっぱり消費税がついてました。間違いなら、市場に行ってお話してきます。

  • ヤフオク取引トラブル

    ヤフーオークションで商品説明には消費税支払うとの記載がされていなかったのに落札してから消費税を課す趣旨の連絡が取引ナビで伝えられました。そもそも消費税を落札者に求めることは禁止されているはずなのに・・・(個人の出品です。)どうすればよろしいですか?

    • noname#208601
    • 回答数5
  • リース会計

    リース会計についての質問です。 リースを解約したのですが処理方法が分かりません。 リース契約時 リース資産 1000 / リース負債 1000 仮払消費税  50 / リース負債  50 支払時 リース料   100 / 現預金  105 仮払い消費税  5 / 決算時 リース負債  100 / リース料 100 リース負債   5 / 仮払消費税 5 このような処理をしてきました。 今回解約をしましたが、違約金は発生しておりません。(違約金を含めて別会社で再リースしました。) 解約時の会計処理は リース負債 900 / リース資産 900 リース負債  45 / 仮払消費税  45 でいいのでしょうか? 上記仕分けをすると、消費税がマイナスになってしまいました。 還付と考えてよいのでしょうか??

  • 輸入に関する税金について

    あるメーカーの商品をドル建てにて輸入しており、(輸入手続き等はある乙仲業者さんにお願いしているのですが)、今後、輸入手続きをそのメーカーが行い、円建てにて購入する事となります。その際、今までかかった輸入経費を、その商品代に加算されて購入する事となります。その際、輸入にかかる消費税(課税標準額×約4%)及び地方消費税(消費税×約25%)は、加算されるものなのでしょうか?購入する際、消費税(5%)が計上されますので、消費税の二重取りにはならないのでしょうか?よく税金の仕組みがわかっておらず、愚問であれば申し訳ございません。宜しくお願い致します。

  • レストランで1万円食べると特別飲食税?

    外食で、一人いくらか以上の額になると、通常の消費税の他に、特別消費税(?飲食税?)とかいうものがかかりますよね。 一人何円以上ですか。また、何パーセントの課税ですか。 教えてください。

    • atashi
    • 回答数3
  • 個人事業の所得税は経費に入りますか?

    個人事業・青色申告のものです。 平成18年の確定申告で、初めて消費税の確定申告を行いました。 消費税を納税したのですが、消費税は経費としてあげられるのでしょうか? あげられるとすれば科目は何になるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、どうかご教示下さい。

  • 確定申告の消費税で質問させてください。弥生会計を使っています。昨年、高

    確定申告の消費税で質問させてください。弥生会計を使っています。昨年、高い買い物があり、売上よりも 支払った消費税の方が高くなりました。消費税申告書を出して申告書の1番下が、ー30万円の支払いとなっています。この場合の仕訳はどうしたらよいのでしょうか? たとえば       仮受消費税310,000円 仮払消費税600,000円       未収入金 300,000円 雑収入   10,000円  このような仕訳でよいのでしょうか? マイナス30万円が戻ってくる消費税と考えてよいのでしょうか?教えてください よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の受験税法の実務上の組み合わせについて

    税理士試験の税法の実務上の組み合わせについて。上場メーカーに勤める経理の者です。税理士試験の税法科目はどういう組み合わせがベストでしょうか? 試験合格難易度よりも実務や今後のキャリアアップや実務に箔がつくことが重視です。 やはり税理士科目に合格しているというのは、実務や転職市場でメリットが大きいでしょうか? 遠い話ですが、税理士試験に合格すれば独立という考えももしかしたら考えています。 2月に財務に移動になる予定です。 財務では法人税と消費税の申告をしていることは知っておりますが、他はよくありません。 年末調整や給与計算は人事がしています。そのため所得税は必要ない可能性があります。 また、試験はまったり、焦らず勉強して行くつもりです。 滑り止めは一応考えましたが必要かはよくわかりません。 全経上級には合格しています。簿記論や財務諸表論の受験はもちろん考えておりますが、上司に税法科目を優先してくれと言われました。そのため、税法をまず最優先に考えています。独立も可能ならばそのうち企業内税理士として独立したいと安易に思っていますが、厳しいものなのでしょうか? パターン1 法人税 消費税 相続税 滑り止め 所得税 パターン2 法人税 消費税 所得税 滑り止め 相続税 パターン3 法人税 消費税 相続税 滑り止め 事業税 パターン4 法人税 消費税 事業税 滑り止め 固定資産税 パターン5 法人税 消費税 固定資産税 滑り止め 事業税 などなど ※受験・勉強の際に滑り止めが必要なのか分からないですが、一応書きました。

  • 源泉税について

    源泉税について 少し前の源泉税についてご質問された方と同じような形態で報酬を得ています。 不動産業でフルコミみたいな感じですが、お世話になっている会社の顧問税理士からの アドバイスで会社と私との請負契約を結んで報酬が発生したら取決めした分を受取るかたちです。 今月初めて報酬が発生したんですが、報酬から消費税分を引いて、それに10%を 掛けて源泉税をだしました。 実際に受取った金額は、報酬額から源泉税を引いた金額と消費税分です。 報酬額50万円 消費税2万5千円 源泉税(50万円-2万5千円)×10%=4万7千5百円 という感じです。 消費税もかかるんだという感じがしましたが、税理士からそう言われたと会社側が言うので 言われたとおりに請求書を書きましたが、一応受取っている消費税は確定申告の時払うんですか? また、このような感じで何か問題はありますか?

    • tfkota
    • 回答数1
  • 反増税、脱原発の具体的方策とは?

    代替エネルギーと消費税あげなくとも大丈夫だという証明をして納得させないと脱原発も反消費税もありえないですね。 足りるかどうかわからないが、脱原発をして、財源が足りるかどうかわからないが、反消費税もするのは、総理としては無責任。 原発稼働も消費税増税も安全策。 それを継続しつつ代替エネルギー開発をすすめ、安定供給できるようになれば原発は、お役御免。 もし、また被害にあったらどうするのか?は感情論で聞いていられない。 具体的な足りる方法を示さないといけない。 消費税もあげる前にすることがある、というが、なにをするか明確に答えないと信用できない。 なかなか脱原発、反消費税ならないのは、その証拠がわかりやすく説明できず足りない。(・・;) ということですねぇ これを脱原発組みや反増税組みはどう説明するのでしょうか?

  • 税金

    所得税・住民税・消費税・市民税・自動車税・県民税などの使われ方や行き先を教えてください。よろしくおねがいします。

  • 国税4法の改正の流れについて

    消費税が8%に上がった時 相続税、所得税が上がりましたが これは消費税は低所得層に厳しい税金であるので バランスをとるために富裕層に厳しい税金である相続税、所得税の税率が引き上げられたということのようなのですが 過去もそうだったのでしょうか。 消費税が上がるときに相続税、所得税が上がるのでしょうか。 あともし今後、相続税率が引き上げられるとして その場合、政界で相続税を引き上げるかもしれないという声が出始めてから 施行されるまで何年ぐらいかかるものなのでしょうか 過去のことをご存知であればお願いします